毎年、12月1日に発表される流行語大賞!
気になる今年のトレンドは一体なんだったのかが
気になるところではありますが、
今回の記事では、そんな流行語大賞において
過去今まで歴代にどのようなフレーズが大賞をとったのかを
年代別に一覧にしてまとめてみました。
意外と忘れているフレーズもあったりして・・・
それでは見ていきましょう!!!
2017年~1991年の流行語大賞
回 | 年度 | 大賞 | 受賞者 |
34 | 2017年 | インスタ映え | CanCam it girl |
2017年 | 忖度 | 稲本ミノル(株式会社ヘソプロダクション代表取締役) | |
33 | 2016年 | 神ってる | 緒方孝市(広島東洋カープ監督)、鈴木誠也(広島東洋カープ外野手) |
32 | 2015年 | 爆買い | 羅怡文(ラオックス代表取締役社長) |
2015年 | トリプルスリー | 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)、山田哲人(東京ヤクルトスワローズ) | |
31 | 2014年 | ダメよ〜ダメダメ | 日本エレキテル連合(中野聡子、橋本小雪) |
2014年 | 集団的自衛権 | 受賞者辞退(受賞者が誰だったのかは明かされていない) | |
30 | 2013年 | 今でしょ! | 林修(東進ハイスクール・東進衛星予備校講師) |
2013年 | お・も・て・な・し | 滝川クリステル | |
2013年 | じぇじぇじぇ | 宮藤官九郎、能年玲奈 | |
2013年 | 倍返し | 堺雅人、TBS『半沢直樹』チーム | |
29 | 2012年 | ワイルドだろぉ | スギちゃん |
28 | 2011年 | なでしこジャパン | 小倉純二(日本サッカー協会会長) |
2011年 | なでしこジャパン | 代理:上田栄治(日本サッカー協会女子委員会委員長) | |
27 | 2010年 | ゲゲゲの〜 | 武良布枝(『ゲゲゲの女房』作者) |
26 | 2009年 | 政権交代 | 鳩山由紀夫(内閣総理大臣) |
25 | 2008年 | グ〜! | エド・はるみ |
2008年 | アラフォー | 天海祐希 | |
24 | 2007年 | (宮崎を)どげんかせんといかん | 東国原英夫(宮崎県知事) |
2007年 | ハニカミ王子 | 石川遼(ゴルファー) | |
23 | 2006年 | イナバウアー | 荒川静香(プロスケーター) |
2006年 | 品格 | 藤原正彦(数学者) | |
22 | 2005年 | 小泉劇場 | 武部勤(自由民主党幹事長)ほか |
2005年 | 想定内(外) | 堀江貴文(ライブドア社長) | |
21 | 2004年 | チョー気持ちいい | 北島康介(水泳選手) |
20 | 2003年 | 毒まんじゅう | 野中広務(元衆議院議員) |
2003年 | なんでだろ〜 | テツandトモ(お笑いグループ) | |
2003年 | マニフェスト | 北川正恭(早稲田大学教授) | |
19 | 2002年 | タマちゃん | 佐々木裕司(川崎市民)、黒住祐子(フジテレビ・レポーター) |
2002年 | W杯(中津江村) | 坂本休(中津江村・村長) | |
18 | 2001年 | 「小泉語録」(米百俵・聖域なき構造改革・恐れず怯まず捉われず・骨太の方針・ワイドショー内閣・改革の「痛み」) | 小泉純一郎(内閣総理大臣) |
17 | 2000年 | おっはー | 慎吾ママ |
2000年 | IT革命 | 木下斉(商店街ネットワーク社長・早稲田大学高等学院三年) | |
16 | 1999年 | ブッチホン | 小渕恵三(内閣総理大臣) |
1999年 | リベンジ | 松坂大輔(西武ライオンズ) | |
1999年 | 雑草魂 | 上原浩治(読売ジャイアンツ) | |
15 | 1998年 | ハマの大魔神 | 佐々木主浩(横浜ベイスターズ) |
