スマホ依存・ゲーム障害は治す方法はない!
むしろ治さなくても済む方法は?
スポンサーリンク
ゲーム障害という名の疾病が誕生!
スマートフォンのゲームなどに過度に依存する「ゲーム障害」が、世界保健機関(WHO)の新たな疾病として追加された。厚生労働省研究班の2013年の推計では成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあるという。
(中略)
長時間ゲームをする人が病気というわけではありません。ゲームをやりすぎることで人間関係や仕事などに大きな問題が起きている場合、ゲーム障害(ゲーム依存症)と診断される可能性が高くなります。ネット外来の年間1500人の受診者のうち、9割がゲーム依存症です。
依存症は、本人の意志の問題ではなく、治療が必要な病気です。依存が進むと脳の機能が低下し、衝動のコントロールが困難になったり、多幸感を感じにくくなったりして、よりゲームにのめり込んでいきます。引きこもりや食事を取らないことによる体力低下、栄養失調、骨がもろくなる人もいます。
出典:大学中退する人も…スマホに依存「ゲーム障害」とは ネットの遮断、かえって悪化も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180818-00010001-nishinpc-sci&p=2
世間の様々な意見は?
一部の国は既に規制しているが日本はコンプガチャ以外野放し。
職人のように複雑怪奇で凄い事をやってるのに、部屋の中で1人ヘッドセットをつけてネットの向こう側と会話…。ちょっともったいない。
7/29(日)11:07
パチンコもソシャゲものめり込んだら普通に破産するまで突っ込む人いるでしょ
7/29(日)10:19
7/29(日)10:06
7/29(日)11:31
7/29(日)11:29
7/29(日)12:46
7/29(日)11:49
悪習慣つけると堕落した大人になっちゃうよ
7/29(日)13:32
7/29(日)12:33
7/29(日)14:47
7/29(日)11:50
かかっていたが、今はそれも無い
pcを携帯出来てしまう。
7/29(日)10:16
eスポーツのほとんど課金ありきでしょ?
0.01のレア、激レアのために月数千円、何十万と注ぎ込む時点で大人も子供も病気だと思う。
アナログもデジタル両方ゲーム好きだけど、ガチャがある時点で辞める。
7/29(日)12:31
7/29(日)12:40
7/29(日)9:54
7/29(日)18:42
7/29(日)13:26
コズミックディスクロージャーの動画見てると、地球人の意識レベルはまだ少し時間がかかりそう。
ポジティブな情報開示されると良いな!
7/29(日)23:37
あと、歩きスマホで駅のホームから転落など民事責任を公表したほうがいい。
7/29(日)11:18
7/29(日)11:38
7/29(日)20:47
7/29(日)21:04
人によってはイベントごとに数10連または100連単位でやると、1ヶ月に10万単位で使う人もいます。ステップやボックスで規制している所はまだ良心的。先日終了したソシャゲは集金がえげつなく、課金勢はロックオンしているのかスカスカの排出をしていて私も途中でやめました。約10万円分やって狙っていたたった1枚が1度も排出されない鬼ガチャでした。
7/29(日)14:25
7/29(日)10:00
なぜって?
薬が売れるからさ。
7/29(日)12:37
7/29(日)11:50
7/29(日)12:12
ハマるのがビジネス書ならよくてゲームならダメなのかな?
7/29(日)13:17
7/30(月)0:44
宴会
ディスコ
カラオケ
クラブ
スマホ
なだけで、これを依存症と呼ぶのはちょっとどうかと…
依存という言葉はもっと慎重に使うべき。
7/29(日)20:08
企業もある。
そんなに、家庭と仕事が嫌いなんだろうか?
(^ω^)
7/29(日)11:42
7/29(日)12:54
こういうケースって多くないですか?
7/29(日)11:28
7/29(日)19:12
7/29(日)11:54
7/29(日)16:31
7/29(日)13:25
7/29(日)15:21
7/29(日)12:41
7/30(月)0:40
ネトゲを数ヶ月で20万近く使いました。
競馬を半年で50万近く使いました。
競馬は勝ち負けを抜きにしたら100万いってると思います。
理由は簡単、どちらもハマってしまったから。
ネトゲでは数十万人の中の20位以内に入り、競馬は200円が10万になりました。
ネトゲのランキング上位・競馬の勝った額もいう人より上に立つ事の優越感はその時だけは半端なく嬉しいんです。
抜け出したのはネトゲは閉鎖されたから、競馬は終始をつけ始めて負けの額が半端なかったから。
どちらも借金(あえてこう書きます)と人より勝ったという画像しか残らない。
痛い目に合わないと抜け出せません。
7/29(日)12:11
7/29(日)10:09
7/29(日)19:43
7/30(月)0:16
7/29(日)10:52
また、小さい頃に何かに「夢中になる」経験も大切だと思う。
依存性のあるものから遠ざかるだけでは、そうしたものとの付き合い方を学ぶことは出来ない。
ゲーム、マンガも良いじゃない。ただし、睡眠の障害になったらダメだ。
成長期は食事と睡眠が最優先。勉強よりも大事だ。
夜はしっかりHPを全回復して、また冒険を続けようぜ。
7/29(日)10:15
7/29(日)16:22
7/29(日)20:29
7/29(日)12:29
7/29(日)16:40
7/30(月)6:52
こんなの書いてる時点で自分も片足突っ込んでるようなものですが…
7/29(日)9:44
7/29(日)12:03
でも悪いことだらけではないよ。
外国人と喋る機会もあるし。英語が聞き取りやすくなったし。
7/29(日)11:31
なぜ規制されないんだろう
7/29(日)11:54
7/29(日)16:03
7/29(日)12:06
7/29(日)12:50
7/29(日)9:50
7/29(日)11:34
7/29(日)13:06
でもさ~~~ パチンコよりかは安上がりなんじゃない?
