4月1日に始まったNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」は、初回視聴率22.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と好発進した。
前半の「北海道・十勝編」では、戦後間もない農家の開拓精神や農村の助け合いが描かれる。今週は戦争で両親を失い、孤児となったヒロイン・なつの少女時代を演じる粟野咲莉の“泣かせる”演技が注目を集めた。そして、なつを引き取ることになった柴田家の家長・泰樹役を務める草刈正雄の頑固で寡黙な演技も「武骨な開拓民らしくてカッコイイ」などと評判になっている。
(中略)
芸能評論家の佐々木博之氏がこう言う。
「松嶋はもんぺはかまの衣装を着ていましたが、ひとりだけしっかり化粧をしていてセレブ感が漂っていました。今の渋谷区や港区にもいそうな雰囲気です。戦後間もない北海道の開拓民の娘であれば、日焼けや極寒の影響で肌がくすんだり、荒れていても不思議ではありません。スキンケア用品も今みたいに充実していなかったはずです。視聴者の中には感情移入できず、違和感を覚えている人もいるでしょう」
(中略)
誰か松嶋に「もう少しメークを変えた方が……」とアドバイスしてあげる親切なスタッフはいないのか。もしかしたら、これから夏に向けて、松嶋の顔がこんがりと焼けてくるのかもしれないが。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000005-nkgendai-ent
スポンサーリンク
赤ちゃんおんぶしている紐もバッテンにしてるけど、胸が目立つような感じにまではさすがにさせられないんだな~とか、女優を捨てきれてない演技でこの人の背景を感じた。
でも、他にもゆみこの服とか(なっちゃんに貸せなかったワンピースみたいな)なかなか良いものを持っていて、開拓民てこんなに裕福だったのか~とか一瞬思った。
子役はややわざとらしいけど、役者だと感じます。
思えば今まで全部棒読み演技だった
ミタははまっただけ
草刈さんがとても上手で存在感がすごい
自分で分かるでしょう。
松嶋菜々子は好きな女優さんだけど、スラリと背が高く綺麗すぎて都会的で違和感ありすぎ。
ドラマ見てて、そればっかり思った。
木村佳乃は美人だけど、農家に馴染んでたし茨城弁も良かった。
開拓者というより、スマホを手にしていてもおかしくない風貌ですね。
その辺に旅行に行って帰って来たご主人を迎えたみたいなあっさりしたお迎えだった。
よくぞご無事で。。。と泣き崩れたりしないのかな。
草刈さんと子役の場面が素晴らしいだけにがっかりな場面でした。
松島も人様に注意出来る演技力かな?
「家政婦のミタ」は演技力必要じゃない
棒読みのセリフだったしね…
この写真みたら老けたねって感じする
いつまでも美人の看板背負いたいけど
長く活動するなら…演技力身に付けないと
気になって仕方ない
ゆみこの服、靴下、靴は、まるで「べっぴんさん」のファミリア風。和菓子屋も新品の仕事着で現代より身ぎれい過ぎて終戦直後にはあり得ない。平成~令和に設定し直せばいいのにww
松嶋菜々子の棒立ちの野良仕事には笑った。
これから主役や他の人気俳優達が出てきたときにみんなキレイ過ぎると違和感増しそうですね!
大河でも、最終回の老け役でお肌つるつるで婆さんに見えなかったってバッシングあったんだよね。
女優とか役者とか名乗るんなら、役になりきる努力はしようよって思う。
次女のおんぶのときも胸を目立たせない感じでヒモも結んでますよね。
昭和のお母さんっておんぶのときは必ず乳房の間でヒモをクロスさせて乳房が目立つ感じだった。お友達のお母さんがもともと乳房が大きくて小さいながらにお母さんってこういうものなんだなぁと感じた覚えがある。
まぁ最近のドラマなんですよね。
多分、今の時代に沿ってるというか、朝のドラマだしここで泥臭い演出してしまったらそっちにばかり話題がいってしまうという事もあるかもです。
でも松嶋さんは黒く塗ったり汚い服着たり自分を捨ててまで汚れ役とか女優に徹するとかは無いと思います。
朝ドラに限らず、日本のTVドラマは役者さんが大根+演出が下手過ぎ。
もう少しちゃんと作ればいいのにといつも思ってしまいます。
本当に上手い俳優さんは完全に自分を消してしまう。
朝ドラを半年見ている人が途中から役名がその人の名前だと錯覚するくらいでないと。
残念ですが彼女は長身で手足も長くお綺麗なので都会的な女性役以外はしっくり来ない気がする。
人の心配より自分が周りを見渡して浮いてないか気を付けるべき。
昔はトップ女優だったけど今はさほど人気もないし、年齢的に暑化粧は仕方ないし、キャスティングミス、、
上から目線の発言は不快感しかない。
ハマリ役ってこの方そうないと思うけどね。
確かにみんな美男美女すぎて、ちょっと違和感があります。NHKの力の入れ方がズレてるのか、戦地から帰った夫がノー天気でキャラおかしいと思う。
