スポンサーリンク警視庁によると、東京・池袋の事故で乗用車を運転していた87歳の男性は「アクセルが戻らなくなった」と説明している。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000120-kyodonews-soci
名無しさん
年寄りだからとは言いたくないが、これは普通に考えて加害者がアクセルをふみ続けていたとしか思えない。
こんな言い訳をする人間が運転していたのだから、いずれ事故を起す可能性は十分予見出来たはず。
なぜ、家族は運転を止めなかったのか。それが一番悔やまれる。
こんな言い訳をする人間が運転していたのだから、いずれ事故を起す可能性は十分予見出来たはず。
なぜ、家族は運転を止めなかったのか。それが一番悔やまれる。
名無しさん
アクセルを踏んでいるのに気づかなかったんでしょ?
ゴミ収集車にぶつからなかったら、もっと長距離を暴走して被害者が増えていたと思う。
ゴミ収集車にぶつからなかったら、もっと長距離を暴走して被害者が増えていたと思う。
afmsdvioshj94852
アクセルが戻らなくなった・・・
ブレーキをかけていないようなので、「アクセルをあなたが踏んでいたのでしょう!」と加害者に言いたい。
1年ほど前だったでしょうか、高齢女性が赤信号で交差点に突っ込んだ事故が大きく報道されました。
車検屋さんから出た直後に正面の信号が赤だったのに、女性は「歩行者の横断が始まってなかったから行けると思った」と話したことに驚きました。
「行ける」と判断する材料を誤っています。
行けるのは自分が走っている道路の信号が青の場合で、歩行者の横断状況や交差する道の信号の状況は関係ないと思います。
交差する道路の信号が赤になったらすぐに発進しようとする車がいたり、高齢者に限らず全体的に運転マナーが低下していると思います。
ブレーキをかけていないようなので、「アクセルをあなたが踏んでいたのでしょう!」と加害者に言いたい。
1年ほど前だったでしょうか、高齢女性が赤信号で交差点に突っ込んだ事故が大きく報道されました。
車検屋さんから出た直後に正面の信号が赤だったのに、女性は「歩行者の横断が始まってなかったから行けると思った」と話したことに驚きました。
「行ける」と判断する材料を誤っています。
行けるのは自分が走っている道路の信号が青の場合で、歩行者の横断状況や交差する道の信号の状況は関係ないと思います。
交差する道路の信号が赤になったらすぐに発進しようとする車がいたり、高齢者に限らず全体的に運転マナーが低下していると思います。
名無しさん
車のせいにするんじゃない。
あなたの身体機能が低下していただけでしょう。
あなたの身体機能が低下していただけでしょう。
日出づる国
親族が免許更新の際に、同意なければ更新できないようにしたらいい。87歳で車の運転は危ないな~
名無しさん
だったらブレーキを踏む、パーキングブレーキに入れる、エンジンを切るとか方法がある。咄嗟のことではあるが、瞬時に考え行動できないのなら車に乗る資格はない。
名無しさん
一度免許取ってしまえば、ここまで判断能力衰えても車に乗り続けられるのなら何のための教習所や免許試験なのかと思う。取得年齢の下限があるのに上限が無い方がおかしい。
名無しさん
一般的なクルマであればアクセルが戻らなくてもブレーキをしっかり踏めば止まる程度の制動力はあるものです。
機械の故障や不具合も無くはないのでしょうが、人間の操作ミスの可能性が大きいでしょうね
機械の故障や不具合も無くはないのでしょうが、人間の操作ミスの可能性が大きいでしょうね
名無しさん
事故がなければ、今頃、母娘は夕飯の支度しながらテレビでも見てるんだろうな
名無しさん
速報見たとき場所が場所なだけに秋葉原の事件を思い出した。
巻き込まれて怪我した人や親子とそのご遺族は本当に気の毒だ。。。
「アクセルが戻らなかった」か。。。
高齢者の事故でよくある「ブレーキを踏んだが効かなかった」と同じで踏み間違いとかだと思うな。。。
東京なんてバスも電車も地下鉄もあって車なくても生活できるのに。
どんなに元気で健康でも、せめて75歳過ぎたら運転はやめて欲しい。80歳になったら強制的に免許は返納するように義務付けるとか出来ないのかな。
