大手コンビニのセブンイレブンのFC加盟店のオーナーは
お店の営業時間も決められない???
人手不足の状態であっても、絶対に24時間営業体制を変えようとしない???
そんなセブンイレブンに対して、
世間は、どのように思っているのでしょうか?
今回は、そんなセブンイレブンFCへのネットや2ちゃんでの口コミを
まとめてみましたので、是非ともご覧ください。
スポンサーリンク
名無しさん
社名のまま7-11営業でいいんじゃないですか。
事情があっての時短なんだし考慮すべき。
事情があっての時短なんだし考慮すべき。
パンチョさとー
セブンイレブンは社会悪な存在になりつつある。
名無しさん
このケースはセブンイレブン側が悪いね
ここまで追い込む必要性はないし
絶対24時間営業の必要性もない
むしろ解除違約金請求してもセブンイレブンにメリットになる材料は
ひとつも見当たらない
今でもセブンイレブンイメージは良いとは言えないのに
人命を無視してこれ以上落としても
前澤と同じで株主離れてくだけだね
ホールディングスとは
個々の店舗に強制労働させるのではなく
安定かつ健全な経営こそが
株主の信頼じゃないかね
ここまで追い込む必要性はないし
絶対24時間営業の必要性もない
むしろ解除違約金請求してもセブンイレブンにメリットになる材料は
ひとつも見当たらない
今でもセブンイレブンイメージは良いとは言えないのに
人命を無視してこれ以上落としても
前澤と同じで株主離れてくだけだね
ホールディングスとは
個々の店舗に強制労働させるのではなく
安定かつ健全な経営こそが
株主の信頼じゃないかね
名無しさん
セブンイレブン、鬼ですか!?
サービス業の人手不足は深刻になりつつあります。
今回のような経営者側の事情の場合、セブンイレブン側も柔軟に対応してもらいたいです。
サービス業の人手不足は深刻になりつつあります。
今回のような経営者側の事情の場合、セブンイレブン側も柔軟に対応してもらいたいです。
aaa
心が苦しくて最後まで読むことすらできないが、搾取する側はこれからも世にはびこる。
FCオーナーには、絶対になってはいけない。
FCオーナーには、絶対になってはいけない。
名無しさん
夜中必要?
病院のように輪番制にしても良いし、閉店してる時間がある方が、メンテナンスがしっかりできるから安心だと思う。
病院のように輪番制にしても良いし、閉店してる時間がある方が、メンテナンスがしっかりできるから安心だと思う。
名無しさん
元セブンバイトです。
FC店で1年ほど勤めていましたが、オーナーが休んでいる日は見たことがありませんでした。金と時間にうるさく勤怠付けた後も作業させられることがあり、バイト仲間からは嫌われていましたが、そこまでしないと儲からないシステムになっているのだとしたら同情の気持ちが湧いてきます。
コンビニが社会インフラという事実は否定しませんが、それを維持しているのは現場です。利益追求で経営が維持できた時代は終わりつつあります。インフラ企業を自負されるのであれば、本部の方にはもっと現場の姿を見ていただきたいと思いました。
FC店で1年ほど勤めていましたが、オーナーが休んでいる日は見たことがありませんでした。金と時間にうるさく勤怠付けた後も作業させられることがあり、バイト仲間からは嫌われていましたが、そこまでしないと儲からないシステムになっているのだとしたら同情の気持ちが湧いてきます。
コンビニが社会インフラという事実は否定しませんが、それを維持しているのは現場です。利益追求で経営が維持できた時代は終わりつつあります。インフラ企業を自負されるのであれば、本部の方にはもっと現場の姿を見ていただきたいと思いました。
名無しさん
セブンもピンハネ企業だな
名無しさん
利用者側から見たら24時間営業は助かるが、全部の店舗が24時間である必要はないと思う。本部はオーナーをきちんと人扱いして改善した方がいいね。コンビニやサービス業は給料安いし、採用できない環境は自分も同じなので頑張ってほしい
名無しさん
客側はコンビニの24時間営業が当然の様に思っているが、店側からしたら大変な事だと思う。
地方都市などでは、数年前まで街角の至る所に沢山のコンビニがあったのに、今や空き店舗となっている所が多く見受けられる。
アルバイトの慢性的な人手不足に悩まされて、家族交代しながら店を回し24時間365日営業しながら、扱う商品やサービスは増える一方。
体を壊して閉店する店もあって当然だと思う。
あまりにも便利すぎる暮らしに慣れ過ぎている。
営業時間は7時〜11時で十分だし、最低でも一週間に1日は休業日が有ってもいいんじゃ無いでしょうか。
地方都市などでは、数年前まで街角の至る所に沢山のコンビニがあったのに、今や空き店舗となっている所が多く見受けられる。
アルバイトの慢性的な人手不足に悩まされて、家族交代しながら店を回し24時間365日営業しながら、扱う商品やサービスは増える一方。
体を壊して閉店する店もあって当然だと思う。
あまりにも便利すぎる暮らしに慣れ過ぎている。
営業時間は7時〜11時で十分だし、最低でも一週間に1日は休業日が有ってもいいんじゃ無いでしょうか。
名無しさん
行政政治は何をしているでしょうか?
