2020年東京五輪マラソン代表選考会(MGC、9月15日)の公式会見が13日、東京・新宿区のホテルで行われ、男子では一色恭志(25)=GMOアスリーツ=が体調不良のため、女子では関根花観(23)=日本郵政グループ=が右第2中足骨疲労骨折のため、前田彩里(27)=ダイハツ=が右大腿(たい)二頭筋付着部の腱(けん)損傷のため、欠場することが発表された。当初から出場選手は12人しかいなかった女子は、わずか10人だけで、2枠、あるいは3枠の日本代表の座を争うことになった。
(中略)
日本女子マラソンはかつて世界のトップに君臨した。有森裕子が1992年バルセロナ五輪で銀、96年アトランタ五輪で銅と連続してメダルを獲得。2000年シドニー五輪では高橋尚子が金メダルに輝いた。さらに2004年アテネ五輪では野口みずきが金メダル、土佐礼子が5位、坂本直子が7位と全3選手が入賞を果たした。しかし、その後、日本人最高は08年北京五輪が13位、12年ロンドン五輪が15位、16年リオ五輪が14位とメダルはおろか、入賞からも遠ざかっている。
今回のMGCは、日本女子マラソン復活の第一歩として期待されているが、15年北京世界陸上マラソン代表の前田彩里、16年リオ五輪1万メートル代表の関根花観と世界大会の経験者がスタート前に“脱落”したことで、わずか10人の参加となってしまった。地元の五輪選考会の参加人数は寂しいが、若手有望株の前田穂南(23)=天満屋=らを中心に少数精鋭の活気あるレースが求められる。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000116-sph-spo
スポンサーリンク
一般ランナーが走らない分、規制時間は短いとは思うけど。
でも、大事なレースにコンディションを整えられないということは大一番の五輪でもやりかねない。
結局、シビアに言えば、調整がうまく出来なかったのも実力のうちなのかな。
それでもまだもうひと枠残ってるから可能であるならそれに向けて頑張って欲しいね。
でも、まだチャンスはあるので諦めずに頑張れば東京五輪の夢ではない。
MGCが全てではない。今シーズンに日本陸連が定めた記録を破れば、三人目に滑り込む事が可能。今シーズンの指定レースまでに怪我を治して、MGCに出場権を貰えた選手なんだから、設定記録を破るのも夢ではないと思う。
欠場する人達は、次のレースに向けて怪我を治して欲しい。
また、出場する人は悔いのないレースをしてほしい。そして自分を信じて全力で勝負して欲しい。
また、今回のMGCは凄く良いシステムだと思う。
今迄にオリンピック選手の選考会で、色んな異論や反論が出たが、それは違うレースでの比較が難しく平等や公平に選んだとは言い難い選考もあった。それを一定の条件をクリアした人達だけのレースで決める方法は平等公平で誰も文句は付けれないと思う。
結果が全てなので。
今までの決め方でいろいろあって、それで考え出された方法だから。どんなに強い選手であっても、どれだけ注意していても怪我をするときはするし、仕方ない。ここに合わせられなかった人は残念ですが、運という側面もあるしね。前からこのやり方でやると決めていたわけですし。
純粋に、これだけのメンバーが揃って争うレースが面白くなることを期待してます。誰が勝つのか楽しみです。
この時点でもう選考が始まってるということですね。
不公平が無く最も良い選び方なんだけど、本当に調整が難しいだろうね。
コンディションを整えてレースに臨めないのであれば
それも実力のうちでしょう。
そんなでは仮にオリンピックに出場しても
万全なコンディションで走れない可能性が高く
記録もいい記録がでないだろうから
記録をもっているからといって必ずしもいいわけではないよね。
これだけの少人数のマラソンなんて見たことがない
本当に選りすぐりの精鋭のガチンコ勝負
ここで好記録で勝つ選手は本当に強い人だろう
天気が心配だけど楽しみです
欠場する人は本当に可哀想だけどそういう言い訳の効かないレースをしたかったのだろう
何としても成功してほしい
本番は尚更無理だろう。
人数の少なさは別に嘆くことも無い。
以前の選考の時は4~5人の中からああでもない、こうでもないと選んでいたのだから、
それに比べたら、全然いいと思う。
家から徒歩ではきついが、自転車なら全然余裕の距離にコースがあるので、
15日は雨が降らなければ沿道で応援したいと思う。
出られる選手方々には、悔いの残らない素晴らしいレースを期待してみさせていただきます。
本当はMGCなんて開催せずに、どこかのレースを選考レースにした方が、選手の身体の負担を考えれば一番良いんだろうけど、それだとスポンサーが納得しないんだろうね。
MGC制度の方が、見る方にとっては面白いけどね。
この制度が故障の原因になったり、選手寿命を縮めることに繋がらないことを祈ってます。
あとは、盛り上げ方や告知だったり運営側の問題。
これからも続けていくべき。
願わくば本番と同じ条件のレースで先行して欲しかったけどそれはさすがに厳しいのかな??
