スポンサーリンク宝くじの売り上げが年々落ち込み、東北6県や仙台市の歳入を直撃している。宝くじは販売実績に応じ、販売元の都道府県と政令市に収益金が入る仕組み。全国的な宝くじ離れから東北でも収益金が減少し、5年間で約50億円も減った。文化振興や道路補修に活用できる「貴重な財源」(仙台市)であり、各自治体は宝くじ購入を呼び掛ける。
(中略)
総務省によると、宝くじの売上額は05年度の1兆1047億円をピークに減少。17年度は前年度比6.9%減の7866億円で、1997年度以来20年ぶりに8000億円を下回った。05年度に4398億円だった収益金は、17年度は2996億円に落ち込んだ。
出典:<宝くじ>5年で50億円減 若年層を中心に売り上げ低迷(河北新報) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000003-khks-bus_all
ブルースF
まず、1枚あたりの宝くじの値段が高過ぎる事と、1等からのそれぞれの等の当選確立が低すぎるので「リターン」が返ってこないから、当然ですが「投資」の対象からは外れます。
名無しさん
買ってもお金を捨てるような当選確率。
10億円多空くじの当選確率は、2000万分の1の確率。
日本の全国民が1億2000万人なので、日本の全国民が1人1枚づつ購入したと考えても、全国民の中で6人しか当選しないような確率。
10億円多空くじの当選確率は、2000万分の1の確率。
日本の全国民が1億2000万人なので、日本の全国民が1人1枚づつ購入したと考えても、全国民の中で6人しか当選しないような確率。
恐れるな。未来は変えられる。
高額当選の確率が、今ここで落雷に当たるような確率。これじゃ、購入者が激減するのは当然。とにかく当選本数を増やすしかないよ。あと、法改正してアメリカみたいに当選者でないと無限にキャリーオーバーにするようにしないと魅力が少ない。
名無しさん
夢を売るとか言いながら、買ってとお願いすると言う何とも夢のない話だな。
名無しさん
当たらないし
昔の人は当たらないけど夢を買うって買ってたけど、今の若い人はもっと冷静なのかも
昔の人は当たらないけど夢を買うって買ってたけど、今の若い人はもっと冷静なのかも
。。。。。。
当たらない宝クジに夢を託すほど、
被災者は夢想家ではないという事。
それ程震災で失った物を取り戻そうとする復興は、大変だったというだけ。
夢をぶら下げて金を巻き上げるような宝クジは、廃れて当然だろ。
被災者は夢想家ではないという事。
それ程震災で失った物を取り戻そうとする復興は、大変だったというだけ。
夢をぶら下げて金を巻き上げるような宝クジは、廃れて当然だろ。
名無しさん
払い戻し率が低くて当たる気がしない。何時も最低の払戻金では買う気にならない。販売額を増やすのは、高額な当選金では無く、少額でも当選確率を上げた方が絶対売れると思う。
名無しさん
宝くじは俺はロト6を細々と買い続けてるけど、あまりにも当らなさすぎる。まともな人なら普通は買わないと思う。
名無しさん
バブルの時とは時代が違う。
とくに就職氷河期中自己責任と言われた中堅世代はまず買わない。
とくに就職氷河期中自己責任と言われた中堅世代はまず買わない。
名無しさん
宝くじの売り上げが減少しているのは若者が賢くなっている証拠。むしろ喜ぶべき。
名無しさん
若者のみならず、夢を買う金すらない。
shimotsuki
当たる確率が低いのだから、購入数や購入者数が減るのは当たり前。
根本的に発行元が大儲けする今の宝くじのシステムを変えない限り、まだまだ宝くじ離れは進むと思うよ。
根本的に発行元が大儲けする今の宝くじのシステムを変えない限り、まだまだ宝くじ離れは進むと思うよ。
名無しさん
買って欲しいなら、何故買わないのかを真剣にリサーチしなきゃ。
名無しさん
もっと高額当選の1等を200人位に増やすべきだね。年間通したらかなりの利益で儲け過ぎ。収入の半分は還元して欲しいね。法律を変えるべきです。
名無しさん
私は20代だけど買わないです。
不景気な日本しか知らないので、自分で言うのもあれだけど現実的というか堅実なのかも。
当たるかどうかも分からないものにお金を使いたくないっていう人が多いのでは。
不景気な日本しか知らないので、自分で言うのもあれだけど現実的というか堅実なのかも。
当たるかどうかも分からないものにお金を使いたくないっていう人が多いのでは。
名無しさん
