ツイッター(Twitter)上では、「UglyAmericans(見苦しい米国人)」のハッシュタグがつけられるなど、米国選手のはしゃぎ方を批判する声が多く上がっており、「性別にかかわらず、品格がない勝者は負けを認めない敗者よりたちが悪い」とのツイートも見られた。
その一方で、USAトゥデー(USA Today)紙のコラムニスト、ナンシー・アーマー(Nancy Armour)氏は、「大げさに批判したり、憤慨したりするのはよそでやるべきだ。これはW杯であり、お遊びの大会ではない」と米国選手を擁護した。
米国がもっと手加減し、世界34位のタイを完膚なきまでにたたきのめすべきでなかったとする声に対し、チームを率いるジル・エリス(Jill Ellis)監督は、「これは世界大会であり、全チームが素晴らしい戦いぶりでここまでたどり着いた。対戦相手に敬意を払うなら本気でプレーすること」と反論した。
主将のラピノーもまた、チームが歴史的なスコアを記録したことに大喜びしたと認めながらも、全ての対戦相手に敬意を払っていると強調し、「私たちは常に世界記録を目指し、ドイツを超えようとしている。それをかなえてみせる」「全ての相手に最大限の敬意を払っているのは間違いない。だけどこれはW杯」とコメントした。
チームのスター選手であるモーガンは、米スポーツ専門チャンネルESPNに対し、「全力を尽くして90分間プレーしなければ、それこそ無礼だと思う」「それはタイへの敬意を欠く行為。向こうも私たちが正面切って戦うことを望んでいたはず」と主張した。
一方、意気消沈していたタイの指揮官は、大敗の言い訳をすることなく、「相手が強かったと受け入れる」と述べた。出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000014-jij_afp-socc&p=2
スポンサーリンク
前に所属してた相手にゴールを決めても感情を出さない選手も多いしそこは相手に対する気持ちの問題だと思う
舞台がW杯とはいえ、雑魚から得点吸い上げて大はしゃぎしてるようじゃアメリカ代表のレベルの低さもまた否めない
喜びを表現するのは当然だけどレベルの差を考えれば大はしゃぎ程の喜びを表すのは女子ならではで、男子のこのレベルでは起こらないことだと思う
その意味で最後まで全力で戦ったアメリカは正しい。
ただし。
点差が開けば開くほど、勝っているほうは謙虚にならねばならない。
大喜びするのは試合が終わってからロッカールームで思う存分やればいい。
相手の前で大喜びするのは、侮辱行為にすぎない。
アメリカといい韓国といい、スポーツで勝った時の躾がなっていないのは、国民性だろうか。
スポーツで勝つ以前の「躾」の問題であろう。
それより、女子サッカーのレベルにあった大会のサイズでないことが問題だ。
FIFAは金儲けのために、16から24チームに増やした。
そのため、GL3位でもKOラウンドに出られるチャンスが増え、強豪国にとってはGLが調整期間になり、緊張感のない試合が生まれてきたり、弱小国との対戦で大差の試合が出てくるのは避けられない。
男子のユーロ選手権は、強豪でも予選の組合せで不運な敗退が少なくなるように、24チームに増やした。
その分、GLの試合の緊張感が薄れる試合もあるし、優勝までに戦う試合数も1試合増え選手の負担は増している。
以前の16チームのユーロ選手権は、予選では過酷なグループも出てくるが、本戦決勝までの消耗度合いが少ないので、よりレベルの高い試合が期待できたと思う。
FIFAの金儲け主義(16→24、32→48)は問題だ。
敗者にもプライドがあり、それが分かる人こそがスポーツマンシップのある選手だと思う。
そう言った意味で、見苦しいと思った視聴者は多いと思うし、批判は真摯に受け止めるべきだ。
さぁ、この後、この傲慢アメリカを叩きのめす正義の味方が現れるのかが注目だ。
一方のタイは、この屈辱をバネに強くなってもらいたい。
ゴールを決めた後の喜び方に批判があるの?
