スポンサーリンク「入会金として10万円を請求する自治会があるそうです」。福岡県糸島市の女性から、特命取材班にこんな情報が寄せられた。事実ならば、一般的なスポーツクラブの入会金を上回る高額。住民が自主運営する自治会で、どうして-。
田畑の広がる農村地帯を訪ね、自治会長の男性に会うことができた。見せてくれた規約には、こう書かれている。
《本会に入会を希望する者は、加入基本金10万円/1戸当たり、下排水費5万円/1戸当たりを添え、入会申込書を提出するものとする》
(中略)
男性によると、転入者の入会には、まず加入基本金10万円が必要になる。さらに、集落に公共下水道が整備されていないため、生活排水を流す河川の保護に充てる下排水費5万円も、新築物件の入居世帯から徴収している。規約は1988年に定められたという。
合わせて15万円。引っ越したばかりの世帯にとって負担は大きい。集めた会費はどう使うのか。男性は「自治会には多くの資産がある。維持管理や改修のために会費を積み立てています」と説明した。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00010000-nishinp-soci
ねこまんま
名無しさん
自治会は地域の任意互助会であり、必要最低限で良いと思う。地域のつながりを持ちながら運営して行って欲しい。
名無しさん
そうするとそれなりの入会費がとられることはやむを得ない。むしろ土地購入時に調べておくことで回避できる問題。
そこの土地が周辺相場より安いことには理由がある。
出不足金は、田舎に行けば行くほどマジで自治体が管理しないとしょうがない事案が多いから出なきゃ払うだけ。払いたくなければその労働に参加するしかない。人口密度が下がれば下がるほどインフラの維持にかかる個人の負担が大きくなるのはやむを得ない。
ぽつんと一軒家なら道路の管理から給排水システムの管理まですべて自分でしなきゃいけないわけだし。なにもしたくないなら都会に住むべき。
.、..
ウチは田舎だけど皆の理解があって昔からの慣例でも今風に変えていけてます。男女格差を無くしたり、飲食代(呑み代)の予算やいらない行事を減らしたり。
あと大事なのは、集めた金をどう使ったか、何に使うのかという事をキッチリ説明して納得してもらうと言う事ではないでしょうか。
そこを明らかにしない、わからないという地区や
話がある事にビックリするのですが。
監査やら、総会やらやってないのかな?
名無しさん
それが地域の神社や公民館も庭のように思い使える環境なのか、マンション内の公園やジム施設を使用する環境なのかの違いで、調べて納得して引っ越ししなければなりませんね。
ただ、どちらの場合も明瞭な運用であって欲しいよね。
名無しさん
自分は今の戸建てを建てる際、
不動産屋の情報だけでは不安だったので
当時の自治会長の方に事前にお話を伺った。
自治会費は少し高いとは思ったが、
定期的に開かれる常会等で透明性は確保されていたし、
会費の使途にも共感できたので移り住んだ。
下調べもせず土地の安さやその地域に対する勝手なイメージだけで
一生物の買い物がよくできるなと思う。
名無しさん
公民館は行政では立ててくれず、地域の人が多額の負担を出し合って建てているのが現状。引越してきた人には経緯がわからないので余計な出費と思うかもしれない。
下排水道はその住宅地がどのようにできたかの成り立ちで、自己負担を負わなければいけない場所もある。
はじめから住んでいた人が多額の費用を負担して、後から来た人は負担しなくていいなんてことはあり得ない。
負担が嫌なら購入する前に調べることが必要だと思います。
名無しさん
大抵は踏み倒して、都会に出て行き、ウヤムヤ。
でっ、結婚して戻ってくるみたいなパターン。
