「テレビを見てSIMカードにロックをかけようとしたら、スマホが使えなくなった」──6月27日、ネット上でこんなトラブルの報告が相次いだ。同日に放送された日本テレビの番組「世界一受けたい授業」の内容が原因だという。
同日の番組内容は、「あなたのスマホがとにかく危ない!個人情報の特定屋とは!?」というもの。元埼玉県警捜査一課警部補で現在「刑事コメンテーター」として活動している佐々木成三さんが、デジタル犯罪から身を守るためのスマートフォンの設定を指南した。
その中で紹介されたのが「SIMカードロック」。スマートフォンのロックだけではなく、SIMカードに設定できる「PINコード」(4桁の数字)を初期設定から変更することで悪用を防ごうという意図だ。
しかし、SIMのPINコードは入力する番号を3回間違えると「PINロック」状態に陥ってしまい、データ通信はおろか、電話の発着信などSIMを使った通信が使えなくなる。
出典:スマホが使えなくなった……「世界一受けたい授業」が紹介した「SIMカードロック」でトラブル相次ぐ 専門家は「危険性の高い機能」と指摘(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d231555732509377d07e0b22e965f8e61e6dba9
スポンサーリンク
初期設定のPINコード
au:1234(または入力不要)
ソフトバンク:9999
楽天:0000
BPOみたいなところじゃなく正しくマスコミを監視する団体が必要だと思いますよ。
海外に行く人は盗難時の対策で必要って話は聞いたけど、普通は手を出さない
キャリアの店員さんも今回の件のようなトラブルが発生するからお勧めしていないって話を目にします
一応ですが、SIMカードの取扱説明書に注意点、同梱のカード裏にPUKコードが記載されているので、全て確認されるのが良いかと思います
テレビの情報だけを鵜呑みにすると失敗しますよ
まずPINコードはSIMカードを外して番号をちゃんと確認しないといけないし、もし3回間違ったらショップに行ってSIMカードごと交換しなきゃいけない。
確かにPINコードロックは有効だけど、その手順とリスクをしっかり伝える必要があったと思う。
「またかけるから、いつ戻るか」「折り返し欲しい」「携帯電話は絶対に持ってるはずだから、連絡して」「なんなら、その携帯に直接かけるから番号教えて」そもそも、番組は1人で作ってないだろ。関わったのが何人もいるだろ。
そうなる事はカンタンに予測出来た。
それにしても「担当者不在」で逃げるなんて、
無責任極まりないな、日テレは。
場合によっては「損害賠償モノ」だぞ、コレは。
被害者が集団訴訟起こせば番組潰れるぞ。
まあBPO審議入りは確実か。
危険性が高いのは、それじゃないかな。
きちんと調べもしないで言われるがまま動くっていう考え方が一番危険だよ。
だから「トイレットペーパーがなくなる」とか「布マスクじゃダメだ」とかに踊らされて不便をこうむることになるんだと思うよ。
私自身、トイレでスマホを拾ったことが二度あります。基本はスマホを紛失しないように気をつけることですね。
設定画面を開いて出てくるのは
「PINを入力してSIMをロック」という表示と入力欄。
これでは今から番号を決めて入力すると勘違いする人が出るのも分かる。
しかも初期値が各社バラバラで番組内では社名を伏せて紹介したらしいし。
まぁ一度失敗した時点で止めておけって話ではあるんだけど。
やっぱりね。
えっ?!
っていうまさかのPINコードロックの推奨。
マイナンバーカードで
暗証番号ロック掛かってしまい役所へ殺到して事務作業が更に煩雑になった事が思い出される。
世の中の人
そんなセキュリティ意識は高くないです。
お任せなんです。
PINコードの意味もsimの意味も分からない人多いのに
こんなの番組で説明して大丈夫か?!
そう思いました。
雑誌なら、記事に対してクレームが入った際、ライターが不在なら、その記事を採用した編集責任者に、同等かそれ以上の責任が生じると思うのだが。
この番組を見た人の多くが翌日キャリアショップに駆け込んだと聞いています。
実際PUKコードを10回間違えるとSIMカード再発行となるため
SIMカード発行手数料が2千円から3千円が発生します
また格安系で使ってる人はSIMカードの再発行は郵送発送となるため
再びスマホが使えるまで数週間スマホが使えないという人も居ます。
そしてキャリアショップで働いてるスタッフも余計な業務が増え
中にはSIMカード発行手数料が発生することに納得出来ない方が
スタッフに暴言を吐くという場面も発生しています
今回の放送で、みんながみんな迷惑をしています。
放送した日本テレビは至急お詫びをHPに記載すべきですし
対処方法も記載すべきなのではないのでしょうか?
