ふたご座流星群が見ごろを迎えるとのことなので、
その気になる方角や時間、場所等を以下にまとめてみました。
気になる方は、要チェックしておいてくださいね。
スポンサーリンクふたご座流星群関連ニュース一覧
冬の夜空を華やかに彩る「ふたご座流星群」が見られ始め、倉敷科学センターの三島和久学芸員が13日未明、倉敷市下津井の瀬戸大橋近くで幻想的な光景を撮影した。光のショーは16日明け方まで続くという。
天候が良く空気が澄んでいる上、月明かりも少なく、絶好の撮影条件という中、13日午前0時~5時ごろにデジタル一眼レフカメラで撮影。瀬戸大橋に降るように流れる一筋を見事に捉えた。
同流星群は、ペルセウス座(8月)、しぶんぎ座(1月)とともに三大流星群と呼ばれ、ピーク時は1時間に数十個が見られるという。
三島学芸員は「肉眼で30個ほど見え、美しい光景だった。ピークの14日深夜から15日未明には壮大な天文ショーが期待できる」と話している。
出典:冬の天文ショー 瀬戸大橋と共演 ふたご座流星群、観測チャンス(山陽新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00010006-sanyo-l33
3大流星群の一つである「ふたご座流星群」が、あす14日(金)夜に極大を迎えると予想されている。太平洋側では13日、14日夜ともに晴れる地域が多く、観測に適した天気となる見込み。
いずれの夜も、午後8時頃から夜明け前まで出現が続くと予想されるが、条件が良いのは午後10時頃~未明にかけての時間帯。
国立天文台によると、十分に暗い場所で観察した場合、最も多い時で1時間に40個程度の流星が見られるという。なお、流星群の活動における「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期を指している。
出典:ふたご座流星群 14日(金)夜に極大(ウェザーマップ) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00010002-wmap-soci
3大流星群の一つ「ふたご座流星群」が13、14日の夜に出現のピークを迎える。両日は太平洋側を中心に晴天となる地域が多く、広い範囲で観察できそうだ。
流星群は、彗星(すいせい)から放出されて宇宙空間に残ったちりの集団が、地球の大気に衝突して光を放つ現象。「放射点」と呼ばれる中心点から四方八方に流れる。
国立天文台によると、ふたご座流星群の放射点は、ふたご座の2等星カストルの近くにある。放射点が東の空の高い位置に来る、午後10時から翌日の未明にかけての時間帯が観察に適している。
十分に暗い場所で観察すると、多い時で1時間に40個程度の流星が見られるという。同天文台は、肉眼で15分以上観察することを推奨している。
出典:「ふたご座流星群」1時間に40個見られるかも(読売新聞) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00050039-yom-sci
3大流星群の一つ「ふたご座流星群」が13日夜~15日未明、見ごろを迎える。条件が良ければ、1時間に最大40個程度の流星が観察できるという。
国立天文台によると、出現のピークは14日午後9時ごろ。月が沈み、ふたご座が高く昇る夜半過ぎからが好条件という。
流星群の流れ星は、ふたご座で2番目に明るい星「カストル」付近の「放射点」から四方八方に流れる。観察のポイントは「空の広い範囲を見渡すこと」(同天文台)といい、肉眼での観察がおすすめだという。
ふたご座流星群は、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)と並んで出現数が多い。
出典:ふたご座流星群、14日ピーク 夜半過ぎから好条件で観測(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000005-mai-sctch
情報まとめ
・日時 13日夜~15日未明
※極大は、14日深夜~
・方角 全方位で観察できるが、ベストは東の空
・場所 太平洋側の地域◎ 暗い場所◎(月の明かり・街灯等がない場所)
※広範囲で観察できるため、空の広い範囲を見渡すことがベター
・内容 1時間に最大40個程度の流星が期待できる
世間のコメント一覧
流れ星の速度は中程度、見晴らしの良いとこなら14日深夜〜15日明け方までに1時間あたり30~50個程度の流れ星が見えるって予想されてる!
今年は12月15日が上弦の月だし、14日の22、23時以降が特に見やすいと思うよ!
市街地でも見れなくはないし、明るい場所から目を離して、出来るだけ暗いとこ見て目を慣れさせて。
出現位置的にはどこでもアリだから、月とは反対側に向きながら全体的に空を見渡すような感じで観てみよー!
今年の流星群はこの後にこぐま座流星群がまだあるけど、こちらは条件が厳しすぎる。
来年もここまで観測条件が揃うことはないし…
寒いけど、みんな今回ちょっとだけ頑張って、めっちゃあったかいカッコしてぜひぜひトライしてみてください!
みんなの願い事が叶いますよーに!
しっかり着込んで寝っ転がって
見ていました。
流れ星が見れるのもですが
寒い中、温かいコーヒーやスープ飲みながら
天体観測しているってのが楽しかったです。
風邪、インフル流行っているので気をつけねば。
見れますように♪
好きな人だけ見たら・・・
果たしてどうなるか、楽しみにしたいね。
なぜ冬の太平洋側なのに、外れるわけ?
15分なんて
つらいなあ。
星はキレイだけど………。