口腔崩壊の実情は?専門家や親の意見アドバイス多数掲載!原因は治療費や時間?
口腔問題という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
これは、虫歯が10本以上あること
を主に表しているとのことですが、
一体なぜこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。
親の立場の人や歯医者等の専門家の意見を
今回の記事で多数まとめてみましたので、
気になる方は是非ともご覧ください。
スポンサーリンク
「口腔(こうくう)崩壊」という言葉をご存知ですか?何とも恐ろしい響きです。これはまだ明確に定義されていませんが、10本以上の虫歯がある、治療していない歯が何本もある、これらが原因で食べ物がうまくかめない状態をいいます。昨年東京歯科保険医協会が小中学校を対象に行った調査では、アンケートに回答した小学校の約4割、中学校の約3割に口腔崩壊と考えられる子どもがいたと答えています。
原因として子ども自身に問題がある場合もありますが、保護者が忙しくて歯科医院に連れて行く時間が取れない、治療費の負担が難しい、乳歯はいずれ生え変わるからと考えて治療させようとしないなど、家庭全体に何らかの問題がある場合が少なくないようです。
受診させるために仕事を休まなければならなかったり、保護者自身に子どもの歯や口のことまで構っている余裕がなかったりすると、子どものために何とかしたいと思っていても家庭だけでは解決が困難な状況がありそうです。この話を耳にする度に本当に心が痛みます。
医療職に就いている方々、またこれから就こうとしている方々(本学の学生も含めて)の大半は、「人を助けたい」、「人の役に立ちたい」と考えてこの道を選ばれていると思います。実際、医療機関を訪れる方々、医療サービスの提供を受けられる方々に対し、医療スタッフは本当にさまざまな形で患者さんを助け、心の支えになっています。
しかし、口腔崩壊の問題も含め、手が回っていない、目が配られていないところにこそ実は助けを求めている人が大勢いるのに、その方々にとって医療、ひいては社会全体がものすごく遠くにあるような気がしてなりません。元気な子どもの笑顔であふれる社会になるべく、この距離を縮めるためにできることを、未来の医療人を世に送り出す立場から今一度考えていきたいと思います。
出典:子どもに潜む恐ろしい「口腔崩壊」の実情(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000080-dal-hlth
毎日の歯磨きは基本中の基本だけど、しっかり磨けてないと意味がないからそこも大事ですよね。
でも、生活に追われていてなかなか歯磨きまで面倒見れない親御さんがいるのも事実。
私の友人は、同居する義理の両親の借金に追われて働きずくめ。二人のお子さんは「保育園費用が勿体無い」とその義父母が面倒見ていたが昔の人で歯磨きの意識に疎く、結果、子供が虫歯だらけとなってしまった。私の友人が帰宅してからとか朝歯磨きしようとしても子供は寝ている為歯磨き出来ないし、借金に追われているため歯医者にも連れていけず。
その後、無理が祟ったのか友人は若くして亡くなったが、最後まで子供の歯のことは悔やんでいた。
友人が亡くなってから周りの親戚の力を借りて長期間歯医者に通うことにより、ようやく口腔崩壊は免れたと聞いて、肩の力が抜けた。
ただ、そうなる前に何か出来ることがあったか未だに考えてしまう。
貧乏でも将来を考えたら必要だと思ったので。
保険がきくと良かったと思います。
これからの子供たちの為に保険対象になって欲しいと思う。
歯並びが悪い事で虫歯にもなり易いので。
でも、今は予防出来る事を知った。
