スポンサーリンク財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、2018年度末時点で1103兆3543億円になったと発表した。17年度末に比べて15兆5414億円増え、3年連続で過去最大額を更新した。13年度末から6年続けて1千兆円を上回っている。
社会保障費などの財源を赤字国債で賄ってきたため、満期10年以上の長期国債が増えた。総務省推計の4月1日時点の総人口(1億2623万人)で割ると、国民1人当たり約874万円の借金を抱えている計算だ。
借金の内訳は、国債が976兆8035億円で、17兆6622億円増えた。金融機関などからの借入金は53兆2018億円。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000136-kyodonews-bus_all
名無しさん
景気いいんでしょ?なんで借金増えるんですか
名無しさん
共同通信は間違ったことを書いてはいけませんね。
「国の借金」ではなく、「政府の借金」です。
国民は貸してる側です。
日本国債の9割以上は国内で購入されているため、政府の借金がいくら増えようが財政破綻することはありえません。
仮に日本が財政破綻する可能性のある国であれば、どうして国債の利回りがあれほど低いのですか?
財政的に問題あるのであれば、年利30%くらいほしいですよね。
「国の借金」ではなく、「政府の借金」です。
国民は貸してる側です。
日本国債の9割以上は国内で購入されているため、政府の借金がいくら増えようが財政破綻することはありえません。
仮に日本が財政破綻する可能性のある国であれば、どうして国債の利回りがあれほど低いのですか?
財政的に問題あるのであれば、年利30%くらいほしいですよね。
誰だなZ
これも日本の現状か、それでも国会議員や公務員はどう思うのかな。
名無しさん
国民が政府に貸し付けている金額が過去最高を更新^^
政府は頑張って、たくさん利息つけて還元してほしいね。。。
政府は頑張って、たくさん利息つけて還元してほしいね。。。
名無しさん
税金上げる前にやることやれ!
水槽の栓をせずに蛇口だけ開けてもしょうがない。
まずは公務員の賞与を民間の中小企業基準まで下げ正規雇用はせずに高齢者を雇う。昇給は借金が減り出すまで見送る…
やる気見せてよ!
水槽の栓をせずに蛇口だけ開けてもしょうがない。
まずは公務員の賞与を民間の中小企業基準まで下げ正規雇用はせずに高齢者を雇う。昇給は借金が減り出すまで見送る…
やる気見せてよ!
名無しさん
コメント上位をそろそろ気付き始めた人たちが多くなってきました。
報道が煽る「借金」というお為ごかしな言い回しは政治的なプロパガンダであることに気付き始めたという事でしょうね。
あくまでも国と個人を同化させて考える人だけが、未だに子や孫にツケを残さないように財務省の言う財政再建を!と信じているようですが。
あくまでも国債の殆どは国内で発行されていますので、現実を直視出来る人たちは国民一人当たりという表現においては「債権」と呼称されなければ納得いかないでしょう。
国に個人が貸している、つまりは国民は債権者であり、債務者と呼ばれる筋合いは無い、と。
まぁ色々と信念を抱く人達は現実より信念を貫く事が全てであり、こうした報道、プロパガンダを利用して公務員や議員報酬削減のネタにしたり、社会保障受給者を追い詰めるネタにしてみたりと、意外なところで需要はあるのかも知れませんね。
報道が煽る「借金」というお為ごかしな言い回しは政治的なプロパガンダであることに気付き始めたという事でしょうね。
あくまでも国と個人を同化させて考える人だけが、未だに子や孫にツケを残さないように財務省の言う財政再建を!と信じているようですが。
あくまでも国債の殆どは国内で発行されていますので、現実を直視出来る人たちは国民一人当たりという表現においては「債権」と呼称されなければ納得いかないでしょう。
国に個人が貸している、つまりは国民は債権者であり、債務者と呼ばれる筋合いは無い、と。
まぁ色々と信念を抱く人達は現実より信念を貫く事が全てであり、こうした報道、プロパガンダを利用して公務員や議員報酬削減のネタにしたり、社会保障受給者を追い詰めるネタにしてみたりと、意外なところで需要はあるのかも知れませんね。
名無しさん
増税をしたい一心で「国の借金が~!」というのはもう止めるべき。
政府の国債残高は日本の借金ではない。
日本の対外純資産は世界最高で、対外的な借金返済に悩むことは無い。
日本円建ての日本国債の償還は、日本政府がある限り確実に行える。
日本人一人当たりに割り戻して、国民が国債残高の返済に悩む必要などない。
10年債利回りが下手するとマイナスになる。
経済成長率が1%に達さない。
この状況下ならインフレ率2%を目指して、減税と公共投資が必要な局面だろう。
2%の経済成長があるのなら税収だって上がる筈で、消費税を増税する一時的な税収アップよりも中長期的な財政健全化につながる。
プライマリーバランスを改善するのなら税収が上がればよい。
それなら成長率が上がれば良いのであって、2%がターゲットであるのならそこを目指すべき。
政府の国債残高は日本の借金ではない。
日本の対外純資産は世界最高で、対外的な借金返済に悩むことは無い。
日本円建ての日本国債の償還は、日本政府がある限り確実に行える。
日本人一人当たりに割り戻して、国民が国債残高の返済に悩む必要などない。
10年債利回りが下手するとマイナスになる。
経済成長率が1%に達さない。
この状況下ならインフレ率2%を目指して、減税と公共投資が必要な局面だろう。
2%の経済成長があるのなら税収だって上がる筈で、消費税を増税する一時的な税収アップよりも中長期的な財政健全化につながる。
プライマリーバランスを改善するのなら税収が上がればよい。
それなら成長率が上がれば良いのであって、2%がターゲットであるのならそこを目指すべき。
名無しさん
保育園を利用する年頃の子がいるけど、保育園無償化している場合じゃないよ!