1998年 | 凡人・軍人・変人 | 田中真紀子(衆議院議員) | |
1998年 | だっちゅーの | パイレーツ(お笑いコンビ) | |
14 | 1997年 | 失楽園(する) | 渡辺淳一、黒木瞳 |
13 | 1996年 | 自分で自分をほめたい | 有森裕子(マラソン選手) |
1996年 | 友愛 / 排除の論理 | 鳩山由紀夫(民主党代表) | |
1996年 | メークドラマ | 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ監督) | |
12 | 1995年 | 無党派 | 青島幸男(東京都知事) |
1995年 | NOMO | 野茂英雄(ロサンゼルス・ドジャース) | |
1995年 | がんばろうKOBE | 仰木彬(オリックス・ブルーウェーブ監督) | |
11 | 1994年 | すったもんだがありました | 宮沢りえ |
1994年 | イチロー(効果) | イチロー(オリックス・ブルーウェーブ) | |
1994年 | 同情するならカネをくれ | 安達祐実 | |
10 | 1993年 | Jリーグ | 川淵三郎 |
9 | 1992年 | 「うれしいような、かなしいような」 | きんさんぎんさん |
1992年 | 「はだかのおつきあい」 | きんさんぎんさん | |
8 | 1991年 | …じゃあ〜りませんか | チャーリー浜 |
いかがでしたでしょうか?
ここ数年のものは、聞くと思い出せそうなフレーズですが、
何年も前のものは、何コレ???
となるようなフレーズもありますよね。
また、意味の分からないフレーズも
所々に垣間見えているので、
次に各フレーズの意味を掲載いたします。
[adsense]
2017年~1991年 流行語大賞の意味
年度 | 年間大賞 | 受賞者 |
2017年 | インスタ映え | SNSのInstgramに投降した写真等が見映えするという意味で使われる表現 |
2017年 | 忖度 | 相手の人が何を言いたいのかを考えること |
2016年 | 神ってる | 神がかっていることを表現する若者言葉 |
2015年 | 爆買い | 大量にまとめ買いすること |
2015年 | トリプルスリー | 日本プロ野球において打者のシーズン打率3 割・30本塁打・30盗塁以上の成績を表す |
2014年 | ダメよ〜ダメダメ | 日本エレキテル連合のコントに登場するキャラクター”未亡人朱美ちゃん”が発するフレーズ |
2014年 | 集団的自衛権 | 国際法上の権利 |
2013年 | 今でしょ! | 東進ハイスクールの講師、林修が2010年に同予備校のテレビCMの中で発した言葉 |
2013年 | お・も・て・な・し | 滝川クリステルのプレゼンで発した言葉で、心のこもった待遇を意味する |
2013年 | じぇじぇじぇ | 岩手県北三陸地方で使われている方言、主に驚いた時に使用する |
2013年 | 倍返し | ドラマ「 半沢直樹」でのセリフの中のフレーズ |
2012年 | ワイルドだろぉ | お笑い芸人スギちゃんの持ちネタのフレーズ |
2011年 | なでしこジャパン | サッカー日本女子代表チームの愛称 |
2010年 | ゲゲゲの〜 | NHKドラマ「ゲゲゲの女房」で話題となった |
2009年 | 政権交代 | 政権をもつ与党とそれをもたない野党の地位の交代 |
2008年 | グ〜! | お笑い芸人エド・はるみの持ちネタのフレーズ |
2008年 | アラフォー | 40歳前後の人 |
2007年 | (宮崎を)どげんかせんといかん | 宮崎の方言で、”早く何とかしないと”を 表す |
2007年 | ハニカミ王子 | 石川遼の愛称 |
2006年 | イナバウアー | フィギュアスケートの技のひとつ |
2006年 | 品格 | 人や者に対しての気品や気高さ |
2005年 | 小泉劇場 | 小泉総理大臣(当時)の劇場型といわれる2005年の政治手法 |