18歳頃まで虫歯無しで生活出来れば、一生、虫歯のリスクが低くて済む、と聞いて、自分の子はマメに検診に行っている。
予防のおかげで4年生だけど虫歯無し。
子供の健康は完全に親の責任。
虫歯10本とか保護すべき。
年配の方は咀嚼したのをあげたりしようとします。
そういう知識を社会で共有する仕組みやキャンペーンがあった方がいいと思います。
虫歯治療が不可逆的な治療ではなく、完治可能になることも願っています。
欧米では、子供のうちに歯並びを矯正する家庭がほとんどだと聞いた事もあります。
日本人は大人になってもほったらかしにしているから、食べ物カスが歯の間に挟まって、虫歯になる大人も多い。
対人関係にしても、歯並びがキレイな人は良い印象を与えるでしょうし、スポーツ選手を目指す人にとっても、噛み合わせの良い歯並びは必須だと聞きます。
日本人は、もっと「歯」に対して意識を高めるべきだと思います。
本当に痛感するのは、親次第で子供の歯列も虫歯もどうにでもなるという事。
共働き、シングル、色々な生活事情で子供をちゃんと見れない人ほど虫歯は多いし、歯列がガタガタでも矯正までいかない。小学生の高学年になると、フル矯正のケースが増えるので高額になって中々出来ない。
歳をとって、歯がなくなった時にみなさん後悔するけど、小さな時から意識がないと、大人になって忙しくなるほど継続が難しいのかと思います。
あとはいい歯医者に出会う事。
適当な医者が多いので。
ねるねるねーるねとかお菓子も何も言われないから制限なく食べてました…
結果虫歯だらけで歯医者に通い続けてました…
自分が結婚して子供が出来、虫歯予防は徹底しています。
母親になったら、自分は酷い育て方されたんだなと親を一歩ひいてみるようになりました。
一概にはいえないでしょうけど、離婚って心の傷だけじゃなくて、いろんなところにしわ寄せくるんだなって実感、体感しています。
こういう口腔破壊の問題って、いろんな事情も隠れてるだろうから本当に難しいと思いました。
欧米では、親の歯を見れば
子供の歯の状態は想像ができますから、
所得、階層などもわかってしまいます。
皆、必死で歯科矯正、デンタルケアを行います。
日本は、保険制度が発達し、
歯科治療費用が安価であることが、
虫歯治療すれば良いと考えられてしまうので、
医療費が安く済むことが、
その前段階の口内ケアの軽視を、招いている
本末転倒な部分もあります。
本来は、予防に注力すべきです。
虫歯は勿論歯周病で心臓病のリスクは高まり、
歯列の乱れで頭痛に悩まされたり、挙げ句の果てには骨格も乱れてしまったりもあります。
高齢になるまで健康でいたいのならば、
自分の歯が健康であることが大切であると、
やっと最近になって唱え始められました。
子供の健康は親の責任。
歯は永久歯を一度失うと取り返しがつきません。
インプラントも発達してきましたが、
自分の歯が一番。
父は誰もが知ってる上場企業に勤めてるけど、ギャンブル依存症で常にお金がなくて、母は私が幼稚園の時から、パートで朝からずっと家にいませんでした。
いつも一人で起きて、朝ごはんもない家庭。
中学生の頃に、歯の痛みで歯医者に向かうと、あまりの酷さに歯医者が母を呼び出したけど、「怒られるから嫌」と、一度も来たこなかったなぁ。
前歯4本は高校の時に全部差し歯になりました。奥歯も全部吟歯。差し歯はバイト掛け持ちして、保険適用内の歯を歯医者行って入れました。
本当に親の意識なんだと思います。
ちゃんとしっかりしてる家庭はしっかりしているし。
自分は良い親になれる気がしないから、結婚も出来ないけど
もし、子供がいたら徹底的に歯磨きと鮫肌のケアはすると思う。
寝る前にこそっとアイスクリームを食べて寝るなんて日常茶飯事。
母が何かいうと、食べたいのにかわいそう。と言われたらしい。