皆さんが毎年言うように、1000~5000万を数十本とかにして当選の本数を増やして欲しい。1等だけ高額で2等3等がかなり金額が下がるなんて買う気がしない。何故出来ない理由があるのか疑問。ハロウィンジャンボとかバレンタインジャンボとか従来の名前を変えてわかりにくくしたのも販売減だと思う
むっちんー
当選確率にあまりに魅力が無さすぎる。
それの原因は高すぎるテラ銭。
まずはここらを改めないと今の若い層は収入が昔より低い分、支出にはシビアだから先細りするだけだ。
それの原因は高すぎるテラ銭。
まずはここらを改めないと今の若い層は収入が昔より低い分、支出にはシビアだから先細りするだけだ。
名無しさん
安定してる公務員がなりたい職業上位なんだよね。
そんな安定を求めてる人たちが、1発逆転ギャンブルなんてしないんじゃない?
ていうか買っても当たらないし。
まぁ買わなくちゃ当たらないけど。
そんな安定を求めてる人たちが、1発逆転ギャンブルなんてしないんじゃない?
ていうか買っても当たらないし。
まぁ買わなくちゃ当たらないけど。
名無しさん
コンマ数パーセントの確率に期待するだけ無駄。
教育の効果だと思いますね。
そりゃ当たれば良いけど、そんな確率の事業に投資なんて馬鹿と言われるというか、社長がこの事業に投資したいといったら社員にボイコット運動されるレベル。
楽しみとして買うのが目的ならまあ思想の違いなんで否定はしないが、500円貯金していた方が、絶対将来のためになるだろう。
それに近年は高額当選のために当たりの数を減らして額を上げている。ますますあたらないものになっている。
教育の効果だと思いますね。
そりゃ当たれば良いけど、そんな確率の事業に投資なんて馬鹿と言われるというか、社長がこの事業に投資したいといったら社員にボイコット運動されるレベル。
楽しみとして買うのが目的ならまあ思想の違いなんで否定はしないが、500円貯金していた方が、絶対将来のためになるだろう。
それに近年は高額当選のために当たりの数を減らして額を上げている。ますますあたらないものになっている。
:
個人的には300円も3千円、3億円もいらないから、300万円を10万本とかにしてほしい
あと返却率は7割にしてくれ
販売なんて銀行にほぼ委託してるわけだし運営費1割もあればやれるだろ?
あとの2割は今まで通り福祉や寄付事業でお願いします。
あと返却率は7割にしてくれ
販売なんて銀行にほぼ委託してるわけだし運営費1割もあればやれるだろ?
あとの2割は今まで通り福祉や寄付事業でお願いします。
式神の審判
買わなきゃ当たらないって言うけど、買っても当たらないことに皆が気がつき始めたからな。
もっと当選本数増やして、知人の誰かが当たったなどの噂話がまことしやかに広がる程度になれば買うんじゃないかな。
もっと当選本数増やして、知人の誰かが当たったなどの噂話がまことしやかに広がる程度になれば買うんじゃないかな。
名無しさん
当たる金額が大きい分、余計に当たる確率が減っているから買う人が減るのは当たり前だと思います。
10億とか有りますが、例えば、5千万にすれば20人分の当たりを増やす事が出来る。
売り上げが減っているなら当選金の額を減らして、当選者を増やす事を考えるべきでは無いかなと思います。
100万円が当たるだけでも大分違うと思います。
当選者を増やす事を考えるべきだと思います。
10億とか有りますが、例えば、5千万にすれば20人分の当たりを増やす事が出来る。
売り上げが減っているなら当選金の額を減らして、当選者を増やす事を考えるべきでは無いかなと思います。
100万円が当たるだけでも大分違うと思います。
当選者を増やす事を考えるべきだと思います。
名無しさん
1枚の価格がまず高いよね。それに当選数が少ない。1等当選を高額にするより、たくさん当たらないとバカバカしい。1億円1本より、100万円100本がいいと思うのは私だけか。還元率も上げないと。自治体4割は取りすぎ。たくさん購入しても20~25%くらいの確率でしか購入者にはお金が返ってこないんじゃないか。若い世代は、宝くじは儲からない、とかなり頭に刷り込んでしまっているから、よほどの改革をしないと復活はないな。運営側がニーズの分析をまったくしていない感じ。
名無しさん
確率が悪すぎて夢を見て買うには分が悪いのが一番の原因。
金額を下げて当たりを増やして、案外当たるわねと感じさせるレベルにすればもう少しましかも。
10万円や100万円が沢山のほうが嬉しいな。
最高は1000万円までの宝くじをいっぱい出したら良いのでは?