子供とかいての自治会活動ならまだ納得出来るけど、独身で一生そこにいるかもわからない段階では納得出来ずによくケンカした。
そういう環境を見たから、自分は調べたけど、見てないとわからなかったと思う。
出来れば不動産屋が売る時にはそういう情報は出さないといけない形に法律で義務つけてほしい。
名無しさん
OUT
引っ越してみて初めて、15万園ですと言われても・・・。あらかじめこの自治体は、自治会館やごみ集積所の維持管理費にいくら支払いが必要です。と条件として説明があるべき。
他の方の書き込みであったように、税金で運営する方法もあると思う。
ただし、自治会はお金の問題だけでなく、地域のコミュニティ維持という役割もあるので、清掃活動や夏祭りなど、地域の交流による、治安維持や安心出来る子育て環境を育む役割については、市町村単位では難しいのかも。
名無しさん
田舎には田舎の事情があるし(役所だけでは賄いきれない問題を自治会は肩代わりしてるから)
でも、あまりにも現代の事情を鑑みずルールのアップデートもしていないところが多すぎるん
若いファミリー層をを求めてくる割には老人の言う事を聞かないと怒るし、自分たちの都合だけで勝手に親睦行事を増やしたり共働き家庭の家はプライベートを犠牲にしてやるしかない
母子家庭のおうちでも若いからと自治会の大役を押し付けられたうえPTAも回ってきそうになり「働けない」と泣いてるお母さんも見たことある(それでもやるしかないという…)
住民の為の自治会であるというより旧住民の為の自治会になってしまっているのが困る
mezzanine
ありがたい面もあるが、やたらと公民館を建てたがるのはなぜだろうか。
田舎ではないが空店舗も増えてきたし、学校を借りたり会議室を借りたりすれば住む話で、常設の公民館(寄合所)が必要だとは思わない。
会計も明朗であれば良いが、ほとんどはグレーになってしまう。
資金の出しては住民だとしても、使途については行政がチェックするか、何らかの会計ルールが必要だと思う。
とある社会の屑
地方になれば、自分達で管理維持しなければならないものが多くなって、住民に負担を求めるのは致し方のない部分はある。
だけど、「みんな払ってたから」「新しい住民が払わないのは不公平」なんて言われて払いたいと思いますか?
今までの習慣や決め事に拘ってないで、まずは本当に必要なのか、どのくらい必要なのかを検討することが先だと思いますが。
まあ、そのまま過疎化して自治会が消えても良いなら、そのやり方を押し通せば良いのではないでしょうか。
名無しさん
名無しさん
自治会加入は任意だし入ってたからと言って特別何の益もなかったし。
人によっては脱会後も従来どおり変わりなくお付き合いして下さる方も居るし、脱会した途端まともに口も聞いてくれなくなった方も居るけど、自己責任だし全て承知の上だけどね。
ある土地に住んだらほぼ自動的に自治会加入の話が進んで、半ば強制的に入らざるを得ないという状況もどうなのかなと思ったりする。
たしかに住民が共用で使っている道路や溝の掃除などの環境整備を住民同士でやっていかなければならないことも事実なんだけど。
自治会を脱会しようと思った最大の理由は各団体への寄付の強制が嫌になったから。
寄付こそ個人の任意のはずなのに、住民から集めた金額に応じた協力金が町から自治会に支払われるために、寄付が強制になってた。
名無しさん
悪いわけではないが、見直しは必要と思います、例えばNHKの放送法または薬開発を助成するため高額な薬価設定を健康保険で維持るなどなど。
戦後の地方税収と現在の地方税収は大きな差があり、市町村の税収で賄えばいいと思うし、役場の仕事は役場で。
自治会は盆踊りなどの催し事を楽しみたい人が楽しめればいいと思います。
名無しさん
自治会規約で入会金を定めているのだろう。これは、現自治会員が納得しているものであり、入会金を払ってもそれなりのメリットがあると思えば入ればよい。
