スポンサーリンク書店で買い求めた本や雑誌を「家に同じものがあったから返品したい」と言って、持ち込む人がいるそうです。そんな客への対応に悩む投稿が、読売新聞の掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。書店側が、基本的に拒絶することを明示しても、一方的に自分の事情だけを並べ立てる人もいるのだそうです。どう考えたらいいのでしょうか。
トピ主「昔の人」さんは、書店のパート従業員。店頭のレジのところには、「落丁や不良品以外の返品は一切お断り」と書いているそうですが、これまで次のような客に遭遇したそうです。
・「雑誌の付録のクオリティーが低かった」と言って、付録を開封後、雑誌ごと返品したいと言ってくる女性
・写真集のビニールをはがしてから、「家に同じものがあったから返品したい」と言ってくる男性
・「間違って買ってしまった」と言って、購入数日後に単行本を持ってくる人
「例をあげたらきりがありません」とトピ主さん。こうした客は、返金を断ると逆切れしたり、本部に店員の対応が悪いとクレームをつけたりするそうです。「一度購入された本は、古本扱いになってしまいます。私の常識では、『本はその性質上、購入したら不良品以外返品できない』ですが、みなさんは、どう思われますか」と尋ねました。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00010000-otekomachi-life
欲しいって人にタダであげて、「処分出来てラッキー」ぐらいの気持ちだったけど。
以前「◯◯区の地図、ある?」と作業服姿の男性が来店。
確認の上、一枚ものの地図を購入されましたがその後30分ほどで「間違ったので返品お願いね」と再度来店。
店長に確認して返金し、地図を受け取りましたが・・
ベテランの店員曰く「必要なところをコピーとって返してよこしたな」
ある時は電話で「買った絵本に傷がある!返品してください!」
その後来店した若い母親が持って来た絵本、どこにも傷が見当たらなかったのですが・・・
針の先よりも細い、ミクロ?の点を指して「ここですよ!分からないの?」と押し通され返金。
最近は基本的に「返品、返金」は受けないようにしています。
それでも理不尽な言い訳、ルールを守らない人はいるもので、その度にイヤーな思いをします。
その度に思います。
「本当に本好きな人ならそう言う態度は取らないよね。お願いだからもう2度とうちの店には来ないで〜!」と
どっちにしろ間違えて買った本の返品はありえないわ。作品の売り上げに貢献したと思えば良い。
以前、米騒動ってあって、冷夏だかなんだかの理由で米が少なくなり
それが報道されてから、スーパーで買い占めが起きた。
その後、米の流通が復活した時に
買い占めした人が、米が多いので、返品したいとスーパーに来た。
返品できないのであれば、お米券に変えてと。
ま、昔の事だけど。昔からあるよね。
今は、こういう人達は病気扱いになるのかな?
全て他人の責任という考え方。
マンガはビニールしたままの状態で持って行きました。
このときは本当にありがたかった。
でも、1日たって気づいたとき、数ページ読んでから気づいたときは、全部あきらめてる。
表紙に折り目がつくし、ひらいていなくても私は300ページの小説を短いと2時間で読んでしまうから。
基本的には、本は買ったら開封済みだと思ってる。
ただ、すぐのときだけ対応してもらえると嬉しい。
ただの希望なので、無理ならそう言ってもらえたらそれで大丈夫。
本はそれで正しいと思う。
同じ本を買ってしまった経験は多々あるけど好きな本なら二冊持っていてもいいかと思うし、そこまでの本は古本屋に持っていくか誰かにあげたりとか。
本もピンキリだけどそこまで高い買い物でも無いだろうに。世の中には色んな人がいるなと改めて感じました。
売る側はわからない。
本は一読すれば、いらない本もある訳で‥。
返品したい気持ちもわかるが。
本という性質上、返品はすべき品物じゃないと思います。
ただ、デパート内の本屋はその店舗にある性質上
そういう申し出が一部あり、レシートがある
本の状態が綺麗ということであれば受けて貰える可能性は高い。
本だけで食べている本屋さんは
昨今の状況が厳しいので、それは止めて欲しい。
二重買いは自身のミスなのだから
古本屋で全額じゃなくても
それくらいで手を打って欲しい。
記事内の未開封で重複した本も持参は
まだ、誠意があってギリかな。
カプセルに少しヒビが入った状態でしたが中身は無事でした。
ガチャガチャはカプセルも含めて商品でしょう?