奴隷契約ではありませんか?
ずっと前から言われていますが
変わりそうにありません。
これからもっと人手不足になります。
ブラック企業だと思います。
売れ残った弁当もパンも値引きは許さず
全て廃棄。充分食べれます。
値引きをした店は契約破棄罰金。
各店舗と担当マネジャーが相談して
時間など柔軟に決めれるようにしないと
コンビニをやろうとする方も出て来なくなる。
奴隷契約ではありませんか?
ずっと前から言われていますが
変わりそうにありません。
これからもっと人手不足になります。
ブラック企業だと思います。
売れ残った弁当もパンも値引きは許さず
全て廃棄。充分食べれます。
値引きをした店は契約破棄罰金。
各店舗と担当マネジャーが相談して
時間など柔軟に決めれるようにしないと
コンビニをやろうとする方も出て来なくなる。
名無しさん
もうコンビニもスーパーも、24時間営業を辞める時期でしょう。夜やっているから行くだけで、やっていなければ行きませんよ。必要なものは営業時間内に買う様になります。夜の経費や置いているお弁当などは、結局捨てる羽目になるだけ…それならば、最初から店を閉めて、無駄を減らすのも1つの方法だと思います。コンビニ本部も、自分達の利益ばかり追求せずに、営業店あっての本部だということを自覚してもらいたいものです。
名無しさん
バイトが足りずに危険レベル、
本部はどうすべきだと考えているのですかね
本部はどうすべきだと考えているのですかね
名無しさん
やはり儲かっている会社は奴隷制度を活用してますね。
kirinsan
ご夫婦でコンビニを経営されてた方が、三年か五年かの間(記憶が曖昧で···スミマセン)に「自分が休んだのはたった三日。」と···
体を壊すと思い、再契約はしなかった。と、仰ってました。
人手不足な上、現金を取り扱うし、経営を安易に考えてたと。
時短でも良いと思います。
体を壊すと思い、再契約はしなかった。と、仰ってました。
人手不足な上、現金を取り扱うし、経営を安易に考えてたと。
時短でも良いと思います。
名無しさん
コンビニのスタッフ確保は、本部がすべきだと思う。
仕事内容は同じだし、経営者には店舗独自の差別化した策は取れない仕組みだし。
その仕組みは本部が作ったもの。その責任を本部が負わないのは納得できない。
コンビニを、社会インフラとして発展させたいなら、経営者がシフトに入らなくても経営できる状態にしなきゃダメだと思う。
仕事内容は同じだし、経営者には店舗独自の差別化した策は取れない仕組みだし。
その仕組みは本部が作ったもの。その責任を本部が負わないのは納得できない。
コンビニを、社会インフラとして発展させたいなら、経営者がシフトに入らなくても経営できる状態にしなきゃダメだと思う。
名無しさん
働き方改革と言われている昨今。
深夜帯の営業って、そんなに必要性があるのか疑問です。
大企業だからこそ、色々変化していくべきではないでしょうか。
深夜帯の営業って、そんなに必要性があるのか疑問です。
大企業だからこそ、色々変化していくべきではないでしょうか。
名無しさん
うーん・・・24時間をやめない限り24時間営業は必須だからなあ。そういう契約なら仕方ないと思うけど事情が事情だからせめて違約金だけはゼロにしてあげて解約してあげてほしい。まあ、ここで認めちゃうと今後のことがあるから難しいとは思うけど。このオーナーさんも違約金があるからやめるに辞めれないとは思うけどね。正直24時間は今後も必要ないと思う。24時間辞めれば夜出歩く人もいなくなるし治安はよくなると思うけど、本当に従業員が外国人だらけになるぞ。
名無しさん