自治会に資産があるのならその資産を共有するのだから、入会金の設定があるのは不思議ではない。
ただし、男女差別は無くすべきだとは思う。
神社関係や祭事については、日本の伝統文化の承継と考えている。
一部の排他的宗教では、自治会祭事への参加拒否もあるようだが、それはそれで個人の自由を重んじるべきだと思う。
名無しさん
田舎が本当に都会よりローコストで定住出来るなら都会の存在意義がない。
田舎だと不便な事があるから皆が都会に行く。
往き来が不便だから人口が減る→人口が少ないから行政インフラが後回し→便利にするため皆が出資→当然出資額は割高→新住民も負担→自治体で何とかインフラを維持している→行政インフラ後回しの負のループ。
マスコミは視聴率が取れれば、行政は人口が増えれば増収になるのでマイナス面は言わない。
なぜ、田舎は田舎のままなのか少し考えればわかる。
名無しさん
仮に地域の懇談で有効性が高いとかで必要性があるなら、立法してある程度統一基準を作るべきだ。
名無しさん
転勤族だったから言えることなのだが、祭りが盛んな地域は密な付き合いが多い
村八分なんて当たり前、会費払おうが、どれだけ貢献しようが何年経ってもよそ者扱い。
数年後、その町を訪れたら空き店舗が目立ち、更地も増えていた。
良い住環境を作るのも壊すのも、自治会の影響はかなり大きい。
だからこそそんな地域の自治会にはよく考えて欲しい。
名無しさん
私が村入りした地区はそのようなものは無しだったが
隣の部落は村入り10万と聞いている。
村の古老が頑として廃止を聞き入れないとか。
限界集落に片足を踏み込んだような地区であり
何を血迷って言い張っているのか理解できない。
必要とするものは必要であり、説明責任を果たすべきである。
そういう自治会は多分会計報告が杜撰と思われるので
村を出る覚悟で追求すべきです。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
自治会というのは地域に貢献するボランティア団体程度のものといえるわけです。あってもなくてもいいわけで無くなったからといって何の問題もあるません。集会所・ゴミ収集所・上下水道は、市町村に相談すればいいわけです。自治会が責任を負うものでもありません。
自治会で決まっているからといって無理に金銭を徴収したり、労働を強制すれば、すべて違法行為になります。
以上を踏まえて自治会について、議論をしたり対応をすればよろしいかと思います。
名無しさん
まして1番問題となっている、自治会費の使われ方について、議論することもないからだ。
神戸市北区のある自治会なんかは、未だに決まった自治会員が毎年、視察旅行など必要性のない自治会費の使われ方が行われてところもある。
地域よって違いあると思うが、良く議論された方が良いと思う。
名無しさん
必要なお金や労働は自己負担やその付近の皆で負担し合うしか方法は無いし、正しい解決策だと思う。
その数世帯、数人のために公費をつぎ込むのでは、そちらの方が問題だと思う。
謎ズラ謎ズラ
自治会所有の既存物を使う場合は、やっぱり「使用料(管理費)」は必要なんじゃないかと思う。
全面的に管理費を無くしてしまうと、何かがあった時に急遽集金をする事になりその金額が負担になる人もいるから、積み立てている。
うちの自治会は現在残っている積立管理費から計算して入会初回にお金を払う。
現在震災以来、自治会の物を買いなおしたり建て直すとかをしていないので、管理費がだいぶ余っており総会での話し合いの結果今年の会費の支払いは全戸無しとなっています。
管理費を無くす事で自治会の負担も減るとは思うけど、「〇×修繕費用戸別負担△万」とかいきなり言われるのは嫌かな。
自治会に加入がどうしても嫌ならば、ゴミを自治会の場所に捨てられない等に納得すればよいのでは?
