スポンサーリンク満員電車の中でリュックサックを肩からかけたり背負ったりすることが、自分では気づかないうちに周囲の乗客の迷惑になることがある。ビジネスシーンにマッチする「ビジネスリュック」が人気を集めるにつれ、この「背負いリュック」を迷惑に感じる人も増えている。
全国72社の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(民鉄協)が12月20日に発表した「駅と電車内の迷惑行為ランキング」によれば、1位は「荷物の持ち方・置き方」。2位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり」、3位は「座席の座り方」という結果だった。
■背負いリュック、迷惑行為1位に
「荷物の持ち方・置き方」は2009年には12位だったが、年を重ねるごとに順位を上げ、昨年は2位(11月5日記事『迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック』)、そして今回1位になった。
また、「荷物の持ち方・置き方」の内訳は、「背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等」が昨年は55.2%で全体の半分強だったが、今回は66.2%と全体の3分の2に迫った。
ほかは「座席に置かれた荷物」が9.0%、「床(足もと)に置かれた荷物」が8.3%、「傘(濡れ傘・先端を向けられる等)」が6.1%、「乱暴なキャリーバッグの運び方」が3.9%などとなっている。
出典:背負いリュック、電車内「迷惑行為」の1位に(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00256542-toyo-bus_all
名無しさん
「周りを見ない人」
に集約される。こればっかりは子供のときの教育ありきだと思う。子供そっちのけでスマホに夢中な親を見てると、更に先の未来は酷いことになるだろうと予感。
名無しさん
以前通勤中にホームを歩いていたら(スマホを見たりしていたわけではなく普通に歩いていました)、ふくよかな体格の酔っ払いカップルが、立ち止まって話をしていたのに私が横を通ったとき急に走り出し、避けきれずにはね飛ばされました。
ホームに激突してバッグの中身は散乱、頭を打って脳震盪で起き上がれなくなりました。
近くを歩いていた方々が救急車を呼んでくれましたが、当のカップルは逃走。。。。
結局、足の指の骨が折れていて、むち打ちで何ヶ月も苦しみました。今でも首が痛むときがあります。
かなり長いこと、通勤するのが怖かったです。
今でもホームでは緊張します。
階段を猛烈に駆け上がって(下りて)周囲にスーツケースをぶつけてくるサラリーマンなんかも怖いですね。
名無しさん
名無しさん
列に並ばずに横入りしてくるのは年配・高齢者が多く
入り口で仁王立ち・人の流れを読まずに直立不動は若者が多い気がする。
一旦降りてくれたら出入りしやすいのに、入り口で場所を死守してるから邪魔で仕方ない。
ぶつかられても文句言うなよって思う。
非表示
本人は邪魔だと感じないから気付けないんだとは思うし、人は人。自分は自分。という人が増えた気がしますね。
リュックを前に抱え直してるサラリーマンを見ると、「ありがとう!あなたはえらい!」って心の中で思う。
あと足組してるやつ。かなり邪魔!!!
名無しさん
仕事の関係上や学生さんはどうしたって荷物多いし、部活やってる子なんかはリュック+大きな部活カバンになるのは仕方ない。
あと満員電車でなければ自分の位置を少し変えるだけで(横にずれるとか)接触は避けられる。たまに自分は絶対動かないけどちょっとカバンに触れただけで睨みつけてくる人に遭遇するけど、そういう人に限って場所を無駄に使ってる。
名無しさん
手で持つのは低学年は難しいし、
小さいから押しつぶされそうになってる。上り電車に乗る小学生は本当に気の毒でならない。ランドセルの形なども欧米みたいにフラットで、軽い物に変わりとよいと思う
Night
実際、私は通勤時にリュックを背負った5人位の若者に思いっきりリュックを背中や腕を当てられた事が有ります。
当てた相手は当たった事が分かっているにも関わらず、すみませんの一言も無し。
仲間の人間に話す度に、わざわざ振り向き回る呆れた行動。
私は我慢出来ず「君達、バックがさっきからガンガン当たってるんだけど、ラッシュで混んでいるんだから必要以上に動くのは遠慮してくれるかな⁈」と言ったところ「あっ」と言っただけ。
