スポンサーリンク◆大相撲初場所 3日目 ○栃煌山(寄り切り)稀勢の里●(15日・両国国技館)
九州場所を途中休場し、進退問題が再燃する中で初場所を連敗スタートした横綱・稀勢の里(32)=田子ノ浦=が、東前頭筆頭・栃煌山(31)=春日野=に寄り切りで敗れ3連敗。平成最後の国技館土俵で、「引退」の2文字がちらつく、相撲人生最大の危機を迎えた。
この日は父・貞彦さんの73歳の誕生日。巻き返しへ初日を出したかったが、通算18個目の金星を配給。さらに、昨年秋場所の千秋楽からの出場しての連敗が8となり、1999年の貴乃花と並んでいた横綱連敗ワースト記録を更新してしまった。
昨年11月の九州場所で、横綱としては87年ぶりに初日から4連敗して途中休場。場所後に行われた横綱審議委員会では、初めて「激励」決議が出された。九州の休場を決断する際には「このままでは終われない。もう一度チャンスを下さい」と師匠に直談判。不退転の覚悟で初場所に臨んでいたが、非常に厳しい状況に追い込まれた。出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00010001-spht-spo
名無しさん
決断の時が来たのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
名無しさん
結果を出さないといけないから、もうこれは引退しないといけない成績だと思います。
私は歴史に生まれた歴史の男
横綱とはただ勝ち越して二桁勝利を上げればいいのではない。
常に優勝争いの先頭に立たなければ意味がない。
即ち例え状態がよくていい相撲を取っても勝ちにつながらない。
そして序盤で優勝争いから後退するようでは駄目。
稀勢の里はこれで何度目の進退を掛けた場所かは分からないけど。
いずれにしても、自分の出処進退は親方に委ねてはいけない。
あとこれはあくまでも迷信だとは思いますが
牛久駅に横綱昇進の手形の石碑があります。
こういう手形などは現役時代には作らないほうがいいと言われる。
何でもかんでも迷信なんてとは思うけど
名無しさん
横審もそれをわかっていたからある程度寛大だった。
しかし、頑張ったんだろうが、もうこれ以上の醜態はさらせないだろう。
名無しさん
横綱がこんな成績では他の力士に示しがつかないし、こんな前例を作ると今後の横綱もこれでオッケーになってしまう。
成績が悪くても番付が落ちず、自ら進退を決める横綱になる事を選んだのなら、横綱に昇進してからの自らの成績を客観的に見てどう思うのかをしっかりと考えるべき。
横綱に昇進してなければ今は平幕間違いなしだろうし、最近の成績であれば十両の可能性も大いにある。
名無しさん
もはや今場所引退は避けられないので、どこまで取るかは自分で決めればいいと思う。
名無しさん
才能はピカイチで強さもあったのに優勝までかかった時間が何よりも証明していた
立場が人を作ると言われるが、結果として残念な結末に
ombus
期待が持てれば続けてもいいと思いますが、非常に残念ながら、この3日間は負けて当然という内容でした。そして一番大事なことは、今後良くなる気配が微塵も感じられないことです。
どう考えても、引き際ですね。。
やっぱり胸筋の大ケガの治療がきちんとできなかったことが遠因でしょう。今の状態は、この大ケガに対する周りの無理解、知識のなさも多分に影響しています。その意味では彼だけの問題ではありませんが、このまま取り続けるとそういった実情を理解している人も「引き際を間違った横綱が悪い」と言い出して彼だけが悪者にされてしまうので、その意味でも今が決断の時だと思います。
名無しさん
日本人横綱の重圧も多大にあったことでしょう。
これからは良い力士を育ててくれることを期待します。
名無しさん
応援したい気持ちもあるが
弱い姿は見たくない気持ちもある
判断するのは自分だ
名無しさん
これが、モンゴル力士の横綱だったらマスコミやメディアを含めてメチャクチャ叩かれているでしょうね?
横綱の品格や取組み方など、周りから色々言われてるけど、やっぱり強く無いとね。
無理して横綱にした、相撲協会や横綱審議会のメンバーは、推薦した責任は大きいと思いますよ!