保育士の待遇改善にお金は使うべき。
無償化する金額だけかけたら保育園が増えたり成り手も増えるんじゃないのか。
無駄な費用のために、国債発行するのは、将来の子達の借金を親がどんどん増やしているようなもの。
奨学金ですら問題になるのに、なぜ国債を減らす努力を国会議員はしない。
保育士の待遇改善にお金は使うべき。
無償化する金額だけかけたら保育園が増えたり成り手も増えるんじゃないのか。
無駄な費用のために、国債発行するのは、将来の子達の借金を親がどんどん増やしているようなもの。
奨学金ですら問題になるのに、なぜ国債を減らす努力を国会議員はしない。
おけら
返さなきゃいけない借金ではない点が家計とは違うのですが
家計に例えることが多いですよね
利子が払えればそれで良いのです
もちろん少ないに越したことはないのですが。
家計に例えることが多いですよね
利子が払えればそれで良いのです
もちろん少ないに越したことはないのですが。
名無しさん
借金って国債だろうが! だったら日本の資産も書けよ!
事実上プラマイゼロで借金が無いから日本国債は低金利で、
国際的な問題が起こる度に安全資産として円が買われる。
今日にニュースなんて、ソフトバンクの営業利益が2.3兆円で
凄い凄いと大絶賛だが、有利子負債が18兆円もある事は何処も報じない。
まさにダブルスタンダード。
日本経済が傾こうとも増税による自分達の利益の方が大きい
財務省の上級国民様の必死さが分かる。
事実上プラマイゼロで借金が無いから日本国債は低金利で、
国際的な問題が起こる度に安全資産として円が買われる。
今日にニュースなんて、ソフトバンクの営業利益が2.3兆円で
凄い凄いと大絶賛だが、有利子負債が18兆円もある事は何処も報じない。
まさにダブルスタンダード。
日本経済が傾こうとも増税による自分達の利益の方が大きい
財務省の上級国民様の必死さが分かる。
kekeek
これを国の借金と定義するなら、明治時代から増え続けているけどね。マスコミって、事実を伝える役割ではなく、世論を形成する役割なのね。お疲れ様。
名無しさん
資産は?負債は?純資産は?
名無しさん
ニューヨーク州立大学 ステファニー・ケルトン教授
「どれだけお金を使っても政府が破綻することはありえない」の説が世界で注目されてます
「人々は巨額の債務目の当りにすると心配になりますが全く問題ありません。この理論で今より素晴らしい経済をつくる事が可能なのです」
現代貨幣理論(国が借金をしながら支出続け経済を活性化)
「バスタブを想像して下さい、入ってくるのは政府の支出です。完全雇用の線に到達するまで支出を続けます。」「借金がいくら大きくても債務不履行になることはありません。MMTでは期限がいつであろうと債務を返済できる仕組みなのです。今より素晴らしい経済をつくる事が可能なのです。MMTでは自国でお金を発行する国は限りなく借金の返済にあてるお金を自国で発行できるので破綻することはない、なので行き過ぎたインフレにならなければ政府は赤字を気にせずに積極的に財政出動をして公共事業などをすれば良い」
「どれだけお金を使っても政府が破綻することはありえない」の説が世界で注目されてます
「人々は巨額の債務目の当りにすると心配になりますが全く問題ありません。この理論で今より素晴らしい経済をつくる事が可能なのです」
現代貨幣理論(国が借金をしながら支出続け経済を活性化)
「バスタブを想像して下さい、入ってくるのは政府の支出です。完全雇用の線に到達するまで支出を続けます。」「借金がいくら大きくても債務不履行になることはありません。MMTでは期限がいつであろうと債務を返済できる仕組みなのです。今より素晴らしい経済をつくる事が可能なのです。MMTでは自国でお金を発行する国は限りなく借金の返済にあてるお金を自国で発行できるので破綻することはない、なので行き過ぎたインフレにならなければ政府は赤字を気にせずに積極的に財政出動をして公共事業などをすれば良い」
名無しさん
債務だけ記載されても、、、。
簿記をすこしでもかじったことがある人なら、債権とあわせて評価すべきということがすぐわかると思います。
簿記をすこしでもかじったことがある人なら、債権とあわせて評価すべきということがすぐわかると思います。
名無しさん
年収が500万円の家庭で、借金してでも年収1000万円相当のしたい
って感じなのが日本の国家予算
まともなら、歳入に応じた歳出に抑える予算を組むはずです
すごい学歴の人たちが予算を作ってるんでしょうけど、かなり残念です
国の借金は、国民の借金じゃないので、人口で割らなくていいですよ