2005年 | 想定内(外) | ホリエモン(当時ライブドア社長)が発した回答フレーズ |
2004年 | チョー気持ちいい | アテネオリンピックにて、金メダルを獲得した際の北島康介のコメント |
2003年 | 毒まんじゅう | 野中広務が発言した言葉で、旨い話に乗り相手の術中に落ちてしまうことを例えた言葉 |
2003年 | なんでだろ〜 | お笑い芸人テツandトモのネタ中のフレーズ |
2003年 | マニフェスト | 2003年11月の総選挙において、各党が提示し、注目を集めたもの |
2002年 | タマちゃん | 多摩川に現れたオスのアゴヒゲアザラシの愛称 |
2002年 | W杯(中津江村) | 2002年に開催された日韓W杯において、カメルーン代表のキャンプ地に選ばれた場所 |
2001年 | 「小泉語録」 | 小泉純一郎の発言内容一覧 |
2000年 | おっはー | 「おはよう」の崩れた言い方で、慎吾ママのおはロックで使われたフレーズ |
2000年 | IT革命 | パソコンや携帯電話の一般家庭への急激な普及に伴う社会や生活の変革 |
1999年 | ブッチホン | 当時内閣総理大臣であった小渕恵三の「渕」と電話の「フォン」を掛け合わせた造語 |
1999年 | リベンジ | 当時西武ライオンズの松坂大輔が敗北後のコメントで発した言葉で、雪辱するの意味を表す |
1999年 | 雑草魂 | 上原浩治投手が、巨人入団後にご自身を喩えた言葉 |
1998年 | ハマの大魔神 | 元プロ野球選手の佐々木主浩選手のあだ名 |
1998年 | 凡人・軍人・変人 | 当時自民党・田中真紀子議員が、98年7月に行われた自民党の総裁選に対して発言した言葉 |
1998年 | だっちゅーの | お笑い芸人パイレーツの発するフレーズ |
1997年 | 失楽園(する) | 渡辺淳一の恋愛小説、また、それを原作とした映像作品 |
1996年 | 自分で自分をほめたい | 元女子マラソン選手の有森裕子が、アトランタ五輪でゴール後のインタビューで発した言葉 |
1996年 | 友愛 / 排除の論理 | 当時の鳩山由紀夫氏の政党内での新しいスタイルを表す言葉 |
1996年 | メークドラマ | 当時プロ野球巨人の監督、長嶋茂雄氏が命名した言葉で、ペナントレースで大逆転を演じる際に使われたもの |
1995年 | 無党派 | どの政党にも属していない人や、どの政党も支持していない人のこと |
1995年 | NOMO | 米大リーグ・LAドジャースに入団した野茂英雄の活躍への大声援の言葉 |
1995年 | がんばろうKOBE | 神戸・淡路大震災への復興に起ち上がる市民を力付けたスローガン |
1994年 | すったもんだがありました | タカラ「カンチューハイ」のテレビCMで宮沢りえが発したセリフ |
1994年 | イチロー(効果) | この年、プロ野球界の新星として登場したのが、イチローこと鈴木一朗であり、このイチローによる生まれた波及効果を表す |
1994年 | 同情するならカネをくれ | 日本テレビ「家なき子」で安達祐実が言うセリフ |
1993年 | Jリーグ | 日本のプロサッカーリーグ |
1992年 | 「うれしいような、かなしいような」 | 百歳になる双子の姉妹”きんさん、ぎんさん”発したフレーズ |
1992年 | 「はだかのおつきあい」 | 百歳になる双子の姉妹”きんさん、ぎんさん”発したフレーズ |
1991年 | …じゃあ〜りませんか | チャーリー浜のとぼけた表現や演技をする際のフレーズ |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、歴代の流行語大賞一覧とそのフレーズの意味を載せてきましたが、
知らない言葉も多かったのではないかと思います。
今年2018年の流行語大賞では、
一体どのフレーズが大賞に輝くのでしょうか?
発表のその時を心待ちにしましょう!