だから、私は虫歯だらけで、今何も治療していない歯は前歯付近に数本あるだけです。
歯並びがとても良かったので、ぱっと見はいい歯ですが、中身はボロボロ。
虫歯は親(同居の祖父母も含む)の責任です。
自分の子供には辛い思いをさせたくないと思っています。
義母が悪気なく、同じスプーンを使ってものをあげようとした時は、言いにくいけど言いました。
それすると虫歯菌がうつると。
虫歯は防げる病気です。
虫歯は辛いです。
虫歯は親の責任です。
なんのための予約時間なんだろうと、毎度思う。
そのくせ、少しでも遅れて到着すると、嫌味や説教をしてくる歯医者もある。
何でこんなに上から目線みたいな言動と態度をされてまで治療してもらわなあかんのかと思う。
ご両親が虫歯が多くて苦労しているので、我が子には同じ思いをさせたくない、という思いだったようで。
歯医者で乳歯の虫歯を見つけた親御さん、「あんなに頑張ったのに…」と泣いてました。
さすがに多数の虫歯となるとネグレクトを疑いますが、虫歯が一本でもあれば親の責任というのもキツいと思います。
しかも後者の子は、中学生になった今も、虫歯ゼロ。
小さい頃も、仕上げ磨きを嫌がりなかなかちゃんと歯磨きしてあげられなかったので心配したが、この結果。
他の子は、仕上げ磨きを徹底したのに、虫歯になったりしてます。
体質(口の中の性質)も大きく関係するとテレビ番組で観たが、、虫歯になりにくい子が羨ましいなぁと思った。
この問題は、一度真剣に考えた方が良い。親の責任では済まない、不都合な真実が色々と出てくる。
自治体によっては義務教育までの医療費が無料などあると思うので、規定はあるとは思いますがしっかりと歯について向き合ってあげて欲しいですね!それと、放課後デイサービスのような形の医療機関に代行するサービスも必要だなと思いました!
虫歯は、長男は高校生になった今まで1本もありませんが、次男は小学生のうちにすでに数本治療しました。すべて乳歯だったので良かったですが、生え変わった後の永久歯も要注意です。
親の遺伝もあるのか、私自身、40過ぎて初めて虫歯治療しました。夫は小さいころから虫歯が多く、銀歯だらけですね。
私は栄養士ですが、歯科衛生士さんと一緒に仕事をしていて、以下のようなことをよく話していました。
(永久)歯も心臓も1度きりなのに、なぜ歯は大切にしないんだろう。心臓が悪ければ真っ先に病院に行くのにね。
一度虫歯になった歯は絶対治らないんだよ。詰め物をして補っているだけであって。
自分の歯って本当に大切。若いときは良くても、歳を重ねた時に寝たきりや介護になりたくなければ自分の歯を大切にすること世の中の人に知ってほしい。
○○を食べるといいとかばっかりじゃなくて、もっと歯と健康の繋がりをテレビで取り上げてほしいなあ。
そのおかげで小学生になっても虫歯はありません。が、
小さい顎のせいでせっかく生えた永久歯が綺麗に並ばず、どうしたら良いものかと悩んでいます。
矯正も金額が高いですし。。
小さい頃からできることは少なからずあるとは思います。
ただ、あまりにも知らない人が多いのでは。
子供が小さい時は親が気をつければ、ずいぶん違う
状態になると思う。
何を食べてもいいけれど、食後にきちんと歯磨きをする
習慣をつけていれば虫歯にはならないから。
子供が生まれて親になった人たちは歯と目のケアに特に
力を入れてほしいと思う。
親って、以外に子供の事はあまり考えてやれていない
見栄えや肩書きは気にするけどね
所詮は自分が痛い場所しかわからないものなので
子供が何に苦しんでいるか把握するのに苦労する
幼少期で治しておくと
その子の人生が180度変わる病気もあるので
親は子供をシッカリみないといけないと思います
見ているつもりでも、見れていませんよ!
あと晩ご飯がお菓子の家庭
お母さんなにやってんの!!
虫歯以外にもマズイよ!!