もしくは海外みたいに無制限。
積み重なって数百億なんて額になったら、誰が当てるかで尚更人気上がりそう。
とにかく楽しませなきゃ。
お客様目線で色々考えてほしいです。
金額を下げて当たりを増やして、案外当たるわねと感じさせるレベルにすればもう少しましかも。
10万円や100万円が沢山のほうが嬉しいな。
最高は1000万円までの宝くじをいっぱい出したら良いのでは?
もしくは海外みたいに無制限。
積み重なって数百億なんて額になったら、誰が当てるかで尚更人気上がりそう。
とにかく楽しませなきゃ。
お客様目線で色々考えてほしいです。
大ちゃん
リターンが少なすぎるからでしょ!
10億とか目先の金額上げても還元率が悪けりゃ買う気がしない。
上限が3億でも1000万くらいがたくさん当たる方が購買意欲がそそられる。
アメリカみたいにコンビニとかで購入できるようにして経費を削減。その分を還元して欲しいわ!
10億とか目先の金額上げても還元率が悪けりゃ買う気がしない。
上限が3億でも1000万くらいがたくさん当たる方が購買意欲がそそられる。
アメリカみたいにコンビニとかで購入できるようにして経費を削減。その分を還元して欲しいわ!
[adsense]
名無しさん
当選賞金を高額にするにつれ買わなくなった。
一等10億?を3億にして当たる確率を3倍、若しくは1億で10倍に増やした方が購買意欲は沸く。
今の若者、自分のような年代も当たるかも?には金使うが、当たらないとなったら金使うのも無駄と考えるのはパチンコと同じ。
パチンコと同様に当たるのか?確率通りなのか?という根底の所に信憑性の疑義が生じたらもう終焉に近いと思う。
一等10億?を3億にして当たる確率を3倍、若しくは1億で10倍に増やした方が購買意欲は沸く。
今の若者、自分のような年代も当たるかも?には金使うが、当たらないとなったら金使うのも無駄と考えるのはパチンコと同じ。
パチンコと同様に当たるのか?確率通りなのか?という根底の所に信憑性の疑義が生じたらもう終焉に近いと思う。
名無しさん
昔は「買わなければ当たらない」と言われていた。今では「買わないほうがお金が貯まる」に変わっている。確率を考えれば手堅く生きることこそ本道ですよ。
en
世代による考え方の違いで、夢を買う、買わなければ当たらない…みたいな考えとか、そんなものにお金を使う人は若い世代にはほとんどいないんじゃない?