ここ最近のコンビニはじめ飲食チェーンの不適切動画が頻発する理由も分からなくもない。それが原因とは断定出来ないが、従業員の疲弊の実態調査すれば色々と悩みを聞いてくれないブラックな部分がかなり浮き彫りになってくる。大元には人手不足で経営が成り立たない以前に、少子高齢化等を背景に地域人口に見合った出店スリム化と運送コスト削減に向けた努力が求められるべき。
名無しさん
もちろん、セブンが悪いし変えなきゃいけないと思うけど、契約はしてしまってるからな。フランチャイズで独立を考えたことがある人はコンビニは最初に考えるんだけど、正直このフランチャイズに手は出しちゃいけないと思うよ。特に2012年ならある程度どうなるかはわかってるはずだから。あのシステムみたら、家族巻きこんでどれだけ苦労して、その割に身入りがたいしたことないかは計算すればわかるはずなんだよな。普通に働いたほうがよっぽどましだって。夫婦じゃないと契約できなかったと思うんだけど、奥さん子供いたら逆にますますやってはいけないと思う。あの、業務を回せるだけの体力とか気力があるなら、他でよっぽど稼げるんだから。
名無しさん
都会なら
最寄り駅の一番電車と最終電車を営業時間の目安にすればいいと思うけど?
最寄り駅の一番電車と最終電車を営業時間の目安にすればいいと思うけど?
tdmgmw
コンビニはフランチャイズをやめて直営にするべき。美味しいところだけ持っていってるからね。記事にあるように、24時間営業は不要ではないか。レジが完全自動化されれば話は変わりますが。命より大切な仕事などありません。
はらいため
セブンの経営は立地が全てだと言っても過言では無い。
住宅街、学校の近く、大きい道路に面してるとか。
客足はもちろん、バイトの人出にも影響して来る。
本部がクソなのは、すごく良い条件で経営している店があっても
近くに新店を出してしまうところ。
客は少しでも近い方に行くし、バイトの募集もなかなか集まらなくなる。
中身で勝負するにも限界が来る。
近くの店が同じオーナーの複数店経営ならまだマシかな。
そんなの一握りだけど。
その結果、深夜はオーナーのひとりシフトになって過労がすごい事になる。
朝のバイトが来た後も仕事は残ってるから。
住宅街、学校の近く、大きい道路に面してるとか。
客足はもちろん、バイトの人出にも影響して来る。
本部がクソなのは、すごく良い条件で経営している店があっても
近くに新店を出してしまうところ。
客は少しでも近い方に行くし、バイトの募集もなかなか集まらなくなる。
中身で勝負するにも限界が来る。
近くの店が同じオーナーの複数店経営ならまだマシかな。
そんなの一握りだけど。
その結果、深夜はオーナーのひとりシフトになって過労がすごい事になる。
朝のバイトが来た後も仕事は残ってるから。
名無しさん
午前1時から6時までは、赤字何だろ?だったらその赤字の時間帯っていうのは。世の中のニーズと反比例してることになる。通常赤字の部分をカットするのが営業努力だと思う。その赤字の時間帯も金を払わせる輩商売。なぜ毎回セブンイレブンばかりに問題が集中するのか?なぜここまで昔から、本体と加盟店とでいざこざがたえないのに、本体側有利な判決とかにしかならないのも不可思議である。
名無しさん
単一店舗での交渉は、蟻と象以上に、本部の力は大きい。
けれど、この問題は既に社会問題化もしている。
コンビニは、店舗数の多さが本部維持にも欠かせないところであり、
加盟店の大半が、一斉に同じ動きをしたら、本部とて対応せざるを得ないと思うけど。
実際は、オーナー側も店舗設備への投資やら違約金やらで、動き辛いと思うけど、大半の店舗が、この店と同じようにしたら、先に参ってしまうのは本部ではないでしょうか?
