12月6日午後1時ごろから、ソフトバンクの携帯電話サービスなどで通信障害が続いている。その規模は日本全国に広がっており、Twitterのトレンドは「ソフトバンク」「電波障害」などの話題一色になっている(午後5時時点)。
過去最大規模の通信障害に、Twitterでは「突然圏外になって何が起きているのか分からない」と困惑する声が相次いでいた。
「待ち合わせ中に圏外になったからフリーWi-Fiを探しに行った」「子どもと連絡が取れない」といったツイートも見られたが、平日昼のビジネスタイムを直撃したこともあり、「電話ができないと仕事に支障が出る」「Wi-Fiでネットができるのが唯一の救い」と、多くのビジネスパーソンが影響を受けた。
ソフトバンクの公式サイトでは、「原因を調査中」と説明(午後4時時点)、復旧のめどは立っていない。4時間以上データ通信と電話を利用できない状態が続き、ユーザーからは不満の声が止まらない。
出典:「仕事にならない」 平日昼のソフトバンク大規模障害、Twitterが阿鼻叫喚(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000079-zdn_n-sci
スポンサーリンク
インフラコストけちってたのかな、孫さん?
今回の障害で生命を亡くさないなら良いのだけどと思う
プライベートはドコモなので影響なく生活。
結果、これはこれで快適。際限なくいつでもどこでも仕事ができてしまう環境を持つことの弊害を実感。
業務回線がソフトバンクで、結構な感じで悲鳴が上がってた
障害の規模的にかなり基幹よりの所の障害かな?
下らないCMや撒き餌をする金はあっても設備投資する金は無いみたいですね
トランプ氏のファーウェイ排除に、日本も追随すべきだと思います。
業務用携帯が使われ始めた頃に条件が良かったのだろう。また、iPhoneが初期はソフトバンクのみ取扱いだったのも強い要因。
MVMOがドコモ・au回線を使っているのにも関わらず、ソフトバンク回線の開放を強く訴えていたのもそれが理由だろう。
今回を契機に業務用携帯のキャリア変更が多く行われることになるだろう
つながりやすさNO1.で始まったソフトバンク
前身はボーダーフォンという外資系の会社で、当時のシェアは1割以下。ドコモとセルラーの2強の中の風前の灯だった。
だから契約者数が少なくて、つながりやすさNO1.だったわけで、今ではシェア2割と倍に増えて、決してつながりやすいわけではない…。
逆に脆弱なインフラがここにきて祟っている。大規模通信障害は今年だけでも何度目だろうか….。
ただ、119や110だけは他社回線をローミングしてでも通話できるようにするとか、少し考えた方がいいのではないだろうか。
ガラケーではありましたよね。「ローミングしますか?」という機能。自社のアンテナが使えない場合、他社のアンテナを使って通話する機能。ただ、その時はローミング通話料が高かったけどね。
複数持ちで、ポケWi-Fiはずっと圏外。通信障害か?と慌てて検索したが…
東日本大震災の時も、イザという時繋がるのは携帯(それもdocomoと言って友人はPHSをいつも馬鹿にして大笑いしてたが)
実際は1番使えないと言われてたPHSだけが普通に繋がってたあの日…
なので現在もこんな時の為に敢えてPHS回線も残して使ってたけど、
何かあった時の通信手段。
もうすぐPHSを廃止だなんて!
ポケベルもなくなるし、採算性ばかりでなく公共インフラとして複数の方式を残せない物なのか…
迷惑かけました
でも契約があるので違約金は取りますでは話にならない
設備がチンケなのもあるが傍受機能が弊害を与えた可能性もゼロじゃないだろう。
ソフトバンクは解約します。
生命にかかわる、大変なこと。
電話も出来ないのはきつい。
CMで契約数増やしても、設備投資を削ってたら、障害の発生も増えるわぁ。
通話仕放題プランだけど、通信障害のあった時間分、値引きしてほしい。
まさか、ごめんで終わりはないよね?
会見で孫さんは説明、謝罪すべき。
仕事で使えなく同僚と連絡とれません。
私は、docomoなので問題ないけど
早く解決してください
仕事に影響が出ました。通信障害の時間も長かったので
利用料金割引くらいの処遇がなければ上場会社としては
お粗末。
自分の携帯も会社のもドコモなので全くわからなかった。
ずいぶん時間かかってるんだな。
結構多くて驚いてる。
会社指定の回線がソフトバンクだったりするので。
今回のトラブルでようやく乗り換えが加速するかもしれませんね。
もう携帯電話への意欲がなくなったのかな?
どこを向いているのか?まさかゴーンさんと同じで
蓄財だけして逃亡ですか?
社員で司法取引で通報するような人はいないのか?