65歳の私の父親でも癖や慣れでヒヤッとする瞬間があるくらいだし。最近はなるべく運転してないけど。
巻き込まれて怪我した人や親子とそのご遺族は本当に気の毒だ。。。
「アクセルが戻らなかった」か。。。
高齢者の事故でよくある「ブレーキを踏んだが効かなかった」と同じで踏み間違いとかだと思うな。。。
東京なんてバスも電車も地下鉄もあって車なくても生活できるのに。
どんなに元気で健康でも、せめて75歳過ぎたら運転はやめて欲しい。80歳になったら強制的に免許は返納するように義務付けるとか出来ないのかな。
65歳の私の父親でも癖や慣れでヒヤッとする瞬間があるくらいだし。最近はなるべく運転してないけど。
名無しさん
やっぱり車のせいにしたか。年をとっても、こうはなりたくない。
名無しさん
アクセルを踏む足が戻らなくなった、だろうな…。
名無しさん
申し訳ないけど、買い物難民や通院難民が出ることを分かって発言しますが、
何歳以上は免許失効にしたほうが良いと思う。
自分で事故をして本人の車や、本人のみが怪我をするならまだしも、
こうやって交通ルールを守っている他者が怪我をしたり、最悪の事故は、もう起きてほしくない。
自分は大丈夫。正常な判断が出来る。と思っていても、年齢とともに逆らえない部分があると思う。
何歳以上は免許失効にしたほうが良いと思う。
自分で事故をして本人の車や、本人のみが怪我をするならまだしも、
こうやって交通ルールを守っている他者が怪我をしたり、最悪の事故は、もう起きてほしくない。
自分は大丈夫。正常な判断が出来る。と思っていても、年齢とともに逆らえない部分があると思う。
キタのひぃじいさん
30プリウスは間違いなくアクセルとブレーキを同時に踏んだらブレーキが優先的に作動します。
アクセルが万が一戻らなくてもブレーキを踏んでいればここまでの結果にはならなかったと思います。
御冥福をお祈りします。
アクセルが万が一戻らなくてもブレーキを踏んでいればここまでの結果にはならなかったと思います。
御冥福をお祈りします。
名無しさん
100歩譲ってもしそうだとしても、エンジンを切れば良いだけ。
その判断力がない人は、公道で運転すべきではない。
その判断力がない人は、公道で運転すべきではない。
名無しさん
もういいかげんにしろと言いたいのは皆が思う事。
老人への配慮は必要だが、運転免許に関しては高齢者の更新について甘過ぎる。後期高齢者は認知症の疑いがあれば認めない!生活に支障が出る出ないは一切関係ない。高齢になれば自分で対処すべき問題であって老人だから体が動かないとか言い訳は卑劣。運転をしないと生活できない老人が本当に何人いるのか? ジジイになっても若いもんには負けないとか、プライドだけ高く己の衰えも自覚できない年寄りの犠牲になった被害者の遺族はどうすればいいのか。日本の交通法規は年寄りにも煽り運転手、スマホながら運転手などに甘過ぎるのです。
老人への配慮は必要だが、運転免許に関しては高齢者の更新について甘過ぎる。後期高齢者は認知症の疑いがあれば認めない!生活に支障が出る出ないは一切関係ない。高齢になれば自分で対処すべき問題であって老人だから体が動かないとか言い訳は卑劣。運転をしないと生活できない老人が本当に何人いるのか? ジジイになっても若いもんには負けないとか、プライドだけ高く己の衰えも自覚できない年寄りの犠牲になった被害者の遺族はどうすればいいのか。日本の交通法規は年寄りにも煽り運転手、スマホながら運転手などに甘過ぎるのです。
名無しさん
厳罰化して厳正に対処してください。
二歳の子供とママです。
残された家族はどうなりますか。
見せしめとか言うつもりはないですが、
大きく継続的に報道して、高齢者が
自覚無く運転したらどうなるか知らしめてください。
罪のない人が、無自覚な高齢者の犠牲になるなんて
あまりにもひどすぎる。残されたパパがどんな
気持ちか考えたら、どんな言い訳も聞きたくない。
二歳の子供とママです。
残された家族はどうなりますか。
見せしめとか言うつもりはないですが、
大きく継続的に報道して、高齢者が
自覚無く運転したらどうなるか知らしめてください。
罪のない人が、無自覚な高齢者の犠牲になるなんて
あまりにもひどすぎる。残されたパパがどんな
気持ちか考えたら、どんな言い訳も聞きたくない。
名無し
何故交通の便も悪くない都会で、車に乗る必要があるのだろう?