ヒビが入っていたら不良品だと言われ、返金を求められました。
ガチャガチャは本屋に委託設置だったため、設置会社に直接お願いしますという決まりだったのでそのように伝えてもお金を今すぐ返せの一点張り。
結局本屋で立て替えて100円を返す形になりました。
100円を渡すとこれでもう一回チャレンジできらるねと言って出ていかれました、
その方は20代後半くらいの子供を連れたお母さんでした。
たぶんガチャガチャを子供さんがしたけどタブったなどのため返金をねだるためわざとヒビを入れたのでしょう。
世の中には斜め上をいくクレームがたくさんありますね。
しかし返品だなんて考えてこともありません。
自己本位な人が増えているのでしょうか。非常識な行動は恥ずかしい限りですね。
返品は考えたことなかったです。
会員カード通して購入していて購入履歴で以前買ったか確認出来ないかは聞いたことあって出来ないと断られ購入して二冊目でやっぱりとなりました。
自己責任ですよね。
確認してから購入することもできるわけですし。
本だけでなくラッピングやタグを外した後の返品は常識的に無しだと思いますが色々な人がいるなあと思ってしまいます。
ダブった本はまあその二冊持っていって返品のお願いをする事はできると思うのだが、付録を開封したり中を見てから金を返して貰おうと考えるその品性が嫌だ。
物にもよるだろうが中を確認したいのなら買う前に頼んでみればいいだろうに。
大手の書店さんで、コミックスにはビニールの封がしてありましたので、購入時のレシートと一緒に未開封の状態で数日後に持ち込んだところ、スムーズに返品対応をして下さいました。
しかし、その本屋で購入したことや、新品の未使用品である事が証明出来なければ、本の返品は有り得ないと思います。
今回は早めに気付いたのもあり、実際に返品対応していただけたのでラッキーでしたが、基本的には本の購入は自己責任だと思います。
僕も長期間続編が出てない本の場合は重複して購入してしまう場合がありますので、どうしても重複を避けたい場合(単価が高い物等)は、店員さんにはお手数をかけるのですが一度封を解いてもらって中身を確認してから購入するようにしています。
それでも内容を忘れてて重複する事があるのですが、その場合は割り切ってシリーズ全部を再購入し、読む用と保管用と分けたりと考えることもあります(気に入った本は何度も読む事が多いので、本当に気に入ってる物であれば保管用として綺麗な物をもっておきたいとも思うので・・・)
一冊ずつ手にしたのですが、まさか両方上巻だったとは思ってもみませんでした。
レシートもあり、買ってから10分位しか経過してなかった(=まだ読み切れるはずがない)からなのか、電話でダメ元で事情を話してみると、そのうちの1冊を下巻に交換してくれるとの事。
慌ててさっき買った2冊を袋のままレシートと一緒に書店へもっていきました。
下巻の方が少し値段が高かったのでその分の差額をお支払いして、
無事に下巻を手にすることができました。
あのときの書店の方、どうもすみませんでした。
また、嫌な顔もしないで応じてくださり、本当にありがとうございました。
それ以来、レジへ行く前に何度も確認するようになりました。
思い込みはいけませんね・・・。
名前と連絡先を控え、「返品ではなく、出来れば他の本と交換してもらいたい」と言う、とマニュアルにあります。
名前を控えているので、度々同じことがあると、警察沙汰になるので、買う時は気をつけた方がいいと思います。
ある企業が広告出してもお客さんが増えないのでお金返してと連絡が来ました。
広告内容にも問題がありましたけど、あくまで広告は名前を知るためと分かってない企業も多いです。
広告出したからイコール売り上げが伸びると思っている企業も多いし、その様な営業トークをしている営業がいます。
話がずれて済みません。
購入した人にも責任はあると思います。
漫画でしたらゴルゴ13の見出しが分かりづらくて同じ本を買って後悔したとネタがヤングサンデーでのキクニーの地球防衛軍の人シーンに出ていたのを思い出しました。
店でビニールかけたコミックだと、一旦ビニールをはいで内容確認してもらって、ダブり購入阻止に成功したことあるけど、最近出版社がビニールの上にバーコード貼ったりしてるのがあって(講談社とか)それだと店の判断でビニールが取れないよな。
