吉本興業のエージェント契約の問題点・弱点は何?
今後は多すぎる人数大量解雇もあり得るのか?
スポンサーリンク
目次
吉本興業 エージェント契約導入についての報道ニュース
吉本興業は8日、東京・新宿の本社で詐欺グループへの闇営業に端を発した一連の騒動で設置が決まった「経営アドバイザリー委員会」の第1回会合を開催。委員会後、座長を務めた政治心理学者で国際医療福祉大教授の川上和久氏(61)が報道陣の取材に応じた。
川上氏は吉本側から「6000人全員について文書での共同確認書、契約のようなものを吉本とタレントさんとお互いに確認書を交わすこと」を提案されたことを明言。委員会としても「異論はなかった」とし、今後、芸人たちは「反社勢力との関係を断絶する」「教育を徹底する」「営業先を適切に徹底する」「守秘義務を守る」「差別、中傷を排除する」「あらゆる権利を尊重してマネジメントを行う」ことなどが明記された共同確認書に署名することで、所属を明らかにする形になる。そのうえで、今まで通りのマネージメント契約として、書面での契約書を交わしていく。報酬の分担を含めて契約交渉の締結なども吉本側が担当するが、契約書でその辺りも明らかにしていくことになるという。
さらに第3の形として、今までになかったタレント個人がマネジメントを行っていくエージェント契約を導入する考えがあることが明らかに。日本の芸能事務所で専属エージェント契約を導入するのは初めて。
6000人の中では、売れ方、仕事量もさまざまなパターンがあるため、共同確認書はすべてのタレントが署名するものの、専属マネジメント契約か専属エージェント契約についてはすべてのタレントが交わすものではなく、あくまでもタレント個々のニーズに合わせた形で結んでいくことになる。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000187-spnannex-ent
吉本興業のエージェント契約導入の実態は?問題点・弱点についての口コミまとめ①
そうなるよね。
ただ内容次第ではまた批判が出るだろうし
そもそも、6000人って数はどうなの?
最低保証とかも売れなくても、所属になればある程度の収入は貰えるなら、芸人のクオリティーも下がるんじゃない?
管理できる人数なんて限界があるんだから、まずはそこを減らした方がいいと思うよ。
また、もう一度繋がりがある疑わしい芸人は徹底的に排除すべき。
上手く逃げ道作ってるかもしれないしな
簡単に方針転換ができるなら今までが異常、急いでやって問題露呈もあり得るし企業として信用はないのに公金が使われる不思議
その上で、松本がどう言おうが、やはりこれだけ騒動が大きくなったという点で、現経営陣の責任はどうしても免れないだろう。吉本がどのような選択をしようと勝手ではあるが、興行を生業としている以上、客の納得が得られなければ衰退あるのみである。
契約という形をとれば、管理はしにくいが最低賃金の導入も取り入れれば、今までのように月給何十円という嘘のような現実も無くなると思う。
今回新たに契約する中で、あぶれる芸人も出てくるかもしれないがそれはそれで仕方がないと思うし、あぶれないための努力で人として前進する場合もあると思う。
またそれとは逆に、考えられないような収入を得ている大御所的な芸人のギャラも抑える必要はあると思う。
大した芸もないのに大御所として君臨している芸人はたくさんいる。
世の中の厳しさをこの機会に改めて知らしめるのもいいことだと思う。
契約だけを整えても無理だ。
契約についても第三者が見て公平性が保たれてるものでなければならない。
吉本が有利な契約を無理矢理させられることのないようどこかにチェック体制を設けなければならない。
公金を使っているから体裁だけ整えようというようなことにならないようしっかりチェックあるいは公表するようにすべきだ。
まあ、6000人の内の大半はこれになると思うが。
そこから段階的に給与が支給される上の契約があり、契約アップの交渉が適正に行われれば問題ないと思うんだがなぁ〜
元々の原因がどこにあってここまで問題がこじれたのかを考えれば、一先ずは形を出したことに関しては素直に評価すれば良いと思う。
今後どうかはこれからを見て判断すれば良い事だし、これでも吉本を辞めるという芸人がいるなら出ていけばいいんじゃないかな?