ただ、ヒロインが広瀬さんに代わると、全く違う印象になるかもしれない。子役の子と広瀬さんの演技が違いすぎて、松嶋さんらに近い雰囲気になるとか。
キャスト決める際は、子役の子ではなく、広瀬さんとの相性で決めてるだろうから、ドラマの評価はまだまだわからない。
“ホワイトアウト”のときと同じ。あれ以降見ないようにしていたけど、変わってない。でも人気がある。
役者はメイク、髪、服など見た目に関してはされるがままです。
演技力は本人の責任だけど、メイクについては役者を責めるのは違う。
出番が多かったりアップが多かったりで、
少し汚しを減らしたりとかするから初回でそれが失敗したとかかもですね。
不細工ならまだ違和感なかったかもしれないけど、すっぴんでもきれいなのが災いしたのもある。
次の撮り分から修正されるのでは。
あと、今のテレビは肌が少し綺麗に見えるからその加減も失敗したとか。
いろいろ計算ミスしたと思う。
この声は届くだろうし、監督失敗に気がついてると思う。
以前にも実写版の火垂るの墓でモンペ姿で登場したが違和感を拭えなかった。
演技力も関係するのだろうが体型がこの時代設定に合っていないと思います。
朝ドラの子供時代は苦手だったんですが、今回のなつの子役は演技力が素晴らしくビックリしました。ちょっと過剰かなとも思えるけど。
逆に皆さんの指摘どおり、松嶋さんの格好やメイクには違和感ありすぎです。
そして演技も…、
彼女の昔のドラマ「スウィートシーズン」「魔女の条件」など好きで観ていた世代ですが、何だか同じような演技だなぁと。
久々に見たら実は演技ヘタ?とさえ思えます。
戦後の十勝なんて厳しい気候のなかでの広大な酪農や農業、本当大変だったと思います。
ドラマとはいえ、あんな優雅そうなメイクとか、普通に考えればおかしいと思うけどな。
「ひよっこ」の木村さんや羽田さんメイクも少し茶色系にして何より演技力で農家で働いてる少し疲れた感じも出しててよかった。
広瀬さんの登場前に何だかもう見る気なくしてます。
この人は、その役柄になりきるのではなく、
自分がカメラにどれだけ良く映るのか、に力を入れてますよね。
どれも同じワンパターン演技だし。
だから全然感情移入ができない。
役者として致命的な欠陥があると思う。
完全なミスキャストだね。
この役だったら、
松下由樹とか、黒木華とか、山口紗弥加とか、平岩紙とか、小池栄子とかのほうが
いい演技してくれそうな気がするけど。
なんかこのドラマ配役おかしいよ。
顔だけで選んでるような・・。
制作サイドは、無能な人が多いのかなぁ。
なんかドラマ見る気が失せちゃうね。
もちろん自分を捨てきれない女優もまた失格です。幅を広げて色々な役を演じる最高の俳優ってそんなには居ないとも思う。
役者さんを攻撃する程では無いかな。
ナツちゃんが東京でどれだけ悲惨だったかを強調する為に
敢えてキレイ目に演出しているのかな?
と想像しました。
芝居って、現実をデフォルメして表現する物だと思います。
それを観る側が現実との狭間に想像力を膨らませる事により
共感や感動が生まれるのだと思います。
直ぐに批判して終わりじゃ
つまらない観方だなって思います。
赤ちゃんおんぶしてるシーンも〈多分やった事無いんだろうなー〉って感じが出てて、正直今回のお母さん役は違うと思う
ひよっこの時の木村佳乃さんは品は滲み出てたけど、ちゃんと田舎の人感出てた気がする
しかし、この家族には戦後らしさが全く無くて違和感があります。
松嶋さんだけではなく、藤木さんも復員兵とは思えないほど明るくて、兵隊さんらしく凜とした様子もなく、戦時中の様々な悲惨な出来事を引きずった心中もありません。
これはリアルよりもファンタジーの世界を求めているのかなぁと思ってしまいます。
東京制作らしいといえば、そうなのですが…。
人気があった若い頃には、雑誌の撮影も、顔はこっちから撮っちゃダメ、誕生日会に招待されたら絶対出席しなくちゃダメとか、なかなか面倒な女優さんだったけど、もうそろそろ周りも注意してあげた方がいいと思う。
ただ松嶋さんや藤木さんはもう少し役に入り込んでくれないと、こちらも話に入り込めないですね。。
数ヶ月前にキャストを知り幾ら何でも豪華すぎる、これは有名俳優の忖度でやりたいことができないのではないかと危惧していましたが、やはり、という感じです。物語は良いのに今の所そこが本当に残念です。
キレイな俳優じゃなく、演技力のある俳優を起用したほうが後世に残ったと思う
若さを保っていて綺麗だとは思うけど、決して演技が上手い女優さんではないよね。
昭和50年頃でもチビた鉛筆を最後まで使ってましたが、ドラマは戦後すぐの物の無い時代の設定です。
着ている服も真っ白な靴下もです。
北海道って戦争の影響は無かったのですかね。
スタッフさんも若い方が多いのかもしれないけど、首を傾げてしまう事が多いです。
明日以降、広瀬さん登場でどうなるのか?半分、青いの時のように、子役が出ている時がいちばん面白かったとならないといいのですが・・・
批判されるべきは制作側。
花子とアンのふじさんみたいな感じでしょうか?