市町村によっては、戸別収集してくれるところもあるから自分で市町村に掛け合うって手もある。
世界征服を目論むちかもと総帥の戦闘員B
自治会それぞれが長年培った相互理解の上で公平性と安全安心の為に構築されたルールが一般平均と違うからと言って不当とすることの危険性も考えねば成らない。
引っ越す側が事前に自治体ルールを把握、納得の上で引っ越すことが大事だと思う。その作業をせずに引っ越すから問題が起こるとも言える。
自ら問題を起こしておいて、不当だ不透明だと言うのもどうかと思う。
自治体には自治体ならでは問題や状況、歴史や相互認識があるのだから、「wheninRome、doastheRomansdo」も渡世術の一つだと思う。
名無しさん
現代では、地域でも決められた税金を納めてるんだから、地域内のことは行政が面倒見るべき。
シルバー人材の仕事の為に、道路に大量に植樹したり(歩道が狭くてもお構いなし)、いらない箱モノ建設したり、わけのわからんイベントしたりせず、そう云うところにお金を回すべき。
自治会は、もう役割を終えたよ。
名無しさん
神社への支出も村の鎮守の神社なら当たり前だろうし,その地区の自治会の設備等を利用するなら分担金を負担するのは当然。入会金が踏み倒しの保証金のようなものだったら高いとは思わない。
記事に「田畑の広がる農村地帯を訪ね」とあるがこの時点でピンとこないとダメ。点々とある集落の住民が作り上げてきた生活にタダ乗りは良くない。「驚きの自治会ルール」と書いてしまってるあたり都会民の視点しかもってないな。
自分自身も都会から田舎の新興住宅地への移住民だけど,地区の神社の改修の際には寄付したよ。地元民には移住民が合わせなきゃ。変えたければ自治会の役員になって変えればいいと思う。使途に疑義があるなら会計担当すればいいし。でもこの手の人は総会にも出ないし掃除にも出ない,役員なんか絶対にならないんですよね。
名無しさん
名無しさん
疑えばきりが無いが他所からの転入者には厳しい事が多いのかな。
もちろんとても良い所もあると思いますが。
名無しさん
要らないです。
自分の住む地域は単身赴任者が多く、住民票をこの地に置いていない人がかなり多いです。
賃貸アパートの家賃に上乗せで自治会費が徴収されているようですが、自治会の活動に参加してる人はいません。
ここ数年、子供の学校関連で地域の役員を押し付けられましたが、役場に確認したところ、自治会に加入して無ければ、役員になる必要は無いとの事。
住民の85%は自治会に加入してると役場の人は豪語しますが、住民票を登録してる人だけの話。
(親が自治会の事で苦労してたのを、幼い頃見てきたので)
自治会には加入していません。
公民館なども災害時に住民数をカバー出来るわけも無いので、入るだけ無駄。
会合の度にお茶菓子などが出されるらしく、「これって、無駄だよね?」
の疑問符ばかりです。
自治会の仕組みを改める時だと思います。
名無しさん
名無しさん
年に一度、収支を項目別リストと円グラフ、昨年の活動報告、のミーティングがあります。牧師さんのお給料、医療保険、まで、しっかりわかります。円で500万円くらいでした。みんなの寄付で賄ってるんだから当然です。日本では使途不明金や、長年の役員の横領とか聞くので払っている以上、公にするように求めるべきです。予算の組み直しや会費額も見直しがあるかもしれません
あと、当然ですが、大きな修復費などに将来使われるお金は運用されています。うちの教会では10口座くらい投資信託持っています。いまどきいくら日本でも運用のできる人がいくらか町内にいるでしょうから一考してみたら
中立者
自治会というのは地域に貢献するボランティア団体程度のものといえるわけです。あってもなくてもいいわけで無くなったからといって何の問題もあるません。集会所・ゴミ収集所・上下水道は、市町村に相談すればいいわけです。自治会が責任を負うものでもありません。
自治会で決まっているからといって無理に金銭を徴収したり、労働を強制すれば、すべて違法行為になります。
以上を踏まえて自治会について、議論をしたり対応をすればよろしいかと思います。
名無しさん
入会金を取られたうえに役員を押し付けられたりしたら、もう合った話ではない。
入会金をもらわないと維持できない施設をそもそも自治会が作る必要もないと思うし、積立が必要と言うなら全世帯で割ればいいことではないか。
名無しさん
ウチの地元の寺の修繕費も
自治会主導で寄付を募った
寄付と言っても半ば強制だが
でもそうしないと寺の維持が不可能
かと言って特定の宗教に
金を払わせるのは、ともなる
グレーだね
世の中不平等
自治会の在り方にも独裁的な政が大半である。
入会金10万円?
