大学生がタバコを吸う割合(喫煙率)がなんとたったの5.6%だと判明!
さらに、今このタバコをめぐって
大学では色々と問題が起こっているらしいです。
今後の対応と対策はどのようにしたらよいのでしょうか。
タバコに対しての世間の声を多数掲載いたしましたので、
是非ともご覧ください。
参考となる意見が色々転がっているかもしれませんよ。
スポンサーリンク
キャンパス内を全面禁煙とするかどうかで各地の大学の対応が分かれている。全面禁煙にした結果、キャンパス周辺で学生が路上喫煙するようになったため喫煙所を復活させた大学もあれば、禁煙を徹底するため、新入生に「たばこを吸わない」との誓約書を提出させる大学もある。学生の健康面だけでなく学校のイメージにも関わるだけに、大学側も頭を悩ませている。
◆路上喫煙に苦情
中央大(東京都八王子市)の多摩キャンパス(同)には、「喫煙コーナー」と記した立て札のある階段脇のスペースに灰皿が並ぶ。立て札には「喫煙所の閉鎖を延期します」との貼り紙がある。
多摩キャンパスでは13か所の喫煙所を段階的に2か所に減らし、9月から全面禁煙を実施する予定だった。しかし、学生がキャンパス近くで喫煙するようになり、住民から苦情が寄せられるようになった。中央大は「全面禁煙にすればキャンパス周辺でたばこを吸う学生がさらに増え、大学のイメージ低下を招く」(学生課)と判断し、実施を延期した。
多摩キャンパスに通う学生は約2万人に上り、今年度の調査で学部生(1~4年生)の喫煙率は5・6%。喫煙所でたばこを吸っていた男子学生(20)は「全面禁煙はやりすぎだ。マナーは守らなくてはならないが、喫煙所がないのは困る」と話す。非喫煙の女子学生(21)も「トイレなどで隠れて吸われるよりは、喫煙所で吸ってもらったほうがいい」と延期に理解を示す。
出典:大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続(読売新聞) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00050047-yom-soci
で、近隣住民とかから苦情きてましたし、ゴミの問題とかも発生してました。
個人的には、喫煙所を設けて、病院内の問題は病院内で解決する方がいいのではないかな、と思ってます。
ただ、大学の場合は学生全員が20歳以上ではないから、未成年者の喫煙はマナー以前の問題にもなってくるから、対応は難しいかも。
自分が大学生だった頃、10年以上前になるけど、校内に喫煙場所はあったし未成年の学生と講師が一緒にタバコを吸う事が当たり前の景色だった。
今はどうなってるのかは知らないけど…
ルールを守ってる人が損をすることになる。
ルールを守らない人に対してもっと厳しくして欲しいなぁ。
って思う。
別に世界中を見て回った訳ではないけど、欧米なんかはもっとわかりやすい。
先週もロンドン行ってきましたが、室内は完全禁煙、室外では喫煙所があり喫煙可能。
喫煙者の事も最低限配慮してる。
LAもそうだった。
日本はその喫煙所すら一部の非喫煙者が行政等にクレーム入れて撤去させる。
禁煙者は喫煙場所が無くて困る。
勿論、ポイ捨ては厳禁だと思うけど、そう言う非喫煙者の人もタバコが合法にて販売されてるうちは分煙をご理解頂きたい。
岡山大学では近年敷地内完全禁煙にした結果、記事の通り正門や構内の入り口の道路周辺が喫煙者だらけになってしまった。近隣の方にも迷惑な上に、以前より非喫煙者の学生が(入口などで)受動喫煙することが多くなった。というか大学来たり帰ったりするたびに受動喫煙する羽目になった。
結局、大学の敷地周辺での禁煙も通達されたが、徹底されているとはとても言えない状況にある。
本気で禁煙させるなら喫煙者が溜まりやすい場所に監視カメラを設置して特定して罰則を与えるなりしてほしいし、
中途半端な禁煙をすすめるくらいなら、あまり人通りがないところに四方を囲った喫煙所をつくってほしい。キャンパス広いし、適当な場所はあるはず。
自分は吸わないからどちらでもいいけど、タバコが合法である以上吸う権利もあると思うから、後者でいいかなと思う
全面禁煙の流れが強くなってますが、タバコを吸う事自体は合法(もちろん成人であることが前提)なので、吸ってもらっても構わないが、吸う場所を提供しなければ、こういう問題が出てくる