今、7ー11の店舗が一気に閉店や契約解除の状態になれば、どうなるか?
本部の考えは、他のオーナーの追随が無いと踏んでいるし、代わりはいくらでもいると思っているから、驕りがある。
命を掛けてまで、店を開ける必要はない。
けれど、この問題は既に社会問題化もしている。
コンビニは、店舗数の多さが本部維持にも欠かせないところであり、
加盟店の大半が、一斉に同じ動きをしたら、本部とて対応せざるを得ないと思うけど。
実際は、オーナー側も店舗設備への投資やら違約金やらで、動き辛いと思うけど、大半の店舗が、この店と同じようにしたら、先に参ってしまうのは本部ではないでしょうか?
今、7ー11の店舗が一気に閉店や契約解除の状態になれば、どうなるか?
本部の考えは、他のオーナーの追随が無いと踏んでいるし、代わりはいくらでもいると思っているから、驕りがある。
命を掛けてまで、店を開ける必要はない。
名無しさん
セブンは好きだが、コンビニが果たす役割と本部が果たすべき責任は切り分けて考えないと。こういった良心的なオーナーが退場していくとき、この本部も一緒に衰退するときでしょう。本当に本部が社会インフラとしてのコンビニの将来を考えるなら、フランチャイズ料、営業時間、人的支援をまじめに考えるべき。
名無しさん
せっかくだからこういう事例をかき集めて、ユニオンとかで共有して、どうやったら本部と対等にやりあえるかちゃんと勉強しあったらどうでしょう?
本部も性悪とは言え基本的にはルールを破っているわけではないのでしょうから、オーナー側も契約内容やルールを逆手に取るぐらいの知恵を出し合う必要があるのではないでしょうか?本部には頭の切れるエリート社員が多いでしょうから適当にやってちゃ絶対かないませんよ。苦境にあえぐオーナーには同情しますが、泣き寝入りだけでは資本主義社会では通用しませんし、利口な戦い方を見せてほしいと思います。
でも、政府もコンビニ会社の横暴っぷりに縛りを加えるルールを設ける時期なのではないでしょうかね。
本部も性悪とは言え基本的にはルールを破っているわけではないのでしょうから、オーナー側も契約内容やルールを逆手に取るぐらいの知恵を出し合う必要があるのではないでしょうか?本部には頭の切れるエリート社員が多いでしょうから適当にやってちゃ絶対かないませんよ。苦境にあえぐオーナーには同情しますが、泣き寝入りだけでは資本主義社会では通用しませんし、利口な戦い方を見せてほしいと思います。
でも、政府もコンビニ会社の横暴っぷりに縛りを加えるルールを設ける時期なのではないでしょうかね。
[adsense]
名無しさん
オーナー側の事情で途中から24時間営業やめるのを認めるべきで、それ以外でも親族等の冠婚葬祭で場合により最大3日迄の連休や部分的な時短営業も認めるべきだね。また本人や家族の事情等でオーナーとしての運営が難しくなった場合はセブンイレブンやファミリーマート等のコンビニ会社本部が一時的に直営にした上で、店舗運営を引き継いでくれる方がいれば引き継いでしてもらい、それ以外は、近くに別会社含めて既存のコンビニがあってそのオーナー{コンビニ会社直営も含む}の承認あれば一時直営の店舗事業部分引き継いでいただいて店舗には事情説明も添えての閉店のお知らせを閉店予定日の半月前に出してからさよならセール等をしてから閉店整理してもいいですし、直営のまま運営続ける方がいい場合はコンビニ会社の運営本部が責任もって続けて下さいね。今後各コンビニ会社のホームページに引き継ぎ新オーナー募集欄も載せて下さいね。
通行人
確かに駐車場は満杯でも客は0の場合ありますね。中野の無鉄砲とかがむしゃらっていう有名なラーメン屋がありますがその客がファミマに深夜帯に全車ラーメン屋の客だった場合もありました。一応ラーメン屋も向かいのファミマに車を置かないようにポップを貼り出したり、企業努力はしてますがあとをたたないのでファミマの駐車場を半分時間貸しに切り替えましたが結局は時間貸しでは無い方に車を置いていくのでほぼ無意味に近いように見える。セブンイレブンのオーナーさんの苦労が分かります。ファミマに客として駐車場を入れるのに他に用事がある奴らが駐車場を占拠している為に自分が駐車場に入れないこともしばしば!
