スポンサーリンク13日に放送されたNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」(日曜午後8時)の第2話の平均視聴率(ビデオリサーチ調べ)が、関東地区で12・0%(関西地区11・5%)と初回の15・5%(関西地区12・9%)から3・5ポイントも下がったことが15日、分かりました。要因はどこにあるのか考えてみました。
作品の終盤に登場するようなキャストも初回ということで、大勢が登場しました。NHKは豪華キャストが多数出演とPRしていたものの、登場人物の多さがかえって、分かりにくさを助長した気もします。
もう1つは、前半の主人公の金栗四三や後半の主人公である田畑政治の知名度。これまでの大河と違い、歴史上の有名な人物とはちょっと違います。どんな人物か知らない人は世の中に多いはず。後出しジャンケンのような言い回しで恐縮ですが、そもそも難しい題材だったということです。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00447487-nksports-ent
hitorigoto
この題材ならば朝ドラの方が良かったんじゃないかなって思います。見れば面白いのだろうとは思いますが。。。
名無しさん
あまり興味がないのではないでしょうか
人間ドラマで泣いたり笑わせたり
楽しめるとは思いますが
正直戦国や明治維新あたりの時代が
見ていてわくわくすると言うか
ロマンを感じる人が多い気がします
ある程度ファンタジー感がないと
大河ドラマは難しいのかもしれませんね
人間ドラマで泣いたり笑わせたり
楽しめるとは思いますが
正直戦国や明治維新あたりの時代が
見ていてわくわくすると言うか
ロマンを感じる人が多い気がします
ある程度ファンタジー感がないと
大河ドラマは難しいのかもしれませんね
名無しさん
脇役の方は豪華なのに、私としては主役の方にあまり魅力を感じなかったのですよね。。。きっとご本人に寄せてるんだろうけど。
とりあえずは、見ようとは思ってるけど、いつまで見続けられるか心配。
宮藤官九郎さんのははまると面白いけど、はまらなければ取り残される感じですね。
とりあえずは、見ようとは思ってるけど、いつまで見続けられるか心配。
宮藤官九郎さんのははまると面白いけど、はまらなければ取り残される感じですね。
名無しさん
試しに見てはみたがつまらなかったからでは?
わざわざ大河ドラマでやることでなく
数話のスペシャルドラマでやるべき程度の内容だし…一年かけて見たいと思う人がどれだけいるのだろうか?
大河ドラマは歴史物が良いと思う。ある程度、あらすじは知ってるから長期戦でも見ても見なくても話は通じるから一年かけても見ていられる。(実際に分かりにくい時代の大河ドラマは歴史物でも不人気、低視聴率の傾向があるでしょう?)
来年の明智光秀が楽しみです。
わざわざ大河ドラマでやることでなく
数話のスペシャルドラマでやるべき程度の内容だし…一年かけて見たいと思う人がどれだけいるのだろうか?
大河ドラマは歴史物が良いと思う。ある程度、あらすじは知ってるから長期戦でも見ても見なくても話は通じるから一年かけても見ていられる。(実際に分かりにくい時代の大河ドラマは歴史物でも不人気、低視聴率の傾向があるでしょう?)