そして講師役だった佐々木成三氏も何らかのアクションを起こすべきでは?
現在はツイッターを非公開にして逃げる気満々ですし
都合の良い部分だけを紹介するのはTV的なのかもしれない。
で、またやったと。
それこそdocomo、au、ソフバン合同でテレビ局に「余計な仕事を増やすな」と抗議した方が良いのでは?
それこそSIMでのロックはコロナ禍の今ドコモショップで無いと治せないトラブル、感染のリスクも無用に増やしています。尤も、ワイドショーやニュースバラエティ的には新型コロナが終わらない方が「ネタ」が増えて良いのかもしれませんが。
「なんでそんな余計なことしてるんだ」と夫婦喧嘩が始まり、冷や汗かきながら解消方法を調べ、日曜日にショップに行って長らく待たされながらSIMカード交換となりました。
ご好意で無償交換してくれたけど、ショップによっては有料みたい。
夫婦喧嘩になった人、ショップで延々と待たされて週末台無しになった人、余計な費用取られた人、他にもいっぱいいたのではなかろうか。
番組の担当者は自分のスマホに設定試したりしたんかな。ミスったらロックかかるって結構怖いぞ。しかもロックかかったら自分で解除できんし。イタズラされても大ダメージ。
そもそもiPhoneのロックを解除をアメリカの政府機関がやろうとして苦労したし、落ちてるスマホを拾った、一般人が解除なんて無理。現行のセキュリティで十分に安全は守られてると思う。
最近よく見る言い訳ですが、そんな子供じみたシャットアウト方法をとるほうも獲るほうですが、それをそのまま記事の最後に載せるのも如何なものかと憤ります
「個別の案件には答えかねます」
このような棒で鼻を括る対応も憤懣やるかたないものですが、それでもまだしも「答える気はない」ということが分かります
「担当者不在」ということは、担当者がいれば答えるというでしょう
だったら、
いつ帰ってくるのか、帰ってきた場合には連絡をください、こちらから連絡するので電話番号やメールアドレスを教えてください
等々
問い詰める方法はいくらでもあるはずです
それをしないというのは、何か暗黙の了解でもあるのでしょうか?
独自の対処方法を取材するのはけっこうですが、そろそろその定番文句を末尾に置くことはやめにしてほしいです
執拗で意味がない、それこそ業務妨害にしかならない抗議へとつながるのだと考えます
ショップに問い合わせの人が殺到して、スタッフさんが罵詈雑言を浴びせられたら、かわいそすぎます。
繰り返しますが、この件でのクレームと罵詈雑言は日テレに言うんですよ。
それから詳しく調べもせず、テレビの内容を鵜呑みにした視聴者にも責任はありますから。
好きな番組だが、あくまで視聴者をいかに獲得するかが第一のテレビ。
あまり信用してはいけない。
見事に間違えてSIMが固まった。
次の日ショップへ行き、テレビを見て間違えた旨を話し、SIMを入れ替えて貰ってるその時、隣の席に着いた男性がSIMがロックかかって動かないんです、と話してて私と店員さんが同時にえっ?て男性を見てしまい、店員さんとクスクス笑った思い出がある。
間違えてSIMを無効にしたらSIM交換しか無い。
ショップで正しいSIMロックを掛けて頂きました。
安易な情報番組で迷惑を被るのは視聴者ばかりだよ。
スポンサーリンク
そもそもマトモな会社なら担当者が直に回答するようなことは無く、広報が会社を代表して対応する。
そして問合わせる側も普通は「担当者不在」を受け入れて終わらせることも有り得ない。
どちらもおかしな会社。
これでは仮に世間を揺るがす大誤報をしても「担当者不在」と回答するのだろう。
布団にもぐりこんでガクガク震えてるんじゃ?
