セブンペイの不正アクセスの原因・理由は何?
やはり会社の問題なのか?
口コミでは、”nanaco”で十分!の声大多数!
スポンサーリンク
セブンペイ不正アクセスについての報道ニュース
セブン&アイ独自のコード決済サービス「7pay(セブンペイ)」における不正アクセス問題を受けて、すべてのチャージを停止。また、7payの新規会員登録も停止する。不正利用が疑われる人数・金額は、約900人、5,500万円(7月4日6時時点)。不正アクセスを受けた利用者には、「全てのお客様に全額保証することが基本原則」としている。
(中略)
不正アクセスによる被害の内容は、「第三者がなんらかの方法で7pay利用者のアカウントにアカウントにアクセスし、本人になりすまし、登録されたクレジットカードとデビットカードを通じてアカウントにチャージ。セブン-イレブン店舗において商品を購入する」というもの。
2日の夕方に利用者から「身に覚えのない取引があった」と問い合わせがあり、調査を開始し、3日の朝には不正利用が発覚。タバコの大量購入など、不正とみられる事例が確認されたという。
不正アクセスの詳細は調査中だが、対策としては、海外からのアクセスを遮断したほか、パスワード変更操作の見直しなどを検討。3日にカードチャージを止めたあとは、多額な不正は減っていることから、利用者の利便性を勘案し、7payの支払い利用は継続。不正アクセスが疑われるIDは凍結している。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00000098-impress-sci
セブンペイ不正アクセスの原因・理由は何?会社?口コミまとめ①
うちに用あるなら0570ね
後手に回りすぎ
信用問題だよこれ
nanacoで十分なんですけど
それと、多すぎ。
もう少し、少なくしても良いのでは?
顧客の安全よりも、キャッシュレスを理由に加盟店からどうやって手数料を徴収するかしか考えてなかったんじゃないの?
どこのシステム会社が7payの開発やってたんだろう。
とはいえ、7月よりnanacoのポイント還元率を下げて、こちらに乗り換えさせようと言う魂胆は速攻で崩壊しましたね。
“時間をかけずに”って、
いや、そこは時間はかかってもいいので、万全にした方が良くない?
今度やらかしたらそれこそアウト!
本当によくよく考えるとこちらの手間と責任だけが増え、いわゆる「お得」な事は実はない。
普通に値引きサービスの回数や品物をセブン側が増やせばいいだけ。
登録時や、暫くの間の、一時のサービス、おにぎり無料とか、そんなワンチャンのお得の為にリスクをおかして使うようなもんじゃないな、と思った。
そんなに儲けたいのならナナコのポイント還元率をあげりゃあいいんだよ。
ところが逆に7月からは下げてる訳でしょ?
意味わかんないね。
全体の流れを見据えていない。
後発の遅れからの焦りもあったのかもしれん、逆に他社の失敗を他山の石として学びの糧に出来たのに活用出来なかった。
やっぱり儲け第一主義ではよろしくないね。
どこの会社も利用者を抱え込むためにポイントバラマキにばかり知恵を絞って、セキュリティを後回しにしすぎだと思う。
そう言う企業姿勢のせいで、各社が取り込んでいきたい裕福な高齢者の警戒心をますます高めている。キャッシュレス社会に移行が進まないのは企業側の責任も大きい。
というより再開しないでいいからnanaco活用の幅を広げる方向で考えたほうが良さそうだと素人は思う
事前に、セブン関連のIDとパスワードが漏れていて、
今回の7payに合わせて攻撃した、と言う疑いが高いように思う
そうでなければ、他の会員になりすましが出来てしまう不具合が存在したか。
原因についてきちんと調べて公表出来なければ、
7payはこのまま終了じゃないのかな。
いずれにしても、おにぎりやファミチキで、日常の購買行動をとられるつもりはないので、今のところは様子見したいと思います。
そもそもペイにする必要があった?