一回あったのが参考書を買ったが、中に書き込むがあるとレシートと共に持ち込まれた事例。
レシート持ってこられたしトラブルを避けたかったから返金したが、スタッフ全員「自分で書いて持ってきただろ」と思ってた。
という風潮が社会にゆき渡り始めたから、
どの世代が、でなく全世代で起きている現象でしょう。
一つにはネットの普及で自分の意見・感情を簡単に世間に訴えることが可能となったことも、
それが実行動にも表れてきているのではないかと思う。
ま、これからも増えこそすれ、減ることは無いでしょうね。
とにかく、ギャーギャー言ってめんどくさい客になれば、対応してくれるかも・・・ダメもとでも言わなきゃ損
くらいに思って実行しているんだと思う。
それが品がないとか、自分の言っていることが筋が通ってないとか、そんなことも何にも考えていない。
ただ、こういう人は昔からいる。ネットがなかったから共有できていなかっただけで。
何にも考えていない。から、こういう人は、仮に、こういう人の主張を受け入れたとしても、有難いとも、申し訳ないとも何にも思わない。
だから、こういう人の主張はかたくなに受け入れないしかない。
ですが、やはり確認をしなかった自分の責任が大きいですし、気をつけるべきですね。
書店本部がクレーマーに適切な対応をした店長や店員に何らかの気分が悪くなる(常識を疑うようなこと)ストレスになる事を求めることが問題です。
セブンイレブンと同じ問題ですよ。
来店者数や評判を落とさなければ必然的に利益は上がるスマイル0円廃棄ロスより機会損失をしないことが優先により現場が疲弊していく。
常識を疑うのは会社側の考え方ですよ。
その客は一度無理が通った経験があるので常識が消滅しています。又は常識が変化しています。
本部の常識=その客の常識(資本主義の常識)がほぼ同じなので、労働者である店員の道徳的な常識は問題外になるのではないでしょうか?
労働者の取れる手段は、嫌なら退職する以外ないのが本当に怖いところです。
こういうクレームつける奴は自分の仕事の時は、どんなクレームでも対応してるんだろうか。クレーマーが業務中にクレーム受けるとどんな対応するのか見てみたい。
自分に非があるのに不利な立場から無理を通そうとしていませんか?
汚してないから、買ったばかりだからといってもその本を新品のつもりで買う他のお客さんにとってはもう新品ではないのです
読んでないといっても証明のしようがなく、返品の理由は第三者から見ればどんな理由であれ客側の私的な事情です
本はもの自体を返しても中の情報自体は一度読んだ客に残るので、どうやっても買う前のゼロの状態に戻らないという前提の取引であることを覚えておかなくてはなりません
再販可能なら良いのではないかと思われるカテゴリーもあるのでしょうが、その品物が自分の手に渡る迄の、流通や、贈り物の意味を想像して欲しく思いました。本は、五分でも商品を消費出来るのですから、ダブったら自己責任で対処して欲しいです。
「今後その店の利用をお断りする」のが常識になればいいと思う。
客が店を選べるように、店にも客を選ぶ権利はある。
中には同じ本を買ってしまい返品したいと。
店長が返品出来ない理由を丁寧に説明していたが相手は同じ本だから読んでないのは神様が一番わかってる!だとか訳の分からない理由を言ってくる。
それでも無理だと伝えたら暴れる一歩手前まで行きだした。
警備員が来て事務所に連れていかれた。
後で店長に聞いたら何度も同じ理由で来てるとの話を聞いた。
見た目は普通で若い人だったから尚更ビックリ。
スーパーの中の本屋だったがスーパー自体出禁になったがそれでも何度も来てたのには二度びっくり
核家族化が進み、常識の大切さを親から子へ教える機会が減ったからなのではと思います。
早い話、親も教えられていないので常識がないと言えます。
書店側としては、どの様な理由であれ毅然として「ダメなものはダメ」を貫いて頂きたい。
ハッキリ言って、常識ない人は客ではありません。
書店側も客を選ぶ権利があります。
新しいうちにとブックオフに行ったことはありますが…。
逆に大昔ハードカバーの本を買って読んでいたら、最後のページが無い!