その後は、こそこそ話す様にして途中の駅で面白くなさそうな顔をして降りて行きましたけれど。
私が学生の頃もデイバッグ也は流行りましたけれど殆どの人は周りに注意しながら背負っていました。
道徳也、キチンとした事を注意する人間が少なくなった今の世の中は幾らスマホだネットだと進歩しても人として大事な物を失ったら何の意味も無いと思う今日この頃です(-_-)。
koto
吊り革と吊り革の間の通路に立ちながら、遠くの吊り革を掴んでがんとして動かず。
固いカバンを肩に掛けてぐいぐい押し返してくる。
肩に掛けているから不自然に突出した部分が身体にめり込んで痛いので間に腕を下ろしてガードしたらめちゃくちゃ怒りの気配漂わせるし。
扉前の四角地帯から通路側に入る境にこういう頑なな人が居座ることが多いの何でだろう。
あと、個人的な印象だとスマホが普及してから周囲に全く気を使わなくなった人が増えた気がする。
吊り革に掴まる人は、網棚に荷物を置く。
それ以外の立っている人は、荷物を前に降ろして手持ち。
混雑してぶつかっても相手に体重をかけっぱなしにならないように自力で立つ。
当たり前のことだったのに、今はスマホを命綱のように握り締めて自分が快適ならばそれで良いという態度の人が多すぎる。
名無しさん
バッグを手で持つとスマホ触れなくなるのが嫌なんでしょうが、ある程度電車が空くまで我慢してほしいもの。
ですが最近車内アナウンスで「リュックやショルダーバッグの方は〜」と注意喚起してくれるようになり、今後の変化に期待しております。
名無しさん
女性の車掌さんが、
「混雑時の背負リュックは、前抱きにするか、手でお持ち下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します」と、放送していました。
優しい声で不快感も感じず、的確なお願いだと思いました。
でも、背負リュックしている人は、イヤホン率も高い!
聞こえていないのか、気が付かないふりなのか。
周りを見て、気遣いの心を持ちたいものです。
名無しさん
リュックは以前より圧倒的に増えて、更に背中に背負ったままの人が多すぎて驚いています。
前でも一緒だよというコメントにも驚きました。体の動きに対して外側に動く背中側よりは前に抱えたほうが絶対マシだと思います。
あと鞄関連で言うと、角のある鞄を当てられたり、金具がある鞄は危険ですね。
皆さんが言うように、最近はスマホを見るスペース確保の人が本当に多い。
何故か岩のように動かなくて邪魔な人は昔から居ました!
何故岩になるのか理由を訊いてみたいです。
名無しさん
一歩でも二歩でも奥詰めてくれないかな。
吉田了一(仮名)
名無しさん
混雑してるお店とか、割れ物扱ってるお店に入る時もです。
定期入れや被害にスマホとか取り出しやすくて良いですけどね。
それよりも寄りかかってくる人の方が嫌です。
女性も勿論嫌ですが、いい年したおっさんによく寄りかかってこられるので、凄くイラッとします。
自分の力で立てや!と心の中で思い、微妙に立ち位置変えたりします。
そうすると大抵ガクッとなりますね。
あと座った時、隣に座った人が鞄から何か取り出す時に肘で攻撃してくる人も嫌です。
もう少しぶつからないように気にして取り出してくれませんかね‥。
地味に痛いんですが。
しかも殆どの人は謝らないですし。
自分の家じゃなくて公共の場なのだから、もう少しまわりに気を遣って頂きたいです。
名無しさん
名無しさん
ギリギリまで座席でスマホを見てるせいか
乗車する人の番になった頃にようやくドアまで来る人…
当然下車させるために乗車しようとしていた人が一旦待つことになるけど
これを毎駅やられると地味に発車時刻が押してくるんだよね。
その数分の遅延で本来なら乗れた乗り換え電車に乗れなくなる事があるから
本当に止めてほしい。
名無しさん
混雑や電車の揺れのためなのに、少し肩などに触れただけで間髪いれずにわざと強く押し返してきたり、腕や肩で振り払ってきたりする人がいます。プライベート空間ではなく、あくまで公共の交通機関です。そこまで自分を主張するなら高いお金を払って別の方法で移動すべきだと思います。公共の交通機関を利用するならお互い思いやって利用したいです。
名無しさん
それに夏場は長い髪を垂らしてアップにしてる人、周り容赦なく頭を動かすと真後ろでその髪を食べちゃう時があったりするんですよね。細かいかもしれませんが。
傘もスーパーなどにある袋が駅にあれば便利だろうなぁーって思うんですがどうでしょう?