「10人だけで」、ではなく
「10人で」です。
人数が少ないことはネガティブではなく、
MGC出場権獲得した中で、二人欠場した、ただそれだけです。
記事を書いた方は中立に伝える意識を持ってください。
中継はNHKとTBSがコラボということで楽しみにしています。
地国開催で枠は確保されてるし、地の利もあるんだから、もう少し参加基準自体を調整しても良かったんじゃないかな?
男子はまだいいけど、女子は12名しか基準を満たせなかったっていうのは、今のマラソン界の辛さを物語ってる気がする。
10年後20年後は競歩の方がメジャーになってたりして。。。
3人目の代表として選んでやってもいいぞ
ってのが、今回の選び方でしょ?
それはそれでいいと思う。
とにかく「力」だけはありますってのが
本番で爆走するかもしれないし。
逆に日本記録持っている選手が選考されない可能性もあるが、そういう選手は調整能力が低くオリンピック当日にも調子をあわせられない。
とにかくこのレースは順位が大事なのだから。
(記憶違いかもしれませんが、MGCは確か2枠で残りの1枠は他で決めるんでしたよね?)
変な話3人を選ぶ選考会の出場が4人でもいいんだよ。
少数精鋭で一発勝負。
文句なしでいいんじゃない。
最後まで怪我に泣いた感じだ。
悲しく残念でならない。不運にも小出義雄さんのご指導を仰げなかったのに影響があったかわからないが MGCでぶっちぎりの優勝 東京五輪で日の丸をかかげてウイニングランをするのを見たかった。
ラスト一枠も残っているし トラック種目もある。50年に一人の実力をまたとない母国開催の五輪で見せてほしい。
今までだとこのタイミングでこのレベルの故障をして練習の詰めなかった選手を選んで惨敗したので
楽しみでしょうがない。
ペースメーカーを採用してからマラソンの面白さが半減してしまった気がします。
昔はスタートからポーンと飛び出す選手がいてレースが面白かったです。
そうなると全員にチャンスがあり
男子は大迫が引っ張っていく展開に期待
どの選手も実力を出し切って悔いのないレースにしてください。
レース中の駆け引きがどうとか言う以前に、明らかにスピードが世界から遅れてしまっている。
世界レベルに追い付こうとするあまり、練習がオーバーロードになり怪我をする面もあるが、世界レベルで戦える素地を持った選手がいない。
優勝しても落選、2位の選手が代表、
候補者最速記録を出しても、経験が浅いから落選、
のような、選考委員と有力企業の忖度で出来レースになるような選考よりははるかにマシ。
マラソンやってる人間からしたら、これだけ注目される選考レースは楽しみで仕方無いです。
ナイキのズームフライネクストの新カラー履いてる選手が多いだろうな。
やっぱり日本の代表は一番強い人がよい!
最高のレースで最強の代表選んでください。
オリンピックで戦える選手を選考するのに見せ物的な観点で物を言うのはどうかと思うが?
少ないチャンスをモノに出来ないのは、オリンピックでも同じ結果になる。
少数精鋭で、金メダルを獲って欲しい!
基準を超えた選手が同じレースで競う
これまでは主要レース毎に数人
今回は10名のガチ勝負
どんなレース展開になるのかさえ予想出来ない
すごく楽しみ
今回は非常に残念ですが、クイーンズ駅伝までには故障を治して復活して欲しい。 強力新人の加入で今回は優勝が狙えると思う。
でも、この少人数のために、都内主要箇所の交通規制をしてまで実施する意味があるのでしょうか。
まあ、選手にしてみれば五輪本番とほぼ同じコースで走る事は、来年の本番に向け他国の選手よりは有利になるのだろうけど。
何故かと言えばビッグレースで勝っているから。
昔の日本は国内・国外に限らずビッグレースに勝っていた。
たとえ記録が良い日本人1位・全体2・3位より多少記録は劣っても全体
1位の方がはるかに価値がある。
勝負と言うのはそう言うもんだろう。
東京オリンピック、そして今後のマラソン界にとって、これが良い方向に働くことを願ってます。
やっぱり昔みたいに複数の選考レースが必要…だなんてこれっぽっちも思わないよ。
「もっと練習」の根性物ではダメと言う事、今までは目立たなかったが一発勝負なので頑張りすぎるとこうなる、トップ選手で無ければ山ほどいたと思うが勝った人の話しかマスコミには出てこないのでコーチ監督につぶされた人は山ほどいただろう、医学的に選手ごとに最適な練習量を選らべる様な方法を考えなくてはならない。
むしろ女子は少数精鋭の闘いに注目したい。
それはそれで見ていて面白いが、タイムが悪いからと選考に横槍が入らなければよいが…
若い頃から自分の体を研究してる選手だけが勝てる
たまたま体調のいい時に、たまたま選考レースがあったから良い結果が出て、代表選手に選ばれた
そんな選手はもう要らない
湾岸の人工島を舞台にすれば容易に開催できる。
実業団や契約スポンサーの力関係に配慮した人選よりずっと良い
サバイバル感があっていいね。初めてマラソン観たいと思ったかも。
一発屋を生まない一発選考に期待!
人生を掛けて練習をしてきた結果だから
暖かく見守ってあげて欲しい。
今までなら指定レースで決まっていた人を再度集めて決めるようなもの
少なかろうが、勝ち上がった人たち。
違和感を覚える記事