10月1日の消費税増税により、税率がこれまでの8%から10%に引き上げられた。これに伴って導入された軽減税率制度は飲食用品(酒類や外食を除く)、新聞などの税率を8%に据え置くというものだが、すでに「わかりにくい」との声があがっている。
(中略)
コンビニのイートインスペース利用は「外食」扱い
飲食店では、店内で喫食する場合は「外食」扱いとなり税率は10%、商品を持ち帰る場合は軽減税率の対象となり、税率8%となるが、この線引きが特に難しいのがコンビニなどの「イートインスペース」だ。国税庁が発表している「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」では、トレイや返却が必要な食器に入れて飲食料品を提供する場合は、店内のイートインスペースで飲食させる「食事の提供」であり、軽減税率の適用対象とならないとしている。
また弁当のように、持ち帰ることも店内で飲食することも可能な商品については、会計時に「店内飲食か、持ち帰りか」の意思確認を行って、軽減税率の適用かどうかを判定することになっている。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00216700-bizspa-bus_all
スポンサーリンク
つくった側の欠陥である。
その責任を店や国民におしつけるほうが誤りである。
納税してもらいたいなら、それ相応のシステムを構築するべきではないでしょうか。
レストランのような使い方をしないのだから。
世の中には、白黒はっきり出来ないことがありますよ。
きっちりしたいなら、もっと時間かけてやらないと。
混乱するだけです。
実際、イートインしようと自己申告して10%の消費税を払った後、満席や席を譲ってあげたりって理由で食べずに出る事もあるでしょう(よくある)、2%分の消費税返してくれるのかな。
お店側も販売時に確認はしますが、そのあと一々注意しになんて行けないし、「イートイン脱税だ」なんて不快な気持ちにさせるくらいなら、イートインも8%で良かった。
早速昨日、4人グループで来店された方のうち、2人は10%を支払い、2人は持ち帰ると言ったので帰るのかと思いきや、我が物顔でお店で食べていた。10%を払った友人はどう思うか?自分も気まずい気持ちにならないのか?と考えてしまった。
政府も、こんな事想像出来たのではないか?規制のしようがない事をやらせないで欲しい。
それが無理なら最初から導入しなければ良いだけの話。
机上で仕事をしているからこのような問題が起きると思います。
また制度自体を複雑にするから問題が起きる。
シンプルイズベスト!
それよりも、ガソリン等の二重課税のほうが問題だと思います。
マクドナルドはどうなんだろうかねーEAT-INと書いてあるレシートに置かれるけど従業員誰も見ないし。(深く考えなくていいか
正しく徴収するには、お店側には徴収権ないですから、国税がお客を管理して徴収ですが、それも徴収する手段がないのが現状でしょう。
イートインは、8%が常態化してゆくのは、今の法律では仕方ないでしょう。 ”正直者が馬鹿をみる”の対応措置ありません。
国税当局、お店、お客様、みなさん、触れずにそっとしておきましょう。
あまりガチガチにやり過ぎると要らぬストレスを生むばかりだと思うので曖昧のままの方がいいと思います。
イートインについてはそう思っても
他の事で逆に思われてる可能性だってありますしね。
マンションのベランダって個人の所有物ではなく共有スペースに定義されていて
勝手に個人の持ち物を置いてはいけないことになってます。
ですが鉢植えを置いたり簾をかけたりテーブルを置いたりしますよね。
中には厳しく管理しているところもあると思いますが、勝手に物を置くなとはなかなか言えないですよね。
それと一緒だと思います。
曖昧さも大事じゃないでしょうか。
店側は預かった消費税を納付する義務があるだけで、取り締まる権限に権限はありません。
店側に告げ口するのではなく、近隣の税務署の職員に告げ口しないと意味がありません。
まー、税務署の職員にしてもたかだか、数円~数十円の話では取り締まらないと思いますがね。
レストランのように食器に入れてくれるわけでも料理を運んだり下げたりしてくれるわけでもなし、机を拭くことすらしない。
イートインスペースを設けること自体は利用者増を狙った店舗の売上対策な訳でそもそも外食産業じゃないのだから分ける理由がわからない。
コンビニ側は客の申告のみを判断材料にするのだし、税務当局が脱税の事実を知る手段は恐らく無いでしょう(正義マンに、歩合制の報奨金でも出せば話は別ですけど)。
と言うことはこの脱税は、コンビニに2%分を補てんさせて迷惑を掛ける行為でもないですよね…もしそうなら結局、脱税で損をするのは税務当局のみ。もちろん奨励できない行為ですが、煩雑で抜け穴もある欠陥制度そのものが問題、と言うことに尽きるのでは。
それで良いと言う私みたいな人は別に良い。
でも生活に厳しい人がいらっしゃる。そう言う方にが2%も大きい問題なんだろうね。まあそう言う方々はコンビニではなくスーパーで購入されたりがメインだとは思うけど。
何にせよ、分かりにくいのと面倒くさいのと、両方あるね。これが車の購入とかにも適用されるなら、どっちゃでも良いがな!とは金額的にならないんだが…..
