スポンサーリンク1月22日、YouTuber・ラファエルさんのメインチャンネルが停止(BAN)されていることがわかった。
チャンネル登録者数は200万人を超え、多くのファンや関係者に衝撃を与えている。
BAN発覚後、すぐにアップされたシバターさんの動画によると「ふつうの動画が消された」「対応中」とラファエルさん自身がシバターさんとの通話で語っており、停止された理由は明らかとなっていない。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190122-00010006-kaiyou-ent
「VALU騒動」などのyoutubeの人気や支持を利用して、あくまでも活動資金を得る為のもう一つの手段で継続していくなら問題は無かったと思うが、仮想株の購入者に何の説明もなく一定額(or一定期間)に達した時点で本人が全ての株を売ってしまう行為は、現状の法律では犯罪にならなくても褒められた行為ではない。
昨年末の投資動画はやり過ぎたと思う、株や投資をしている人がおかしいと指摘するような内容を、なんの注釈も入れなかったのは問題だと思う。
後日に案件動画で台本通りに喋ってるから自分に非はないも、未成年ではないのだから無責任だと思う。
詐欺に関してもあるだろうし。
そういう意味ではヒカキンってその絶妙なバランスをついたんだなと。ただの動画でもなく、親が見てもまぁこの内容ならと思わせる魅せ方。
別にあげたい訳ではないけど、こうやってBANされていく人が増える中でしっかりと生き残っていくには、そういうのも大事なんだなと。
コンテンツを作るのは大人だけどそのコンテンツを引き継いでいくのは子供だからね。
もちろんそれで痛い目にあう子もいっぱいいるけど。
その点ヒカキンは同じように人気ユーチューバーでも平凡な内容がほとんどだからそこそこ今後も安定してそうだが。
まぁ、私はいずれも見ないのですが。
芸能人でなければ一般人でもない
それをいいことに最近ちょっと酷い、若い人は今やテレビよりもYouTubeに流れているのならなおさら考えてほしいな
不祥事を起こした芸能人を復帰させると「身内に甘い」とか言って非難するくせに。
ユーチューバーには特にないよね。
個人で趣味の延長でやってるから?
そんなのもう言い訳にできないよね。
ある一定の世代には絶大な人気を誇り、将来なりたい職業にもランク入りし、「テレビより面白い」ともてはやされ、いずれはテレビに取って代わろうとしてるコンテンツが、そんなことでいいのかね。
そうゆうところが、大衆受けしない理由の1つじゃないか。
このままなら、いずれユーチューバーやYouTube自体が淘汰されかねない。
そのことを自覚してほしい。自分優先するだけの人が増えるから、煽り運転や炎上目的の犯行、渋谷の騒動が起こるんですよ。
、認知度もあり多少なりとも影響力がある事から今回のBANは見せしめ的な意味もあるのだと思います。
過激でグレーな内容のチャンネルは凍結されますよって見本にしたんだろうね。
今までの投稿動画が全てパーになるので、今回の騒動はある程度の抑止力にはなるんじゃないかな。
比較的に若年層が多く視聴しているので規制が厳しくなった方がいいです。
でも、今回の件にあたって、お金も地位も手に入れた自分だけができることがなんでもいいこととは限らない。
今までのやってきたこともお金があったから、まかり通っていたような
普通の偏りのない感覚を持つ人からしたら、人としてありえない横暴な人への扱いさは子供に対する影響は大きいと言わざるを得ない。
皆が求めることは、「これらのことをする人間に対して、これだけが世の中まかり通るわけではない。」
私はこのような「自分はこの立場に居るからこそ、活動を始めたきっかけ大事にし、思い返し、回帰できる」人を求めていると自分は考えている。
その中で色々と企業が出てきてメディア、ツール、コンテンツ、システムなどドンドン出しているけど、それらも当初は穴だらけだったり不完全なものが多く、時と共に徐々に整備しているし法律も出来てくる。
企業側も国としても法整備やルール作りが間に合ってないことが多いが、こういう広告関係はグーグルのアドセンスといい、企業は広告に大金を払ってるわけで、企業のイメージを損なわせるような動画やサイトは年々厳しくなっている。