購入した本屋で交換をお願いしたのですが、在庫がないので届いたら連絡しますと言われました。
未だに連絡がない事をこの記事で思い出しました。
本も預けっぱなしです。
その本屋ももう無いしどうなったのかなぁ。
別格だと思ってる。
初期不良でもない限り返品はあり得ない。
変な客が増えて本屋さんも大変だなあ…
ただ、昔一度だけだが本屋で雑誌を一冊買ったら
「シールでいいですか」と言われて表紙に店名テープを貼ろうと
したので思わず「ダメです!」と言ってしまったことはある。
漫画の2巻の発売日の数日後に1巻を購入したけど、家に帰って袋からだしたら2巻だったことがありまして。
多分、発売直後でレジの中にビニール包装してない2巻が置いてあってそっちを客に渡して包装してあるのは店に戻す方式だったんでしょう。
1巻置いてる店がなかなかなくて結構探したからレジに持って行った段階では間違いなく1巻だったはず…
1巻も2巻も表紙がすごく似てて私も読み始めるまで気づかなかったし、店員さんが間違えたのも仕方がないのですが。
レジ一つしかない書店で、私の前に並んでた人が、開封後・表紙は折り曲がってしまっている本を返品しようと店員に交渉していた
クレーム内容は「読みたい記事が無かった」とか・・・意味不明
クレーム出す相手を間違ってると思ったし、そんなんで返品するんだとも思った
結構長い時間(30分)くらい待っていたけど、あまりの強引さに私は
「記事書いた編集社に言った方がいいのでは?長い時間レジを占領するのは営業妨害だと思うよ!」
と店の人が言えないことを言ってみたが、怒りは私に移った
「あなたには関係ないでしょ」だの「店員と話してるから黙れ」と罵声
これに対して私は
「周り見てごらん、みんなこっち見てるしみんな買いたい本持ってレジ待ちしてるのが見えない?私はあなたにクレームがあるけどあなた自身周りを見てどう思う?」
って言ったら「大衆の面前で言うな!」って言って去って言った
書籍とは違いますが、10年位前に外国ドラマシリーズのレンタルDVDを利用した際に、同じ巻を同時にダブってレンタルしてしまったことがありました(例えば1~5巻を各1本で借りたと思っていたら、3巻だけが2本あった!みたいな)。当時の人気シリーズだったため、ひと巻に付き2本の店頭在庫があったのが原因でした。貸出レシートが出た瞬間にダブりに気づくはずだから「お間違えではないですか?」と一言聞いて欲しかったな…と後で思いましたが、私は黙って期日に返却しましたよ。
↑こんな例でも「3巻は1本しか鑑賞していないんだから、レンタル代を返せ!」と言い出すユーザーはいるんでしょうね。。。
これぞまさしく自己責任だろ。
騙されたわけでも脅されたわけでも間違った説明をされたわけでもなく、勝手に自分で思い違いをしてただけなんだから。
しかも簡単に確認できることについて。
常識じゃなくて、法的にもそうなんだけどな。
返品について何も特別な取り決めがないなら、
返品を受けつけてくれるのはあくまで店側の自主的な対応であって法的にも道義的にも強制することはできない。
こんなのいちいち対応していたら店員の方が先に病んでしまう。
残業も問題だがこういう働きやすい環境も早く作るべき。
そもそもお客と店員は同等の立場でお客は神様ではない。
本自体に問題がないのであれば、店側は毅然とした対応で問題ないが、こういう不届き者が日本にいるとはがっかりだ。
条件を出した事で減る客による損害より、クレーマー対応の方が損失が大きい時代になっていると思う。
うちの店も本の状態にもよりますが、レシートがあればほとんど返品受けてます。
レシートがないので返品を断ったところ逆切れされたりもよくあります。
付録の縫製が悪いので返品してくれという事もあります。