名無しさん
以前コンビニのオーナーをしていました。ビルのテナントに入っており、営業時間は7時から23時でした。その時は開店前の納品処理や開店準備は大変でしてが、すごく健全な経営状態でた。
その後2店目を出店しましたが、当然とばかりに2店目は24時間営業でした。
2店の経営をしてみて感じたことは、24時間営業はオーナーに何のメリットもありませんでした。
深夜帯は人件費、光熱費ばかりかかり、夜勤者が来れなくなれば、当然代わりの職員には相当な負担がかかります。その他にも挙げればきりがありません。
その為本部にどちらの店舗も7時から23時で営業したいと掛け合いましたが違約金の話など持ち出され同様の対応でした。
本部としては1円でも売れればその分ロイヤリティが入るので譲れないようでした。
恵方巻きの廃棄の件だったり色々問題があります。強いものの意見だけが正しい訳ではないと思います。弱者の意見も聞いてください。
その後2店目を出店しましたが、当然とばかりに2店目は24時間営業でした。
2店の経営をしてみて感じたことは、24時間営業はオーナーに何のメリットもありませんでした。
深夜帯は人件費、光熱費ばかりかかり、夜勤者が来れなくなれば、当然代わりの職員には相当な負担がかかります。その他にも挙げればきりがありません。
その為本部にどちらの店舗も7時から23時で営業したいと掛け合いましたが違約金の話など持ち出され同様の対応でした。
本部としては1円でも売れればその分ロイヤリティが入るので譲れないようでした。
恵方巻きの廃棄の件だったり色々問題があります。強いものの意見だけが正しい訳ではないと思います。弱者の意見も聞いてください。
名無しさん
もはやインフラと言える存在のコンビニ。
色々な事情を反映させて、寛容な対応をもって、買い手・売り手双方が幸せになる着地点を見出してください。
売り手に加えて、担い手という問題が出てきていますね。
バイトテロと言われる問題。
何が面白いのか理解できないような行為。
これならば、外国人労働者の受け入れもやむを得をえないという、安易な風潮を作り上げないことを祈るばかりです。
同時に、一生懸命働いている若い子もいますから、何でも一括りにしないように、ちゃんと受け止めて、考えたいと思います。
誰もが嫌がるサービスには、ちゃんと対価と評価、敬意が払われる世の中になれればいいですね。
色々な事情を反映させて、寛容な対応をもって、買い手・売り手双方が幸せになる着地点を見出してください。
売り手に加えて、担い手という問題が出てきていますね。
バイトテロと言われる問題。
何が面白いのか理解できないような行為。
これならば、外国人労働者の受け入れもやむを得をえないという、安易な風潮を作り上げないことを祈るばかりです。
同時に、一生懸命働いている若い子もいますから、何でも一括りにしないように、ちゃんと受け止めて、考えたいと思います。
誰もが嫌がるサービスには、ちゃんと対価と評価、敬意が払われる世の中になれればいいですね。
名無しさん
夜中人通りがほとんどなくなるぐらいの地域なら夜中なんて営業しなくても良いと思うし、
都市部だったとしても半径1キロ以内に数店舗あるぐらい密集してるんだったら、この店舗Aは朝~夜営業、この店舗Bは夕方~明け方営業とか分けて営業した方が働いてる側としても効率良いのでは?
逆にバイトで朝から明け方まで働きたいって人が仮に居たら、店舗Aで昼間バイトしてから店舗Bに移動して夜中バイトするとかすれば店舗A.Bの雇う側からみても効率が良くなるし、バイトの店舗間の移動も1キロ以内ならそんなに苦でもないはず。
都市部だったとしても半径1キロ以内に数店舗あるぐらい密集してるんだったら、この店舗Aは朝~夜営業、この店舗Bは夕方~明け方営業とか分けて営業した方が働いてる側としても効率良いのでは?