事前に現金徴収(チャージ)させて
自社で消費するのを確実なものにしたい
って、気持ちもわかるけど
その前に、ここで買いたい
ここで売ってるこれが欲しい
そーゆー商品やサービスを提供する方が
何十倍も効果があるだろうに、、、
本当、本部の人間は定期的に
現場をみて、消費者の立ち位置に立ってみるべき。
その後に昨日16時に会社の前のセブンイレブンで買い物をした時、普通に店員は7payのキャンペーンを勧めてきて、登録用の小さなバーコード付きの紙を渡してきた。
この会社のガバナンスは大丈夫なのか?と正直思った?
事実が分かったら全店舗先ずは最優先で新規登録への誘いを止目指せるべきでしょ。
いうかなんというか・・・24時間営業問題のときもそうだったけど、
セブン社内のシステムがどこかおかしくなってるんじゃないの。
社長はそういう状況に責任を取るべきだよね。
ワンタッチでQRコード読み取り型より手軽だし、スマホの電池切れを心配する必要もないし。
中国ではもう現金を持たない!日本は遅れてる!
なんて上辺だけ見て言ってる人もいるけど、どっこい日本はもう20年も前から、磁気カードでワンタッチ支払い&自動チャージが可能だし、10年くらい前には完全に普及して、みんな当たり前に使うようになってたんだよね。
なんか流行りものに乗っかろうとして、逆に退化してる感じ。
手段が目的になってしまっているような気がする。
この言葉の意味がわからない。
安全策を策定するなら、二度と同じ問題起こさないためにも、じっくり時間と予算をかけて実施すべきだと思うけど、違いますか?
ファミマペイ、コウナンペイ・・・・・・。
最近ペイのつくものは非常に増えた。
どこかの真似をしたように先を急ぐ。
セキュリティーは後もあまわし。
もちろん各所の互換性は乏しく
超互換ある性のあるスイカみたいに便利でもなんでもない。
ペイに入金してしまえば他ではそのカネは使えなくなる。
支払いトラブルもある。
ペイのアプリを起動して支払う電波状況が悪いまたは
残高不足だったなんていう感。→不便
商品が高い
各社ペイには加盟店料金が発生し、各社ペイはそれが
唯一の収入源となります(客入金は預かり金)。
では、各ショップでは加盟店料金はどうしているか。
そうです。商品代金に添加するか品質を落としています。
ヤフーショッピングのペイペイ支払いは
サービスインは多かったが、今は閑古鳥。
最初からペイ非対応のところで買いたいですね。
nanacoは中途半端でいまだに現金で払う人多いのに7pay作る必要あるのか?JRはスイカpay出ないと思う。
おサイフケータイは残高が分かるし支払が早くていい。
nanacoの普及が進まないのは300億円くれないし、あまりお得感(すごい割引)が無いためです。
ただの流行りに乗るよりは地道にnanacoカードの使用を増やすキャンペーンしてほしい。
例えば7のつく日は5%OFFとか夜21時はポイント2倍やお年老は安くするとか。
こんなザルなサービスでも、再開時に使用したい人は、不正アクセスを受けた被害者への保障の行く末を見た上で判断したほうがいいよ。
セブンペイ不正アクセスの原因・理由は何?会社?口コミまとめ②
やたら店先で勧めてたけど開始して3日で被害が相当数出るなんて、どれだけ甘いシステムだったのだろうか?最初から予測できるんでは?