でも、タレント数が多いから、ルールは必要。今までがいい加減過ぎただけ。
不祥事を起こしたタレントの処分も、ある程度はルールに基づいてしなければ。上層部の感情で判断してはならない。
いいと思うが。
ギャラは基本そのままで先に提示する、会社と芸人との規則だけが発生するということになりそうだな。
今後は、法律的な圧力で攻めてくるでしょうね。
窮屈な不自由芸人が増えそうだ。
売れてる芸人は、きっちりした収入が分かるので良いと思うが、人気無くて殆ど生活出来ない芸人は、いくら契約書貰っても、仕事が無いからたちまち生活苦の陥りますね。
その時吉本興業は、売れない芸人に、まさか生活費は出さないよね。
だから、生活出来ない芸人は変な仕事に手を出して、また週刊誌沙汰になる事は無いのかな。
もうその時は、吉本興業には責任は無いよね。
要は多すぎる芸人の中で、ふるいをかけて、マネージャーが管理できる範囲の人数にしたらどうですかね。
それにしても6000人は多すぎる気がします。
吉本興業のエージェント契約導入の実態は?問題点・弱点についての口コミまとめ②
エージェント制にも欠陥はあります。
両者の悪い所取りにならないと良いですね。
今、子供達がYouTuberに憧れるのは、YouTubeという会社に月収数百円でも未来に数億円の夢があるから出演してみたいという気持ちがあるから。
吉本ってそういう不安定で爆発的な魅力を持ったテレビの世界に皆を憧れさせた企業だと思う。
でも、法律は守らないと会社としてはね。
観る人が増えれば環境も変わる。
本来は1番見せたくなかった所を世間にさらしてしまった。
ベテラン重鎮のコメントや態度は威圧的な人もいるし
譜代と外様的な構図がある事も分かった。
特にこれからの若手は自分の人生よく考えて契約した方がいい。
売れている芸人とそうでない芸人、確かに囲い込みもしたいのでしょうが、そろそろ減らすべきでは。
40過ぎて、最低限の収入がないのも問題。
生活保護なんて受けられた日には、芸人を税金でなんてことになりかねない。
最低限凌いで行ける金額
安全配慮義務も盛り込む必要があると思う
契約だけ交わして収入が無ければ意味が無い
当然売れないと判断したら契約を更新しなければ良い
その芸人が他事務所に移籍して売れたら見る目がないだけ
野球で例えても、実力無いのに一軍で活躍出来る?もちろん二軍、三軍の基本給決めるのは良いと思う。基本給安くたって好きだからやってんじゃないの?嫌なら辞めれば良い話しでしょ。
そんな簡単にジャパニーズドリームやアメリカンドリームを掴むことは出来ないと思う。
特に、今まで契約書をかわしていなかったことが、大きな驚き。当然、身辺調査もしてないのだろう。
TVやCMでタレントを使うのは、大手であっても非常にリスクが高いことが、よく理解できた。結局、大手に所属しているかどうかより、タレントそのものの人物背景が『信用できる人物かどうか?』が重要なのだろう。
大手事務所タレント、個人事務所タレント、どちらにしても不祥事おこせば作品や番組はボツ、CMは中止。皆が困るわけだし。
そんなことすれば、芸人が芸人でなくなり素晴らしい芸を見せる芸人がいなくなります!
昔の吉本に戻るのが一番良いことなのだ!
今までは面白くない芸人でも舞台に立たしてあげてたが、客も呼べない面白くない芸人は
舞台どころか吉本企画のテレビにも簡単に出れなくなるのを理解してるのかな?
ギャラほぼ0円でも、テレビに出してあげてチャンスをもらってたのに、契約書交わしたら
会社は金にならない奴の出演はスパッと切るよ!
芸の世界もスポーツの世界も実力がなければ稼げなくなり、引退なんです。
何が最低保証やねん!それ求めるならこの職業辞めるべき!