高齢者は自分は出来る、大丈夫と自分の能力を過信しすぎ。
全ての高齢者に制限をつけるのは難しいだろうが、
せめて都会は条例などで年齢制限を定めて欲しい。
高齢者は自分は出来る、大丈夫と自分の能力を過信しすぎ。
全ての高齢者に制限をつけるのは難しいだろうが、
せめて都会は条例などで年齢制限を定めて欲しい。
xyzabc
あまりにも咄嗟のこととはいえ、
反射的にブレーキを踏むのが、普通の反応です。
しかし、それが全く出来ていないということは、
車を運転するには、危険なレベルまで、認知能力が衰えていたという証。
このニュースを見て、自分ならブレーキを踏んだと思う高齢者ドライバーさんは、沢山おられると思いますが、今一度、よくよく、咄嗟の事態は多種多様に渡り、それに果たして自分が対応できるものなのか、思いを馳せて欲しいと思います。
そうでないと、犠牲になられた親子さんのことが悲しすぎてたまりません。
反射的にブレーキを踏むのが、普通の反応です。
しかし、それが全く出来ていないということは、
車を運転するには、危険なレベルまで、認知能力が衰えていたという証。
このニュースを見て、自分ならブレーキを踏んだと思う高齢者ドライバーさんは、沢山おられると思いますが、今一度、よくよく、咄嗟の事態は多種多様に渡り、それに果たして自分が対応できるものなのか、思いを馳せて欲しいと思います。
そうでないと、犠牲になられた親子さんのことが悲しすぎてたまりません。
名無しさん
まぁこの言い訳をする時点で、パニックになってアクセルを踏み込んだままだった事は確定だしな。
じゃあその時に右足は何していたんだ?って事になるしな。
最初の事故の後にあれだけの距離を走っているのだから「アクセルが戻らない」って事を理解してるのであればブレーキを踏む&サイドを引く&エンジンを切るなどの事をするのが当たり前だしな。
映像を見てもブレーキを全く踏まずにあれだけの速度でぶつかればまぁ大破するわな~・・・
一番最悪な犠牲者が出ているということを忘れてはいけない
じゃあその時に右足は何していたんだ?って事になるしな。
最初の事故の後にあれだけの距離を走っているのだから「アクセルが戻らない」って事を理解してるのであればブレーキを踏む&サイドを引く&エンジンを切るなどの事をするのが当たり前だしな。
映像を見てもブレーキを全く踏まずにあれだけの速度でぶつかればまぁ大破するわな~・・・
一番最悪な犠牲者が出ているということを忘れてはいけない
名無しさん
アクセルが戻らなかったのではなく、足がアクセルから戻らなかったのでしょう。
アクセルが戻らなくてもブレーキは踏めたはずです。
車どころか自分の身体の操縦も厳しそうですね。
アクセルが戻らなくてもブレーキは踏めたはずです。
車どころか自分の身体の操縦も厳しそうですね。
名無しさん
高齢になっても仕事をするのが当たり前のような風潮になっているが
身体や認知能力が低下していくことも考慮しないとダメですよね。
最近、宅急便の荷物を高齢者が運んでくることが増えていて
心配してしまう。テストで検出するのも限界があるだろうし、車のシステムでサポートしていく必要があるのではないか。
身体や認知能力が低下していくことも考慮しないとダメですよね。
最近、宅急便の荷物を高齢者が運んでくることが増えていて
心配してしまう。テストで検出するのも限界があるだろうし、車のシステムでサポートしていく必要があるのではないか。
名無しさん
アクセルが戻らなくなったのが本当だとしても、ブレーキを全く踏まなかった事の言い訳にはならない。
アクセルが戻らなくなった後は、両方のペダルから足を離していた事になるのだから
運転者の判断ミスにより、発生した事故だと思います。
もしくは、悪意を持って意図的に起こした事故のいずれかと言う事になる。
アクセルが戻らなくなった後は、両方のペダルから足を離していた事になるのだから
運転者の判断ミスにより、発生した事故だと思います。
もしくは、悪意を持って意図的に起こした事故のいずれかと言う事になる。
名無しさん
高齢者の免許返納が難しいのであれば
自動ブレーキシステムの義務化にすれば良い。
そうすれば、お金が無ければ自動ブレーキが
つけられない。
つけられないから、返納をする。
そうゆう流れになれば良い時代になるのでは?