逆にバイトで朝から明け方まで働きたいって人が仮に居たら、店舗Aで昼間バイトしてから店舗Bに移動して夜中バイトするとかすれば店舗A.Bの雇う側からみても効率が良くなるし、バイトの店舗間の移動も1キロ以内ならそんなに苦でもないはず。
名無しさん
セブンイレブンを初めコンビニエンスストアが24時間営業するのはFC側にとっては大変なことだと思う。人の確保が厳しい現実に直面してしまう。バイトを確保できなければオーナーが自ら店頭に出なければならず自ずと健康を害する結果となる。今の時代コンビニが24時間営業しなくても消費者は困らないでしょう。都会であれば24時間営業はありがたいが、地方においては「朝7時から夜11時」までの営業でいいと思うよ。本部も売り上げを優先するのではなく人の健康管理に手厚いケアが必要だ。コンビニ業界全体で改善する方向性を示してほしい。
名無しさん
近所のコンビニには夜は0時に閉まり朝は7時から開く店がある、他にもコンビニがあるので特に困った事は無い、毎日開いていてありがたいし、コンビニは他にもあるので行きたい時間に行きたい店に行けば良いと思っている客がほとんどだと思う、全てのコンビニが24時間でなくていい、気分次第だって前日から貼り出しておいてくれれば良いし、各店舗でローテーションで回してもいいと思う、本部の営業さんは夜寝てるくせに、フランチャイズ店舗に『働け!』は無いと思う
名無しさん
社会的なインフラというなら、確実に営業できる体制を作るべきなのでは?
そもそも、店舗間の距離に応じた店舗展開をするべきだったのでは?
欲しい所にコンビニは無く、最近はむだにコンビニが集中しておる。
セブンイレブンは、ここらでしっかりと店舗展開計画を打ち直すべきだ。
近隣の不採算店舗を無料で潰し、優良店舗に人を回すなどすれば良い。
今のままでは誰もフランチャイズ契約はしないと思う。
そもそも、店舗間の距離に応じた店舗展開をするべきだったのでは?
欲しい所にコンビニは無く、最近はむだにコンビニが集中しておる。
セブンイレブンは、ここらでしっかりと店舗展開計画を打ち直すべきだ。
近隣の不採算店舗を無料で潰し、優良店舗に人を回すなどすれば良い。
今のままでは誰もフランチャイズ契約はしないと思う。
名無しさん
コンビニではありませんが、FCオーナーです。
低資金で開業でき、ブランドネームは集客に大きな影響はありますが、看板料が大きく、FC募集の広告塔になっているごく一部の大成功オーナー以外はギリギリの状況だと思います。よほどの商才がないとFCで大きな利益は上げられないでしょう。
ただ、その商才があるのなら、おそらく自力起業でも成功するでしょう。「今日の実情に合わせ」というのなら、FC制度というもの自体が時代にマッチしていないのではないでしょうか。「解約」で済むのならまだましですが、すぐ「違約金」をちらつかせるので、恐怖支配といってもいいでしょう。
低資金で開業でき、ブランドネームは集客に大きな影響はありますが、看板料が大きく、FC募集の広告塔になっているごく一部の大成功オーナー以外はギリギリの状況だと思います。よほどの商才がないとFCで大きな利益は上げられないでしょう。
ただ、その商才があるのなら、おそらく自力起業でも成功するでしょう。「今日の実情に合わせ」というのなら、FC制度というもの自体が時代にマッチしていないのではないでしょうか。「解約」で済むのならまだましですが、すぐ「違約金」をちらつかせるので、恐怖支配といってもいいでしょう。
名無しさん
7&iHDはCSR=社会的責任を重視する企業のはず。たしかに24時間開いていた方が便利という人も多いから他店との競合もあるしそれらの点から24時間営業にこだわりたい気持ちも分かる。ただ、オーナーがあってこその営業でありそのオーナーを脅迫するような経営方針ならCSRどうのこうの以前の問題で社会的責任を果たすのであればただ店を開けるのではなく店側といい関係を保ちそれが接客等に反映されるのが社会的に見ても良いと思う。本部は現場を見ず机上の数字でしか判断しない会社は少なくないと思うがオーナーや店員を見捨てる企業に働き方改革を行っています等と言う資格はない。コンビニ日本一の椅子でふんぞり返ってる暇があるなら上役自らもっと現場に立って現場の大変さややりがい等を一から学び直すべきだと思う。と、ここまで書いたが今猛烈にセブンカフェのカフェラテが飲みたい。