テレビではプロが関わってるしある程度体系化されてるけど、そういうことに無知な素人が自身でチャンネルやサイトを運営すると引っ掛かるようなことするのは当然出てくるだろうな、と。
以前は何でもありだったけど、これからは素人、アマといえど内容以前に法律やルール、マナーという常識を学ばないと広告収入は難しい。
コスメや家族の微笑ましい動画は、見ていて不快感はありません。
しかしながら、人やお店に迷惑をかける。
怪我や事故の恐れが有る動画投稿は、1回事の撮影で、「前と同じ物なら視聴者数が増えない」と言う思いから、撮影する度に危険性がレベルアップする毒性が有る為、運営側の対応は正しいと思います。
子供の将来なりたい職業に「YouTuber」と言うものも、自分の子供が言ったら反対しますけど…。
特技と知識があっての高視聴者数のYouTube。
きちんと勉強(道徳)人の道理をして欲しい。
やっていい事と悪いことの区別がつかなくなり
それを見た視聴者が危険なまねをしたりと、いたちごっこです。
何を過激とし、危険とするかは、サイトの判断に委ねられますが
バンバン凍結させてほしいです。
正直もっと厳しく取り締まってほしいです。
悪影響極まりない動画や、ただ単に閲覧数目的の過激な言動で制作された動画など、有名人気取りの所詮は一般人。
海外では過激過ぎて当の本人が最悪・・・のケースもありますよね。
YouTube自体、テレビと同等、もしくはそれ以上の影響力があることを自覚し、規制していってもらわないと困ります。
子供が小さいうちは見せないようにできますが、ある程度大きくなれば自分でスマホ持ったりするので、こちらでは規制しきれない。
自分が大丈夫と思っても第三者の判断は違う事はある
線引きが難しい部分はあるとは思うけど・・・
登録者数200万人超がどこまで回復するのかな?
ただ一方で制限をし過ぎるとつまらないというのも事実でしょう。地上波から人が離れたと言われるのも、テレビではやれないことをやるネット配信の魅力があったからかと思います。
YouTuberもこれからはよりアイディアや個人のセンスが勝負になりそうですね。
昨今のネットが無かった時代は、ラジオライフなどの雑誌が裏情報を掲載していて、大衆に啓蒙していた。それが逆に一部の知識人の悪用を阻む力を持っていたな。
我々は、Yちゅーばーが発信する情報を高見するつもりでいなければならない。そして善意の判断をする知恵を持たなければならない。
そりゃ見なきゃいいだけだけど。
正直見てみなきゃ良し悪しは判断できないし。炎上でもなんでも、話題になればやっぱり実際確認したくなるのは仕方ないと思うので。
ただ閲覧数が多ければ収入が増えるってやり方をまず変えれば済むのでは。
動画見た人がいいね!をつければ収入になるけど、マイナス評価の場合その分は広告費払わないとか。
どんな内容でも見てもらえれば広告になってるって考えが間違ってる気がする。CMの人が問題起こせば企業イメージ悪くなるのと同じ感じでさ。
でも、そのネットでも結局「過激化」を指摘されて規制されていく
過激なほうが面白いと錯覚しがちなんだよな
見てる側もドンドン幼稚になってきてんだから
安易なやり方で要は再生回数を上げたいんだから、そろそろ収益化も厳しくしたほうがいい
今のやり方って割に合いすぎてんだよ、だから過激に走っちゃう
YouTuberもそんなに長くはもたないコンテンツ
どんな場所でも規制からは逃げられない
動画投稿が身近になりましたが、色々考えさせられる事も増えた気がしますね
利回り80%なんてまともな大人なら見向きもしないような話でも子供なら信じてしまう。
それに子供は怖いもの知らずな面があるから信じたことを嘘でも何でも吸収してしまう。
危険だと思う。
転載のチャンネルは生きてるのに、公式のアーティストチャンネル(健常でしかない音楽)がBANされたケースもあるから、選定と確認はしっかりしてくれと思う。
このラファエルってのはやってることが詐欺だったり下品だったりでBANは見せしめにもなりとても効果的だと思います。
子供でもネットを容易く使うので、ガイドラインを厳しくして監視を強めて欲しい。
あんまりにもモラルがない投稿をする方は、若者への影響も考えて、バンされて当然だと思います
結局は自分のことは隠して安全な場所に居てやってるわけだし。
今後は顔を出して堂々とやれば良いんじゃない?