それどころか今頃もう生きてないかもと心配に
なるくらいだけど。
通常の「やらかし」だったら
視聴者をなめくさってクレームから逃げ回ってれば
そのうち収まるだろうとたかをくくってる場合が多いけど
今回のように大スポンサーである各携帯キャリアに
大迷惑かけちゃってる場合は誰かの首を差し出さないと
収まらないでしょうね。
質の低下が著しい最近の「世界一受けたい~~」
を考えたらもうそろそろ番組も潮時かもね。
私も含めてスマホの機能や操作方法を殆ど理解できていない情報弱者のほうが大多数であることを踏まえれば、公の電波でこうした情報を流すべきではなく、そりゃトラブルや苦情が多発するのは至極当然。
我々情報弱者をなめるな。専門家が思っている何百倍も我々はバカなのだということを肝に銘じてほしい。
3回間違えると自力で解除不能となります。(PUK知ってればいいけど)
業務用は会社から指示されているので行っていますが、個人用は実施していないです。確かにSIM抜かれたら勝手に使われるけど、3回間違ったときのリスクが大きいです。皆さんスマホは、無くさないように気を付けましょう。
SDカードを暗号化せずに画像溜めてる奴とか多いし。
例えスマホを紛失したり、SIMカード抜かれたりしても、電話回線を止めるかSIMカード再発行して貰えば問題ない。
ロック設定を周知させるより、再発行の手続き方法を伝えた方が100倍有用だと思うよ。
自分はその瞬間だけテレビを見ておらず、突然母がSIMと言いながらスマホを取りに行ったので、何だ?と思っていたのですが後からSNS上でロックされた人が続出しているのを見て状況が分かりました。
絶対にロックされて面倒なことになっていたのであのとき母がスマホを持ちながらテレビを見ていなくて本当に良かったです。
よく知らずにロックかけて使えなくなるほうがデメリットが高いし、セキュリティーを上げると使いにくくなることもしばしばあるので、そこはちゃんと考えて必要に応じたレベルで利用すべき
だいたいマスコミは不安を煽るようなこと言いがちなので、話半分に聞いていたほうが良い
で、トラブルになります。
セキュリティは確かに上げる必要がありますが自分のできる範囲であげればいいわけで無理に上げる必要性はありません。
今回みたいなことになります。
TV局も少し考えるべきでしょう。TVに出ている専門家など本当の専門家でもないと思いますし。こんなことさせません。暇だから出ているだけです。
セキュリティを本当に考えるならSNSで自分の情報をさらけ出さないことが一番だと思いますよ。
こういうことを紹介するのが間違い。
ググって情報を整理して実施するのならば、まだ良いけどね。
これで、キャリアのサービスセンターが繋がり難くなってたら、一種の業務妨害じゃない?
あるある大事典2の納豆のことがあってからは堺正章の出ているこういう系の番組は見なくなったけど。
きちんとした情報を流して判断をゆだねるのならまだしも
中途半端な情報で情報漏洩危険だからSIMロックをってあおるのは
放送局として情報を与えるところとして失格。
メリットデメリットをしっかりと伝えるべき。
政治家がそれで済まされるんだから個々人もそう思ってしまっても不思議ではないが
テレビで紹介するのは良いことですけど、いまどきは本当に機械オンチというか、言われたまましか応用が利かない人も多いので、こういった普段あまり使う機会のない操作などを伝える場合は慎重にすべきですね。まあ、SIM入れて使ってしまえばパッケージなんて手元に残しておくこともないですから、初期コードがあること自体を認識してる人も少ないでしょうね。
確か、暗証番号を3回間違えるとロックが掛かると言うのは、ATMが普及する前のCD機が世に出始めたときからじゃなかったかな。
世の中にそこまでしないといけない様な人って、ほんの一握りでしょ。
一般peopleには無縁の方法。それよりか、紛失したら直ぐに使用停止が一番の安全策。
そう言って注意しても、ピンと来ない人が多かったりする。パソコンもわからない人が今は多いのにテレビで教えてはいけないよ。
しかもファミリーで見るような番組で。
それに、危険性の高い機能とか言ってるけど、家の鍵だってかけた後鍵をなくしたら家に入れないし、誰かに拾われて勝手に入られる可能性がある。が、専門の人に連絡すれば鍵を交換して貰える。
ヒューマンエラーを物のせいにするのはどうかと思う。
録画しといて何度も見ながらやるならともかく、テレビなんて一過性のもので視聴者だって今言ってたことを100%記憶して実践できるわけないんだから、その場では「そういう方法がある」ぐらいの認識にしといて、改めてじっくり調べてからやればいいのに。
なんでもかんでも「テレビが悪い!」というのも、単に自分らの理解力のなさを棚に上げた責任転嫁にしか見えない。
一般的なスマホのパスワードで十分。
何でもテレビで紹介すればいいってもんじゃない。
要らぬ世話だし、こんな情報で感化されずにまずは自分で調べないとね…
自分で使うモノだから、自己管理と自己責任やないかな?
無駄になるけど、保証とか入っているし、アプリのセキュリティのもしてる。
あとは失くした時に家族の携帯で位置が分かるのとか。
電話帳だけでも価値はあったりする。
まぁ、本当に【自己責任】やないかな?
極度に恐れるなら、持たなきゃいいし、通話とかの最低の契約にするとかね。