頼まれ物だと同じものがあったというのは致し方ないと思いますが、出来れば確認後に購入していただきたいものです。
落丁本等はその書籍を発行した会社に直接連絡するべきであり、その為に書籍には必ず会社名と連絡先が載っているはずです。書店はあくまで代行して行っているだけです。
書籍を購入した時点で、その書店とはもう契約は終了しています。よってその書店を介する事は原則もう出来ない、と自分は考えています。
食品や服でも同じ
サービスが行き届きすぎて勘違いしている人が増えているんじゃないでしょうか
もっとサービスを有料にするとか、失くしても良いのかも
間違って購入したのは基本、自己責任でしょう
自己中心的で少しでも損をしたくないとか、ズルをしてでも得をしたいとかね。酷い不景気の時代に顧客獲得のために過剰なお客様ファーストをやりすぎたのも
一因かとも思う。
私は一度だけ返品の経験があります。
書店で雑誌を購入しましたがそれがその週の本に中に
先週の本が混じっていて知らずに買ってしまったときに
購入後10分もしないうちに店舗にクレームを入れに行きました。
初めはぐずっていたけど、結局は私が購入した以外にも
先週の本が混じっていて返品を受け付けてくれました。
レジの所に返品に関しての注意と
レシートにも印字できるような感じになればいい。
返品に関しても、レシートにかいてあるし、
会計時にも、提示してありますって、堂々といえるしな。
あと、結構、今大型書店ツイッター発信しているんだから、
ソレこそ、今日はこういう買い手が来た。
って問題提議として晒してもいいんじゃねーの?
ま、一番は、人としてもモラルだがな。
所で、日本は、何時ごろから、モラルや常識を失ったんだろう?
ネットで中古の小説を買ったら、あちこちに蛍光ペンで線が引いてあり書き込みもありました。
そこまでひどいとは書いてなかったため交換してもらいました。
でも「一通り読んだら返品すればOK」という人もいそう。
ゴネて返金させるヒマがあったら図書館に行けばいいのに・・・って思いますけどね。
付録要らないけど、これしかないからって買ったら、本屋の入口に付録なしの小型版があって、本屋から出る前に交換してもらった経験あります。本屋が原則返品交換受け付けないの知ってたから、無理かな?って思ったけど大丈夫だった。
本屋さんには頑張ってほしい
先日私もバスの中でこのような人に会いました。このような人は、周りにどんな事が起ころうが自分は悪くないいですよ。ですから悪いのは書店なんです。
こんな人間たちの考えを変えれるのは親ではなく学校の教育ではないでしょうかね。勉強も大事ですが、最低のモラルや道徳は叩き込むべきと思いますが・・・。
でも、返品はしませんでしたよ。出版社が違うだけで新刊じゃなくて新訂だっただけですが、それぞれ皆が嬉しいだろうと思い買ってきた家族の気持ちを思うと楽しかったw
最後の2冊とも持ってきて欲しいとか、良いですね。
ちゃんと確認してから返品対応、こちらも本当に申し訳ないし真実だから証明出来て有難い。
衣料品店や飲食品(スーパーで言うグロサリー部門)では返品可能のもあるから、流通系は全て同じと思っている方が年齢性別問わずいますね。
こういう実情を知らない輩には「書店で働いてみろ」と言いたいですね。
これからはもっと信じ難いようなクレームとか出てくるだろうな。
レストランで食事をしたあとで、会計時に「イメージと違ったから支払わなくていいいでしょ」とかあり得ないような事を普通に言ってくる人種が増えるだろう。
ビニールを剥がしてなければ応じていました。
それでも3日以内、ビニールを剥がしていない
レシートがあること等の条件付きでしたが。
でも、自分がうっかり同じ本を買った場合でも
申し訳なくて返品には行かなかったけども。
