世間からは応援と厳しい声も・・・
スポンサーリンク
経済産業省は6日、北海道内のほぼ全世帯にあたる295万戸で起きた停電について、7日朝までに、約100万戸分に相当する120万キロ・ワット規模の電力供給を確保できるとの見通しを明らかにした。北海道電力が発電所の再稼働を進め、6日午後4時時点で、札幌市や旭川市など28市町村で約33万戸の停電が解消したとしている。
安倍首相は6日夕、首相官邸で開いた関係閣僚会議で、北海道内の電力供給について「夜を徹して作業を進め、7日朝までに全体の3分の1にあたる100万世帯への供給再開を目指す」と述べた。
(中略)
6日の地震で北海道内の発電所は一時、すべて停止した。経産省などは、同電力の管内のほぼすべてで電力供給が止まる「ブラックアウト」が起きたとみている。2011年の東日本大震災でも同様の事態は起きなかった。
北海道電力は、地震で停止していた火力発電所や水力発電所の再稼働を順次進めており、本州からの電力融通分などを合わせ、7日中に約300万キロ・ワットの電力供給を確保する見通しだ。
出典:北海道全世帯停電、7日朝までに3分の1供給へ(読売新聞) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00050097-yom-bus_all
財政的にも人員的にも人口いないとこまで賄うのはもう厳しいよ、コンパクトに人を集めて管理しやすいよう勧めていくべきだわ
で、人がいなくなった土地で欧米みたいな大規模農場やろうや、日本のちまちました農業でなくて小型機も使って収益性上げた農業を
札幌復旧しましたが市内全域ではないようで右は明るいのに左向くと真っ暗闇…みなさん懐中電灯やスマホで照らしながら歩いてます。
ただ夜を徹すると身体に悪く長続きしないので適度に休息してください。
政治パフォーマンスに付き合うことはありません。
特に医療現場に停電はあり得ない 東京で起こったら…ゾッとする
地元が被災して心配だけど、遠くから心配してるだけで何もできないしもどかしいです。
みんな暗い家の中で心細い思いしてるから、灯りがついたというのはすごく有難い。
おそらく北海道でも資材不足になると思われますが東京オリンピックやめてくれませんかね?
ただ電力の歴史は全体でみると短いのに貢献度が凄いね
我々は信じるしかない。残念ながら、、、
停電の時に貴重な携帯の電池。
きみの親切が私の死活問題になるってことをわかってもらいたいな。
くだらない連絡はいらないからね!
「ゆれた?」
「大丈夫?生きててよかったね」
そんなの絶対にいらない。
by朝日新聞