って感じなのが日本の国家予算
まともなら、歳入に応じた歳出に抑える予算を組むはずです
すごい学歴の人たちが予算を作ってるんでしょうけど、かなり残念です
国の借金は、国民の借金じゃないので、人口で割らなくていいですよ
名無しさん
それでも公務員の給料は毎年増えている。ITやAIの技術を積極的に導入すれば事務職の公務員は大量に削減できるでしょう。
名無しさん
国ではなく政府の借金ですよね。
政府の借金は国債として主に金融機関が購入し,金融機関の資金は我々の預金です。間接的に政府に我々はお金を貸しているわけです。
円建ての国債ですから,政府は円を発行し国債を償還することができますのでデフォルトにはならないし,インフレ率を調整することでインフレは防げる(むしろ今はインフレにした方がいい)。
もちろんプライマリーバランスは大事ですが。
未だに財務省の増税口実のデマと,それを利用するマスコミに乗せられる人なんているのでしょうかね。
政府の借金は国債として主に金融機関が購入し,金融機関の資金は我々の預金です。間接的に政府に我々はお金を貸しているわけです。
円建ての国債ですから,政府は円を発行し国債を償還することができますのでデフォルトにはならないし,インフレ率を調整することでインフレは防げる(むしろ今はインフレにした方がいい)。
もちろんプライマリーバランスは大事ですが。
未だに財務省の増税口実のデマと,それを利用するマスコミに乗せられる人なんているのでしょうかね。
名無しさん
教科書通り考えていたらデフレ脱却も少子高齢化の解消も出来ないと思う。金融緩和の開始により超円高だった80円から120円に戻ったが、ここ数年は事あるごとに安全資産である円が買われ円高傾向になり、110円台で停滞している。日銀保有国債の永久債化により実質政府債務は半減し、債務の対GDP比は200%超から100%に急減する。よって債務の対GDP比を評価の対象にしている格付け会社の格付けが下がるとは思えない。国の生産能力が低く、経常収支が赤字で対外債務が多い国が同様のことを行えば影響が大きいと思うが日本はそれに当てはまらない。
そもそも日本の政府債務は100%円建て国債であり、9割以上が国内で消化され、内4割は自国通貨を発行できる日銀が保有している。対外的に問題も起きていない。早急に返す必要のない債務返済の為の増税は経済成長の足枷となり国は衰退する。今すべきことは消費喚起の為の減税だと思う。
そもそも日本の政府債務は100%円建て国債であり、9割以上が国内で消化され、内4割は自国通貨を発行できる日銀が保有している。対外的に問題も起きていない。早急に返す必要のない債務返済の為の増税は経済成長の足枷となり国は衰退する。今すべきことは消費喚起の為の減税だと思う。
むーん
国債はいくら発行しても日本国内で引き受けられているから全く問題ないという人がいる。もしそうなら毎年「国の借金が過去最大」とニュースにする必要がそもそもないと思う。
でも、普通に考えてわかることだけど、国債が国内で引き受けられなくなったときはどうするんだろう?海外で引き受けられたら外国通貨で償還しないといけないから間違いなく円安になるはず。それは国内で国債が全額引き受けられる状況であっても毎年その額が増えていくのなら結果的に円の対外的信用が落ちるのでやはり円安になるはず。
国債の増加と共に円安が強くなっていけば当然インフレになって日本国内はどんどん貧乏になっていくと思うんだけど・・。
庶民の頭ではそう考えてしまうんだけど、賢い人はそうは考えないんでしょうね。とにかく国債が将来の財政上問題ないのならいちいち記事にしないでほしいと思いますが。
でも、普通に考えてわかることだけど、国債が国内で引き受けられなくなったときはどうするんだろう?海外で引き受けられたら外国通貨で償還しないといけないから間違いなく円安になるはず。それは国内で国債が全額引き受けられる状況であっても毎年その額が増えていくのなら結果的に円の対外的信用が落ちるのでやはり円安になるはず。
国債の増加と共に円安が強くなっていけば当然インフレになって日本国内はどんどん貧乏になっていくと思うんだけど・・。
庶民の頭ではそう考えてしまうんだけど、賢い人はそうは考えないんでしょうね。とにかく国債が将来の財政上問題ないのならいちいち記事にしないでほしいと思いますが。
名無しさん
借金と言っても、ほとんどが国債でしかも日本国民が購入している。
個人で言えば、1000万円をローンで借りているが、定期預金を900万円持っている感じですよね。しかも土地や家等の資産も定期預金以外に所有している。