無駄遣いしない分 社会不適合者の比率は低いと思う。
7/29(日)11:28
7/29(日)17:29
破産するまでやってしまうのは依存ではなく、障害といってほしいな。
はっきり言って、依存なんて自分で制御できるから(笑)
それが出来ないのは【買い物障害】って名前を変えてほしい。
多分、依存って普通だよ☆
7/29(日)11:38
7/30(月)4:14
7/29(日)12:10
7/29(日)12:07
ギャンブルとほぼ変わらない依存度だし、中高生は金を自由にできないからやらない…というかやれないだけで、程よく遊べてる奴が多いわけじゃない。
ペット業界と同じで、もう邪険にできない業界になってしまっているだけだろ?
でも早めに何とかしないと、この国おかしくなるよ。
7/29(日)18:34
7/29(日)14:50
7/29(日)12:18
7/29(日)20:45
7/29(日)18:44
7/29(日)10:29
7/29(日)11:56
徹夜で遊んでも生活がそこそこ成り立ってればそれでいいのか?
7/29(日)11:47
しかし、全く依存のない生活なんてあるのかな…。
目立ってるところを障害認定しているんだろうけどさ。
なんでもかんでも依存だ障害だ言ってたら、キリが無いと思うんだけど。
アニメや漫画だけじゃなくて、アイドルも含めた芸能人、乗り物やアーミー系、グルメやブランド品、釣りとか、男や女、親兄弟や友達にも依存ってものが存在するよね。
夜のお店で身を滅ぼす人もいるぐらいだし、勉強依存なんてのもあったっけね…。
傾倒するぐらいハマっている人は対象がなんであれオタクで、それに依存している状態なんだから…いずれはそれらも障害って事にならない?
7/30(月)11:29
実例挙げたら、自分がプレーしている中でもD×2とかぷにぷにとか、課金アイテムだけで、数千円単位で普通に存在していること自体が異常としか思えない。
規制は有るべきだと思う。
7/29(日)12:01
7/30(月)6:10
スマホ依存をあえて治さなくて済む方法は?
上で書いてある通り、
どこにいてもスマホが必要!
スマホがないと落ち着かない!!!
何て人は大量にいることでしょう。
しかしながら、これはスマホに限った話ではないですよね。
スマホのほかにも、ゲーム、マンガ、音楽、映画、ドラマ、芸能、
スポーツ、運動、勉強等々・・・
人間、何かに夢中になってしまうことってあるじゃないですか。
ただ、その対象がスマホってだっただけで。
そう考えると意外と気にしなくてもいいのかもしれませんよ。
問題になるのは、
あまりにも夢中になりすぎて、
ご自身の生活そのものを崩してしまいかねない可能性があるということですよ。
あくまで可能性の話です。
中には、本当に生活できなくなるくらい
ドはまりしてしまう人もいるみたいですが・・・
たとえば、お子さんがいる親で考えると、
その親にとっては、自分のお子さんが
スマホばっかりしてたらやはり心配になるでしょう。
自分の親が、兄弟が、友達が、親せきが、知り合いが、彼女が、・・・
自分の身の周りの人にそんな人がいたら・・・
しかし、そんな人が
もし勉強もスポーツもできて、人付き合いも問題なくて、
さらに仕事できて、収入あって、等々
このような場合は、間違いなく、
”スマホばっかりやってる。心配ー!”
とはなりませんよね。
要はバランスです。
スマホばかりやっていようが、ゲームばかりやっていようが
その他のことで、問題がなければいいんじゃないですか。
少なくともわたくしアメツルはそう思っております。
スマホをやめさせる ということに視点を置くのではなく、
別のことにも興味をもっていただく!
ちゃんと生活をしていただく!
そちらに力を注ぐべきではないかと。
治す方法なんてありません。
というよりは、治させる必要はありません、
といった方が正しいでしょうか。
真の問題は、スマホのしすぎで(熱中しすぎて)
人との関係を断ち切ったり、孤独に入り込んだり
そちらの問題なんですから。
人として、普通に生活ができればいいんですよ。
ギャンブルにはまって、異性にはまって、ブランドものにはまって、
最終帝に借金して破綻する
なんてことより、100倍以上マシじゃないですか。
すみません。
偉そうに語りました。
ひとりの適当な人間の意見として聞き流してください。