今回の事故も自動ブレーキがついてれば
防げた事故だったかも、しれない。
自動ブレーキシステムの義務化にすれば良い。
そうすれば、お金が無ければ自動ブレーキが
つけられない。
つけられないから、返納をする。
そうゆう流れになれば良い時代になるのでは?
今回の事故も自動ブレーキがついてれば
防げた事故だったかも、しれない。
名無しさん
悪いけど、普通に勘違いしていると思います。
自分も遭遇したことありますが今回のケースではないけれど、高齢者の人が運転する車は割と左右確認せず発進する人が自分の地元には多いです。そしてなぜかセダンタイプの車を運転している率が高いです。そういうのを見かけるたびに明日は我が身、と考え注意しながら運転しています。
自分も遭遇したことありますが今回のケースではないけれど、高齢者の人が運転する車は割と左右確認せず発進する人が自分の地元には多いです。そしてなぜかセダンタイプの車を運転している率が高いです。そういうのを見かけるたびに明日は我が身、と考え注意しながら運転しています。
名無しさん
車はいきなりほとんど壊れない。故障というなら乗車前整備の運転手義務を果たしたのか聞きたい。そういうのに気付けない、手間を嫌がるのも含めて高齢者は乗るべきでないと思う。
そして、アクセルが戻らないとわかった時の咄嗟の対応判断ができないのがもう問題。そこまで出来ない人間に何故免許を持たせたままなのか。
若い人でも向いていない人いるけど、免許の基準が全体的にゆるいのが間違っている。
そして、アクセルが戻らないとわかった時の咄嗟の対応判断ができないのがもう問題。そこまで出来ない人間に何故免許を持たせたままなのか。
若い人でも向いていない人いるけど、免許の基準が全体的にゆるいのが間違っている。
名無しさん
確実に踏み間違いによる事故。事実を認められない
高齢者が証言しているので車種によっては記録が
残る。
高齢者が証言しているので車種によっては記録が
残る。
犠牲者が母親と子供
ドラレコが搭載されていれば事故の様子も明らかになると思う。
高齢者は踏み間違い防止装置の装着を義務化するしかないのでは。
ドラレコが搭載されていれば事故の様子も明らかになると思う。
高齢者は踏み間違い防止装置の装着を義務化するしかないのでは。
DBS
戻る戻らない別にして、
アクセルから足離しても車は止まらない。
ブレーキ踏んでないじゃないか!
アクセルから足離しても車は止まらない。
ブレーキ踏んでないじゃないか!