家の修繕をするために100万円借りて、翌年のローン残高が1100万円になるが、預金は今まで通り積み立てて定期預金が1000万円になるのと、ローン残高を900万円に減らしたが、家の修繕は定期預金を切り崩したので残高も800万円に減るというのとの違いだと思う。
家の修繕は我慢してローン残高を900万円に減らし、定期預金を900万円にするのは後で修繕費用が嵩む可能性もあるので、リスクが高いと思うし。
いずれにせよ、破綻するような危機的な状況ではないと思うのだが。
個人で言えば、1000万円をローンで借りているが、定期預金を900万円持っている感じですよね。しかも土地や家等の資産も定期預金以外に所有している。
家の修繕をするために100万円借りて、翌年のローン残高が1100万円になるが、預金は今まで通り積み立てて定期預金が1000万円になるのと、ローン残高を900万円に減らしたが、家の修繕は定期預金を切り崩したので残高も800万円に減るというのとの違いだと思う。
家の修繕は我慢してローン残高を900万円に減らし、定期預金を900万円にするのは後で修繕費用が嵩む可能性もあるので、リスクが高いと思うし。
いずれにせよ、破綻するような危機的な状況ではないと思うのだが。
名無しさん
ギリシャや韓国どころの話じゃない。本来ならとっくの昔にIMFの管理下に置かれてるはずだよ。借金といっても返さなきゃいけないのに返せず、雪だるま式に膨らむというのと訳が違うだろ。大部分は国債なんだし。「だから増税しないと、国の財政はピンチなんですよ、ご協力をお願いします」と言いたいんだろうが、国民は騙されない。財務省がミスリードしてるから、いつまで経っても景気が本格的に回復しないんだ。
名無しさん
①日本は世界一の債権国であることを
ちゃんと公表すべき。
国の収支はそれがないと評価できない。
個人の家計とは別物でしょうに。
②それから、消費税引き上げの影響についての
シミュレーション結果も消費落ち込み
のパラメータを含めて公表が必須。
20%にしても景気の影響無しとかの
結果になるのでは。
③財務省役人は
消費税を上げて、いわゆる
プライマリーバランスとやらを改善することで
自分の評価が上がり、昇進することだけに
固執しているのはすでにばれてします。
なんのために公務員上級職になったのか。。
真に国益を追求して下さい。
できるはずですよね、真の日本人であるならば。。
ちゃんと公表すべき。
国の収支はそれがないと評価できない。
個人の家計とは別物でしょうに。
②それから、消費税引き上げの影響についての
シミュレーション結果も消費落ち込み
のパラメータを含めて公表が必須。
20%にしても景気の影響無しとかの
結果になるのでは。
③財務省役人は
消費税を上げて、いわゆる
プライマリーバランスとやらを改善することで
自分の評価が上がり、昇進することだけに
固執しているのはすでにばれてします。
なんのために公務員上級職になったのか。。
真に国益を追求して下さい。
できるはずですよね、真の日本人であるならば。。
名無しさん
プロパガンダだ。ありもしない事をあるように見せる。消費税5%に戻してもいいくらいです。消費が増えて税収が上がり景気も良くなる。増税のたびに消費が減り税収が下がり景気も悪くなる。繰り返し同じことをするな。役人政治家は無能だ。
名無しさん
日本国債は自国通貨建の債権です。よって債務不履行はあり得ません。外貨建ての債権は存在しますが非常に僅かな額ですし、日本は経常黒字国です。債務不履行の可能性は非常に低いです。
資本主義では誰かが借金しないとお金は増えません。日本はデフレ又は低インフレ状態なので民間は借金をしません。こういう場合は政府が国債を発行してお金を使うしかありません。世界中の国が一般的にやっている事です。
中国は国家財政を正しく理解して自国の発展を実現しています。日本にとっては脅威です。
日本もインフレ率が許す限り国債を発行してインフラ整備、新エネルギー・資源開発、軍事力等に投資してほしいと思います。
資本主義では誰かが借金しないとお金は増えません。日本はデフレ又は低インフレ状態なので民間は借金をしません。こういう場合は政府が国債を発行してお金を使うしかありません。世界中の国が一般的にやっている事です。
中国は国家財政を正しく理解して自国の発展を実現しています。日本にとっては脅威です。
日本もインフレ率が許す限り国債を発行してインフラ整備、新エネルギー・資源開発、軍事力等に投資してほしいと思います。
名無しさん