一瞬、8%で打とうかとも思ったけど、仕事である以上は良くないことだし、10%で打ちました。
世の中には8%で購入して店内で食べる人も多い中、キチンと申告してくれる方は損をしてます。
従業員もちゃんと申告してくれる人から多く代金を頂かなければいけなく心苦しい思いをします。
まさに正直者がバカを見るこの制度は誰得なんですかね?
それよりも 消費者が購入したときに払った消費税を納めずに利益にしている 「益税」を絶対になくすべき!!
免税制度自体おかしいし、その免税制度が有ることが、一般消費者は知らない人がほとんどである事。
消費税は消費者から預かった税金納めないのはおかしい。
10パーセントになったことで利益が増えた会社、商店、個人事業者がなくなれば税金は5%でも充分なはずです。
サラリーマンは収入が少なくても税金は払っています。
売り上げが少ないからと言って、税金を納めないのはおかしい!!
罰則がなければ励行させることは難しいと思う。
コンビニなどイートインスペースが目に見えるところに併設されているところは心理的に申告しないことに後ろめたさを感じるであろうが、
特にショッピングモールのフードコートはどこで購入したものかも判別できないし、その場で食べても持ち帰っても料金が同じ店も出店しているから制度の成功は全く期待できない。
結局、本人の良心の問題。
もし、これを厳格化すればどうなるかというと、コンビニを出て、外の駐車場で座り込んで食べるような行動が増える可能性がある。
そして、そのゴミの問題がまた、発生する可能性もある。
もともと、コンビニのイートインスペースはそういった、駐車場での座り込み飲食をなくす意味もあったはず。
親切でしている事に課税をする考え方がそもそもの間違いではないだろうか?
コンビニのイートインスペースについては、軽減税率の対応で良い事にしておけば、みんなが気持ちよく過ごせる…
というか、食べ物くらいは外食でも持ち帰りでも、全部8%でいいと思うのは私だけかな…
例えばアメリカでも、ここで食べるか、持ち帰るかで、値段が変わるけれど、申告と異なる行動をとっても、店側も、他の客も咎めないよ。もちろん、税務署だって、そんな細かいことは気にしない。
世の中、建前と本音があるのが当たり前。機械がやっているのではなくて、人間がやっているのだから、ある程度、なあなあ、でやっていけば良いだけの話でしょう。
どう考えてもシステムの問題でしょ。
「税率は購入時の意思による」などと消費者にゆだねているからには、8%購入してイートインする人を責めることは誰もできないんじゃないの?