名無しさん
アクセルペダルの不調は確かにあり得るケースだが、そういった時にエンジン切るなりシフトレバーを操作するなりして対処できない人は車に乗るべきではないね。
[adsense]
名無しさん
私の見解では、今回の事故は起きるべくして起きた事故で、加害者だけではなく、国にもかなり過失があると思う。高齢者の運転で今までたくさんの事故(逆走や、信号無視など)が起き、今回の様に最悪の事故もたくさん起きている。それなのに、国は新たな法律なとは作らず、身内に監督を促し、自主返納の呼びかけをするだけで対応は終了。これでは今回の様な事故が起こるのは時間の問題だった。もっと、法律としてルールを明確にしないと、高齢者の加害事故は減らないと思う。ルールを決める事で、本人や身内の方たちの意識は十分変わると思う。それでも意識が変わらない人もいると思うが、未然に防げる事故もあると思う。
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
広島の自動車学校がVRの運転事故シミュレータを設置して、事故を‘体感’できる様にしたらしい。
高齢者の運転免許更新に、こうした運転事故シミュレータでの‘体験’を組み込んで、事故に直面した場合、どうした行動を取るかデータを取る様にして欲しい。
この事故もおそらくパニックになって、間違えてアクセルを踏み続けたのはほぼ間違いないだろうけど、現状それを立証して事故を起こした本人に自覚させる手段がない。
仮想ではあるが、本人に体験させれば、運転に適していない事を自覚させる事ができるのでは。
高齢者の運転免許更新に、こうした運転事故シミュレータでの‘体験’を組み込んで、事故に直面した場合、どうした行動を取るかデータを取る様にして欲しい。
この事故もおそらくパニックになって、間違えてアクセルを踏み続けたのはほぼ間違いないだろうけど、現状それを立証して事故を起こした本人に自覚させる手段がない。
仮想ではあるが、本人に体験させれば、運転に適していない事を自覚させる事ができるのでは。
名無しさん
お年寄り、自分は若い、大丈夫と思うのよね。
いくら若々しくても80歳過ぎたら免許終了でいいと思う。地方は乗らなくても大丈夫なシステム作りをしていかなくては。
年をとると更に頑固になって、自分衰えてる事を認めない。家族の言うことも聞かなくなる。
法律を変えないと被害者が増える。
いくら若々しくても80歳過ぎたら免許終了でいいと思う。地方は乗らなくても大丈夫なシステム作りをしていかなくては。
年をとると更に頑固になって、自分衰えてる事を認めない。家族の言うことも聞かなくなる。
法律を変えないと被害者が増える。
名無しさん
このような危険なドライバーに運転免許を与え続けてきた国の免許制度運用の怠慢と言うべきであろう。
高齢者による重大事故が起きるたびに免許の自主返納が議論されるが、そもそも車の運転を国が管理する免許制度にしたのは、このような危険な運転者を排除して国民の生命の安全を守るためのものであろう。それなのに一旦取得すれば後は機械的に更新を繰り返すだけの運用は怠慢と言わざるを得ない。80歳以上の高齢者は運転免許の召し上げとすべきだ。
高齢者による重大事故が起きるたびに免許の自主返納が議論されるが、そもそも車の運転を国が管理する免許制度にしたのは、このような危険な運転者を排除して国民の生命の安全を守るためのものであろう。それなのに一旦取得すれば後は機械的に更新を繰り返すだけの運用は怠慢と言わざるを得ない。80歳以上の高齢者は運転免許の召し上げとすべきだ。
名無しさん
普通、人を轢いてしまったとき言い訳として言うのなら、『ブレーキがかからなかった』と言うだろう。しかし、この加害者は、『アクセルが元に戻らなかった』と言った。
まるで、アクセルから足を離して、ペダルが元の位置に戻れば車が止まるとでも思っていたのかのように。
おそらく、車を止める時にはブレーキを踏むという認識が欠落していたのだろう。
事実、現場にブレーキ痕は一切なかった。
認知能力の低下による事故の典型例だろう。
いい加減、運転免許に年齢制限を設け、また、定期的に運転者の認知能力のチェックを行い、基準に満たなければ例え制限年齢未満であっても免許を取り消すという措置を施すべきだ。
僻地の高齢者が車がなければ生活出来ないというのなら、税金で公共交通機関を僻地まで通し、車がなくても生活出来るようにすべきだ。増税するんならそのくらいしろ。