タバコに限らず、世の中には必要悪な物は存在する。
大事なのは吸う人はキチンと喫煙所で吸う、吸わない人は喫煙所で吸ってる人まで邪険にしない、施設側は吸える場所の確保をしてあげる、その上で喫煙所以外の場所で吸うような大バカ者には厳罰を下す
喫煙をなくす対策として、クリーンフィルター設備だけではなく、脳とか肺とかへのリスク、病気になった時の状態、体力的な衰えなどなどの掲示板(動画でよいと思う)と社会に出て会社に勤めた時には全面禁煙の会社、役所、お店が多い旨を書いておく。
煙草を吸うのに理由はないと思うが、吸った本人と、周りの人たちに害があることだけは、しっかりとわかるようにしたほうが良いと思います。
東京駅でたばこ好きの友人と喫煙所を探し回ったことがあって、やっと見つけて友人は大変恐縮していましたが、やめようと思っていておやめられないようでしたね。
頑張って(喫煙所で)吸ってください。
駅やコンビニと違って大学など滞在時間が長くなる施設では、その間喫煙をさせないというのは喫煙者には無理かと思う。
父親がヘビースモーカーですが、ニコチン中毒は依存症。吸いたいという欲望を理性でコントロールすることはできないようです。
そのような人からしたら全面禁煙になったら、そこらじゅうで隠れて吸うのは目に見えている。安全だと思って通った道で有害な煙にまかれるなんてこちらとしては勘弁してほしいですし、愛煙家も嫌煙家も共存するには喫煙所を設置するしかないのでは…
それを違反するような人は停学や謹慎など罰則で取り締まるしかないのでは。
こういうのはバランスが大事なんだよ。
導入費用と維持コストは高いけど、現在の技術なら喫煙所内の煙を排出するときに浄化することは可能。
仮に屋外で喫煙した場合、3m程度離れていれば周囲への影響は少ないとう見解もある。
喫煙者排除もいいんだけど、共存できる環境づくりも必要。
しかしそのうち、完全分煙で有料の喫煙所とかできるかも。
「車は便利でバイクは気軽な乗り物です。外出に最適!でも外出先に駐車場や駐輪場は作りません。作っても不便な場所にします。路上駐車は取り締まります。さあさあ皆さん!車やバイクを買って乗りましょう!」
喫煙する場所を無くせば吸わないだろうと言う考え方はとても幼稚だと思います。吸う者に対しては吸える場所を提供し、違反者には厳罰を与える。吸わない者に対しては嗜好により吸う権利があるのだと納得させる。これで済むではないですか?
そもそも喫煙所をゼロにしたり大幅に削減したりして、結果余計にポイ捨て等の問題が悪化したなんて今に始まった事じゃ無いでしょ?
数年前の渋谷駅なんかがいい例で、至るところにタバコが捨ててあったし。
確かにマナーを求めるのも当然だけど、それを全員が守ってくれるわけないんだってのも自覚した方がいいと思う。
それよりはある程度のスペースを確保し、かつきれいな状態の喫煙所を設置した方がいいと思う。勿論分煙はしっかりして、かつ非喫煙者が近づかなくてもいい場所で。それ以外の場所で吸ってたら流石に厳罰でいいでしょう。
元々チェーンスモーカーでしたが10年以上前に止めました。
今では屋外でも10メートル以内で吸われると咳き込んでしまいます。
たばこを吸わないとイライラすると言うのは中毒症状で,止めてしまえば逆にそういう事は無くなります。
親が吸っているからとか一人暮らしになったことをきっかけに吸う方が多いのでは無いかと思いますが,歳を取ってくると必ずと言って良いほど体に悪影響が出ます。
合法であると同時に高い税金を払っているので否定するつもりはありませんが本当に百害あって一利無し。
屋外だったら喫煙所を設ければと思われるかも知れませんがむしろ屋内に完全密閉の喫煙所を設置して廃棄は高密度の濾過フィルターを通してから行ってもらった方が良い。
非喫煙者にも一定の理解と共存を考えてもらいたい。
分煙にした方がマシでしょうね
場所が校内の僻地であっても
喫煙所があれば大半の人間はちゃんとそこで喫煙すると思う
どこで喫煙されるかわからない状態よりも
喫煙所があるのに守らない人間を罰する方が
人数少なくて済むかと思います
厳しくなっているが、誓約書を出させるとか、全面禁煙とか、発想が
おかしくないか?