残念だなって思う!
という間でも通信エラーという状態ですから!
テロ的な感じかな?
近いうちに他社に移行しようかと思います。
いい事じゃないか
携帯もたされて、24時間365日連絡が来るかもしれない環境になっている
客観的にみてこんなうんざりする事はない
実際今日そうだったな。
カナダでのCFO逮捕の報復じゃ無いよね?
ソフトバンクは、12月6日に発生した通信障害について、18時以降、全国的に徐々に復旧傾向にあることを明らかにした。
ソフトバンクによれば、通信障害の原因は、LTEに関わる交換設備の不具合。
なお、18時以降に徐々に復旧していく予定としているものの、「復旧当初は通話やデータ量が多くなるため、つながりにくい状態はしばらく続く見込み」としている。
出典:ソフトバンク通信障害、6日18時から復旧傾向に(Impress Watch) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000140-impress-sci
名無しさん
名無しさん
通りすがり
早急に業務改善命令を出し
事故原因・状況・再発防止策を徹底的に究明してもらいたい。
dora1
当たり前の事だと思います。
ポニポニ
社用はソフトバンクじゃダメだね。
名無しさん
お店に詰め寄る人がたくさんいました
高い通信費払ってるから
二度と同じことを繰り返さないように
ソフトバンクやっぱ解約しよ
名無しさん
ってなるか!?この大規模かつ長時間のネットワーク落ちは影響デカすぎる。改めてインフラの重要性を考えさせられるね
名無しさん
名無しさん
また基地局や基幹設備に中国ファーウェイ(HUAWEI)製を使ったり危ない。今回HUAWEIの幹部がカナダで逮捕されたが、もしや?と思ってしまったのは私だけではないと思う。
監督官庁は是正命令を即日出し、本当の原因を明らかにしてもらいたい。
ダンシングデブ
明日まで続かなくてよかった
改めて携帯電話が必需品なんだなと実感した
名無しさん
名無しさん
アイスクリームやチキンより大切なサービスあると思う。
名無しさん
パクチーは雑草
営業職としては、電話がないと仕事にならない。
名無しさん
名無しさん
やっぱりソフトバンクやめようかな。。。
名無しさん
高くて長期利用者冷遇されているけど(笑)
名無しさん
仕方ないよねー的な対応なので、こういう事は今後もあるだろうが、今回は規模的にも復旧までの時間も含め問題が大きすぎる。
自宅の光回線含め、ライフラインをソフトバンク一色にしてしまうのは命の危険すらあるので回避すべきだろう。
ここは加藤が一言
他社の乗り換えが増えますね。
ただ長時間、携帯が繋がらないとここまで
不便な事に改めて痛感。
さあ。明日、auかdocomo行ってこよ。
ソフトバンクは来年1年間
使用料無料でもするなら考えます。
名無しさん
エドワード・エルリック
名無しさん
そして今回の事はきっちり謝って下さい
sks
名無しさん
それなりの料金を設定してるのであれば、今回の原因を事細かく説明する事。対策含め見てますから、対応が悪ければ、この機会にSBサヨナラ!します。
名無しさん
色々手出してないで本業をまずしっかりしないと。
小さい問題をその場だけ対処して乗り切ろうとする会社は、いつか大きい問題を起こす。今回のように。
名無しさん
でも震災とかで繋がらないってこういうことなんだなと考えさせられた。東日本大地震の時は関東にいて電話もメールも普通に出来たけど今日は障害を知らずに家族に用があって何度も電話かけても繋がらず。大した用事じゃないからそんなに困ることはなかったけど震災時に家族と連絡取れずに安否もわからないのは本当に怖いし不安になるんだなと。
名無しさん
今は携帯だけで固定電話を持たない人も多いし、ビジネスでも携帯の利用率は高いので、肝心な時に電話が繋がらず、仕事を失う可能性もある。
CMやキャンペーンにお金かけるよりも、もっと肝心なことに投資をお願いいたします。
名無しさん
原因に対する徹底的な改善をお願いする。
またリカバリーの早急化にも万全を尽くして欲しい。
名無しさん
ソフトバンクに問い合わせしましたが、補償は出来ないとの事でした。仕事にも多大な影響があったにも関わらず、補償をしないのであれば、携帯料金を安くすべきではないでしょうか?何にコストがかかってるのでしょうか?