YouTubeは、その辺がまだゆるくて、視聴者が増えているのは視聴者が求めている物をテレビ局より作れているからなんだと思う。
犯罪へと繋がり、周囲与える影響が拡大する可能性があるので、稼ぐ時代が多様してる時代だけに
動画サイトの規制と、本人の謝罪となったのでしょう。子供が真似しても良い動画の作成をお願いします。
顔だししないなら、本人が写らない動画作成のほうがよっぽど良いと思う。
YouTubeのよさの一つは、テレビでは限界の有る事が出来る事でもあるし、視たく無い物は視なければ良いだけで、選択権は視聴する人に常にあるわけだし、不快に思う動画は視なければ良いだけ
だからと言って何でもかんでも好き放題すれば垢バンされるだけ
多分YouTubeもグーグルが規制強化してこんなチャンネルは排除していく流れ→面白くなくなる→YouTube視聴者減る
という流れになるかと、、、
個人的には最近のYouTubeの過激なチャンネルを真似して犯罪スレスレや命の危険性になる行為が増えてきているので、今回の規制はいい機会だと思う。
自分はあの仮面を見ただけで不快になるので、この人の動画は一度も観たことがありませんが。
この記事によると動画の内容自体も好みじゃない、というか、100パーセント嫌悪感しか沸かない感じですな。
しかし彼のことが好きな人が、世の中には大勢いるんですねぇ。
日本も広いですね。
私とは違う感性や価値観の人達が大勢いる、そしてこのコメント欄とは違う世界が広がっているわけですな!
Googleは違反の明確化をしっかりしないと、今後違反者が続出するのではないでしょうか。
見たことにより、作る側に金が落ちる仕組みになってるのは知ってんだろうに
その結果が過激な動画になっていくって図式があるのぐらいわからんかね
ここら辺でYouTubeそのものを見直す必要があると思う。
苦情が来るような動画はやらんもんね。
ラファエルは嫌いだが、楽して儲けてではないと思うよ。
動画の編集とか、撮影考えると休む暇もないと思うけどな。
好き嫌いは置いといて、ここまでくるには相当の努力もしてはいると思うよ。
ヒカルとか、ラファエルは嫌いだけどね。
テレビと違って規格がないからこれから整備されてくるとユーチューブも変わっていく岐路にたったのかなと思う。
本当ならば、サブアカウントも同時に閉鎖すべきなんですがしないですからね。
昔はそれがテレビの役割だったと思うけど今はあんまないよね。
もちろんラファエルとかヒカルとかを擁護するつもりはないけど。YouTuberって結構繊細な見極めが必要かも。
YouTuberはある程度仕込んで過激な動画を出すが子供が真に受けて真似してしまう場合もあるからそれはよろしくないですね。
人の後頭部バットで殴り出したりしたら笑いでは済まない。
視聴制限出来る様にした方がが良いと思います。
ガイドラインに従ってたつもりが違反してたんだから、一般常識が元からない人なんでしょ?
そんなのが面白がられる世の中が間違ってただけ。
収益が有る以上その辺は厳しくしないとYouTube自体が荒れて行くと思う。