政府のツケを国民に回すのは止めて欲しいが、
回そうとしている国。
先だっての水道法なんてその手始め。
インフラ疲弊がまだまだ今からって時に。
ジワジワと目に見えない日本をダメにしたい組織がうごめいていまっせ。
回そうとしている国。
先だっての水道法なんてその手始め。
インフラ疲弊がまだまだ今からって時に。
ジワジワと目に見えない日本をダメにしたい組織がうごめいていまっせ。
とど
それだけ借金があるなら、高校と大学無償化を辞めたらどうですか?大半の親は無償化となると、大学へ行かせますよ。
昨今の交通事故の多発を考え、ガードレールの普及や、駅にはホームドアを必ず付ける方が先決なのではないでしょうか。
もっと言うならば、今年の花粉飛散は異常でした。悲惨開始前から医師の指示により投薬していましたが、夜はくしゃみや鼻水で寝られなく、アレルギー科で3時間待ちと言う時もありました。
国の医療費も削減したいなら、体力ある若者に林業を手伝ってもらい、枝打ちの技術を教えて、花粉飛散防止策を真剣に考えたらどうでしょうか。
花粉症の患者だけでも、かなりの医療費を減らせますよ。
沢山の訪日外国人が、花粉症になりマスクして歩いてました。外国人はあまりマスクをしないのですよ。これ、日本の恥です。
昨今の交通事故の多発を考え、ガードレールの普及や、駅にはホームドアを必ず付ける方が先決なのではないでしょうか。
もっと言うならば、今年の花粉飛散は異常でした。悲惨開始前から医師の指示により投薬していましたが、夜はくしゃみや鼻水で寝られなく、アレルギー科で3時間待ちと言う時もありました。
国の医療費も削減したいなら、体力ある若者に林業を手伝ってもらい、枝打ちの技術を教えて、花粉飛散防止策を真剣に考えたらどうでしょうか。
花粉症の患者だけでも、かなりの医療費を減らせますよ。
沢山の訪日外国人が、花粉症になりマスクして歩いてました。外国人はあまりマスクをしないのですよ。これ、日本の恥です。
名無しさん
ノーリスクで政治家が活動できるのが問題だしな
利益が出なければ減給カットが自然でしょうに
利益が出なければ減給カットが自然でしょうに
名無しさん
こうなっででも保育料の無償化をやりたいんですかね?
きちんと借金を整理してからにしてもらいたい。
保育料の無償化はターゲットでない人は何もメリットがありません。預ける側より預かる側の強化に注いだほうがいいです。園の保育士を増やし、安全管理をしっかりとさせたほうが断然良い。
きちんと借金を整理してからにしてもらいたい。
保育料の無償化はターゲットでない人は何もメリットがありません。預ける側より預かる側の強化に注いだほうがいいです。園の保育士を増やし、安全管理をしっかりとさせたほうが断然良い。
[adsense]
名無しさん
具体的に日本のこの状況の何が問題だと言われていたかと言えば、いわゆる『ワニの口』というやつで、「税収」の伸びに比べて「歳出」の伸びが大きくなっているので、「借金が返せなくなる!」と騒がれていたのですが、実際は安倍政権に変わって以降、歳出は民主党政権時代の年間100兆円を維持している一方、税収は年間20兆円も増収しており、すでにワニの口は閉じ始めている訳で。この状況、私には日本の財政は大成功にしか見えませんが?
100兆円の歳出のほとんどは高齢化による社会保障費ですから、これはある意味どうにもならないですが、逆に言えば団塊の世代が寿命を迎える20年後からは社会保障費は減少に転じる訳で。
100兆円の歳出のほとんどは高齢化による社会保障費ですから、これはある意味どうにもならないですが、逆に言えば団塊の世代が寿命を迎える20年後からは社会保障費は減少に転じる訳で。
この20年を耐えれば自然に解決する問題を、今無理をして20年後に税収の方が下がっていることの方がヤバイと思いますが。
名無しさん
公務員の給料は地方、中央合わせて年間どれくらいになるんですか?詳しい方お願いします。更にこれだけの借金があるなら、公務員の給料を下げて、民間のもの作りをしたり発明したりしている人たち、研究者たちにもっと金が流れるようにした方がいいと思うのですが、これは間違いですか?詳しい方ご教授ください。あとはですね、人ひとり歩かない道を2車線にし、歩道も立派な道路をよく見かけますがね、あんなもの全国にたくさんあるなら、そりゃあ借金は膨らむさと考えますが、これは間違いですか?また間違いでないならば、これだけある無駄な道路をたくさん作って借金を増やした責任は官僚にありますか?政治家にありますか?合わせてご教授ください。よろしくお願いします。
名無しさん
