<世間の目>名門校も学童保育を設置!?待機児童も増加って・・・
[adsense]
名門校の学童保育導入の背景には?
時代とともに変わっていく学校生活・・・
以下、詳細↓
私立・国立小学校に子供を通わせるには、専業主婦でなければ難しい――。そう考えているとすれば、時代遅れだ。共働き家庭の増加にあわせて、名門校でも「学童保育」を設置するところが増えている。2016年には聖心女子学院初等科(東京・港区)が学童保育を導入した。その内容はどんなものなのか。
「夏は受験の天王山」。そう言われるほど、夏休みは受験生にとって重要な時期だ。それは、大学や高校、中学だけでなく、私立・国立の「小学校受験」でも同じことだ。
学校選びの基準として、最近、特に注目を集めているのが「学童保育」の有無だ。私立・国立小学校は平日の行事が多く、かつては「専業主婦でなければ難しい」という声もあった。また、学校側にも専業主婦家庭を前提とする姿勢がみられた。
だが、ここ数年は、共働き家庭の増加につれて、学童保育を備える学校も増えている。
出典:あの聖心女子初等科が”学童”を開いたワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180730-00025774-president-soci
以下、世間の目↓
大した財力が無くても俗に言うお嬢様お坊ちゃん学校に行かせたい家庭もあれば、信じられないぐらいの財力があっても公立で良いと思う家庭もある。
誰でも校風が気に入ったら行かせたら良い。
「ウチは共働き家庭の子が入るところじゃない」って公言して憚らなかったのに
やっぱ少子化で受験料収入が減ってるから危機感あるんかね
もはや母親が専業主婦でないとダメとか言ってられないほどに。
でもお金持ちクラスと平民クラスに学校内カーストがさらに強まりそうな気もしますね。
働くお母様の代わりになるようにおばあちゃまやシッターさんのサポートがないと聖心の期待するようにお嬢さんを育てられないと思います。
それにしても校長様がプレジデントに出て宣伝するとは時代も変わりましたね。
フルタイムの役職付きはたしかにたまにいるがパートみたいなのは聞かない。てか人に言わない
雰囲気。
お姫様コースと、お姫様に届かなかったけど意識はそこにあるコースに分ければ御よろしいかと存じ遊ばせます。
私学でも国立でも親が働いている割合は公立とあまり変わらない。
ただ、私国立は働いていてもPTAや親の活動、保護者会はすべて出席してくる。
働いているんで~って免罪符にしてくる親はいない。学校のスタンスも欠席は言語道断。
仕事もできる人が多いので、なにか頼まれごとがあっても120パーセントの完成度で返してくる。
共働きでも私立OKなのね!じゃなくて学校のスタンスではなくて
働いていようが働いていないかはかんけいないです、きっちとできてればいいですという考え方だよ。
たまに、公立みたいに、仕事があるんで無理ですとか、役員やりたくないのよ~なんて言った日には、皆さんに一線ひかれます。
父親の年収によるやつ。
助成金をだすくらいだったら公立のエアコンや完全給食にしてほしい。
保育園なんて、保育園にお金払うために、共稼ぎしてる人もいます。
無駄だよね。
母に言わせると、私が通学していた頃でも働くお母さんは存在したが(うちもだが、裕福な自営業者とか中小企業経営者とかで、夫婦で働いてる)、そういう家庭の場合はお手伝いさんやばあやさんが家にいて、子供の面倒を見てくれるので、学童保育が必要なかったのだろうと。
まあ昭和40年代ぐらいまでは、大金持ちでなくてもお手伝いさんを雇ってたからなあ。
今は人件費が高騰して、大金持ちじゃないとお手伝いさんは雇えないし、他人を家の中に入れるのを好まない人も多いし、学童保育で勉強とか見てもらえるのならむしろありがたいし。
昔と違って主に都心部中心に高学歴高収入共働きのパワーカップルが増えてますからね。そういう家庭は授業料や寄付金もちゃんと払えるし、優秀な子供の割合も多い。
私立小学校が学童を開設したのは時代の流れでしょうね。
他校と差をつける為に、苦肉の策として用いてるのがバレバレ。他校も導入したら、またサービスで格差を図るってオチでしょ。
保護者の方針に外野が口出しするものでは無いけれど、特に低学年の子が、行きも帰りも大人の間で小さな体で踏ん張るのかと思うと、正直切ない気持ちになります。
夫婦別姓を認めて世界的に唯一遅れた戸籍制度の見直しを。
仕事できるお母さんのほうが社会的に強いに決まってる
子供のために専業主婦でいるしかないっていう考えになっちゃう日本はやっぱちょっとおかしい。
そのへんはどんどん海外見習ってほしいな〜
金がないなら公立行かせればいいのにって感覚は古いのかねぇ。
価値は下がった。
”かわいそうな子には優しくしてあげて”
”でも、上を見て生きていくことが大切だから、うちと同じかそれ以上のおうちの子をお友達になさい” お嬢様学校では、こんな感じです。
なんか違和感あるな。そもそも学童保育って共産党用語であり指導員の中には共産党系労組の人がかなり含まれています。子供たちはもちろん、それに携わる人達は知らぬ間に洗脳されてしまう危険性があります。政治活動に利用されてると思った方がいいです。