この記事だと後者だと思う。それに対するアメリカ代表や用語の人たちは全力を出すのが大事と言っている。
全力を出すことと、喜び爆発はまた違う問題だと思うがね。何点か取った後は淡々とゴールを重ねるべきだったんじゃないかと個人的には思う。
でも、ゴールパフォーマンスや試合後の振る舞いについては多少自制すべきでは。試合中のプレーだけではなく、そういうところに「品」があらわれると思う。
全力でプレーするのが礼儀と言う人がいるが、それと喜び方は別の話であって、敬意を持って全力でプレーするなら、それこそある程度の点差以降は落ち着くべきだろう。
でも、ゴールパフォーマンスや試合後の振る舞いについては多少自制すべきでは。試合中のプレーだけではなく、そういうところに「品」があらわれると思う。
自分達の実力はやっぱ変わってないし、勝って当たり前だよねみたいな。
一回だけ2番目に強いチームに雨の日のPK戦で負けたときは、相手チームはめっちゃ喜んでたな。
その喜び方は正しいと思うし、子供ながら勝って当たり前って気持ちが有ったから、油断して負けたんだなって思ったね。
だから格下相手に圧勝して喜ぶのは良く分からないな。
いつか油断して負ける時が来るよ。
日本ではジュニアスポーツの時からどの競技であっても礼で始まり礼で終わるのが基本となっている。なぜそうするのか意味も解らない頃から習慣のようにやっている。これは武道の精神が基になっていることは誰もが知ってることだろうけど、武道では戦うことは相手を倒すことが目的ではなく自分の力量を相手と対戦することで知ることだから。勝っても負けても対戦してくれた相手に最大限の敬意を払うことを絶対に忘れてはいけないという精神があるから。。
ただ、サッカーで2桁得点ていうのはプロと中学生くらいの圧倒的な力の差があるわかで、その喜びの表現は強者に相応しくない恥ずかしいものだったという主張に賛同します。
例えば高校サッカーの予選レベルならあり得る点差だと思うけど、強豪校が弱小校に大勝してもこんな喜び方はしないし、仮にしたら監督か連盟に注意されると思う。
全力を尽くしてプレーしなけば、それこそ無礼。と反論するのなら、別のスポーツとは言え、そういった、暗黙ルールを無くさなければ、ダブルスタンダードと言わざるを得ない。
実力差がある、勝って当たり前の相手に対してそういう態度を取った選手を一喝できなかった監督も問題だろう。
ただ、男子だったら圧倒的力量差がある相手に馬鹿勝ちして
大喜びしてる画は浮かばない。
なぜならそれが逆に自分達の恥になる可能性があるから。
サッカーの文化の深度の差とも言える。
アメリカ側が主張する、全力でプレーすべきというのは正しいけど、今回の論点からはそれてるんじゃないかな?
最後まで真剣にプレーしたアメリカは素晴らしい…
でも、最後までハシャイデしまったゴール後のパフォーマンスに関しては、反省すべきだろうね…
まぁ、誰しも失敗して学ぶ訳だし、アメリカ側代表側も悪意や故意での事じゃないし…
これ以上この問題をひっぱって批判し過ぎる事が、一番良くないだろうね…
そこは主張していることに間違ってはいない。
ただ、相手が弱くても相手があって初めて試合が出来ているので敬意を持つことはレベルの高いチームならなおのこと考えなくてはならない。
負けてるチームをより惨めにする必要はないのだから。
相手に手加減しない事は別に悪くはないが、試合後の喜びようはやはり異常だと思います。
負けた方は良い気持ちにはならないでしょうし、試合後の気持ちの整理が大変だったと思います。
日本でも試合後の相手に対し尊敬を念を示す事が美徳とされていますよね。
やはり、アメリカ人や朝鮮人、中国人、ロシア人に品格を求めてはいけないのかな。
対戦した相手チームの有名な選手が怪我した時に大喜びしてた。
そういう奴は、どこにでもいるから国規模で語るべき内容じゃない
今回は、得失点差が絡む予選だから点を取るのは理解出来る。けど、流石に喜び過ぎだとは思う。
もし、アメリカ人が逆の立場で同じ事やられたら、確実に報復するだろうなと思う。
しかも、勝ち点だけでなく、得失点差、得点により順位も決められる、また、得点王などのタイトルもある。
勝ったあとにはしゃぎすぎるのは、考え物だが、喜ばないのもおかしな話。世界の頂点を決する大会であるし。
問題点を挙げるとすれば、参加国の選出方法の方だろう。
多くのチームを参加させるのが目的か、世界大会と言える対戦をできるチームに限って出られるようにするか。
参加枠や地域、グループ分けを考え直すきっかけにしてほしい。
喜びを表現するだけなら問題ないのでは
ただ、過剰な表現を相手チームが不快に感じるのなら
慎むべきだと思う。スポーツだから相手に対しての
敬意を忘れずに戦って欲しい
いずれにしても、擁護側も批判側も、タイに敬意をしめすべきという点で素晴らしいですね。
手を抜かずに得点を重ねるのは別に問題ではないが、あれで大喜びするのは品格がないという批判もうなずけるところがある。
全力でプレーすることも当然大事だと思う。
「どっかの国みたいに」
相手を侮辱するようなジェスチャーをしたとかそう言うことでなく、
あくまで全力で力の差を見せつけることが、
相手に敬意を払うことであるのは、
スポーツの世界では当然のことだからね。
むしろ敗れたタイ代表はこの屈辱をバネに、