今年10月に10%への増税が予定されている消費税。
「景気減速や低所得者層への配慮」から食料品が8%に据え置かれるのはまだしも、何故か定期購読の新聞も8%に据え置かれるという。
これって本来は権力に切り込むべき新聞が、カネで政府に懐柔されたことを示す何よりの証拠ではないか。
というか、増税して景気減速が心配なら、端から増税などしなければいいという話。
また、平成元年に消費税が導入され、以降5%、8%と徐々に増税されてきたけれども、その一方で法人実効税率は、平成元年当時42%だったものが、消費税率と反比例して減税が重ねられ、今や23.2%と約半分になった。
仮に財政破綻の懸念があり、税収を増やさなければいけないのであったとすれば(この説も嘘だけど)、法人税も減税などしないで税率を据え置くなり、増税すればいいだけの話でしょう。
「景気減速や低所得者層への配慮」から食料品が8%に据え置かれるのはまだしも、何故か定期購読の新聞も8%に据え置かれるという。
これって本来は権力に切り込むべき新聞が、カネで政府に懐柔されたことを示す何よりの証拠ではないか。
というか、増税して景気減速が心配なら、端から増税などしなければいいという話。
また、平成元年に消費税が導入され、以降5%、8%と徐々に増税されてきたけれども、その一方で法人実効税率は、平成元年当時42%だったものが、消費税率と反比例して減税が重ねられ、今や23.2%と約半分になった。
仮に財政破綻の懸念があり、税収を増やさなければいけないのであったとすれば(この説も嘘だけど)、法人税も減税などしないで税率を据え置くなり、増税すればいいだけの話でしょう。
名無しさん
国の借金はいくら借りているのか?よりも誰から借りているのか?の方が重要な気がする。
借りている相手が日銀や日本国民ならそれ程大きな問題ではないでしょう。
この借金の大部分が外国資本であればギリシャの二の舞ですが、現状殆どが日本国内で賄っているはずなので大きな問題ではないと思います。
借りている相手が日銀や日本国民ならそれ程大きな問題ではないでしょう。
この借金の大部分が外国資本であればギリシャの二の舞ですが、現状殆どが日本国内で賄っているはずなので大きな問題ではないと思います。
青い鳥
毎度の事ながら会計全部を公表してほしい。それも地方と国を合わせたものではなく、国の借金がいくらなのか、収入がいくらで、財産がいくらで、支出がいくらで、国の予算ほどもある特会がいくらで、社会保険料を払っている我々の社会保険の収入がいくらで、国債がいくらで、これら全部の上にトータル国の健全度を出して欲しい。専門家は殆どの人が日本は絶対大丈夫と言っている。反論があるなら、上記事項を全部公表すべきだ。借金部分、それも国と地方を合わせて言うのはおかしい。
名無しさん
日本政府が勝手に事業を起こして、何故、消費増税などで国民に責任を転嫁するのか意味が分からない。公務員の給料は半分になってもじゅうぶんやっていけるよ。逆に給料が良いのに借金を作っている公務員の多いこと。公務員はお金の使い方が下手ですね。残念な世の中になってしまいました。
名無しさん
国民の借金ではなく政府の借金です。政府が国民へ国債を発行し借金していると記載すべき。メディア含めなんでこういう報道をするのか疑問に思う。
名無しさん
ヨーロッパは消費税が高くても、国会議員の報酬は200万円程。
国民の生活レベルに合わせないと、国民の気持ちはわからないかららしい。
その代わり、議員年金は手厚くなってるらしいが、日本の議員は自分達の報酬には触れようともしない。
議員報酬も議員年金もガッポリだから。
触れようものなら、党からお叱りを受ける。
結局自分達はぬくぬくとして、高所得低所得者関係なく国民全体から徴収して帳尻を合わせようとしているだけに見えます。
議員に魅力がないのは国民目線じゃないからなのではないでしょうか。
このまま消費税を上げても、国民の満足感は得られませんよ?
まずは国会議員自らが犠牲になる位でないと、信頼は得られないと思います。
国民の生活レベルに合わせないと、国民の気持ちはわからないかららしい。
その代わり、議員年金は手厚くなってるらしいが、日本の議員は自分達の報酬には触れようともしない。
議員報酬も議員年金もガッポリだから。
触れようものなら、党からお叱りを受ける。
結局自分達はぬくぬくとして、高所得低所得者関係なく国民全体から徴収して帳尻を合わせようとしているだけに見えます。
議員に魅力がないのは国民目線じゃないからなのではないでしょうか。
このまま消費税を上げても、国民の満足感は得られませんよ?