今や当たり前になってきている。
何の取り柄もない専業主婦狙いの女は需要がなくなってきている。
医療系職種や公務員、大企業勤務のお母さん等、安定した職に就いてる感じでしたね。
高収入で安定した職業に就いてる共働きこそ、中学受験はもちろん、小学校受験も視野に入れてますよ。
有休も取りやすく、フレックス勤務があるので、なんとかなるんです。
それとも学童利用者は保護者のお迎えが必須になるのでしょうか。
ただ、美智子妃殿下は、雙葉小学校をご卒業されていらして、聖心女子学院初等科にはご在籍されていません。聖心は中等科からですよね。
緑豊かな学舎の中にのびのびとした雰囲気
教育は公立でもいいけどこんな学童にやりたい
高額な分、いろいろなアクティビティがあったりと、カリキュラムの内容も充実しているようですが、利用するのはたいてい母親が医者か弁護士のような高額所得者です。
私はフルタイムで働いていますが、学童に3万円も払えるほどの所得はないので、この学童を利用せずに工区内の公立小学校の学童を利用しています。こちらは毎月4千円です。
私立の学童が公立並みに安かったら私立のほうを利用するんですけど、私立の学童は高すぎます。
サラリーマンの娘は少なかった。
居ても役員の娘。
共働きなんて貧困家庭の子供なんて居なかったよね。
だから生徒はみんなおっとりしていたしていた。
今は卒業校聞いて人柄を予測できないね。
本人は周囲の友人と見合わない学校卒業しても、
友達と比較して自分が萎縮するばかりな気がする。
でも、○×校卒業ですって言いたいのかな・・・・
いいことだと思います。
キャリア女性たち多いもの
共働きは否定しない。子供を犠牲にしなければいけない程働きたい・働かなければならないのであれば、相応の学校を選ぶのが良いかと。
「週2日は学童お迎え間に合わないから」
という理由で3時退社。
「週1日は朝の送りの関係で午前中休み」
またある時は
「子どもが熱出した。具合悪い」
などの理由で月2日は欠勤。
今までと同じポストで仕事が出来なくなったから給料が安くなったって交渉してたが…
だってあんたが時間的に前と同じ仕事できてねえからな(>_<)
しかも、大学までお連れしてくれる。
選ばれた者だけの特殊な学校であり、
その保護者のニーズに応えることは当然です。
聖心は、
成績だけではない、
人生設計上の進路としての学歴選びの
モデルになりうると学校であると思う。
学童の外に行けないし、遊ぶものも少なかった。
親の学校選択の基準には、我が子の生涯の学友、というものがあるはず。
タレントの子供を簡単に受け入れしまい、私学の特徴も薄らいだ。
なんでもかんでも平等という誤った価値観が、最後には子供自身を苦しめる。皇室の結婚(婚約)トラブルも根元はここ。
もう何年も前から学童保育を始めている
アベノミクスなんて幻想なだけ
聖心も庶民的になりましたね。
学童保育は学校とは無関係な組織が独立して運営してる。
そもそも学校は親の都合を考慮し最低でも夕方まで面倒見る仕組みが必要。
日本以外の国では当たり前になってる。
日本の学校は家庭に頼りすぎてる。
学校終わってから塾、運動教室、音楽教室に週6通うのが当たり前なんて常軌を逸してるよ。
それだけで全く子育ては変わる
学校も知りながら何も言わず見てみぬふり。
セレブ気取りだけの母親では、有名校に子供は入れらない。
だいたい、お嬢様育ちの人は基本的資質もよく、様々に教育を受けているので、完全な主婦にしておくのはもったいない人が多い。
でも時代なのか、働いてるママさんすごく多いです。
シッターさんが帰宅したお子さんを教室まで送り届けて、
夕飯後、母親が帰るまで面倒見てるご家庭も多い。
自分は専業主婦だけど、周囲のママさんは起業されてる方が多いです。
早朝から晩までフルって感じで帰宅が22時とかって人もいる。
バリバリ働くと、どうしても周囲の支援は必要になってきますよね。
子供は自動的には育たない。
ある程度、大人の目も必要だし、ちょっとでも違う兆候を見つけたり、
ってことも時には必要になってくるし。
心の不安定さを察知することも必要。
子供は学校でイジメられても、恥ずかしいと思って隠す傾向あるしね。
兄弟姉妹に知られたくないとかね。
学童や学童を支援する大人達も、もっともっと日本全国で増えるといいですよね。
幼稚園に1人で行って帰っていた自分としては。
こんな例がある
秋田の貧乏な家庭の子が勉強がよくでき東大を卒業した
だが就職に苦労しろくなところに就職できなかった。
これが何を意味するか
勉強は出来ても所詮は子供だし貧乏人の子せがれ
上流階級へのネットワークがない
ようは親自身の社会的地位と学歴は両輪というわけ
授業料は公立の10倍以上だったが
馬鹿が行く私学が増えてから、税金投入が始まった。
親が思ってるより、子供の世界は狭いから大変なんだよ。
都会じゃ学校毎なんですね。田舎者なんで知りませんでした。。。
聖心は、美智子様が卒業生の学校です!と、自分達まで皇太子妃のような勘違いの大勢のおばさんが、学校教育の人気も価値も下げてしまった。
公教育の劣化が激しい現実を見ると
私学助成より公教育の再生をするべき
バカでしょう。