来年の明智光秀が楽しみです。
名無しさん
金栗四三のストーリーをもっと集中して見たいなあ。
正直、志ん生の話を入れなければもっとじっくり
生い立ちが描けたのでは。熊本ののどかな風景から
浅草の歓楽街というのも脈絡がないし。
正直、志ん生の話を入れなければもっとじっくり
生い立ちが描けたのでは。熊本ののどかな風景から
浅草の歓楽街というのも脈絡がないし。
kamekame
なんていうか、語りをするビートたけしさんの若いころの話と、主人公の幼いころの話が入り乱れ、このエピソードは必要なのか? と思うことはあった。
個人的には、主人公をメインに書いてほしい
語りをするビートたけしさんの過去は、そんなに興味ない
噺家さんとしての立身出世は、ちょろっとでいい
まあ、もう収録終わって済んでいるんだろうけれど
個人的には、主人公をメインに書いてほしい
語りをするビートたけしさんの過去は、そんなに興味ない
噺家さんとしての立身出世は、ちょろっとでいい
まあ、もう収録終わって済んでいるんだろうけれど
名無しさん
過去にも現代ドラマの大河はあった訳だけど、その時と視聴者層が違うし、
もうずっと大河ドラマと言えば歴史ドラマだったから伸び悩むのは当然でしょう。
後、テンポは良かったと思うし配役もNHKでなければ無理な豪華キャスト。
血だらけの顔が雨に打たれて隈取の様になる演出は「あぁw」と唸らせられた。
でも着いて来られる視聴者層は、
「あまちゃん」もそうだったけど、結局は限られると思う。
全員が楽しい=理解するではないから、もう難しいんですよ。
もうずっと大河ドラマと言えば歴史ドラマだったから伸び悩むのは当然でしょう。
後、テンポは良かったと思うし配役もNHKでなければ無理な豪華キャスト。
血だらけの顔が雨に打たれて隈取の様になる演出は「あぁw」と唸らせられた。
でも着いて来られる視聴者層は、
「あまちゃん」もそうだったけど、結局は限られると思う。
全員が楽しい=理解するではないから、もう難しいんですよ。
名無しさん
面白いですけどね。
私は18時からのBSでの放送で観ていますが、そういう人もいると思います。
確かに大河ドラマっぽくはないですが、「日本のスポーツの歴史を辿る大河ドラマ」という見方をすれば、こういうのもアリだと個人的には思います。
ただ、志ん生がちょっとでしゃばり過ぎかな?とは思います。
あと、このペースで話が進んで1年間もつのかというのも少し不安ではあります。
私は18時からのBSでの放送で観ていますが、そういう人もいると思います。
確かに大河ドラマっぽくはないですが、「日本のスポーツの歴史を辿る大河ドラマ」という見方をすれば、こういうのもアリだと個人的には思います。
ただ、志ん生がちょっとでしゃばり過ぎかな?とは思います。
あと、このペースで話が進んで1年間もつのかというのも少し不安ではあります。
匿名
普段、大河を見ない私はテンポが良くて面白いと思うけどね。ただ、大河好きの旦那は1話の途中で脱落しました。
クドカン自体あまり歴史に興味が無くてNHKからオファー来たときも断ろうとしたらオリンピックの歴史はどうかと言われて、引き受けた様な事をラジオで話していました。しかし、それが今まで大河を見ていた人たちが置いてきぼりになってしまっている要因かも知れないですね。
それにしても普通に朝ドラとして作った方が視聴率取れたと思う。
宮藤官九郎は結構視聴率とか気にするから、このまま低迷が続いたら月1でやってるラジオでショックを隠しきれないだろうなぁ。
クドカン自体あまり歴史に興味が無くてNHKからオファー来たときも断ろうとしたらオリンピックの歴史はどうかと言われて、引き受けた様な事をラジオで話していました。しかし、それが今まで大河を見ていた人たちが置いてきぼりになってしまっている要因かも知れないですね。
それにしても普通に朝ドラとして作った方が視聴率取れたと思う。
宮藤官九郎は結構視聴率とか気にするから、このまま低迷が続いたら月1でやってるラジオでショックを隠しきれないだろうなぁ。
名無しさん
登場人物がそれなりの俳優・女優さんばかりで、1回目と2回目はまずは登場させるようなアップテンポすぎる展開だからでしょうかね。
話としては面白いと思いますが、全体をキチンと把握して見たい人にはついていけない感じなのかもしれません。