まずは国会議員自らが犠牲になる位でないと、信頼は得られないと思います。
svine
経済学的な見方など色々あると思いますが、残念ながら日本は収入よりも支出の方がはるかに多く国債を発行して足りない分を補っているのは事実。英国の様な、異常なまでの緊縮財政で弱者を切り捨てるようなことには賛同はしないが、借金を返そうとしている姿勢は見習うべき。消費税も上げるのであれば、実際に借金を作った世代が生きている間、もっと言えば1億人以上人口がいる間に上げないと意味がない。年金の受給年齢も今から75歳にしないと結局次の世代も、その次の世代も国の借金返済のために生きるような事になるかもしれない。
名無しさん
色々な見方はあるが、マイナスであることには変わらない。
しかし、収支バランスを鑑みればプラスになる方法はある。
生産を生まない事務方の仕事を全てAIに置き換えることで、公務員の失業は増えるが、人件費削減による収支改善は明らか。増税よりもまず、ここを断行すべき時である。
しかし、収支バランスを鑑みればプラスになる方法はある。
生産を生まない事務方の仕事を全てAIに置き換えることで、公務員の失業は増えるが、人件費削減による収支改善は明らか。増税よりもまず、ここを断行すべき時である。
名無しさん
議員定数の削減も未だに行われない。むしろ参院は定数を増やした。
この責任を誰もとらないのはなぜなのか?
民間の会社でこのように赤字が膨らめばトップが責任を取るのは当たり前。
長く政権を担ってきた自民党の責任は甚大である。
この責任を誰もとらないのはなぜなのか?
民間の会社でこのように赤字が膨らめばトップが責任を取るのは当たり前。
長く政権を担ってきた自民党の責任は甚大である。
uni
どこかのブロガーは大丈夫な様に書いているがではなぜ増税するのか?海外期間から増税しないと持たないと指摘されるのか?対外純資産があるなら増税する必要はないのではないか?対外純資産があろうがすぐに現金化して負債の返済に充てられるのか疑問だらけ。正直低所得者に影響が出なければ問題とはしないが消費税増税とか確実に体力削られるからな。
名無しさん
国債を国の借金と言うのは、止めるべきだと思う。
この一言で分かる人が増えてほしい。
増税とは別問題です。
この一言で分かる人が増えてほしい。
増税とは別問題です。
名無しさん
>「国の借金」が、2018年度末時点で1103兆3543億円になったと発表した。
「国」ではなく「日本国政府」の借金が1103兆円あるのは分かりました。
国民が借金しているような書き方は止めていただきたい。
逆です。1103兆円の9割は国民が政府に貸しているのですよ。
それと資産はどれくらいあるのか何故書かないのですか?
借金の話をするのであれば当然資産の話もすべきです。
おかしいですよ。
まだ言いますと、
借金が増えたからどうなるかがいつも書いていません。
ギリシャみたいに信用を失って国債金利が爆上がりなら問題かもしれませんが、そんな様子もありません。
どんな問題が予想されるかいつも全然書いていません。
この手の記事はいつも借金額の話だけして不安を煽っています。
消費増税をしたい財務省の息がかかっているのでしょうか。
「国」ではなく「日本国政府」の借金が1103兆円あるのは分かりました。
国民が借金しているような書き方は止めていただきたい。
逆です。1103兆円の9割は国民が政府に貸しているのですよ。
それと資産はどれくらいあるのか何故書かないのですか?
借金の話をするのであれば当然資産の話もすべきです。
おかしいですよ。
まだ言いますと、
借金が増えたからどうなるかがいつも書いていません。
ギリシャみたいに信用を失って国債金利が爆上がりなら問題かもしれませんが、そんな様子もありません。
どんな問題が予想されるかいつも全然書いていません。
この手の記事はいつも借金額の話だけして不安を煽っています。
消費増税をしたい財務省の息がかかっているのでしょうか。
名無しさん
国家債務の膨張が問題ないとは思いませんが、家計も企業も色々な資産は持っているのだが、それを活用しきれなかったり、陳腐化するのではということのほうが怖いかもしれないなあ。
何に投資すべきなのか、企業も政府も含めて立ちすくんでいるように感じられ、判断できない、判断を誤る恐れ、それが怖いなあ。
何に投資すべきなのか、企業も政府も含めて立ちすくんでいるように感じられ、判断できない、判断を誤る恐れ、それが怖いなあ。
悔いなき人生を^^
本当に政府の無駄遣いを止めて欲しい。
減らす努力が全く見えないし高齢化と少子化でどんどん返済が難しくなるのと巨大災害が起これば経済破綻もありえると思いますよ。
危機管理で蓄えて欲しいし税金増やせばなんて甘い考えでは人口は減って行き個人の負担だけが厳しくなるでしょうね。
減らす努力が全く見えないし高齢化と少子化でどんどん返済が難しくなるのと巨大災害が起これば経済破綻もありえると思いますよ。
危機管理で蓄えて欲しいし税金増やせばなんて甘い考えでは人口は減って行き個人の負担だけが厳しくなるでしょうね。
名無しさん