あと、香水が私は凄く苦手で夏場は特に気持ち悪くなるか咳がでたりします。我慢できないときは途中下車をする事がたまーにあります。
名無しさん
混雑しても無理矢理中に入ろうとタックルしてくる奴も増えたけど一本見送るとかする気持ちは余裕無いしぶつけても謝らないから自分も我慢のするの嫌だからマナー悪い奴には分からせる為にやり返す様にしている。
普通に考えたらあほな事してると思うけど何も考えない奴には実際に体験しないと分からないしいろいろ人によって違うと思うけどすこしは周りを見れるだけの余裕を持てばすこしは変わる。
満員電車にならないように鉄道会社にも対策立ててほしいし誰が見ても分かるように周知徹底しないと何も変わらない。
名無しさん
私は中高生の頃から電車に乗ればリュックはすぐに肩から降ろして手元で提げていました。
まだ幼く、他人の迷惑になるから…という考えではなく、バッグが後ろにあると、ファスナーを開けられたり、ポケットから大事な物を抜かれたりしても気づかないのがイヤだったからです。
周りが全て泥棒というわけではないですが、今でもリュックを背負ったままの人を見ると、エチケット云々の前に危機管理ができていないなぁと思ってしまいます。
防犯の意味合いもあるとすれば、人混みの中でリュックを手元に提げる人も増えるのではないかと思います。
…それとも、私の被害妄想というか、考え過ぎなのでしょうか?
名無しさん
満員電車はなぜ出来るかというと、都市郊外の自宅から会社、学校のある都市へ動く必要があるからです。
日本では「職住分離」社会を昔から進めてきており、企業は東京大阪等の都市へ、住宅はその郊外へと開発が進められてきました。今や日本の3大都市圏だけで人口の40%を占めるそうです。他の地方都市もそうです。
私は、満員電車は「職住分離」社会の解消で無くすことが出来るのではないか、と考えます。
この先、東京大阪等の大都市の企業が地方へ分散し、住む場所と働く場所が近接している「職住近接」社会の実現が必要です。
これにより満員電車や渋滞の解消、地方の発展が見込めるのではないでしょうか。
直ぐには出来ませんからとりあえずは車内での気遣いが必要でしょう。
しがない高校生がお送りしました。
名無しさん
また、喘息も持っているので、胸側に抱えるのも苦しくなるので、普通に背負ったまま乗っています。
ちなみに、背も低いので、棚に乗せることもできません。
車内放送で、リュックの人は迷惑なので前に抱えなおして……などと流れていますが、その度に申し訳ないと心苦しく思っています。
リュックを使用しているのにも、いろいろ事情があるということも知ってほしいなと思います。
私個人としては、自分が使用しているので他人のリュックを迷惑と思うことは少ないですが、満員電車の中で、スマホを人の頭や肩や背中にガツガツと当てながら、必死にゲームやメール等をしている方が迷惑に思います。
名無しさん
もちろんマナーはマナーとして大切ですが、こういう記事では事情のある方々のことにも触れないと“電車内でリュックを背負うこと=悪”ということになりかねないので注意が必要ですね。
名無しさん
名無しさん
そのうちスマホが要因の一つと感じるものが、私は気になります。車内での立ち位置が乗降を阻害したり、混雑してきても奥に詰めてくれない人たち、たいていはスマホだけに集中してる感じです。
ホーム上も同じで、例えば私が利用するJR東海の駅は停車位置のドア前に2列で並ぶガイドラインを作っています。先頭の人は左右に分かれて降りる人を通します。これが無駄に1列で長く並んでいると、反対側ホームに電車が到着して多くの人が乗り降りするときに、歩きにくく感じます。中途半端な間隔で長い列や、方向すら別々に立っていて、乗車時にドアに集まってきたり。見ていると、そのほとんどはスマホばかり見ていて、人がどう並んでいたり増えてきたことなど、ほとんど関心がなさそうに見えます。
名無しさん
最近の啓蒙活動のおかげでリュックを前側に持つ人が増えたのはとても良いことだと思うが、降りた瞬間に背負おうとする人のリュック紐が顔に当たったこと数回…
要は言われてるから降ろしてるだけで、周りに意識がいってないんですよね。
名無しさん
満員電車では何の荷物でも迷惑に感じるので、根本的な満員電車を解消することが重要でしょう。
そのためにはテレワークの推進だったり、フレックスタイムの導入だったり、地方の法人税を下げたりして企業を地方に誘致することだったり、やれることはあるんじゃないかと。
名無しさん
自分にとっての当たり前が他人の当たり前では無いという意見もあるかと思いますが、この問題は常識的な範囲で判断できる当たり前の配慮です。
私は満員電車でリュックを背負ったままで乗車する事は申し訳無くて出来ません。