名無しさん
以前、コンビニ本部で営業マネージャーしていました。加盟店は契約で縛り本部の方針に沿えないならぺナルティをちらつかせます。何があろうと契約事項に反する事は許さないのです。それが身内の冠婚葬祭だろうが決められた時間は店を開けていなければいけないのです。売り上げがそこそこありアルバイト対応できる店舗は問題ないのでしょうけどアルバイトで対応できない店舗は本部に泣きつきます。それを契約として出来ませんと言うのが本部なのです。悲惨な現場みました。店長の奥様が店開けで帰宅途中に交通事故にあい重篤な状態でも本部からの応援を最低限しか出来ないと言ったの。今でも思い出します。
コンビニは利用者には便利ですけど運営に係る店舗運営者にはどうなのでしょう?売り上げが高くて利益出せる店舗を運営しているなら良いのかも知れませんが売り上げ厳しい店舗だと何してるかわからない事になります。人間らしい生活できなくなりますよ。
コンビニは利用者には便利ですけど運営に係る店舗運営者にはどうなのでしょう?売り上げが高くて利益出せる店舗を運営しているなら良いのかも知れませんが売り上げ厳しい店舗だと何してるかわからない事になります。人間らしい生活できなくなりますよ。
名無しさん
開業する前に、もっとフランチャイズの仕組みを学習するべき。安易な考え方で最低プランの契約を結んでしまったのだろう。
自己資金があって土地所有ならわかるが、最低開業資金で、土地の所有者もセブンイレブンの契約プランだから利益の取り分が大きく減り、従業員への時給も上げられず、人員確保が厳しくなったんだろう。利益は出ていたと言っていたが、その利益では全然足りない。
そして、セブンイレブンも他のコンビニも無責任なプランはやめた方が良い。
コンビニは新たに加盟店を増やすだけで、建設費用の利益を確保できる。例え、売上げがなくても、オーナーは借金を負うが、セブンイレブンは黒字というシステム。
又、商品の利益からの増したロイヤリティを得ることも当然ながら出来る。
最低開業プランで契約をしてしまったのならば、3店舗運営出来ないと、オーナーではなく、責任負担だけ任された雇われ従業員と一緒。
自己資金があって土地所有ならわかるが、最低開業資金で、土地の所有者もセブンイレブンの契約プランだから利益の取り分が大きく減り、従業員への時給も上げられず、人員確保が厳しくなったんだろう。利益は出ていたと言っていたが、その利益では全然足りない。
そして、セブンイレブンも他のコンビニも無責任なプランはやめた方が良い。
コンビニは新たに加盟店を増やすだけで、建設費用の利益を確保できる。例え、売上げがなくても、オーナーは借金を負うが、セブンイレブンは黒字というシステム。
又、商品の利益からの増したロイヤリティを得ることも当然ながら出来る。
最低開業プランで契約をしてしまったのならば、3店舗運営出来ないと、オーナーではなく、責任負担だけ任された雇われ従業員と一緒。
名無しさん
これはいけない!、お客は神様ではないが、
お客様のおかげで成り立っている商売だという事を根底に考えれば、
この問題を聞いた者は少なからずセブンイレブンのイメージや企業体質に嫌悪する。
いつでも手軽に買えることが大きなメリットではあるが、基本的には高い。企業イメージひとつで簡単に顧客のコンビニ離れを引き起こすこともある。このような違約金1700万とかの記事が出る前に、争うのではなく柔軟な対応をするべきだった。
過去には期限の近くなった商品を割引販売を行ったとして、違約金や解約を求められ潰れたコンビニも多数ある。
今はどうだ、普通に割引販売も認めている。
今回の問題を受け、加盟店でも営業時間を設定できるように変化していかないと、コンビニ業界全体の顧客離れとなる事もあるだろう。
お客様のおかげで成り立っている商売だという事を根底に考えれば、
この問題を聞いた者は少なからずセブンイレブンのイメージや企業体質に嫌悪する。
いつでも手軽に買えることが大きなメリットではあるが、基本的には高い。企業イメージひとつで簡単に顧客のコンビニ離れを引き起こすこともある。このような違約金1700万とかの記事が出る前に、争うのではなく柔軟な対応をするべきだった。