って言うか、吉本はこれを機会にクズ芸人切りに走ると思います。
吉本は養成所事業もやっているから突っ込めないと思いますが、契約云々の前に、その下地となる業界の在り方を是正すべきかと。
ただ、売れない(才能がない)芸人のギャラが少なくなるのは当然だが、だからといって取り分が1円というのはおかしい(事実なら)。もし、世間で言われているように取り分が9対1だったとしたら労基法にも抵触するんじゃなかろうか。
ただやった仕事の報酬の取り分を増やしてということかと
一週間の海外ロケで1万円しか貰えなかったって人もいるって聞きました
吉本のいう4:6だったら2万円ちょいでその仕事を引き受けたことになりますがまあそんなことは現実的にありえない
本当に4:6にすれば若手芸人だって芸能活動だけで食べていけるかもしれない
前に紳助が言ってたけど、mー1で3回戦以上、
上方漫才大賞で予選通過、
など、ある程度基準を満たしたら、
エージェント契約と、社員証発行。
それ以下は、契約もらえないようにした方が、良い気がする。
口約束で、肥大化するより、
実力がある話やし。
お笑いが好きで、きてるんだから、。
みんなにチャンスはあるが、足切りもあると。
どうだろうか。
会見で亮も同じようなことを入江から聞いたって言ってたよな?
きっかけが吉本発なら入江の首切る前に関わった関係者たちを全員切るのが筋だし、入江の待遇も考えなくちゃいけない
最初に宮迫達が嘘ついたのが悪いみたいな風潮あるけど、そもそもの始まりについて言及してる人やコメを見かけない
キチッとすればするほど、コストに合わない事をやめていかないといけないことも事実。。
細部までしっかり見ないと、この前の合宿の件も有りますし。
芸人の皆さんも、最低限の節度は持って行動して貰いたいですね。
特殊な人たちの集まりってのは理解できますが。
これは今までの、売れていない芸人さんと実質は同じパターンですね。
直営業も書面で認めてあげれば、ハッキリする。
吉本には、責任がなくなって切りやすいようになるわけか。
でも、出演して交通費込みで2000円とか
ふざけた出演料は無くなるでしょう。
内容次第ではまた批判が出ると思うので、
まずは規模を縮小して管理できる人数に減らしたほうがいいと思う。
吉本興業のエージェント契約導入の実態は?問題点・弱点についての口コミまとめ③
基本的には売れっ子中心にはなるだろうね。
やはり割りを食うのは若手だね。
大半の人は専属ではない契約だろうから、直の営業は残りそう。
コンビやトリオでもそれぞれ個人で契約内容が違うのかな?
今は時代も体制も変わったしな。
大所帯になったし、しっかりと芸人をまとめる仕組みは大事かと。
他社も追従するだろうし。
どんな形になったとしても批判する人は批判しますから。
ただ変わっていく事は良いことだと思います。
自分とこに所属させる=こいつらは将来売れる!と信じた人間だけに絞ってしっかり売り出してマネジメント業の仕事をしていかないと結局何も変わらないと思うけどなぁ
今回の吉本での取り組みが芸能界全体に広がればよいですね。
直営業した発端は、宮迫や亮は別として、売れない芸人はまともな収入が無いってことでしょう。
反むしろなんで最初から契約書を結ぶ流れになってないのか不思議。
何年か暫くは問題点も出るだろうけど、それをおざなりにせず
一つ一つをブラシュアップして、芸人にもファンにも会社にも
良いものにして欲しい。
新喜劇のように、末永く、純粋なお笑いを届けてくれる会社であり続けて欲しいです。
個人的には、適当な契約だった吉本にそんな事の説明すらないと思うが。
禁止されてないなら、吉本も関わるイベントを通じて知った入江の直営業も、吉本は攻める事は出来ないのでは?
この事契約内容の有無を記者会見で質問するべきだった。(記憶の限り誰もしてない)
現状、宮迫の嘘とかとは別に入江の処分理由があまりに曖昧のまま。
むしろ日本の芸能界はエージェント制にすべき
奴隷契約ばかりだから。
アメリカやヨーロッパではタレントがクライアントでエージェントを選ぶ
クビにもするし、ダメなら乗り換える
ギャラから料金を契約通り自分でエージェントに支払う
早く日本もそこまでになって欲しい
芸人が簡単に吉本の看板を使えなくなるって事がどれだけ売れない芸人にとってプラスだったか。
プロ野球選手でも
何年かで結果が出なければ解雇があるからね。
自分たちで首を絞めることになる芸人も多いだろう。
カラテカ入江さんが「解雇」って言われてましたが、契約書ないんですからそもそも解雇も解除もないですよね(笑)
ただ一番の問題は、吉本側に有利な契約であっても、
「吉本辞めたら業界から干すぞ」というプレッシャーがあると
芸人側は納得していなくてもサインするしかない状況になるということ。
「芸人が6000人いて手が回らない」を追認してる感があるのはやや納得できない感はあるけど
あとは吉本が委員会の助言を聞けるかどうか
自分は今より優遇されると思ったかな?