故に、背負ったまま乗車される方の気持ちが理解出来かねます。
正しい事だとは言い切れないかもしれませんが、少なくとも自分の子供には絶対に配慮するように教育したいと考えている事です。
名無しさん
何世紀も前と同じ格好して仕事をする現代のビジネスマンの価値観こそに違和感をもつ人も多く、むしろそんな価値観を見直しても良い時代。
デイバッグを手に持ったとしても混雑している車内では足に当たって痛い思いをする人もいるわけであり、考え方によっては、むしろデイバッグは背中に背負っていた方が好ましいという意見もある。
迷惑行為ということを言う前に混雑した満員電車では何でも起きえるということを当たり前のように認識していれば、迷惑と感じず、そんな電車に乗ったことを自分に問いてみれば、おのずとバカげた話題がニュースになっていることに気づくはず。
名無しさん
各社でまちまちが一番いけない。
全国津々浦々、共通のマナーがベスト。
リュックは網棚、体の前、手に持つのが良い。
以前はそうだったのに、いつの間にか自由になってしまった。
大学生なんかは、以前、そういうルールだったのを知らない可能性がある。
はやく、統一ルールを作って啓蒙してほしい。
作るなら1週間もあればできる。
ただ、張り紙、ポスターは作成に時間がかかるだろうから、それまでは車内アナウンスで乗り切るとかすれば良い。
早くやってほしい。
名無しさん
学校で電車のマナーとか教えれば、多少は改善するかもね。
名無しさん
むしろ、婆さん同士の甲高い話声の方が辟易する。
少しは静かにしてもらいたい。
電車に乗って来ると直ぐに「嫁がどーの、孫がどーの、近所の●●さんはどーの」と話し始めて、降りるまでずーっと話しっぱなし。よく話しが付きないものだと呆れるよ。
宇宙人
マナーを徹底すれば、この問題を解決できるのだろうか?
そもそも、定員オーバーで満員なのに乗せる鉄道会社に、根本的な原因があるのではなかろうか?
乗客のせいではなく、鉄道会社の運営と国土交通省の改善への怠慢のせいとは、考えられないだろうか?
満員電車を無くすには、列車を無くすしかない。列車を廃止して、例えば山手線の車両を廃止して、動く歩道が常時稼働しているようにする。
動く歩道に飛び乗り、手すりにつかまって、行きたい駅まで動く歩道で移動するわけだ。屋根さえついていれば、快適だろう。そして、降りたい駅で飛び降りる。
私の提案が採用されることはないだろうが、動く歩道が、あらゆる場所で活用されたらいいと思う。
estdjam
yamasuki
杖も荷物も手に持って、不自由な体で立っているのは大変です。外見では障害・怪我等分からないこともあります。原因不明の体の痛みに悩まされる病気もあります。中高生だって、リュックに入れている教材を手に持つのは大変です。床への座り込みや音漏れ、香水、騒ぐなどは本当に迷惑と思います。何でも「これは迷惑行為!」と言う数年前からのこの動きは、ただの自己満足としか思えません。それにより多くの人がそれが正しいという概念を持ってしまい、そのせいで困っている人達がいることを知って欲しい。
リュックに限らず、ビジネスマンが肩にかけてる硬くて四角い大きめ書類バッグが、自分のみぞおちを直撃したこともあります。
同じく手に提げた女性のトートバッグ、硬いものが入っていたようで、脛にぶつかった時はとても痛かったです。リュックばかりとやかく言うのはおかしい。
名無しさん
名無しさん
とにかく他者を思いやらない無作法な御仁に遭遇する確率が増えて、辟易しています。
単純な解釈では、確かに満員電車の状況が段違いだからでしょうか。西武線なら夕方5時から混まないからね。
毎日毎晩人が犇めき合う満員電車に何年も乗り続けると、人間神経が異常になり攻撃的な生態になるのかな?とも思います。後ろから蹴られる、威圧的に肩を押される、暴言を吐かれる舌打ちされる等々…約20年間もの西武線利用時代にはただの一度もあり得なかった不快な思いを、この2年で体験。
本当に参って、いっそ自動車運転移動を始めてみたら、道路の世界はまた熾烈で苛酷な無作法者の集合体だと知らされた顛末ですが。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
座ってる時に前に立ってる人がリュックを前に抱えてるとこちらの目の前にそのリュックがあり顔に当たりそうになります。網棚が空いてるのだからそこに置いてほしいです。
あとはやはりスマホマナーですね。どれだけ混雑してても何とかスマホ見るスペースを確保したり人の肩の上でいじってたり、そこまでしてそのゲームしないといけないですか?ネットニュース見ないといけないですか?動画見ないといけないですか?SNSしないといけないですか?