皆、購入時は持ち帰ろうと思っていた可能性がある以上、脱税扱いするのも失礼な話でしょ。
私個人は意外と小心なので、イートインのときは「イートインです」って言っちゃうと思うけど、だからと言って8%購入してイートインしている人をみても腹は立たないけどなあ。
でも、消費税の納税義務者は事業者であって、消費者は転嫁されているに過ぎないので、そもそも消費者は、”脱税”に値するような行為は何もしてないと思うんだけど、違いますかね。
正義マンは、その人や店の店員にチクるのは全く無意味なので
せめて税務署に言いに行くべきではないですかね。
それができないなら、ただの迷惑人ですよね。
こんなQ&Aを出した国を追及すべきところ。そもそも消費税は消費者が負担するはずなのに、非課税取引を創設し消費税を事業者に負担させたころから課税の不公平を容認する悪法。国に正義はない。まずは、保険適用薬価基準に消費税の転嫁を黙認してしる当たりから直して欲しい。正義より税収と票が優先する今の国では無理だと分かっいますが。
(故意に)脱税行為をするのはあくまでも客であって
店側は信義則のもと客の申告を信じるしかない。
更に、販売店側は条件により税率が変わる旨の説明の責任は
あっても義務じゃない。そしてその説明と周知させなきゃいけない
義務があるのはのは政府。
まぁその内、世間への見せしめ的に悪質な客を脱税行為で逮捕して
「イートイン脱税者、初の逮捕」とかやるんでしょ…
軽減税率で分けるなら昔の物品税方式に戻した方が良いと思います。
消費者側の感覚では
コンビニのイートイン、駅の立ち食いソバ、牛丼屋などはレストランと言えるようなものでもなく、8%の方が納得できますよ。
小売り側からすれば
金額的に2%低度なら手間がかかる方が大ですね、全部10%にして価格で調整した方が手数が掛からないはず。
ISOと同じで手間ばかりで実質的には役に立っていないというか・・・・・
或いは
公明党に配慮した結果かもしれませんが、早く公明を切り離して自民だけで政権運営してほしいものです。
キャッシュレスも高齢者には無理があるし企業側がカード会社に申請しても結局10/1に間に合わない事態です。
混乱だけだよ。近い将来軽減税率は無くなるだろう。
こういう問題が起きることは想定内。
お金を持っている人は普通にお店に入って食事すると思います。
少しでも節約したい人がイートインを利用するとしたらそんなものにまで税金をかけること自体どうなのかと思う。
弱いものいじめに思える。
高価な商品の税率を上げるほうが先でしょう。
その分利益が出るわけでもなく逆に仮受消費税が増えるから企業が税務署に納める消費税が増えるだけ。
消費者にも企業にも何のメリットもないなら顧客を逃さないためにもきっちりとる必要を感じないでしょ
客単価はほぼ一定してるはずだからおおよそになるけど相殺できる。
そうすれば現金は店から国に渡る。店が負担するのは現金ではなく
商品券のみ
商品券は再訪のきっかけを作るから現金より損失は軽減されるし
製作費は販売促進のための経費で落とせる。
結局、FC店ごとにこれらを裁量でできるのかどうかが問題。という原点に戻るwww
商品券の額面が安価すぎてレジが混乱するというデメリットはあるけどね。
2%のためにポイ捨てされた方が店側の外回り清掃の人件費や税金で行う清掃業務の負担が増える
2%のための費用として無理がある
公共施設としてイートインスペース作れば良い
そうすれば、店側もイートインスペース閉鎖できる
取り締まりたければ税務署員を全ての店に配置させるべきだろう。
逆に、10%で取りすぎた時が問題になる。
店側は常に8%の安全側で営業しなければならない。場合により2%分かぶる必要も出てくる。
これが正論でしょう。
軽減税率の区分けがミスっているんです。
『飲食』と『持ち帰り』の区分けが間違いです。
『飲食する店』と『持ち帰りする店』に区分けすべきです。
『イートイン』の問題は、政府による営業妨害です反省すべき。
同様に、徴収した消費税財源は、福祉厚生に使われる筈なのに、
老人ホームや病院の利用料金が消費税関連で値上がりしている。