ソフトバンクからの返信をコピペします。
恐れ入りますが、約款上は、弊社が知得してから著しい支障が24時間(ソフトバンク携帯電話、おとくライン)、
72時間(IP電話)継続した場合に損害を賠償するとの記載があります。
今回は当該時間には達していませんので、約款上の損害賠償の対象ではありません。
名無しさん
Seinen
もっと国内のインフラ強化に資金を投じるべきだ。
名無しさん
復旧すればそれでいいでしょ?的な感じもしますし。
設備の不具合は自分たちの問題に他ならないのに
、なんか天災にでもあったかのように、しょうがないでしょ的な感じにも思えてしまう、そのぐらい契約者になんの配慮もない4時間だったと思います。
名無しさん
会社携帯も別の会社に変えようかな。。。
名無しさん
仕事や生活が成り立たない場合が多くなってきています。
携帯普及期は、ドコモ以外は、繋がらないエリアがあったり、障害がよく発生していましたが、最近はあまりなかったので、驚きました。
当然、携帯があるので、すぐに連絡ができるものという前提で暮らす世の中になってしまったので、通信障害だけはなんとか防ぐ手立てを講じて欲しい。
色々な機会を逸することがあった場合、保証とか無いですし。人と会えないとか、契約の確認が出来ないとか、、、そういうのは、保証されませんよね。
老舗他社?を継続して使っていますが、通信障害やっぱり起こりにくいかなという感じがするので、各種値段は高くても仕方ないのかな、、、?と思いつつ、継続しています。
早く復旧すると良いですね!
名無しさん
携帯電話は今や大事なライフラインなので地震や台風などの災害時は別として人災で年に複数回の障害を起こすのは企業としてどうかと思うのでそういう場合は国で解約料無料とかその際の機種代の返金とかを義務化してもらいたい
それくらいしないとソフトバンクみたいな危機感の無い企業は同じ事をまた繰り返すと思う
名無しさん
金にものいわせて、半ば乗っ取りみたいに事業を拡大している、新参会社にはマネ出来ないでしょう!
高いCM、野球チームなどを持って目立っていますが、無理な顧客獲得の手段だと思っています。
信頼できる設備や保全に金かけずに、とにかく顧客獲得だけに走っているような会社は通信インフラを担う資格はないと思います。
買収買収で見かけは大企業に見えますが、投資額が膨大ですよね。
株式上場の資金も無いみたいだし・・・
名無しさん
ddgg
複雑な料金体系で解約をしづらくし、いらないオプションを追加させ高額請求。
同じ投資でも設備よりも、買収優先。
料金に見合った品質イヤ、品質に見合った料金にすべき会社。
名無しさん
バグで発生した障害と見られる。
時限的なバグが原因だったので初期導入時に気付きにくい要因ではあるが
導入段階でメーカーと長安試験を時間をかけてやるべきというのが正しいと思われる。
ただ時間をかければかけるほどネットワーク環境の進化に遅れを取ることになるので難しいところ。
名無しさん
名無しさん
ぐっち
ネットはPC見りゃわかるから、大々的に告知すべき。ラインや何やは別に1日使えなくても死にはしないからいいが、急病等で電話使えないのは一番困る。通話できなかった事に対して、ユーザーにしっかり謝罪すべきだ。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
これだけの時間使えないと、携帯で株とかFXとか色々やってる人の損害がヤバイ。
他キャリアでも可能性はあるんだろうけど、キャリア一括はダメとよく学びました。
とりあえずソフトバンク解約はしないけど、もう一つドコモで携帯買いに行く。
ソフトバンクさん、相当な顧客への賠償問題出ると思うけど、何も無しは無しだからね。
名無しさん
docomoやauでも同じような障害が起きないとも限らないし、他の要因でスマホが使えないこともあるかもしれない。
「絶対必須のライフライン」だと思っているのにそうなる可能性を1度も考慮せず対策もうってなかったなら、自分の危機管理の無さも省みた方がいいように思う。
それはそれとして、原因究明と対策はちゃんとやって欲しいと思っています。
名無しさん
sil
それに伴う設備交換などをおこなう人件費をケチってるとか?
経験未熟な安い業者を使ってエラーを起こすだったりw
「安かろう悪かろう」が人的資源に関して復活している事が見えずに
世の潮流である「安くてそれなり」ばかりを追い求める経営術は
そろそろ過去のもの何じゃないか?と思う次第
すべての分野で「安くてそれなり」は、特に人的資源に関して
それも社会中下層部分において、顕著に間違った認識となりつつある
人的資源は「安かろう悪かろう」でしかなくなる
まして外国人労働力を入れれば、さらにそれが顕著になっていく
外国人労働者の質が悪いと言っているのではない
「新人が育たなくなる」と言っている
どこぞのアベが引退して、余生を安らかにすごせなくなる自業自得
社会の疲弊は、金持ちであったとしても、老年世代に直撃するさ
自分で自分を助けれる若けーモンと違ってさw
名無しさん
スマホというものが存在してなかった時代には考えられないことですね。
SBさんもしっかり再発防止してほしいですね。
名無しさん