私は喫煙しないが、喫煙者にも一定の自由はあると思っているので、
分煙で十分だと思う。
大学もくだらない事で頭を悩ませず、昔からの方法を踏襲すればよい。
ある日、喫煙所を撤去してからというもの、一気に吸殻が増えたなあ。その殆どが元喫煙所だったと言うのも大学に対する皮肉だったのかな。
社内外全面禁煙で、営業も出先でも喫煙禁止というルールができたにもかかわらず、休み時間に会社の近所で隠れて吸っている人がいて近隣の企業から苦情が入った
それでも会社の敷地内で隠れて吸っている人が後を絶たない状態が続いている
ずっと喫煙している人にとってタバコをやめるのはかなりつらいと思う
嫌煙者からしても別に外に喫煙所を設ければ迷惑じゃないんだけどね
勿論椅子などは不要
学生が喫煙する事には反対でも法律的に20歳以上なら良いとしているので仕方がない
中学生の授業でタバコの健康に及ぼす影響を教える必要が有ると思います勿論お酒の飲みすぎでの健康への影響や周りへ迷惑かけないマナーとか一緒に
喫煙者を敵視するより健康への影響とマナーを学んで共存出来る社会が良いと思う
勿論屋内は喫煙所を除き全面禁煙が望ましい
あんなことになるなら喫煙所を維持した方が良かった。
であれば,有毒なタバコの煙を未成年を含む不特定多数に吸わせる行為は,犯罪や暴行と認識されるべきです.
タバコの迷惑がなくならないのは,場所や時間を問わず喫煙しなくては我慢できなくて,モラルを守れなくしてしまう中毒が原因しているからです.
単なる嗜好なら,公共の場で喫煙する必要は全くありません.公共の場でも喫煙するのは,嗜好でなく,中毒で我慢できないからです.
女優の江波杏子さんが、タバコによる肺気腫でなくなりました.タバコ依存は,結局,本人も周りも苦しめます.
タバコをいつでもやめられるという方なら,今やめましょう.本当にやめられるのなら,やめても問題ないはずです.
一時的にしかやめられないなら中毒症です.その場合は,病気ですから病院で治療すべきです.
喫煙所で吸う分には何の問題も無いと思う。
そもそもルールを守れない人に喫煙者が多いんだよね。
こういう人たちは別に煙草に限った話じゃないんだよ。
合法である以上、喫煙所は必要だと思います。
いままで売るだけ売っておいて、税金もとっておいて、
今更吸う所ありませんよってのはどうかとおもいます。
罰則をもっと重めにするのでは駄目なのでしょうか。
まぁ私は喫煙者ですが。
ダメダメというならきちんと喫煙所を設置してからの方が筋ではないでしょうか。
そもそも、喫煙者も禁煙者も権利は五分五分にあるはずですから。
それに、点滴を持ちながら、病院の建物から出たところで、目立たない場所でタバコを吸っている患者もいる。
結局、敷地内禁煙にしても、タバコを吸ったり、持っていることが違法な訳ではないし、当然、吸う人に止めさせる法的根拠がない。
だとすれば、タバコの煙や臭いから逃れたい人にとっては、分煙策しかないと思う。
ほとんどが自分本意の勝手な人が多いですね。煙草は別に薬物みたいに違法ではないし喫煙する人をそこまで悪く言わなくてもいいし喫煙所は間違いなく必要ですよ。敷地内禁煙とかしても必ず隠れて吸う人はいますから。防災上でも危険ですよ。
自分は非喫煙者で嫌煙家だけれども、喫煙所を完璧に無くすのは喫煙者にとって理不尽だと思う
ましてや、10代後半から20歳過ぎぐらいまでは、社会に対する反抗心も強い年ごろ・・。
強制的に「禁煙」とするよりは、喫煙の弊害を当人が納得するまで啓蒙するべきと思います。
それでも、止めない人は必ずいるから、喫煙所を無くすことは難しいと思います。
病院とかも多いけど、ただの美学でしょ?
全面禁煙にする根拠がないはず。
あっちこっち全面禁煙にして歩きタバコを放置される方が迷惑。歩きタバコ取り締まって欲しい。
大学にに限らず携帯灰皿持って吸っていてもわざと咳しながら通過されたり、犯罪者あつかいだ。昔は駅のホームやデスクでも吸えたもんだが、確かにあの時代は吸わない人には嫌な時代だつたろうなーとは思うが、灰皿置いて吸う場所作る位の喫煙者への気配りも必要と思う。受動喫煙防止条例やらガンの原因なるとか分かるけど、分かるけど、わかるけど、
規則規則で縛るのは簡単だけど なーんか面倒な生きづらい世の中になつてしまつたなー。
海外のように屋外は喫煙を認めて、きちんと決まった場所のみで吸えるようにしたら良い。
今は喫煙者は少数派になったけれど、社会全体の許容力が狭くなって、生きにくい世の中になったね。
本当は喫煙所も無料ではなく、設置コストに応じた費用を喫煙者に転嫁すべき案件。百害あって一利なし。
灰皿が所々ない場所では、喫煙所でない場所で吸ってる方が居ます。私は吸いませんが、主人や友達が吸います。最近喫煙所が減り大変そう。
タバコが合法である限り喫煙所作らないと、歩きタバコするタイプの方じゃないのに、仕方なく
道路脇で吸ったりするしかないようです。
分煙マナー守ろうとしても見つからない。
学校であっても、必要だと思います。
合法で有る以上、しっかりと分煙をすれば良いだけの事で…中途半端に禁煙だけが先行するからこうなる…
タバコを吸わない人にも配慮は必要、タバコを吸う人にも配慮は必要。
適法で多くの課税をして販売してる商品なので、公共施設などは分煙施設を義務化しようよ
20歳以上の人が喫煙するのは何の問題もない
タバコが合法である以上
誓約書に「タバコを吸わない」と書かせたところで
その人が20歳以上であれば何の効力も無い
もしも誓約書を行使すれば、大学側が人権侵害を行なった事になる
役所やその他全ての施設でも、キッチリ喫煙できる場所を確保してあげるべき。それをできないなら、タバコなんぞ違法にして、完全に販売禁止にすればいい。
なんでだろ?やっぱり、俺(私)はこんなに頑張って禁煙したんだから吸ってる人は努力していないだけだとか思うのかな?