過去には期限の近くなった商品を割引販売を行ったとして、違約金や解約を求められ潰れたコンビニも多数ある。
今はどうだ、普通に割引販売も認めている。
今回の問題を受け、加盟店でも営業時間を設定できるように変化していかないと、コンビニ業界全体の顧客離れとなる事もあるだろう。
名無しさん
コンビニも作れば儲かるのは本部とオーナーの採算分偽の点もある。オーナーは日商50万位では、俗に言うÇ店舗では、独立等せず、会社員をやっていたほうが、休みもあるし、社会保険も有給もある。退職金も入ってくる。本部サイドはオーナー様といい時は言ってくるが、売り上げが落ちたり、家族経営が困難になり、人手不足等がおきれば、そのオーナーを切りたがる。また、儲かり始めると、多店舗経営を持ちかける。一店舗でもオーナーにとって重になのに、もう一店舗でも二店舗でも、儲かる店舗ならいいが、やってみると絶対休みもなく、働くだけ。本部サイドには休みがあるなら、オーナーサイドにも立って、もっと人間らしい生活ができるようにする協力は必要不可欠。独立したなら、オーナーもサラリーマンより多く儲けたいし、サラリーマンより明日がわからない生活をしているのだから、当たり前の事。もうセブン使うのみんなでやめよう!
名無しさん
どこもかしこも24時間っていうコンビニがおかしい。近くに同じ系列店があり、どうして同じ24時間営業なのか無駄なことをするなって思ってしまう。同じ町の地区ごとに、24時間やるところを決め、あとは閉店させるっていうやり方にでもすればいいと思う。
フランチャイズとか制度のことは知らんが、24時間他店がやってるから、わが社もっていう追随のやり方で客の取り合いをしてきたわけだが、もうそういう時代ではないということを理解できない企業は淘汰されていかなくてはならない。北海道にあるセコマは町により、店舗の営業時間を決めれるようにしている。特に道北地区では、夜遅くまでやってはいるけど、24時間営業はしていない。
人材不足が皮肉にも先進国の中でも労働環境がよくない日本に働き方を改革せざるを得ない状態を作り出した。
フランチャイズとか制度のことは知らんが、24時間他店がやってるから、わが社もっていう追随のやり方で客の取り合いをしてきたわけだが、もうそういう時代ではないということを理解できない企業は淘汰されていかなくてはならない。北海道にあるセコマは町により、店舗の営業時間を決めれるようにしている。特に道北地区では、夜遅くまでやってはいるけど、24時間営業はしていない。
人材不足が皮肉にも先進国の中でも労働環境がよくない日本に働き方を改革せざるを得ない状態を作り出した。
扇
24時間営業の店が近くにあると便利であるのは間違いないけど、この記事に書かれているほどの負担を受ける人がいるのであれば24時間営業は必要ないと思う。
インフラ、セーフティーネットとしての側面を考えるのであれば、病院の夜間休日診療のようにいくつかの店舗が日替わりで深夜営業を行い、たとえば徒歩15分圏内に1件はどこか空いてる店がある、みたいな営業はできないのだろうか。特に都市部ではコンビニの密度が高いのだから、深夜でも10件に1件も空いていればあまり問題は無いのではないだろうか。
インフラ、セーフティーネットとしての側面を考えるのであれば、病院の夜間休日診療のようにいくつかの店舗が日替わりで深夜営業を行い、たとえば徒歩15分圏内に1件はどこか空いてる店がある、みたいな営業はできないのだろうか。特に都市部ではコンビニの密度が高いのだから、深夜でも10件に1件も空いていればあまり問題は無いのではないだろうか。
コメント
うちのオーナーは、店をほったらかしにして
年に数回しか来ません。
なので、店長がボロボロになりながら働いていました。まともな給料も払ってもらえず、県の最低賃金以下でした。
完全な、労働基準法違反です。
人手不足を理由に、店長は休みも3年間で1日だけ。
しかし、オーナー自信は
ディズニーリゾート&沖縄旅行等を従業員には内緒で
満喫。
更に、給料未払い金が750万近くありました。
甘い蜜を吸ってるオーナーも
いるんです。