とにかく自分のことしか考えてなしか、その行為がまわりにどう思われるか想像力が足らないとしか思えない。
ggpadj
風邪をもらいたくないし、気持ち悪いから
マスクをして電車に乗ってます。
咳する人がマスクすれば良いのに。と
思います。
名無しさん
日常生活でも相手の事や周りの人の事を考える人が少なくなったと感じます。
名無しさん
refusebla
名無しさん
座席の上だから、乗客が立ったり座ったりするから、あの高さだ、と言うことは分かるけど、いつもガラッガラの網棚、飾りじゃないよね、あれ。電車側もちょっとは考え欲しい。
名無しさん
時間帯の差か、背負いリュックを迷惑と思った経験はあまり無いですが、人間の2倍くらいの数の大きなキャリーバッグを持った集団がいたり、降りようとしているのに押しのけて乗ってくる大人がいたり、化粧だけにとどまらず、香りのスプレーをシューシューと撒く人がいたり。特に最後のは、周辺に居て被弾すると一日中その臭いに悩まされるので止めて欲しい。
名無しさん
肩掛け(たすき掛け含)や、トートバッグは片方の肩にかければ他の乗客の方々に迷惑をかけないのですがヘルニアが痛み挫折しました。
結局、リュックが一番健康を害さないのですが、他の乗客の方々に迷惑なスペースですよね。
リュックを背負って松葉杖をつきながら通勤しなければならなかった時は、あまりに自分が迷惑だと気付き、出勤時間を変えてもらいました。
その後、仕事や雇用形態を変えて、通勤ラッシュを避けて、リュックで通勤することにしました!
名無しさん
政府や企業も東京一極集中を緩和したり、フレックスタイムを導入するなど労働環境改善に向けて積極的に取り組むべきだと思う。
名無しさん
リュックに関しては15、6年前に流行った時は(路線を問わず)車内放送でリュックは前にと頻繁に呼びかけていた気がしますが、、、、。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
無意識でやっている人がほとんどだと思うけど、公共の場は自分の家じゃないということを意識してほしい。
あきらっち
最良の自衛策としては「両手を頭上に挙げる姿勢」であり、必然的に手荷物はリュックを背負って両手で吊革や握り棒を握る事になります。
リュックは背負う事を前提に造られているが故、前に抱えた場合は手を添えなければ安定せず、しかも手が丁度女性の胸辺りの高さになる事から危険と考えられます。
以上の点を踏まえ、背負いリュックによるマナー違反は「必要悪」だと思われます。
名無しさん
バス会社がもっと頑張って定期を安くつくるとか二階建て車両つくるとかしたら鉄道会社に対する勝機かもしれない。タクシーも定額運賃導入してもいいかもしれない。それかカーシェアリングか。
名無しさん
マナーは当然そうかもしれないけど、企業がそれぞれ、サラリーマンがそれぞれ、乗る時間が集中しないように何か対策をとらないと。
これから雇用の年齢も上がり、さらに電車使う人が増えるわけだから、同時に通勤帰宅ラッシュの対策を国、企業がすべきだと思う。
名無しさん
もう少しだけ頑張る。
(化粧、背負い賛成!ではない。化粧をする人の場合、電車で化粧なんてもうすでに素っぴんで家を出てる時点でアウトだと思いますし、背負いリュックでバンバン今日も当てられましたが…。)
迷惑なのは分かりますが、つい最近リュックに恨みでもあるのかと言うくらい、背負うな案内になった。
荷物は重いから背負っていたい、ラッシュアワーはずらしても本数に限度がある。正直、最近前で背負っても(?)背中で背負っても、同じだと思って背負っています。毎日手で持つのは肩や腕に負担がかかって痛いし…。
こう言うリュックが悪だと言わんばかりの放送のせいで、トートで行くことが多くなりました。もちろん、片方の肩に負担はかかりますが、背負っていたらこいつ背負いやがっての視線があるので。
いじめみたいに攻撃対象を次から次へと変えないでほしいわ。
名無しさん