まぁ結果がどうなるかわからないけど
「作りました」・「改善してます」ってアピールじゃダメ。
別の言い方をすれば、もしエージェント契約が
本当に機能し会社自体が改善して、いい方向に向かったら
他の芸能事務所も見習うべき。特に大手は。
これまでの闇は葬り去りそう
宮迫は何故嘘をついたのか。本人の資質?
一つにはアウトな案件でもその芸人のポジションによっては上手いこと有耶無耶にしてもらえた実績があったから、だと思ってる
税理士雇うのも、自腹で。
あれこれするのに掛かる手間や人手、売り込みも何もかも自分で。
所属は専属になるので、吉本は芸人が仕事をすれば自ら人手を使わずとも勝手にお金が入るシステム。
いやー何だか悪どい。
楽でいいですね。
結局吉本側が旨味を吸えるようなシステムは、まるで、、、
私の知っているお笑いが大好きな子たちが、今NSCに通っています。
今からでも遅くはないので、よその事務所の門を叩いてほしい。
芽がでないなら辞めろ」というのは正論だと思う。
彼が言ってたのは別に決勝に残れなんて高いハードル
じゃなくて「吉本のくせに1回戦2回戦で落ちるな」
というプロとしてどうなの?ってレベルのハードルだった。
スポーツ選手は結果が出なければクビだが芸人は
どれだけつまらなくても本人が望む限り芸人で
いられるってのはおかしいと思う。
勢力とつながった人間はことごとく社会から追放されてきた。
吉本もつながっていたのに、なかったことにされている。
この違いは何だろう?
そういった勢力など、もともとなく、理由をつくって、自分達に都合の悪い人間を追放する制度になっていないだろうか。今の日本がどれだけ危険か考えて欲しい。
みんなそう思わされてるだけ。
芸人は売れて一攫千金を夢見て芸を磨いている、
売れなきゃ食えないのは当たり前。
個人事業主である以上直営業も当たり前、
相手がそういう勢力だったらダメというだけでそれすら自己責任。
おかしいって、
このトラブルは吉本の膿を出すとかいうより、
売れないくせに立場をわきまえない芸人という新たな膿を生み出してしまっただけ。
社長も会長も芸人を守ろうとした、
守ろうとしてたのに当初の嘘を暴露して混乱させようとした宮迫と亮、
会見を強行して会社批判を始めた裏切り行為。
それにまんまと乗せられて勝手に熱くなった加藤浩次、
その暴走を読めなかった宮迫と亮、
それに乗っかってキャンキャン吠え始めた3流芸人。
それだけの話、
吉本は芸の世界、
サラリーマンではない。
会社は保身で守りに入るのは当たり前かと。
極論、この体制で所属芸人と未来の芸人は会社についてくるの?
このご時世、自由と緩さが無いとどうなんですかね?
昭和の常識を受け入れられる平成君はいないだろうし。
経営陣が平成君になったらその時にまた問題が出るのでしょう。
吉本が無くなる可能性は否定できないね。
義理人情は所属芸人全員持ちなさい。恩は返そう!
吉本側も把握してない芸人もいる中で、闇営業されたら吉本の責任になる訳だし、
コメント
芸人さんの境遇や賃金改正を高給取りの芸人が発言しているけど自分と近い仲間達の事であると思う。個人事業主なのにライバルの意識が無い。この騒動末端の芸人には有難迷惑ではないかと思う。お金は直営業で補い舞台で弾けていた。年を重ねて売れる努力型の希望さえ奪われてしまう。印籠を渡すなんて酷である。芸を捨てるのは芸人に任せてあげて欲しい。いろんな相談の窓口は設置場所は近くにある方が良い。