打倒アメリカ代表(簡単なことではないけど)を目標に、
またこの舞台でリベンジすることを心に誓ったはずだと思うんだ。
だから、
そのピッチで戦ったもの同士でしか解らない部分に、
第三者がとやかく言うことではないだろうって思う。
全力でプレーすることも当然大事だと思う。
「どっかの国みたいに」
相手を侮辱するようなジェスチャーをしたとかそう言うことでなく、
あくまで全力で力の差を見せつけることが、
相手に敬意を払うことであるのは、
スポーツの世界では当然のことだからね。
むしろ敗れたタイ代表はこの屈辱をバネに、
打倒アメリカ代表(簡単なことではないけど)を目標に、
またこの舞台でリベンジすることを心に誓ったはずだと思うんだ。
だから、
そのピッチで戦ったもの同士でしか解らない部分に、
第三者がとやかく言うことではないだろうって思う。
しかしサッカーで13点は大人と子供の試合だったね。これをきっかけにタイが強くなる事を願う。
ただ、スポーツマンシップとして、対戦相手に必要以上に屈辱を感じさせることがないように喜び方に気を遣う必要はあるでしょうね。
1ゴールすべてが歴史そのもの。喜ばないほうが大会への無礼よね。
以下、監督や選手の
監督「これは世界大会であり、全チームが素晴らしい戦いぶりでここまでたどり着いた。対戦相手に敬意を払うなら本気でプレーすること」
主将「私たちは常に世界記録を目指し、ドイツを超えようとしている。それをかなえてみせる」「全ての相手に最大限の敬意を払っているのは間違いない。だけどこれはW杯」
選手「全力を尽くして90分間プレーしなければ、それこそ無礼だと思う」「それはタイへの敬意を欠く行為。向こうも私たちが正面切って戦うことを望んでいたはず」
自分はこれら全部同意する。彼らの信じる「礼儀」に全力で準じている。何がダメなのか全く分からない。
全力で20点取るのも作戦だし、主力を交代させて休ませるのも作戦。
でも、それと必要以上に喜ぶのとは違うんじゃない?
審判も注意しても良いと思うけどね。
第4審判からアメリカベンチに注意とか。
最近、「品位無きチャンピオン」がよく出るよな〜。
例えば、1-0だったら何らかのパフォーマンスをする人が大勢いるけど、それだって「相手への敬意」って視点で考えるなら失礼だと考えることもできるし・・。
チームとしては勝ちが決まっているとしても、W杯という世界最高の舞台でゴールを決めるということは、それは大変に嬉しいことでもあるだろうし・・・。
手を抜くというのは、勝負の世界において失礼だと思うし、大量得点で勝つのも嬉しいことだろう
だが、他の方も仰っているように喜び方とか色々と配慮が必要だったと思う
もし仮に、アメリカがこれをやられたらどうなっていただろうか?
他人にやられてイヤなことはしてはいけない、簡単なことだけど決して忘れてはいけないこと
男子のW杯でも大陸間の代表チームが出るので力量に差があるマッチメイクは仕方ない。そこで、全力で大差をつけて勝利したことは文句の付け所はない。
点差がついた試合の経過で得点の度に大はしゃぎするのは、些か相手チームに対して配慮がないと言われても仕方がないと思う。
沢山の地域予選を勝ち上がって来たチームだし、こんなに得点差が出るような、レベルの低いチームが本戦に出てくる事自体がおかしいと思う。
参加する事に意義があるとかではないんだから、強いチームだけが本戦には出ないて。
だから負けたタイチームには同情も出来ないし、ワールドカップ舐めてもらっては困る。
タイの人が見て失礼と思うことは無かったのでは。
一応、マナーとして
でも、今の時代 関係ないのかな?自分たちだけ良いければそれでOK
日本でも、ここ数年そんなこと多い
国同士でも 自国優先 国会内でも党優先の馬鹿政策ばかり
一般人も変なの多くなって当然かもな 批判すれば良いよ
でも、違う所で逆もあるから気をつけたほうがイイ
最も優勝杯に片脚乗っけたり、自国の国旗をピッチャーマウンドに立てるどっかの国より遥かにマシ。
レベルの低いチームが出場するのに加え、グループ3位でも通過できるハードルの低さが、引き分けで充分という発想になって試合内容を退屈にさせている。
トーナメントの組み合わせを想定して、下手に1位通過するよりも3位通過の方が良いというずる賢い戦略も蔓延ってしまっている。
いいけど、相手ははるか格下。
試合は格下でも全力をつくすのはいいけど、
あまり騒ぎすぎるのは、相手に失礼だな
結果を残さないと、簡単にポジションを奪われるのですよ。
また、どの選手も一点でも多く得点が欲しいのは当然です。
むしろタイも臥薪嘗胆として、さらに強くなるのです。
5-0ならダメなのか、
線引きの必要性は無いと思う。
一生に一度の大会で国を代表して
試合に出て、得点して、勝って、
喜べないのはおかしい。
相手をバカにしたり挑発したりでなければ素直に喜ぶべきで批判されることではない。
これがダメなら得点しても勝利しても喜ばないルールにしなければならない。
アジア予選ではオーストラリアといい勝負をしてたからそこそこの力は持っているはずだ。次の試合は気持ちを切り替えて臨んでほしい。
当然の圧勝に喜びすぎるのは確かに品格が無いというか正直みっともない
アメリカほどの力のあるチームなら大はしゃぎするのは優勝した時のみでいいくらいだ