一度、消費税を廃止してみては如何でしょうか。
平成元年に導入した消費税は、平成時代の景気を良くしたでしょうか?、政府が散々言った『景気は良くなる』となったでしょうか?…完全に答えは『否!!』です。
そのため、令和元年の現在は、再び消費税が上がっても景気が良くなるとはとても思えません。”30年間”一度も変わることが無い気持ちです。
平成元年に導入した消費税は、平成時代の景気を良くしたでしょうか?、政府が散々言った『景気は良くなる』となったでしょうか?…完全に答えは『否!!』です。
そのため、令和元年の現在は、再び消費税が上がっても景気が良くなるとはとても思えません。”30年間”一度も変わることが無い気持ちです。
ahonomics
まぁ借金は「政府の失策」の、とでもつけるべきだが、
ここまで歪な人口構成になっているのだから、
無駄はもちろん削減すべきだが借金は仕方がない。
上の方だけ回して内需が循環しない事の方が単純な借金の額面よりも問題。
ここまで歪な人口構成になっているのだから、
無駄はもちろん削減すべきだが借金は仕方がない。
上の方だけ回して内需が循環しない事の方が単純な借金の額面よりも問題。
名無しさん
国債も本来は、格付けがあったけど、アベノミクスで日銀が全て買ってるから、格付けも金利も関係ないわね。勝手に予算組んで、その分札を刷れば良いだけだから、中央銀行の考え次第だが、まぁ自民党と言うより、日本共産党と改名した方が良いんじゃないの?かなりの会社の株主上位に日本政府が居るから、国営企業だよね。他の国も、札を刷りまくり、発行しまくってる所あるから、あんまり円安にならないのだろうね。まぁ色んな政府がやりたい放題だから、世界的な不景気になったら、世界恐慌からハイパーインフレとなってもおかしくは無いでしょうね。実際に財政で苦しい国はありますしね。
名無しさん
くだらない争いばかりしている野党与党を見ていると気分が悪くなります。お金を使わない努力考えてはどうでしょう?
プレミアムフライデーやら、キャッシュレスやら変な活動してますが、成果ありますか?住基カード、マイナンバー、とんでもない金額かけて成果はどうでしょう?
オリンピックに浮かれるより震災などの被災地復興に力を入れて欲しいです。
キャラクターのパクリにしろ竹田さんの問題にしろ、見て見ぬフリばかりで終わっています。
与党の支持率がそれなりに安定しているのも、まともな野党がないからだけの話であり、野党の元民主党の代表メンバーが引っ込んで若い活気のある野党に今の状態を打破して欲しいです。
近隣諸国との問題にしても、遺憾に思う、トランプ大統領に泣きつくばかりではどうしようもないと思います。
プレミアムフライデーやら、キャッシュレスやら変な活動してますが、成果ありますか?住基カード、マイナンバー、とんでもない金額かけて成果はどうでしょう?
オリンピックに浮かれるより震災などの被災地復興に力を入れて欲しいです。
キャラクターのパクリにしろ竹田さんの問題にしろ、見て見ぬフリばかりで終わっています。
与党の支持率がそれなりに安定しているのも、まともな野党がないからだけの話であり、野党の元民主党の代表メンバーが引っ込んで若い活気のある野党に今の状態を打破して欲しいです。
近隣諸国との問題にしても、遺憾に思う、トランプ大統領に泣きつくばかりではどうしようもないと思います。
名無しさん
さっぱり解りません。政府が無尽蔵に国債を発行し続けることができ、日銀が買いつづけることができるのなら、むしろ税金を納めている理由が謎です。国債を資産計上していますが、たとえば日銀や銀行が保有する国債を現金化することは今後も不可能でしょう。国債の利息を支払うために新たな国債を発行し続けるわけで、この実体が健全でないのは間違いない気がします。
名無しさん
時事通信の窪薗さんは、資産もあると言っているが国の貸借対照表(B/Sバランスシート)にはわれわれの掛けた年金保険料や橋や道路などの行政財産も含まれる。
年金保険料はわれわれの大事な将来に亘る資産であって国の債務返済に可能な資産ではない。橋や道路が換金対象になるはずもない。民間の貸借対照表とは、そもそも構成要素の性質がちがうのである。
問題なのは、国債の評価は債券市場がすることだ。これだけの債務は海外の機関投資家に狙われやすい。
レバレッジを効かせて空売りを仕掛けられたら長期金利は急上昇し国債、日本円は大暴落する。
最悪のケースに備えた対策えお寝るのは国家の責務だ。無責任な識者の楽観論にわれわれは惑わされてはならない。
年金保険料はわれわれの大事な将来に亘る資産であって国の債務返済に可能な資産ではない。橋や道路が換金対象になるはずもない。民間の貸借対照表とは、そもそも構成要素の性質がちがうのである。
問題なのは、国債の評価は債券市場がすることだ。これだけの債務は海外の機関投資家に狙われやすい。
レバレッジを効かせて空売りを仕掛けられたら長期金利は急上昇し国債、日本円は大暴落する。
最悪のケースに備えた対策えお寝るのは国家の責務だ。無責任な識者の楽観論にわれわれは惑わされてはならない。