何度か乱丁本を手にした場合のみ、
交換や返品をしてもらいましたが。
しょうがない、一冊は古本屋に捨て値だけど売ります。ちゃんと確認しなかった自分が悪い。
以前バイトした本屋の一家は最悪。雑誌でも単行本でも家に持って帰って読んだあとお店に平然と並べてた。まぁ潰れたけどね。
丁重にお断りした結果お客の立場を理解していないとクレームになりアンケートの評価が悪く給料査定にひっかかったことがありました(音源確認してもらってお給料は下がらずに済みました)
この記事を読んでそのことを思い出しました。
一般常識ってなんなのでしょう……てか古本に売ればいいじゃん。お店からしたらただの迷惑ですよね。
堂々と、必要なところコピー取ったから返品したいって言ってきたりとかね。
客どころか当時、「キッパリ」(上大岡トメ)って言う片付けのコツ?の本に「雑誌は買わずに必要なページは携帯のカメラで撮るか、めもしよう」って書いてあって炎上してた。不売運動になって、結局何も説明もなく問題のページを差し替えて終わってたような気がする。うちの店は担当私だったから無事全冊返品して終了。
そんなレベルの人がそこここにいるんだな、と本屋で働いてたときは勉強になったなー。せめて自分はそんな客にならないように心がけてるけど‥
ビニール包装を解かないで、翌日購入先の書店を訪れたら違う巻数と交換してもらえた記憶がある。
返品ではなく交換だったから受け入れてもらえたのでしょうか?
その書店のサービスだったのかもしれなかったけど、基本は返品・交換はダメなんですね。
シリーズ物は気を付けて購入します。
店頭で中身の確認はさせてもらえるからその上で購入すれば重複はしないとおもうんだが
返品は安易に出来るものではない
お店側も、こんな人には毅然と対処してほしい。
夕方の混み合うスーパーの食品レジ。
レジカゴにマイバッグをセットして、会計後の商品をレジ係さんに入れてもらおうとするスーツ姿のおじさん。
混雑時はお断りしています、と
レジ係さんが断ると、言い方が気に入らないと、いきなりブチ切れ。SNSにあげてやる、と叫ぶ。
完全なるクレーマー。
しかも購入したのはウェットティッシュを5個ぐらい。
自分で入れろよ、って思う。
こういうのは取り替えてもらわなくては困ります。返品も出来るべきだと思います。しかし、本は、内容がつまらないからと言って返品出来ると思った事はないし、写真集が思ったとの違っても返そうと思ったことはないですよね。売ったことはありますけど。
コミックとかは、作家さんにファンして寄付したと思うことにしている。
あと、二冊同じ本を買ったといった知人から、その本をもらったこともある、そういのも良いかもしれない。
返金はできないけど、同額以上の商品を購入の際に使える(返品商品と同じ金額の)引き換え券をもらいました。
間違えて購入した私に非があるのに、気持ちよい対応をしていただけたと思っていますが、これでもクレーム言う人の気持ちが理解できません。
私が働く書店では、開封してあっても傷んでない状態なら
よっぽどではない限り、どんな本でも返品に対応し
返金か、交換しています。
お客様が購入した日時を確認して購入履歴と合えば、
レシートなしでも返品できます。
書店によって対応が違うので、お客さまも混乱するのではと
思いますが、お店のルールですから、
もし返品できない場合は、普通なら勉強代と思って、
あきらめるのがいいでしょうね。
開封して、剥がして、貼ろうとしたらサイズ違いに気づいたって返品しにくる人もいます。
少なくとも、割引かけてでも次に売れる状態の物じゃなければ、返品交換なんて発想が出ないのが普通だと思うのが、今は間違いなのか?とすら思います。
定額で読み放題のコミック・サイトを
契約した方が良いのでは?