本末転倒である。財源不足だから消費税を10%に上げたのに、
利用料金が消費税で値上げされたら、再び財源不足に落ちいる。
100人が100人満足するルールは存在しないが、
弱者いじめの軽減税率になってしまった。
少なくとも、企業に対する消費税の戻し税を廃止すべきと思う。
でも教育上、子どもにはきちんと教えてあげてほしい。
これはシステムを作った側の不手際。
もちろん店側が会計の段階で見分けるのも不可能だし買う方も購入後に気が変わったり時間の都合上変更せざるを得なくなる可能性がある。こんなの創る段階でおかしいと思わない方がおかしい。
学費の無償化でも高給の人は別にそこまでしなくも払って頂きその分を低所得の方を優遇しないと。
今の税金や無償化は結局お金のある方への政策にしか思えない。
店外の駐車場脇にベンチ1~2個置いてあるケースは時々見かけるけど、テーブルなんて置いてないし、イートイン料金を取っていいような設備じゃない。店外のスペースには大抵、灰皿が設置してあって喫煙コーナーになるから飲食には適していない。だから、歩きの客が多い都市部の繁華街にこの手のスペースは無い。喫煙防止策だろうね。店外スペースは殆どが郊外の自動車でしか行けない店で、利用者はトラックやタクシー等、営業車の運転手。
店内に椅子とテーブルがあるコンビニは見た事ありません。トイレも無いコンビニがあるのにイートインなんて言葉だけです。
5~10年後には軽減税率も廃止される可能性があるので当てにしていません。
その時に向けての実験的な意味が大きいと思う。
8%しか払っていないが気が変わってイートインしても咎めないんだからいいだろという意見があるけど
それって、政府主導で
良心のある者は損をし、良心の無い者が得をする制度を作ったって事だよね。
さすが、数々の嘘をつきスルーしてきた安倍政権
お仲間には優しい!
正直お店側も分かっていても
客と揉めるのは嫌だから
スルーするんだろうね。
バイト店員とかなら尚更。
確信犯に問題があるのは当然だけど、
子供やお年寄りなどは制度が理解できて
いないだろうし、
一律10%でやればいいものを
変に小細工をして制度を複雑化させた
国にも相当原因がある。
実際に客がテイクアウトしたのかイートインしたのかなんて、防犯カメラの映像を確認しない限りは何の証拠も残らないし、その映像だってずっと保存されているわけじゃない。
店側が消費税を納付する際に、イートイン件数(金額)の証拠なんてものを提出することもできないし、
「テイクアウトのつもりで買ったけどやっぱりイートインするからレジの打ち直しを…」
なんて言われたら、店員の煩わしさが増えるだけ。
そもそも、コンビニで購入した飲食物に対する2%なんて大騒ぎする金額じゃないんだから、テイクアウトorイートインはケチ臭いこと言わず正直に申告するべき。
そもそも、厳格な運用を求めていない課税の仕組みが適当だからこうなる。
店ごとに販売メインか飲食メインかで線引きすればまだ良かったのに。
早急に改善願いたい。
イートインしたくて会計時8%で購入したものの席が無くて店内で食べられないお客様もいるのも現実。コンビニ出店する際に、イートインスペースがあるかないか申請及び調査を国税局が行い、イートイン出来る店舗は8%で固定。
イートイン出来ない店舗は10%で固定。
という様な分かりやすい法案の方が皆んなが分かりやすかった筈。
そもそも、コンビニも人手不足な状況の中、購入者1人1人をチェックするのも不可能。
ましては、最近では外国人労働者が多い中、外国人労働者がそこまで税金の仕組みを知ってる事も難しい。一時的な増税緩和を謳う軽減税率の存在自体がこの国の政治家は何を考えてるのかなぁ
皆様、レシートはチェックしたほうがいいですよ。
馬鹿な官僚が北欧がどうとか欧州ではどうとか言ってるが、食材はゼロか極僅かに課税する国ばかり。
外食店舗とくっついているわけじゃなし、商品を購入して食べるだけのスペースなんだから店舗の形態で線引してイートインコーナーは8%すればいい話。欲をかいて税金を取ろうとするからそういう事が起こる。