新規でこの地域に来る人々が果たして納得のいく内容だろうか?
昔の慣習の中で、理不尽なルールがまかり通る現代ではないと思う。
本来行政がすべき事項まで自治会がすべきことではないと思う。
あくまでも地域住民のための任意組織でしかない。
それを実力行使すると、村八分的な感情しか生まれない。
やがてその地区は人が離れていくことだろう…
痴呆議員
組合は特に費用は無し。お花見でもやりましょうかとか新年会でもどうかな?という時はその都度会計。自由参加。
組合費は集めていた時もあったみたいですが、あまり使わないので(お葬式の花代とかだけ)年度末に返金してたようです。
10万は…あまりに高いなと思いますが、公民館や集会所、自治会館の整備や建設となると区の世帯数にもよりますがそのくらいいってしまうのかとも思いますね。災害のための備蓄や避難所としての機能などを思うと。
それにしても、入会10万は、ちと高すぎるかな。
痴呆議員
組合は特に費用は無し。お花見でもやりましょうかとか新年会でもどうかな?という時はその都度会計。自由参加。
組合費は集めていた時もあったみたいですが、あまり使わないので(お葬式の花代とかだけ)年度末に返金してたようです。
10万は…あまりに高いなと思いますが、公民館や集会所、自治会館の整備や建設となると区の世帯数にもよりますがそのくらいいってしまうのかとも思いますね。災害のための備蓄や避難所としての機能などを思うと。
それにしても、入会10万は、ちと高すぎるかな。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
ただ、不動産屋も、その辺の情報をしっかり持って購入者に説明しないといけないと思う。その辺の共通したきまりを不動産屋業界は作る必要がある。客が説明聞いていやならこの地域の家を買わねば良いわけだから。
名無しさん
PTAと一緒。
公民館等の維持等の予算は市町村が規模、人数等を考慮して出せばいい。
お金は市、県民税から徴収すれば、市民の負担も割合では軽くなる。外国人からも取れるし。
ただ、この水路とかは完全に市町村の管理範囲だと思うけどね。
後は今までと一緒にすればいいと思う。入らない人はお金だけ取られる形で良い。
強制加入は〜と文句言う人は、家の周りが汚くても、ドブが溢れようとも、文句言うなよ。
その掃除は自治体がやってる。賃貸は集積所だけが管理範囲なのを忘れずに。
サース
高齢化が進む中で自治会長を回していくのも厳しい場所も出てきてるしその土地に住むのであれば助け合いと集団心理を読む事は必須だと思う。
違う記事で自治費で維持してるゴミ捨て場を自治費を払ってない人が使えないのはおかしいって訴えたり、自治費から出してる街灯の費用を払ってない人が切れたから交換してと自治会長に訴えたりしてるの見たけど、権利だけ主張して協調しないなら無視されても当然だと思った。
名無しさん
地域の人口から考えれば役人的には優先順位も低いからね。
政治家も当然そう思うでしょ。
不満があれば自分達で何とかするしかない、そういう感じでしょうから賛同出来ない人はそういうところには住むべきではないと思う。
名無しさん
地域にはそれなりの決まりがあります
土地が安いから建てるとかではトラブルの原因になります
地域で伝統のお祭りのある所は当然に寄付を求められますし、参加も当然、修繕費の積み立てもあります
町内会費など全部合わせると高額になる場合がありますよ
これからずっと住む所ですので、事前調査は大事です
土地・建物価格だけを見て決めないで下さい
特別な事情が無い限り「持ち回りでの当番をしません」と宣言するとご近所トラブルの原因になり生活に支障が出ますよ
名無しさん
また、資金の運用も不透明でその中には委員会の会合の飲み食い代に回されていると聞きます。ある程度のルールと管理はされるべきでしょうね。