付録はツイッターやFacebookで事前に情報を集めて、欲しいと、思ったら購入するべきでは?
本で未開封ならば多少、交渉出来そうな余地もあるかも知れんが、
基本的に返品はありえない。以前これと似たようなケースの記事を
読んだ事があるが、書店で地図を購入し、必要な部分だけをコピー
しておいて、後で返品してくれと言ってくるバカが居ると云う。
それと同レベル。
客の言ってる汚れてたのは事実かわからないけど、他の客がたくさんいるところで客と言い合いをする店長もどうなんだろうと思った。
店内にいる他の客に聞こえてるのに、うちの店は今後利用してもらわなくていいですとまで言ってた。
その店長、普段から店内の狭いところで客とすれ違う時でも客に道を譲ろうとしない変な人だったけど。
自分が気に入らなかったものはゴネれば自分の思い通りに解決できると本気で信じている人が多くてモラルの低下を感じます。
お金にしたかったのね。
交換となり、内容をチェックすると、書き込みを消した後がありました。
書き込みをした本を返品するのも、びっくりしましたね。
応じてしまうと無理が通るのだと勘違いして収拾がつかなくなりますよ
メルカリに出すか知人に譲るかしかないですね。
自分のミスなんだから返品は諦めましょう。
年齢を問わず自分の事情や権利だけで押し切ってくる。
コミックなど、シュリンク(透明のピタッした袋)が掛かっているもので、既に持っているものかどうか自信がない場合は、店員さんに言えば気軽に開けて確認してくれますよ。
破ってもらっておいて、やっぱり持ってるから買わないと言いづらい‥‥と思わずに、ぜひ頼んでみてほしいです。簡単に掛け直せるので、全然迷惑ではありません。数日後に返品されることを考えたら、その場で確認してくれるなんて天使のようなお客様です(笑)
ただ、付録がどうとか内容がどうとかで返品するのはモラルが無さすぎる。
ルール違反で最近一番驚いたのは東大阪市のセブンイレブン事件である。「契約書」を交わしてるのに勝手に違反して居直り、なぜか世論が味方した。契約書は何のためにあるのか。
常識のない人には店が「返品できません。常識です」と教えてあげましょう。
あと、他のスーパーに買い物に行ったとき髪の毛一本持ってきて、惣菜にこれが入っていたから返金してくれ。ってのを見たことある。
資格の勉強本を使い終わったから、次の級の本と交換して欲しいとか。
図書館じゃないんですが…。
自叙伝を書いたから置いてくれってのもよくあります。
皆んなアポ無しで急にこられるし、店長呼んでくれと態度も大きい。
良い社会勉強出来ましたし、今でも飲み会で話すと大爆笑を頂けます。
服屋さんでも、あからさまに数時間は着た後がある服の返品とか記事があったな
レシートを保管の上、連絡も入れていたらなお良しですね。
私なら交換でも助かった!と思います。
買ったけど気に食わなかったら返すって思うのだろうね。ダメなものはダメ、本部なり本社なりに連絡しても同じ対応をとってくれればいいのに。
たとえ保護のビニールを剥がしていなかったとしても電話してまで返本しようとは考えたこともなかった。
自分が勘違いして買ったのだから自分に非があると思ってるしそれが普通でしょう?