名無しさん
夢は大きいけどあまりにも当たる確率が少ないので魅力を感じないでしょう。これなら競馬で予想投票した方が確率は断然良いでしょう。もう少し一等当選金を下げて全体に当たる確率を良くした方がいいと思います。
名無しさん
当たり前じゃないの。配当金が安すぎるのと、胴元が沢山とりすぎ。購入する単価と一等の額を計算してみて。誰が考えても儲かっているのは誰なのかな?当選者を増やし、当選額をもっと高額にしないと。300円だかの一番下の金額は無くしても良いから、高額にしないと、ドンドン離れて行く。胴元は2割から3割でもやっていけるはずなのだから、国や地方自治体が取りすぎ。
名無しさん
宝くじを買う必要性を感じない。財源が欲しいなら、富裕層に頼めば良い。なぜ、経済力もない、給料も安い、社会的な優遇も与えられない若者から財源を得ようとするのかがわからない。無駄に多い地方議員や政治家を減らす、もしくは、そういった議員や政治家から財源税でも徴収すれば良い。
名無しさん
全然当たらない。
ーーーー
地方競馬、競輪、競艇などの公営ギャンブルと同じように、衰退する運命かも。
うまく回っていれば、地方の自主財源になるのにね。ふるさと納税にまで規制をかけられた現在、地方財政を自主的に改善する方法が限られてきますね。
うまく回っていれば、地方の自主財源になるのにね。ふるさと納税にまで規制をかけられた現在、地方財政を自主的に改善する方法が限られてきますね。
名無しさん
以前のように宝くじに夢って持てなくなってきたよね。
そもそも若者は別にしても、売り上げが低迷しているんでしょ?
結局売れ残っているわけだ。
なのに例の一つとして、年末ジャンボ宝くじにしても、
適切な裏表ない抽選会ってことだけでも疑問がわく。
何の裏くさくもなければ、誰かの人為的作意がなければ、
売れ残った宝くじが当たる可能性もあるわけで…。
でもそうじゃないって言うのなら、宝くじによっては
作為的なこともあるのでは?って思ってしまう。
多くの人は何度か購入した経験があると思う。
でも毎回10枚、連番でもバラでも、確かに300円の末等は
当たっても、他の当に対して手当たりがないんじゃ、
もういいやって思えてきちゃうのも無理ないなって思う。
高額当選より、そこそこの額で、多くの人に当たるほうが
夢も膨らむと思うけど。
最近の宝くじは、多くの人が損する仕組みになっている。
そもそも若者は別にしても、売り上げが低迷しているんでしょ?
結局売れ残っているわけだ。
なのに例の一つとして、年末ジャンボ宝くじにしても、
適切な裏表ない抽選会ってことだけでも疑問がわく。
何の裏くさくもなければ、誰かの人為的作意がなければ、
売れ残った宝くじが当たる可能性もあるわけで…。
でもそうじゃないって言うのなら、宝くじによっては
作為的なこともあるのでは?って思ってしまう。
多くの人は何度か購入した経験があると思う。
でも毎回10枚、連番でもバラでも、確かに300円の末等は
当たっても、他の当に対して手当たりがないんじゃ、
もういいやって思えてきちゃうのも無理ないなって思う。
高額当選より、そこそこの額で、多くの人に当たるほうが
夢も膨らむと思うけど。
最近の宝くじは、多くの人が損する仕組みになっている。
馬並乃王子
そんな余裕ないです。
景気はまだまだ悪い。
消費税増税なればもっと苦しくなる。
景気はまだまだ悪い。
消費税増税なればもっと苦しくなる。
名無しさん
以前は夏と冬の宝くじを必ず買っていたが、たまに3000円当選。
数年前から買うのは止めた。
確率的に捨て金でないと買えない。
数年前から買うのは止めた。
確率的に捨て金でないと買えない。
名無しさん
若年層は冷静に、確率論でリターンが少なく胴元だけが得をする仕組みを回避するよう判断できている、という点をむしろポジティブに評価すべき。
若年層は不確実性の高まっていく世の中で実力で勝負できるよう、正しい判断を重ね、あるべき経験を積み、力を蓄えていることをこころから歓迎する。
是非こういった若者に早急に社会を回すようになってきてほしい。
若年層は不確実性の高まっていく世の中で実力で勝負できるよう、正しい判断を重ね、あるべき経験を積み、力を蓄えていることをこころから歓迎する。
是非こういった若者に早急に社会を回すようになってきてほしい。
名無しさん
当たらないようにできてる仕組みを見直さないと 一等当選金額 40本以上みたいなことが記載されてる割には当選者本当にでてるのか?って不審に思う。日本全国都道府県に必ず一本は一等が出るような仕組みを作って欲しい 銀座みたいに売り上げが高いから当選率があがる?みたいな仕組みではなく 全国に必ずあたるように平等にしてほしいが そもそも当選者って出てるのか?宝くじ協会や銀行が肥やしてるような不振がられるようなのでは買う気も失せる それが証拠にyoutubeで100万以上購入しても半分も当たらない 当たらないように できてるといわれても仕方ないのでは?