おむこさんは、教育はありそうだけど
農家としての仕事はいまひとつ苦手そうなところも似ています
(→子供の教育には理解がある→子は長じて都会に出て活躍)
私は松嶋菜々子さんはあれでいいと思います
父や夫、子供たち、牧場で働く男衆から
憧れのフジコちゃんは松嶋菜々子なのです。
もとは武士の家系で祖母や母は美人の誉れ高いお方だったと
想像しています
なつに対して話すことも、しっかり自分の意志がある人の言葉です
戦死者の遺児に対し無体なことはできないのです
あの朱色の髪飾りも、素敵なロマンスの由来があると思います。
楽しみにしています
有名女優ばかり並べる最近の大河や朝ドラに
全く魅力を感じない。
魅力的な新人発掘の意外性が
NHK作品の醍醐味だったのに、
安易な作品作りに走ってるイメージがぬぐえない。
TVドラマで下町の世話好きのおばちゃんを演っていた時も目立つようなメイクはしていなかったし、不細工な表情もされてました。
監督さんにもよるのでしょうが、その作品の人物を演じるというプロ意識が「今は美人やってる時じゃない」と、美人女優振り切って演じていたのだと思います。
元の造作が良いのだから、美醜にとらわれず顔・衣装も役の延長と演じられたら一皮剥けるよ富士子ちゃん!
浜で働いていなければ、外で野良仕事をしていても、肌が白い人はけっこういます。
雪女じゃないけど、体質なんでしょう。
ただ開拓民といっても、没落した家系のひとならムダに整った顔つきをしています。
ただ、上流階級としての教育を受けていないので、あまり品の良さを感じません。
二世三世ぐらいになると、イントネーションぐらいで、そんなになまっていないのでは。
なので俳優の素材が残っていても、違和感はありません。
ただし、厚化粧や怪しい所作については、?です。
不在地主の御料様なら、違和感ないのでしょうが、この役にこの人の必然性がよく分かりません。
モデル出身のシャーリーズ・セロンが連続殺人犯を演じるために10キロ以上体重を増やし、眉毛も抜いたことを思えば取り組みが甘いのは明らか。
あの時代、都会の人は着物と引き換えに食べ物を手に入れていたとも聞いたことがある。その食べ物があった田舎には逆に、都会の人が持ち込んだ良い着物がありそう、なんてこともふと浮かんだり。
それ以前に。
「農家の女性はみんな」とか「昔はみんな」とか一律に型にはめ込むこと自体、はたしてどうなんだろう、とふと思う。
それに比べて小林さん音尾さんは凄い。違和感がない。
草刈さんはなんとなく西部劇、カウボーイ感があるけど笑
でも似合ってる。
ドラマのメインキャストのメイクは
本人が方針を決めたりしないのでは?
違和感があれば監督が指示を出すべきで
役者を批判する理由にはならないと思うけど
コメント
「言われてみたら確かに」って感じです
前々から言葉もメイクもちょっと違和感あるなって思ってはいたけど…
何より広瀬すずの演技が大根でびっくり
もう少しなんか無い?って思わせる演技で期待を裏切られたと感じる人が
いてもおかしく無いと個人的には感じます
広瀬すずは割と好きな女優さんなので…演出の問題なのでしょうか…
松嶋菜々子は、演技力ゼロで何を演じても無表情か自信ありますよ。の顔しかできない。
年を取って演技力ない俳優のドラマも映画も見る気はしない。最近の松嶋菜々子のドラマは見ていない。この演技力でいつまで俳優やるのでしょう?
もう少し素晴らしい俳優さんでのドラマを制作してもらえませんか?