本気で何とかしたいと思っているならなんとかするでしょう。
家族のために働いているつもりかもしれないけれど、
忙しさで子供に悪影響が出ているんだとしたら本末転倒。
状況がどうあれ、一度子供を産んで育てると決めた以上、
健康な成長のために必要なことをする・教える・させるのが親の責任。
子供が痛いと言っていると受診されて、お口を開けてもらったら、当時新人だった私ですら分かるほどの大きな黒い穴が歯に空いていた…なんてことはよくあることでした。
なんだか最近、世の中全体で子供に対して愛がなくなってる気がします。
子供より自分が働くことを優先する、お金を言い訳にして子供が何を本当に必要としているか見極めもしないで、働きに出る人が多いのも子供に対する愛が明らかに少ない証拠だと思います。
もっと子供たちを温かく見守る気持ちを親も社会も持てば、こういう問題も少なくなるのではないでしょうか…。
同じ苦しみを受けて欲しくないので、娘(3歳)の歯を夜はタフトブラシと普通の歯ブラシで磨いています。自分も含めたら15分以上かけてます。
親のせいにはしたくありませんが…子供が毎日習慣づけて歯ブラシを出来ると思えません。そもそも大人だってしていない人が山ほどいますし。綺麗にみがく習慣がつくまでは親が一緒に磨いてあげなければいけないと思います。
記事にあるような、仕事が忙しい疲れていて出来ないという人は子供より仕事の方が大事なんだと思ってしまいます。本当に1日のうち15分も時間を取れないほど忙しいのでしょうか。
地域によりますが、歯医者さんの定期健診も無料か数百円で済みます。
予約がいっぱいのところが多いですが土日も歯医者さんは営業しています。休みの日にショッピングにいって無駄遣いするよりは、歯医者さんに行くほうが有意義だとは思います。
義姉は、その診断を信じ他で診てもらう事も保健所に改めて相談する事もせず1年治療をしなかった結果3歳児健診で虫歯が多くさらに進行が酷く直ちに治療するように注意を受けました。
結局虫歯が8本2本は深刻な状態で1本は銀歯で被せ、1本は神経を抜きました。
そのせいで10歳の今も歯が弱く常に歯医者通いです。
そもそも義姉もその旦那も、義両親も2歳児健診で保健所と歯科での診断の違いに誰も疑わなかったのか、別の歯医者で診てもらおうと思わなかった事に疑問を感じました。
だから歯に関しては、親や祖父母の意識の違いで子が被害にあってしまうケースがあるのをとても感じました。
が、今は自分で定期的に歯医者に通っているので虫歯はありません。2日に一度は必ず歯間ブラシ。
子供は自分のような目にあって欲しくないので、嫌がろうが何しようが歯磨きは絶対である。歯医者にも3ヶ月に一度は通っているが、噛み合わせが悪い。
毎日ちゃんと磨いても、磨き残しからc1になる事はザラです。
口腔崩壊は親の責任もあるけど、個性の面もありそうですね…
体感では母子家庭や生活保護を受けている子供に口腔崩壊している子が多いように感じます
やはり家庭環境は大きく影響してると思います
乳歯があるうちは最低でも半年に1度、全て永久歯に生え変わっても一年に1度は歯科検診を受けることをお勧めします
(口腔状態で期間は変わります)
完全に怠惰な人と、努力しているがどうしても難しい人とでは訳が違う。
努力している人に関しては、働きずくめになって子どもを歯医者に通わせられない状態、医療費が払えない状態をまずどうにかしないといけない。
こういうのは精神論だけで片付けられる問題ではない。
結局、今の日本の労働環境や賃金をどうにかしないと、という話になる。