名無しさん
1.通信インフラの拡充に伴う各家庭のインフラ整備半強制(例:携帯電話利用料、インターネット設備)
→携帯電話やネットがなくても生きていける!という方がいらっしゃいますが、社会人として最低限の社会の動きを知るには情報を得る手段が必要です。新聞を買え、と言うのでしょうが、リアルタイム性が無く、かつ偏向報道があまりにも多いため情報弱者となり社会についていけません。そのため必須と言ってまず差し支えないでしょう。昔は無かった出費です。
2.年金制度の破綻
→昔は10人で1人分を賄う制度だった年金制度が、今や1人で1.5人分の年金受給者を賄わなければならない時代になっています。なおかつ、現在の若者が年金受給の年まで年金制度が存続している可能性は相当に低いと見解が出ています。将来に負担を感じ貯蓄するのは人間として至極当然と言えるでしょう。
この現状から、どこに宝くじに回すお金が出るのでしょうか。
→携帯電話やネットがなくても生きていける!という方がいらっしゃいますが、社会人として最低限の社会の動きを知るには情報を得る手段が必要です。新聞を買え、と言うのでしょうが、リアルタイム性が無く、かつ偏向報道があまりにも多いため情報弱者となり社会についていけません。そのため必須と言ってまず差し支えないでしょう。昔は無かった出費です。
2.年金制度の破綻
→昔は10人で1人分を賄う制度だった年金制度が、今や1人で1.5人分の年金受給者を賄わなければならない時代になっています。なおかつ、現在の若者が年金受給の年まで年金制度が存続している可能性は相当に低いと見解が出ています。将来に負担を感じ貯蓄するのは人間として至極当然と言えるでしょう。
この現状から、どこに宝くじに回すお金が出るのでしょうか。
名無しさん
防災に役立っていることを説明して購入を呼び掛ける?
アホやないの?それを聞いて「じゃあ買おう!」と思うと思うのか?
くじを買う人は夢を買いたいのであって、寄付をしたいのではない。
アホやないの?それを聞いて「じゃあ買おう!」と思うと思うのか?
くじを買う人は夢を買いたいのであって、寄付をしたいのではない。
名無しさん
宝くじは当たらないからでしょう
10億なんて生涯賃金の何倍もするような金額をわずかに出すより
10万円を1万本とか「当たるかも」と思える設定にした方がいいのではと思います。
10億なんて生涯賃金の何倍もするような金額をわずかに出すより
10万円を1万本とか「当たるかも」と思える設定にした方がいいのではと思います。
*****365
そりゃ買わないでしょ。自治体の財源になるからとか自己都合の問題。市民からしたらどうでも良い話。
今の宝くじ、昔から額面あげても確率も変化なく皆無の世界で誰が買うの?ドブに捨てるような物。基本的に単価も高い、当たらないでは夢も希望もないから買わない。
そもそも財源確保に努力と知恵が無さすぎる。発想が稚拙で考え方も古いからね。
裏の話で言えば、景気が良ければ買う人もいるがそれだけ今の景気が悪化して個々の余裕が無いことの裏付けとも受け取れないのかな?
個人的感覚では、減少の一途を辿ることが目に見えている。
今の宝くじ、昔から額面あげても確率も変化なく皆無の世界で誰が買うの?ドブに捨てるような物。基本的に単価も高い、当たらないでは夢も希望もないから買わない。
そもそも財源確保に努力と知恵が無さすぎる。発想が稚拙で考え方も古いからね。
裏の話で言えば、景気が良ければ買う人もいるがそれだけ今の景気が悪化して個々の余裕が無いことの裏付けとも受け取れないのかな?