話としては面白いと思いますが、全体をキチンと把握して見たい人にはついていけない感じなのかもしれません。
名無しさん
とても楽しく観ています。
1話のラストでいきなり感動しました。
が、確かに、大河の王道である侍時代でもなく、
主人公二人があまりにマイナーなため、
ある程度の予備知識が必要なドラマ。
金栗四三はもとより嘉納治五郎すら微妙な知名度だと思う。
自分は九州住みで、西郷どんに続き今回も楽しみにしていたので、
放送直前の特番や関連番組をたくさん観て予備知識を蓄えてから臨みました。
金栗四三は知っていたけれど、周辺の人物や背景を深く知らなかったので。
毎話毎話、冒頭に簡単な振り返りが必要。
東京オリンピックを控えて題材ありきであったのなら、
クドカンの手腕で面白おかしくするしかないのかも。
王道の脚本家だったら本当につまらなかっただろう。
しかし、本当に、たけしの志ん生は大失敗。
聞き取るのに難儀して、登場する度にイライラする
1話のラストでいきなり感動しました。
が、確かに、大河の王道である侍時代でもなく、
主人公二人があまりにマイナーなため、
ある程度の予備知識が必要なドラマ。
金栗四三はもとより嘉納治五郎すら微妙な知名度だと思う。
自分は九州住みで、西郷どんに続き今回も楽しみにしていたので、
放送直前の特番や関連番組をたくさん観て予備知識を蓄えてから臨みました。
金栗四三は知っていたけれど、周辺の人物や背景を深く知らなかったので。
毎話毎話、冒頭に簡単な振り返りが必要。
東京オリンピックを控えて題材ありきであったのなら、
クドカンの手腕で面白おかしくするしかないのかも。
王道の脚本家だったら本当につまらなかっただろう。
しかし、本当に、たけしの志ん生は大失敗。
聞き取るのに難儀して、登場する度にイライラする
名無しさん
大河ファンの1人として言わせて頂くと、どんなに内容が面白くてもこういった題材は日曜日の8時の枠では観たくないというのが本音です。
この時代設定、この登場人物で作成する面白いドラマであれば、NHKの朝ドラやTBSの日曜劇場などでも十分作れるし観れるのではないでしょうか。
つまり、NHKの他の時間の番組枠や他局の番組でも同等の内容で観れるかもしれないものを、わざわざ『日曜日の8時からの特別な時間帯』で観るのか、ということです。
大河ドラマだからこそ、扱える時代設定や登場人物があると思います。
大河ファンは『面白いドラマ』を観たいのではなく、『面白い大河ドラマ』を観たいのです。
日曜日の8時は特別な枠です。
NHKにはそんなファンの気持ちを心底、理解して欲しいです。
来年の『麒麟がくる』は期待しています!
この時代設定、この登場人物で作成する面白いドラマであれば、NHKの朝ドラやTBSの日曜劇場などでも十分作れるし観れるのではないでしょうか。
つまり、NHKの他の時間の番組枠や他局の番組でも同等の内容で観れるかもしれないものを、わざわざ『日曜日の8時からの特別な時間帯』で観るのか、ということです。
大河ドラマだからこそ、扱える時代設定や登場人物があると思います。
大河ファンは『面白いドラマ』を観たいのではなく、『面白い大河ドラマ』を観たいのです。
日曜日の8時は特別な枠です。
NHKにはそんなファンの気持ちを心底、理解して欲しいです。
来年の『麒麟がくる』は期待しています!
名無しさん
話しが行ったり来たり、いきなり回想シーンとか
宮藤氏の脚本にはよくあることですが万人にウケるかと聞かれれば
それはちょっと微妙かもしれないですね。
話自体はきっと興味があると思うんですけども…
宮藤氏の脚本にはよくあることですが万人にウケるかと聞かれれば
それはちょっと微妙かもしれないですね。
話自体はきっと興味があると思うんですけども…
名無しさん
「第一話だけは、とにかく見よう」という人は多いだろう。でも話を詰め込み過ぎの上、過去と未来を行き来する構成だったから、家事をしながらとかで、ほんの数秒間でも見落とすと、予備知識のない人はすぐ訳が分からなくなる。映画みたいな集中力を要求するという意味では、ちょっと難易度が高かったかも。
それやこれやで、家族はテレビの前から中座した。引き続き第一話を観ていたが、だんだん五輪翼賛の国策番組に見えてきて、とうとう途中でテレビを消してしまった。