で、大学構内には喫煙所は必要だと思います。
近隣住民に迷惑になっているんなら尚更。
ただ、大学の中には未成年者や妊婦さんもいると思うので、分煙は必要だし未成年者で吸ってる人には罰則があっていいと思いますけどね。
吸わない者にとっては外で通り過ぎざまにクサっとなるのはとても不快で怒りすら覚えます。喫煙者が乗った後のエレベーターもかなりキツイですが。
煙草が世の中から無くなればいいのですが、そうならないならせめて吸わない人が一方的に迷惑を掛けられることのないようにしてほしい。
他人だけじゃなくて自分の体にも悪い部分もあるし、ニコチン中毒と同じようにアルコール中毒だってあるし。うるさいし。
お酒に対してもっと厳しい言葉とか規制とかあって良いと思うんやけどなぁ。
自分は喫煙するけどもパチンコ屋でしか吸ってません。
普段はタバコ。加熱式一切持っていません。
むしろ先月健康診断で糖尿病と発覚し糖分を控えています。
人として毎日必ず口にする食事、飲み物に関しての方が国として対策を練るべきだと思う。
日本人全員がみんな禁煙するとタバコ税がなくなって消費税また上がるぞ?
見るべき視点はいっぱいあるはずなのに視野が狭い。乙
間違ってはいない。でも限度がある
煙草の害悪を語るとき、多くの人が発がん物質を指摘するが
アルコールの方が、たばこの4倍とご存知でしたか?
他人に与える影響も、犯罪、事故含め
アルコールは何千倍もの数値をたたき出してます。
喫煙を進めている訳ではありません
吸わないなら吸わないにこしたことないですから
ですが、過剰反応し過ぎです。煙草の臭いをおっしゃる方
では、車の排気ガス、製造業の方などは、色んな化学物質の臭い
付着、吸収してますよね。
分煙がベストではないでしょうか?
先進国でも類を見ない、過剰反応に驚きです。
パッチは個人の過剰摂取とかの問題もあったんだろうけど、それよりもパッチのサイズを小さくしてタバコを止めれたってのがタバコ会社にとって死活問題だったのかもしれませんね。
マナーが悪い喫煙者は論外だが、国が販売を認めている以上、一定の喫煙可能な空間は作ってあげるべきだ。
煙草よりもむしろ酒の規制をすべきである。
未だに無くならない飲酒運転、酒こそ魔の薬物である事を強く周知すべきだ。
タバコなんて高いし毒だし吸うのが馬鹿だと思いますが、でも販売している以上吸う人がいて、吸う人がいる以上吸える場所がなければ問題が起きるのは当たり前です。
「いかにして他人に迷惑かけずにタバコを吸うか」は一日も早く答えを出すべき問題ですね。
構内に喫煙所は設置するべきでしょう。
喫煙自体が違法と規定されない限りは。
喫煙所を設置する必要があるとまで言えないが、設置すること自体は問題ない
同時に違反者への罰則もあって良いと思うがどう取り締まるかが課題か
喫煙関係のコメントはちょっとヒステリックになりすぎだわ
普通に販売されているのに利用出来る場所が現実的で無いほど限られるのは、矛盾が生まれて当然に思えてしまいます。
当然の話しですね。
歩きスマホは取り締まらないのに、変な社会ですわと思う。
禁煙指導している大学だったけど、売店のレジの裏に平気でタバコ置いてたよと思う。
せめて隠そうよと思う。
たばこを校外で吸ってポイ捨てしてしまうなら分煙もしょうがないと思う。