個人的感覚では、減少の一途を辿ることが目に見えている。
名無しさん
10枚に1枚300円の当たりや100枚に1枚の
3000円の当たりをやめて5万程度のあたりを
増やして欲しい。少額当たっても意味がない。
3000円の当たりをやめて5万程度のあたりを
増やして欲しい。少額当たっても意味がない。
名無しさん
ここまで確率が低いと、なんの能力がない人でもある日突然新しいビジネスを閃いて億万長者になる確率の方が高そう
名無しさん
担当者は「若い世代の購入が少ない。防災対策や災害支援に役立っていることを説明して購入を促したい」と話す。
と記事にあるが防災支援に役立っていると説明して購入額が増えるだろうか?災害支援をしたい方は宝くじなど買わずに普通に寄付するはずです。
宝くじを買う人は高額当選を夢見て購入するはず。やはり当選確率が低すぎるのがクジ離れの原因だと思うので当選確率を素直に上げるべきだと思います。
47%前後も胴元が取っていく現在のクジではみなさん買わなくて当たり前です。昔はネット等の情報源がなかったので分からずに買っていた人が多かったのでしょう。
と記事にあるが防災支援に役立っていると説明して購入額が増えるだろうか?災害支援をしたい方は宝くじなど買わずに普通に寄付するはずです。
宝くじを買う人は高額当選を夢見て購入するはず。やはり当選確率が低すぎるのがクジ離れの原因だと思うので当選確率を素直に上げるべきだと思います。
47%前後も胴元が取っていく現在のクジではみなさん買わなくて当たり前です。昔はネット等の情報源がなかったので分からずに買っていた人が多かったのでしょう。
名無しさん
買わなきゃ当たらないけど、買っても当たらない。当選確率も低いし、一枚の値段が300円は高い。10億にするよりも一億でいいから本数を増やさないと、もはや買う気にもなれない。
昔と違い、今は現実的な人が多く、自分もその一人。どぶに捨てるようなもの。賞金を高くするのより、当選本数、当選確率が高く多くなる方が、魅力がある事になぜ気づかないのか?
世間とのズレを無視して運営すれば今後も売り上げは落ちていく一方だ。
昔と違い、今は現実的な人が多く、自分もその一人。どぶに捨てるようなもの。賞金を高くするのより、当選本数、当選確率が高く多くなる方が、魅力がある事になぜ気づかないのか?
世間とのズレを無視して運営すれば今後も売り上げは落ちていく一方だ。
名無しさん
ジャンボ宝くじ、種類増やしたら売り上げが分散するだけ。
今の状況なら、高額当選金額を数千万円以下にして、当選者を100倍にした方が多少の可能性を感じて買う者は増えるはず。
ただし、昔から宝くじの当選確率はそんなに変わらない。
実際には確立が上がったといえる様なものではないんだが、当たるかも、と思わせる印象操作が必要。
これは寄付と同じなんですよ、と説明されても、誰か得する者が居て、それが自分じゃないという事を考えたら、それを良しと出来るかという問題。それなら「ふるさと納税」の方が満足感があるという話になって、結局宝くじの存在意義は示せていない。
現実的にビックリするほど高額ではないが、そう簡単には稼げない金額を沢山の人が受け取れる可能性を示す方が、現実的な購買意欲に繋がると思うけどね。
「夢を買う」とか言っても、どうせ夢で終わってしまうものに金は出せない時代になった事に気づくべきだ。
今の状況なら、高額当選金額を数千万円以下にして、当選者を100倍にした方が多少の可能性を感じて買う者は増えるはず。
ただし、昔から宝くじの当選確率はそんなに変わらない。
実際には確立が上がったといえる様なものではないんだが、当たるかも、と思わせる印象操作が必要。
これは寄付と同じなんですよ、と説明されても、誰か得する者が居て、それが自分じゃないという事を考えたら、それを良しと出来るかという問題。それなら「ふるさと納税」の方が満足感があるという話になって、結局宝くじの存在意義は示せていない。
現実的にビックリするほど高額ではないが、そう簡単には稼げない金額を沢山の人が受け取れる可能性を示す方が、現実的な購買意欲に繋がると思うけどね。
「夢を買う」とか言っても、どうせ夢で終わってしまうものに金は出せない時代になった事に気づくべきだ。