物を噛む衝撃って、脳に伝わって刺激になって
脳が活性化されて発達するって聞いたことがあります。
小さいころからそれをしているときちんと発達する脳も、
それをじゅうぶんにしないことで、発達が遅れたり障害が出るような
研究結果もあるようです。
つまり、柔らかいものばかり食べて細いアゴで
小顔で格好がいいと思い込んでいる今の風潮は危険だってことです。
あと、これも似た話ですが、物を噛むあごの筋肉が発達しないと
きちんと顎が閉じられず、口が空きっぱなしになる。
自分も以前気づいたんですが、例えば交差点で信号待ちをしていると、
口がぽかんと空きっぱなしになっていて締まらない若者がちょくちょくいます。脳の発達障害までなってないといいですけど、そういう可能性も否定できないってことです。
人間の基本的な生活って必然的にあるもので、侮ってはいけないです。
定期的に歯科に通院するのは常識です。
時間がない?ただの言い訳です。それこそ前もって予定に入れておくべきです。
虫歯になる→痛くて食べられない→栄養バランスが崩れる→免疫力低下→風邪をひく→仕事を休まないといけない…
これこそ仕事に影響がでてくると思うのですが。
発見できると言われています。
口腔内の状態でネグレクト(育児放棄)が判明
するからです。
日々のネグレクトは、口腔内を見れば一目で分かります。
この記事に書かれているように
乳歯はどうせ生え変わるからと、とんでもない
考えの人もいますが、乳歯の影響は永久歯にも
直結します。
小さい頃から歯ブラシのみではなく、フロスを
併用する習慣をつけてほしいです。
時代の変化もあると思います。
虫歯菌がうつる話も、子育て世代の祖父母たちは、知識がないので、平気で孫に自分の箸で取り分けしたり、欲しがるおやつを与えたり…
歯医者選びは難しいけど、いいか悪いかは患者さんにはわかりにくいかも。
立派なホームページに騙されやすいですし。
きちんと説明してくれて、納得いく治療をしてくれる、歯科衛生士がしっかり歯磨き指導などしてくれるところがオススメですが。
一歳や二歳とかでも虫歯だったり。
歯磨きなんてまだロクにしてなくても唾液で虫歯になりにくい年齢のはずなのに、虫歯だらけ。
歯磨きしてないこともですが、親の生活習慣のせいだと思われます。
常にお菓子などがそこら辺にあったら子供は「だらだら食べ」をしますね。そういうのも口の中のpHが常に虫歯が出来る環境になり、とても良くないそうです。
口腔崩壊があまりに酷い場合歯科医は児相と連携することも必要かもですね。
大人になって治療した今は食事と間食の度に歯磨きしてマウスウォッシュしないと気になって眠れない。そうやっててもちょっと時間置くと口が気になる。
知人にはそんなに神経質にならなくても一本も虫歯が無い人がいて、話を聞いてみたら子供の頃に歯医者でコーティングしてもらってたとか。やっぱり子供の頃の口腔環境ってずっと引きずるんだなと思う。
母親を見ると今でも間食した後歯磨きしてないし、父親はほぼ歯が無いしやっぱ親の責任は大きい。
私の子ども(3歳)はまだ虫歯がありません。友人の子ども(4歳)は既に10本以上虫歯だそうで、溶けて無くなった前歯が見えます。友人によると、歯磨きをちゃんとしていないそうで、うちの子虫歯になりやすいみたいで~とあまり気にしていない様子。友人自身も歯が痛くなるまで放置するタイプです。
大人になってから困らないように、子どもの頃からの歯磨きは大事だと思います。
なんでこんなになるまで放っておいたの?
と、いうお子さん
痛くなかったの?
