スポンサーリンクスウェーデンの通信機器大手エリクソン<ERICb.ST>は、同社設備のソフトウェア不具合により生じた通信障害について、基幹ネットワーク中の一部接続ポイントに問題が見つかったと明らかにした。問題のソフトは停止したという。声明で明らかにした。
同社はこれに先立ち、復旧に向け日英の携帯電話会社と連携していると発表していた。
スペインの通信大手テレフォニカ<TEF.MC>の英携帯電話子会社O2とソフトバンク<9984.T>は6日、通信障害が生じ、利用者の多くがインターネットサービスに接続できない状況になっていると発表した。
ソフトバンクは、全国規模で発生した携帯電話の通信障害について、エリクソン製の交換機のソフトウエアに異常が発生したのが原因だったと発表した。
出典:エリクソン、通信障害の問題特定(ロイター) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000001-reut-bus_all
ソフトバンクは6日、同社の携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生したと発表した。全国で約4時間半にわたり、携帯電話の音声通話とデータ通信が利用できないか、利用しにくい状態となった。同社によると、スウェーデンの通信会社、エリクソン社の交換機のソフトウエアに異常が発生し、海外11カ国の通信事業者でもほぼ同じ時刻に同様に障害が発生していると報告を受けているという。
総務省は、ソフトバンクに対し詳しい報告を求め、電気通信事業法上の「重大事故」に当たるか判断する。
ソフトバンクによると、通信障害が発生したのは同日午後1時39分ごろ。「ソフトバンク」の名称で行う携帯電話サービスのほか、同社が提供する格安スマホのサブブランド「ワイモバイル」でも障害が起きた。エリクソン社製のソフトウエアを旧式に戻すことで午後6時4分ごろ復旧した。
出典:ソフトバンク通信障害 エリクソン社ソフトウエアに異常 総務省「重大事故」に当たるか判断(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000004-mai-bus_all
それに繋がりにくいではなくて繋がらないだ。
他の記事で今回の件についてコメントしたら携帯が使えないぐらいでパニックになるのはおかしいとか、壊れたと思ったら買い換えればいいとか仕事で使ってるなら普段から通信障害に備えて対策しておくべきだとか、たまにはこういうことが起こった方がいいとかコメントを返されましたが、そういう問題でしょうか?
携帯やインターネットがなかった時代も確かにありましたが、今はネットやIT社会ですしみんながキャリアを変えて2台、3台契約できるわけじゃないですし。個人での対策は限界があると思います。
公衆電話だって今どき探す方が大変ですし、今回の件で不便な思いをした方は私だけではないはず。
重大事故としての認定を求めます。
これって詐欺にはならないの?
一部地域ではなく全国規模で少なくない時間使えなかったのだからそのことは容易に想像できる。
最近は国内大手航空会社もSBのiPadを使っている。
飛行中に通信は使用しないから即危険なことにはなってはいないはずだが、便間の情報入手ができなくて間違いなく運航に支障があったはずだ。
これが重大事故でなくてなんなのか。
ITの便利と裏腹の怖さを感じます。
国も都道府県も企業も個人もITシステム障害時の対策が必要ですね。
通信だけならまだしも、通話はどうにも出来ないだろう。例え1時間であってもその間に緊急通報が出来なくて、救急車の要請が遅れ死亡したらどう責任を取るんだ?
今じゃ固定電話を廃して携帯だけと言う家庭も多く、じゃ公衆電話と言っても撤去に相次ぐ撤去に加え設置箇所も台数も限られてしまってる。緊急事態に何処にあるか判らない公衆電話を探す余裕なんて無いよ。
例えこれがエリクソンに原因があったとしても、それを運用するSoftBankが責任を取るべきだろう。
ドコモもエリクソンを採用しているが、NECやシスコなど他社も併用しリスク分散をしているみたいだし。SoftBankは金儲け主義が強いから安い所に一本化してコスト圧縮でも図っていたのでは?
その結果がこの有様。
優先されると思います。
この件で損害を受けた人は相当な数になると思われます
ではないのか総務省?
事件、事故で警察、消防に通報する手段を失ったんだよ
公衆電話などあてにならない
固定電話など携帯があれば無用で解約済
通信会社は人命、財産に直接関係してくる公共性が最も高い認識が希薄に思える
総務省は事の重大性を受け止めて厳しい態度で望むべきだ
今回の事を重大事故と言わずなんと言う?
衛星がおかしくなれば自動運転や放送、カーナビなどいろいろに影響あるだろう。
ネットワークの基幹となる部分の信頼性はスペシャリストでないとわからないので難しい問題だ。
悪意に満ちたトラブルが起きないことを祈りたいし、改善して欲しい。
日本のインフラとか危機管理なんて、こんなものなんだと自分たちも再認識すべきです。これってかなり深刻な脆弱性ですが、一方では重要な通信手段の郵便は土日休みます、なんて言ってますよね。こんなにネット通信に依存してたら、誰かが悪い知恵使ったらこの国の連絡網なんて簡単に遮断出来るんじゃありません?