これ以上、惨めな姿を晒すより潔く引退した方が彼の将来の為だと思いますよ。
すでに本人は、心が折れているんじゃ無いですか?
名無しさん
名無しさん
懐かしき五百円札
横綱になった途端、これだけグダグダになるのは珍しいよ。横審が安易に横綱に昇進させたことを槍玉に挙げる人も多いけど、稀勢の里は全勝優勝はなくても、安定した二桁を常に上げていたから、大関と横綱の間位の力は明らかにあった。
横綱に上がった途端、この醜態だからな。心技体のうちの「心」が明らかに脆い。横綱の在位で精神面の克服ができるかと思ったが。
致命的に精神面が弱いのだろう。
克服は難しいカモ
名無しさん
世代交代はもう時間の問題ですね。
稀勢の里はもう進退を決めるというより決めざるを得ない状況でしょう。
周りがとやかく言う問題じゃない、
いや、周りがとやかく言う問題ですね。
それが横綱という立場ですから。
ppjkuuuum
ノープレッシャーの状態で楽しく取れれば10番ぐらいは勝つ力があると思うが、元々メンタルの弱いタイプであり、その上もう完全に自信を失っているのだろう。
この期に及んでは致し方ない。会見ではせめて爽やかなコメントを聞きたい。
名無しさん
本人も辛いと思うが本人が相撲を取りたいとは思えないけどな。
本人いつまでたっても決断出来ないんだだから、協会なり親方なりが、もう土俵に上がるのを止めるべきだと思いますよ。
名無しさん
数時間後には速報で引退ニュースですね。
強くはなかったけど白鵬の連勝を止めてくれたり怪我をおしてのふた場所連続優勝は感動しましたし記憶に残りました。
お疲れ様でした。
a
もはや万策尽きたし、今日の表情見てると昨日の呆然とした顔と違って普通だったから覚悟決めただろうね…
名無しさん
横綱になってからのこの成績ではケガ、メンタル、器でなかった等々ダメな事に対するいろんな意見があるのも当然だ。
普通のスポーツとは違う、国技と言われる相撲。
その中の最高地位である横綱の引き際は、己の判断だけであってはならないと思う。
横綱は、それほど価値あるものであるし、この先もあるべきだと思う。
久々の日本人横綱として期待してたので、寂しいし、悔しいし、歯痒いけれども本人ならびに相撲協会が覚悟を決める時がきたのは仕方ない。
名無しさん
それ以降だと稀勢の里を見る事が出来ないと思ったからだ。
予想通りこれで引退だ。
21世紀枠を使った横綱昇進はやめてもらいたい。
横綱昇進の条件は2場所連続優勝のみとしないと、横審は今後も不正な昇進もやる可能性がある。
ダンマリパンダ
確か明日4日目は、地元応援団が駆けつけてくるということでした。明日が最後の相撲になるかもしれません。悔いのない相撲を目指すのでしょう。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
でも、万全でなくても照ノ富士を倒して優勝したのは事実(照ノ富士も万全ではなかったとはいえ)。横綱になったときの稀勢の里は残念な横綱ではなく強かった、立派な横綱でしたよ。
痛みに耐えて頑張ってしまったのは裏目に出たとも言えるし、その後に「責任感」を勘違いして悪化させたのが痛恨でしたが…。
少しでもいい印象で「元横綱・稀勢の里」を記憶していたい。寂しいけど、もうこれ以上土俵に上がるのは無理だと思う。お疲れ様でした。
元師匠の隆の里さんのような親方になって、師匠として自身の夢の続きを果たしてください。(引退したら、まずは少し社会勉強させてあげて欲しいです)
名無しさん
しかし力はある時期を迎えれば必ず衰えてくる。
力だけに頼る相撲はこの時期から勝てなくなる。
これを支えるのは技だ。技は相手の力を利用して勝つことである。
得意技を幾つか持っている横綱は寿命が長い。
稀勢の里にはこの得意技が無いのが残念だ、