いろんな事に手を出しすぎだと思います。他社のpayだけで良かったのではないか?と思います。
それにしてもpay、種類が多すぎて訳わからない!今後他にも問題が出てきそうな気配がする。
急いては事を仕損じるとも言うし、悪戯に乱立傾向のpayをどうにかしないと、今後も似たような不正やトラブルが増えるんじゃないかな。
と、言うよりもシステム統合と合併をして、多くても7~8種類、可能なら5種類くらいのpay決済にした方が、本来国が目指しているキャッシュレスの推進には良い結果を齎すと思う。
いずれにしても、今のままの乱立状態は、こういったトラブルを誘発する格好の的だと思うな。
日本のpay市場は外資がシェア獲るために資金を先行投入してるから
なんでもやってくるよ
日本企業は悪行で利益を得られるという発想がないから、再認知をしないと今後も同じことが起こり、日本のメディアによって日本の企業が攻撃される世の中になってしまうよ
陰謀主義者がと言われたら反論できないけど
こんなにタイミングよく起こるわけがないじゃない
誰かが書いた絵に踊らされて、日本人が日本企業を攻撃させられているのではないか?と考えても不思議ではないと思うけどな
一つのカードでそれぞれのお店のポイントが使えるようになればすごく便利。ただ実現するには国が主導となって取り組まないとまず無理。
コード決済は機械を導入できないような個人店でも簡単に導入できるというのが利点であって、交通系やQUICPayなどに対応してるコンビニで自社pay始める必要は全くない
便利なら何でもいいってもんじゃない。
海外でのキャッシュレス化に乗り遅れるなっていう意見があるけど、もともと治安のよくない諸国の基準にわざわざ合わせなくてもいいと思う。
現金決済も可能な形を残すレベルでのキャッシュレス化を望む…某グローバルバカ球団オーナーの球場完全キャッシュレス化とか、論外。
チェックするには、システム設計者よりも賢くなければならないが、結果的には、そうではない。
だから、システム設計者やプログラマーの能力が低ければ、すぐにこのような問題が起きる。
オリンピックのシステム設計者は韓国会社のようですが、発注者の電通には、チェック機能がないため、突っ込みどころ満載のシステムになってしまった。
おそらく、このまま進めば、オリンピックが近くなるほど、不具合が起きてきて、オリンピック後まで続くでしょう。
プログラムやシステムを作る人は、賢いから失敗が無いと考えがちだが、能力にはかなりの差があります。このような人材は慢性的に不足してるので、今後もこのような失敗は増えるでしょう。
特典のオニギリ2個はもらっておこう♪
そうじゃないといつまでたってもセキュリティの高いシステムなんて望めないと思う。
一度はユーザのID/パスワードの管理の問題と突き放したのもまずかった。
課金を扱うサービスだし、これだけ信用を落としたのは厳しいな。。
二番目の被害者は本部にたきつけられて7payに一生懸命勧誘したオーナー、店長、従業員
お客さんと対面する人たちが一番しんどい思いをすることになる
別に7payじゃないといけない理由もないし
焦って流行りに乗ろうとした結果じゃないか
これは、7payだけの問題ということだけではとどまらない。
他のキャッシュレス支払いへの影響も懸念される。
きちんと最後まで対応して、再発防止策を掲げてほしい。
もっとこういう問題が起きて、もう一度しっかりと仕切り直して欲しい
便利かどうかという事とは違う
何らかの利権争いみたい
安易に登録したら利用されて後悔しそう
現金が一番間違いないよ
個人的にはセブンに行く用は前より減ると思います。
カードがQRに変わっただけで、サービスはなんにも変わってないし、むしろセキュリティリスクが増大してるし。
今の日本では、電車もバスも自販機もコンビニもまとめて使えるsuica系が一番キャッシュレスに近い。
過ぎるしその上作り方が凄く複雑ときたら
日本のお札は偽札があまり無いのも納得(たまに出てくるけど中国の人民元とかのお金のほうが作りやすいのかな紙もあまり良くないみたいだし)クレジットカードとかは違うの?その場はカードで払いますよと。
ID作成時の本人確認を徹底しないと使い物にならないでしょうね。
余りにも簡単にID作成可能なのが問題では?
不正アクセスがありましたって、かなりの頻度で聞いていると思うのだが、クレジットカード情報が漏れても企業側に反省の色も無く、消費者はクレジットカードを預ける気で行動することが大事。
強い勧誘に興醒めして「良く見極めてからね」と断りましたが。
今日こんな発表、報道。
無理に進めるビジネスは無理がありますよ!
時間かけずに?w
慎重にやった方がいいんじゃないかな。
時間をかけずにリリースしちゃったわけだし。
商売的にはどうかと思うが、返ってありがたかつた。