通信各社も、幾重にもフェイルセーフ機能を充実させて欲しいですが、政府も、民間が100%機能を発揮するとは限らないわけで、許認可だけしてあぐらをかくだけでなく、もっと対策を深堀りして研究すべきです。
今や携帯電話は無くてはならない社会インフラの1つ。
監督官庁においては、今回は重大事故として判断をし再発防止を促すのが当然であろう。
ツイッターで呼び掛けたって、sbの人は見れない。
実際、多くの人が故障だと思いsbに殺到したようだけど…
やっぱり、公衆電話は大事だね。
重大事故だけど、この先も十分あり得る事なので色々見直すきっかけになったのかもしれないね。
今回は前回よりも多数の方が被害を受けたと思う。
もっと早く通信障害の情報を何らかの方法で知らせて欲しい。
ちょうど通信障害が起こった時に利用していたので急に圏外になったので再起動や場所を移動したりと戸惑ってしまった。
単に繋がらないではない。その結果、どのような事態が起こったまで調べてほしい。
繋がらなくで、どのように困ったかをこのようなコメントで出してほしい。それがSBに大変なことだと認識させることにつながる。
ひいては、このような事故を防ぐのに役立つ。
場合によっては、110番、119番通報ができなくて命の問題になりかねなかったり、決済不能や契約不調などの経済的損失を引き起こしかねない。SBの発表がそっけないと思う。
それとも、『ご指摘は、当たらない』んでしょうか?自分には責任はございませんというニュアンスに聞こえるのですが?
他社でもエリクソンはメインの設備となっているが今回の事象は発生していない。カナダでの件が絡んでいるのは?
SoftBankとエリクソンは総務省とともに正確な原因を調査し再発防止に努めるべき。
掲示してる店舗もあったようですが、してなかった店舗は厳重に処分すべき。
ソフトバンクに限らず起こるはず。
固定電話やネット回線など、全て一社にするのではなく、分散化して
リスクヘッジをしておくことも大事かなと思いました。
停電や、交通障害などあらゆるインフラに加え、通信障害も
想定内として心づもりしておくことも大事かなと今回思いました。
高齢の両親もSoftbankに…
ネットしてなく電話だけがたよりの
高齢の方にとって昨日の状態は
どれだけ混乱をさせたか少しは想像してほしい
これが重大事故じゃなければ
なにを重大とするのか…
自分のスマホでは、昨日の午前2時前からずっとウェブが不安定で途中で固まり進まなくなる、スマホが壊れたのかと思って昨日は何度も再起動してました。
夕方に復帰したとの報道の後でもイマイチ調子悪かった。
今朝になってやっと、だいぶ安定してきた
報道よりも大きな障害では?
それより、国内で一番影響力のあるキャリアの一つでありながら、
自社でソフトを作っていない、結局国外に頼っている事に驚いた。
全部を国内性にするとは言わないが、いざという時時、切り替えなど出来るよう代替案は設けて貰いたい。
ソフトバンクやめてよかった、、、。
原因が見つかっただけでも良かった。
頑張って下さい。
ソフトバンクの言う理由などは、あくまでユーザーには関係ない事であり、事実この事で困った方は多いのではないでしょうか。
SoftBankの回線を使っていないパソコンがある、もしくは、ユーザーが周りにいる場合確認は出来るんだろうけど。
業務用携帯がSoftBankなので、急に利用出来なくなり、戸惑う自体になりました。
何でも、ネットや、デジタルチケット、電子決済、携帯電話に頼る現代ですが、便利さを優先し過ぎて、危機管理が出来ていないと思います。
これを機に、何でもネットで、と言う考えを改めて頂きたいです。
故障だと思って、なんとかショップまでたどり着いたら、ヘラヘラした態度があまりにも他人事のようで不愉快だった。
代理店でも、SoftBankの看板掲げて商売しているなら、もっと真摯な態度で対応したら如何と思う。
自分たちには関係ないと思っているなら、SoftBankショップの看板下ろしたらいい。
大事な電話に出れなかった方もいたかもしれない。
基本使用料や、データ通信料金を、
この使えなかった時間分返金してもらいたい方々もいるはず。
今や無くてはならない必需品。
2度と起きないようにしていただきたいです。
別キャリアなので被害にはあいませんでしたが、
もしソフトバンクユーザーで、使えなくなったらと考えたら、、。
困りますよね、とても。
維持、復旧の態勢の問題があるなら責めれるだろうけど。
サイバー攻撃も有るんだし、使えなくなった場合を想定して
逆に利用者側は何か考えてるの?頼り過ぎじゃない?って思ったりする。
ただ、これだけの規模だと重大事故にはなるでしょうけど。
現代社会では電気だけでなく携帯・スマホが使えなくなるだけで人々の生活に大打撃を受けるのですから、日頃の便利さを当たり前だと思わずに感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。
通信にかけては他の2社に劣るのはわかっていたが今回は迷惑どころではないよ。災害の時もそうだったし。
周りの人がSBはやめて他へ変えた方がいいって勧めてくるのがわかるよ。
ほとんどがdocomoかauを使ってるって言うてたな。
いざっ!っていう時ここは1番繋がらないから大変だった事が過去にあったらしく隊員同士で困ったらしいから皆が変えた事例があったとか。
電車とはまた違った意味で生活にとっての生命線だし、確実性にはもっと金かけて対策しないと。
それに原因特定するまで遅すぎたし。
まぁどう考えても変える人続出するのは避けられないだろうけど。
ほぼ世界的規模で何千万人もの人に影響を与えるような事故、これが重大な事故として判断されなかったとしたらおかしいだろう。
社内ではスマホが繋がらないとかで
ただ事ではない雰囲気だった
しかも
ソフトバンク使ってることを
久々にイジられたよ