当人が気を使ってるかどうかを周囲が感じられるかどうかの問題だろうね。
小学校低学年生の背負いかばんとかは面積的には確かに邪魔だけど、
つり革に届かない背丈で乗らないといけない関係から両手は空けてあげたほうがいいとも思うわけで、
迷惑というよりは仕方が無いと妥協する気持ちが強いし。
大人が背負いかばんを前持ちにしてたとしても、形状や位置関係から邪魔に思うこともある。
でも一所懸命に縮まって持ってるような状態なら多少邪魔でも迷惑までは思わないかもしれない。
名無しさん
以前は、手持ちとかショルダーを使っていたのですが、片方に重さが掛かるのか、腰痛が酷くなってリュックにしました。
今は腰痛も以前ほど酷くならないので、これからもリュックを使おうと思っています。
しかし、私も自分で使っていて言うのもなんですが、他人のリュックでは不快な思いをしたこともあるので、電車やバスに乗るときは、一応持ち方などには気を付けてるつもりです。
みなさんが、少しだけ他人を気遣うようなことが出来れば、このようなことは言われなくなるのかな?と思います。
名無しさん
本当にここ5~6年急にこの傾向が進んだと思うが、でもやっぱりスマホの影響は否定できないと思う。
そして降ろさない人が増えて、罪悪感が払しょくされてさらに降ろさない人が増えるという悪循環。
今は面と向かって注意するのも怖い世の中になっているのも、この傾向に拍車をかけていると思う。
名無しさん
名無しさん
不都合よりも好都合
マイナスよりもプラス
で、マイナスの声が上がると沈黙する
いつの時代もその繰り返しですね
おにや
名無しさん
また、前に人が立って混んでいるのに、脚を組む人も無神経だと思います。その分スペース取らなくちゃいけなくて、前の人の服に靴が触れそうになっているのに気が付かない。
本当に自分のことしか考えられない人が増えて、電車を利用する度にストレスです。
名無しさん
そしてヒトの立位の形からしたら臀部より下がすぼまっているのだから、この位置より下に荷物があるようにするのが最もスペースを有効に活かせる。
背負うということでは自身の制御下から離すことにつながり危険。前に抱えるのもスペース有効利用からみれば駄目。
しかし身長も高くない子どもの通学はとても辛いと思う。よくも頑張って行くもんだなとつくづく思う。
名無しさん
自分が大荷物でどうしても状況的に迷惑かけてしまう場合は、軽く周りに会釈したり、すみませんと言ったりしてます。
話違うけど子供の泣き声とかも、子供が泣くのは全然よくて、それに対して親がどういう対応を取ってるかが気になる。子供を10分くらいギャン泣きさせてる親をチラッと見たら、両手をブラーンとさせて空を見ていた…^^;頑張ってあやしても泣き止まないんだったら全く気にならない。むしろ頑張れ、大変だなと思う。それと同じで、とにかく厚かましさや、周囲に気を配ることすら知らない馬鹿さが、気持ちをモヤモヤさせる。
あと車内じゃないけど、改札でスイカ切れたかなんかで列を足止めしちゃったときに謝ってる人、ほんとに1人たりとも見たことない。あれって謝らなくていいってルールでもあるの?
名無しさん
俺の名は
名無しさん
そう言えば気になる事として【最近は病院
や電車等の公共の場で音を鳴らしたスマホ
を使って子供をあやす比較的若い親が多い】
一体【アノ体たらくは何なのかね?】
スマホが出た当時、皆遠慮しながら病院で
使っていたものだが【医療機器に問題が
ない】と認定されてからマナーすら無視。
幼児に絵本ではなく、スマホを与えるだけ
でも【依存症を助長する教育だと言うのに
病院内で音まで鳴らす】のは理解に苦しむ。
病院ってのは正直【音を聞いただけでも
具合悪くなる人も来る場所である】幾ら
あやすためとは非常識すぎる…な。
それだけではない【病院側も誰一人】とし
て注意もしないのだ。
これは大病院の職員ほど注意をしたがらぬ。
それ所か、病院の医師自らが歩きスマホを
行って前を見ずに歩く傾向さえある。
以前、あれはよくないと投書したのだがね。
…残念だな。