名無しさん
名無しさん
だんだんと年寄り住宅街になり、徒歩30分の距離の市の施設を借りて集まるのが大変になったのかなぁと思いました。
予約も競争ですし、近所で会館がないのもこの地区だけだったので反対意見もあったけど建ちました。
反対者は会員脱退して、普通に住んでます。
ゴミ当番だけは参加する条件ですが、近所から異端者のレッテル貼られてるみたいですね。
繰越金が多くなっても、誰が何年住んでるのかとか記録が全部あるわけででもないので還元するのも難しい。かといって自治会費を下げると長年払ってきた人がアホみたいだと色々あったようです。
名無しさん
住みやすい街っていろんなところに打ち出しているけれど、
移住して数年後出て行く人が後を絶ちません。
私も移住者ですが、数年前に自治会の役員をやらされて、
その時、疑問に思うことを改善しようとしたら総攻撃を食らいました。
市役所に相談しても知らぬ顔。
入会することはできても、というよりほぼ強制に入会させられて、入会金払わせられて、退会したいと申し出るとそういうのは認められないとわけわからないことを言われました。
自治会内に年寄りの比率が高いと、昭和時代の規約を死守しようとする輩が多く、とても住みにくいです。ほとんどがそういう自治会ばかりです。
それが糸島という街です。
名無しさん
私の住む地域では市町村合併に当たり明治時代からある自治会所有の公有林野を、どの様に処理するかに当たり売却して住民に配分すると言う話が出た時に「昔からいた人と新しく越してきた人を同じに扱って良いのか」と言う議論がありました。
別に驚くような話ではないと思いますよ。
名無しさん
自分たちで公民館を建てなくてはいけないとか
そもそも行政の責任のように思います
私は神奈川県の田舎に住んだことがありますが
同じように税金を払っておきながら
横浜や川崎のような都会と神奈川のあちこちにある田舎とは行政サービスが雲泥の差です
市町村レベルでやることはしょうがないですが
県レベルでやることは同じように税金払ってるのに地域格差を何とかしてほしい
常日頃思うことが多々です
名無しさん
どちらにしろ二択なんだからさ。
これって問題になること?村八分になるのいやなら自分で参加して変えればいいんじゃないの?
あまりにもか弱いよな。
口だけ日本人が多いよ。
消防団だって必要ないなら解散すればいいじゃない。でも誰かがやらないと困るんだったらやるしか亡いのさ。
行動してください。行動しながら変えればいいと思います。
名無しさん
ある一地区ではなく地方単位で高いと
言われていてこれが当たり前になっています
我が家も家購入時に不動産業者に
◯円以下の入会金と指定して探しました
最高で100万実在しました
それも数カ所
そういう地域は大抵公民館を地域住民が
建てないといけない地域です
地方(田舎ではあるが大都市から通勤圏内)
にはある可能性あるのでそういうのが
払いたくない場合にははじめから
不動産屋に除外物件として話を
したほうが良いです
分譲住宅でもあるのでお気をつけて
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
女性しかいない所帯は適用外だったけどね。
今は無くなったけど不参金制度は残ってる。
作業日に出られないなら前日までにその作業やっとけば免除されるからやりくりしながら頑張ってます。
5年ぐらい前までは不参金払いたくないからやってたけど、今は人手不足で休むと出役してる人が大変だからやるように考えが変わってきました。
過疎化高齢化が進むうちの自治会も5年も経てば抜本的な改革がいるだろう。
自分の倅は街中に出しといて残ってるよその家の若い衆には負担を強いる爺さん婆さんが死んでから改革するしかないけどね。