と、聞くと
お母さんがつれてきてくれなかった、と。
仕事、休めないのでしょうね
2.3回来たら
もう来なくなりました
まだまだ虫歯があるのに、です。
将来を考えたらかわいそうです。
歯科治療は金額も回数もかかります。
小児のうちは医療は助成されるので
せめてせめて、治療をうけさせてほしいです。
口腔崩壊は、顔面の美醜にも関わるし
発音や、もちろん飲食
噛み締める力も出せないので
いろいろ問題があります。
人生あと90年近く生きるのに
これでは、かわいそうです。
自分もそうだったが共働きの親は余裕がないと思う。
そもそも、学校歯科で齲歯を認めても、処置の強制力がないのが問題ではないのか?難しいかもしれないが、保護者の協力が得られないケースでは、授業中に教師が立ち会って授業中に歯科医院に行くなどそのような考え方も議論されるべきである。
そもそも学校歯科に関わらない保険医が東京に多すぎるのが大問題。
所得制限付きで保険内なら、自治体の補助でだいたい無料から500円までくらいですよね。
頑張って磨いていても歯磨きで取れない汚れもあるし、元々歯の質が弱い人も必ずいる。
子どもが歯医者を嫌がるとか、忙しいしを理由にしてはいけない。
何が大切な事なのかを、立ち返って考えるべきだと思います。
医院としては、患者から選ばれなければならない、利益を出さなければならない→高額治療、自由診療に理解ある高所得者しか客とみなさない、この図が出来上がってしまったから、ちょっとした虫歯なんか放置です。
様子みましょ、です。
適切に削って埋めての治療に時間をかけたところで、利益が出るわけない。保険診療の仕組みがオカシイからです。
きちんと治療されていない事を知った一般患者は、歯医者難民と化します。
でもって、難民受け入れを拒む体質の歯科は多数存在するから、結局のところ予約取りにくく口腔崩壊に陥る。
子どもに限った話しじゃない。
色んな特性あり、味覚過敏があり、
口を中々開けてくれなくて、
歯磨き仕上げが出来なくて、気が付いたら、そんなに虫歯が出来てました、6歳までは、虫歯なしだったのに、しかも定期的に前はニヶ月に一度行ってたけど、虫歯あるから、これからは、ニ週間に一度歯医者に行くスケジュールだけど、
歯医者でも、手こずってて、口開けさせるのに、あの手この手で先生とスタッフさんに理解してもらいながら、やってもらってるので、感謝です
うちの子、二人とも歯並びが悪いので矯正の相談の予約をとりあえず入れてもらいました。
私が歯並びが悪くて、歯磨きに苦労しているのと虫歯にもなりやすいので、子供にも同じ苦労はさせたくないです。
やっぱり骨格、歯並びの悪さは遺伝するらしいです。
私の両親も、もう少し子供の歯を気にかけてくれたら良かったのにと思います。
日本人は欧米人より歯に関して無頓着だと思う。親の知識って大切だと思う。
10代の頃はキシリトールガムブームで、毎日夕食後には欠かさず食べていたが。
大学生になると夜中まで課題やレポートに取り組んだりで、だらだらと物を食べることも増え…
なんなら、講義中とかでもお菓子食べたりジュースや甘いカフェオレとか飲んだりしててある日歯の痛みに気づいたころには思ったより多数の虫歯が。
歯医者に通って治療を終わらせるのに5ヶ月ほどかかった。
その後大学を卒業したくらいで上側だけ親知らずが生えてきたのをいい加減放置していたら、なんだか下側の歯茎に刺さる感じを覚えるようになり重い足取りで歯医者に行くと…
上側しかない親知らずはひどい虫歯でぼろぼろ、ほかにも多数の虫歯があって(もはや治療というより)修理完了までに1年。
にも関わらず、未だに歯磨きが面倒な私。
現在進行形で多数の虫歯を放置中。
※良い子も悪い子も真似しないでね!
噛む事で集中力が増して勉強するにも有効と云われてます。酢昆布とかが良いかも?スルメイカ等は子供は食べないからね!
大事な歯です大人に成って歯並びが悪いと印象も良くないし親御さんは注意してあげて欲しいですね!
結果、歯磨きもさせてるけど、子供らは虫歯なしです。
それはともかく、高校生でも虫歯の治療率はかなり低く、どの学校でも問題です。高校生は自分で行けるから余計にそうなのかもだけど、小さい子供は予防も含めて親が頼り。ちゃんと育てて欲しいなぁ。