あと本部がクレームがあったからと言って確認も取らず評価落とすようなら店長さんは告発してほしい。
真面目に働く人が割を食うのは良くないですよ。
何回かありました。
確認ミスだからと思い返品は考えなかったけど、T本屋や毎月同じ
ように発売日の新刊に見せかけて売っていたので二度と行かないように
して本部にクレーム入れた。
これもクレーマーだったのか~(゚Д゚)
商品に問題がない限りはたとえ未使用でも返品を受け付ける義務はお店にはありません
未開封で1週間以内ならとか条件付で可能
不良品以外は返品交換不可で問題なし
本部にクレーム言いたいなら自由
けど本部とやらも丁寧ながら毅然とした態度な
対応するべき
会社が専門の部署人材を作り
対処するしか手はありません
アメリカではトラブルの話になったら
応対した者は専門部署に連絡して対応します
決して個人では話も対応もしません
エクセルで管理してても、ダブって買ったりなんかしょっちゅうだよ。
趣味系統が微妙に近い本好き仲間に「良かったら読んでみて下さい」と譲って、時々ご飯ごちそうになったりしてる。
落丁乱丁本じゃないなら、普通にブックオフとか古本屋じゃないのかね…。
さすがに本屋に返品は考えなかったかな。
本の返品でも考えられないのに、数年前に入院した時に同室の人が院内のコンビニで買った弁当がパッケージのイメージと違うからと「殴り込みだ~」とか馬鹿な事を言いながら返品しにいったのを見て呆れたな。
もちろん返品を断られたのは言うまでもありませんが。
そういう奴って大体逆ギレするか、自分の要求が通るまでしつこく迫ってくるから対応するのも一苦労。
こういうモラルの低い輩ってどこにでもいるんですね。神経疑う。
中古になる。
スーパーのレジで試着した下着を
サイズが合わないという理由で
返品に来ていた人がいた。
お店側のせいにして
何がなんでも返品をせがんでいる
お客様がいた。
常識的に返品不可で
金額的には数百円の物。
恥ずかしいと思わないのか。
みんなの言ってることも分かるけど、、、
毎週買ってる週刊誌をコンビニで買って家に帰ってから先週のだと気付いて交換してもらったことが何回かある
これはオーケー?
自分的には店側に問題あると思ってたんだけどコメントがモラルが無いとかばかりで不安になった
確認して買わない自分が悪い?
本が好きなためよく利用させてもらっていたが
駅のすぐ前にあるため立ち読みが多く
そういう跡や破損が多かったんだ
神経質かもしれないが
そういう誰が読んだかわからない本を
家に置いとくのも気持ち悪く嫌なので
何度か交換なり返品してもらっていたら
店員さんがキレてしまい
レジで雑誌を購入するときに
目の前でその雑誌を何度もパラパラとやって
「破損してませんよね?
よく見てください、ほら!」
なんてことをされたよ
気持ちはわからなくもないが、
破損していたのも事実だし
その主な原因の立ち読みを止めもしないくせに
本を買って返品や交換に持ち込む客にキレるとか
悪いけど本部に苦情を入れさせてもらったよ一応買う前に確認してるが
それでも機械じゃないので完全に調べきれないし
ボランティアで買っているわけではないので
破損本で我慢する理由もないからね
ただアマゾンとか見てると意外と返品可能で他の商品と取り換えられるというのもあるからいろんなところでこういう勘違いをするのはいる。
新品のまま持ち込むと、開封してないと買い取れないと言われたこともあるけど、それは盗品の可能性があるからだろうか。
不良品以外は基本的に買うのは自己責任、間違った、ダブったも自己責任。いらなければ古本屋で処分してくれ
昔本屋でバイトしていたけど、ありがたいことにその当時そんな客はいなかった。今の時代がおかしいんだろうね
客の都合での返品は不可ってのはどこでも常識だけど
読んだら難しかったから返品させろってBBAが持ってきた本を見ると
ワインの紹介で8割が写真の本とか
じゃぁ本を買うなってレベルの人は昔からいますよ
ダブって買ったことありますが自分のミスなので古本屋に売りましたよ。
不良品以外は「返品お断り」を貫くか「返品一律客側9割負担」にすればいいかも。
古本屋と同等程度に買取になるしむやみな返品する人も減るでしょう。