それやこれやで、家族はテレビの前から中座した。引き続き第一話を観ていたが、だんだん五輪翼賛の国策番組に見えてきて、とうとう途中でテレビを消してしまった。
名無しさん
まあ、まだまだ先は長いし面白くなる要素はあると思うよ。
いままでの大河ドラマのイメージと違うから面白くないと思うのかもしれない。
面白いことに越したことはないが(大河=面白くしなければならない)ではないと、ちょっと思う。
オリンピックに情熱をかけた人たちを情熱をもって描ききってくれれば、きっと良い作品になるとは思う。
主役の中村勘九郎には頑張ってもらいたい、スヤ役の綾瀬はるかに食われ気味だと思う。
いままでの大河ドラマのイメージと違うから面白くないと思うのかもしれない。
面白いことに越したことはないが(大河=面白くしなければならない)ではないと、ちょっと思う。
オリンピックに情熱をかけた人たちを情熱をもって描ききってくれれば、きっと良い作品になるとは思う。
主役の中村勘九郎には頑張ってもらいたい、スヤ役の綾瀬はるかに食われ気味だと思う。
名無しさん
第1話は見たけど、2話は見なかった。
理由は興味のない題材だからと、主人公がほとんど無名の人物だからもういいやって感じで。
一度離れた視聴者を取り戻すのは難しいと思う。
この手のドラマって相棒や科捜研の女みたいに1話完結じゃないから、放送を見逃してしまうとどんどん話しの内容が分からなくなるから、見逃したら次はどうでもよくなる。
理由は興味のない題材だからと、主人公がほとんど無名の人物だからもういいやって感じで。
一度離れた視聴者を取り戻すのは難しいと思う。
この手のドラマって相棒や科捜研の女みたいに1話完結じゃないから、放送を見逃してしまうとどんどん話しの内容が分からなくなるから、見逃したら次はどうでもよくなる。
名無しさん
明るく楽しいだけでは深みがない。あの時代の抱えていた明と暗の部分を描いた上でユーモラスな場面もあればまだしも、ただただマンガチックな登場人物が走り回ってるだけ。明治と昭和30年代をつなぐ語り部として志ん生を登場させてるのもなんか無理やり感があって混乱するし、明治に時代が戻ってからも時代が前後してわかりづらい。たけしの滑舌の悪さがそれに拍車をかけていて、たしか第一回の詳細分析では、たけしが出てくると視聴者が流失しているのがはっきりデータの出てたはず。大物だからNG出しにくいのだろうけど、もっとちゃんと喋らせるか、登場場面を削るべき。自分は結構期待してたので今のところ残念なできである。
[adsense]
名無しさん
先週はお正月休み明けの連休中だったので、見た人も多かったというだけでは?
朝ドラの方が良いとか、他の枠で、という意見が目に付きますが、時代劇でも視聴率が取れなくなって来ているのは明白ですし、ネタ切れなのもあると思います。
個人的には宮藤さんの作品が好きなので楽しく見ていますし、多分どんどん面白くなるような気がしますけど、時代の前後する描写は年配の方にはきついのかも知れませんね。
極端に言えば、信長、秀吉、家康が沢山登場するものなら、マンネリでも視聴率だけは取れると思います。
それかお約束な展開、勧善懲悪、視聴率だけ考えたら、これでいけると思います。
朝ドラの方が良いとか、他の枠で、という意見が目に付きますが、時代劇でも視聴率が取れなくなって来ているのは明白ですし、ネタ切れなのもあると思います。
個人的には宮藤さんの作品が好きなので楽しく見ていますし、多分どんどん面白くなるような気がしますけど、時代の前後する描写は年配の方にはきついのかも知れませんね。
極端に言えば、信長、秀吉、家康が沢山登場するものなら、マンネリでも視聴率だけは取れると思います。
それかお約束な展開、勧善懲悪、視聴率だけ考えたら、これでいけると思います。
名無しさん
スポーツ紙の記者が自分の主観だけで視聴率低下の要因をさぞ正しいかのように書くのはどうかと思う。
まぁ、記者の名前が書いていないのはこうした批判を受けるのが嫌だからだと思うけど。
でも少なくとも自分が書いた記事くらい責任を持つべきだと思う。
と、コメントを書いている張本人も名前は明らかにしていないが、そこはあくまでも批評だ。
単純に視聴率の低下は視聴者が面白くないと判断したからに決まってる。
一回目は興味本位でみんなが見るもの。
物語のストーリーやキャストが適してるか判断するのも視聴者の感性。
なぜと思うことは間違いではないが、要因を決めつけてほしくない。
まぁ、記者の名前が書いていないのはこうした批判を受けるのが嫌だからだと思うけど。
でも少なくとも自分が書いた記事くらい責任を持つべきだと思う。
と、コメントを書いている張本人も名前は明らかにしていないが、そこはあくまでも批評だ。
単純に視聴率の低下は視聴者が面白くないと判断したからに決まってる。
一回目は興味本位でみんなが見るもの。
物語のストーリーやキャストが適してるか判断するのも視聴者の感性。
なぜと思うことは間違いではないが、要因を決めつけてほしくない。
名無しさん
クドカン人気は熱狂的なマニアが支えているのであって、万人にウケるものではない。視聴率を気にするならクドカンを起用したNHKが悪い。
名無しさん
一年間やるには題材が難しいのだと思う。
主人公も多いし、主人公並に活躍する人物が多くてちょっと集中しにくいのかも。
『花燃ゆ』の時もそうだったけど、他の人物の活躍が多いと主人公が地味に感じてしまう。
主人公も多いし、主人公並に活躍する人物が多くてちょっと集中しにくいのかも。
『花燃ゆ』の時もそうだったけど、他の人物の活躍が多いと主人公が地味に感じてしまう。
名無しさん
いだてん、来週も楽しみにしています!!視聴率と作品の素晴らしさは必ずしも同じではないことを、今まで散々思い知らされてきました。確かに新しい演出に驚くことばかりで、テンポの速さと情報量の多さ、わずかなものから読み取らなければまならない背景の物語が多すぎて、見終わるとどっと疲れます。ですが、嘉納治五郎のオリンピックへの想いを描く初回で、オリンピックやスポーツの影にも目を向ける永井先生を見て、この大河ドラマは信じていいと思いました。明治から昭和、そして自分のいるオリンピックを控えた平成まで、それぞれで始まった物語がこれからどう絡まっていくのかも、すごく楽しみ!
**
落語の名人を俳優がやるのは無理。
演技は下手でも落語家にやらせる方が良い。
特にたけしは滑舌が悪く聞き難い。演技も下手だし。完全にキャスティングミス。
早めに森山未來に変えた方がまだましだと思う。
落語家役以外の俳優陣は役に合ってるし頑張ってると思う。
演技は下手でも落語家にやらせる方が良い。
特にたけしは滑舌が悪く聞き難い。演技も下手だし。完全にキャスティングミス。
早めに森山未來に変えた方がまだましだと思う。
落語家役以外の俳優陣は役に合ってるし頑張ってると思う。
名無しさん
朝ドラじゃダメだったのかな?
内容は面白いはずだとは思うけど『大河』って感じがしないので今回は観てません。
水戸黄門じゃないけど安定のベタな歴史物を観たい心があるんです。
内容は面白いはずだとは思うけど『大河』って感じがしないので今回は観てません。
水戸黄門じゃないけど安定のベタな歴史物を観たい心があるんです。
名無しさん
陸上界では主人公の金栗四三有名かもしれないけど
日本史全体じゃ、そんなに有名でもないし
個人的には明治、大正の時代が好きだから、そう言った
時代は池を楽しめるけど、興味のない方々には難しいかな
花燃ゆがそうだったからね、主人公が嘉納治五郎の方が良かったかも
日本史全体じゃ、そんなに有名でもないし
個人的には明治、大正の時代が好きだから、そう言った
時代は池を楽しめるけど、興味のない方々には難しいかな
花燃ゆがそうだったからね、主人公が嘉納治五郎の方が良かったかも
名無しさん
そもそも興味がないし、これは大河(ドラマ)ではない。2020年東京五輪を盛り上げたい目論見ですが、東京五輪自体が開催に反対や疑問符が付いてる国民が多いからでしょう。何のための東京五輪なのか…一部が儲けたいからだけの東京五輪。2020年の五輪後の日本のことを考えていない。誰のための五輪なのか…日本に良い未来があるとは思えない。大増税と不況で絶望的な未来。他の国が五輪を招致しないのは、得がないから。日本は五輪にいくら使うんだか…。
名無しさん
「大河ドラマといえば明治維新前後以前」という潜入感が大きいと思います。普通に「伝記を脚色したドラマ」として見れば大変興味があります。確かに、幕末や戦国などの時代の情報には偉人のエピソードなどに逸話や創作的なロマンがありますが、明治期以降のこと(しかも民間の文化)を具体的に知っている人は少なくて同じくらい創作の余地があり、面白い物語になるのではと期待しています。