まるで、アクセルから足を離して、ペダルが元の位置に戻れば車が止まるとでも思っていたのかのように。
おそらく、車を止める時にはブレーキを踏むという認識が欠落していたのだろう。
事実、現場にブレーキ痕は一切なかった。
認知能力の低下による事故の典型例だろう。
いい加減、運転免許に年齢制限を設け、また、定期的に運転者の認知能力のチェックを行い、基準に満たなければ例え制限年齢未満であっても免許を取り消すという措置を施すべきだ。
僻地の高齢者が車がなければ生活出来ないというのなら、税金で公共交通機関を僻地まで通し、車がなくても生活出来るようにすべきだ。増税するんならそのくらいしろ。
名無しさん
「アクセルが戻らなくなった」って車に欠陥があるかのような発言だけど、きっと踏み続けていたんでしょうね。目撃した人は、急ブレーキの音がしなかったって話もしていたし。
87歳でまだ運転って…ここまで長生きして若いお母さんと2歳の女の子を犠牲にするって…。
免許は自主返納ではなくて、強制返納にすべきだと思うけど、それでも乗る人は無免許でも乗る。
自動運転の車の開発もさることながら、指紋認証とかにして、免許証のある人しか車の運転は出来ないとか、これ以上、高齢者の運転による犠牲が出ない方法を官民一体で早急に考えて欲しい。
87歳でまだ運転って…ここまで長生きして若いお母さんと2歳の女の子を犠牲にするって…。
免許は自主返納ではなくて、強制返納にすべきだと思うけど、それでも乗る人は無免許でも乗る。
自動運転の車の開発もさることながら、指紋認証とかにして、免許証のある人しか車の運転は出来ないとか、これ以上、高齢者の運転による犠牲が出ない方法を官民一体で早急に考えて欲しい。
より良い社会
ゴミ収集車の人には気の毒だったが、収集車にぶつからなければ多くの人が犠牲になったと思う。再発防止の為には、免許更新は80歳までと道路交通法に入れるべきだ。例外として過疎地域等は警察署長許可で現在の制度を続けて良いと思う。飲酒、煽り、50キロ以上の速度超過等と悪質な行為は罰則を大幅に引き上げ即免許取り消しとすべきだ。
名無しさん
確かに判断能力の有無などありますが、高齢だから若年だからという一括りでは否めない様な気がします。
交通法規を免許証を持っている方であれば、だれでも学んだはずなのに、ウインカーを出さずに進路変更をする。横断歩道で歩行者がいても、止まろうとしない。むしろ、止まろうとした車に対してクラクションを鳴らす。左側から追い越しをかける。など細かい事をあげればきりがありません。
もう一度免許証を持ってる人全てが、交通法規を学んで、極端な話合格点の人のみ免許証の更新が可能とした方が良いのでは?と思います。
極端な話でしたが、免許証持ってる人全員がもう一度自分の運転を見直すことが必須だと思います。それをバカにする人は事故をおこしても、相手のせいにするでしょう。
私は絶対事故0は無いと思いますが、せめてこんな酷い事故だけでも無くなって欲しいです。
交通法規を免許証を持っている方であれば、だれでも学んだはずなのに、ウインカーを出さずに進路変更をする。横断歩道で歩行者がいても、止まろうとしない。むしろ、止まろうとした車に対してクラクションを鳴らす。左側から追い越しをかける。など細かい事をあげればきりがありません。
もう一度免許証を持ってる人全てが、交通法規を学んで、極端な話合格点の人のみ免許証の更新が可能とした方が良いのでは?と思います。
極端な話でしたが、免許証持ってる人全員がもう一度自分の運転を見直すことが必須だと思います。それをバカにする人は事故をおこしても、相手のせいにするでしょう。
私は絶対事故0は無いと思いますが、せめてこんな酷い事故だけでも無くなって欲しいです。
名無しさん
アクセルの戻らない車なんて聞いたことがありません(絶対にないとは言いませんが)。きっと事故車を調査しても不具合なしという結果になるでしょう。もし万一そうだったとしても、ギアをニュートラルに戻すとかエンジンを切るとか対応はできたはず(ここは高齢者では難しいかも)。
そもそも自分でコントロールできない人が運転してはいけないのですが、まだまだ車社会、運転免許を制限するのは難しいでしょうから、増加の一方をたどるこの手の事故を防ぐには、全ての車に衝突安全防止装置の搭載を義務付けるしかないのかもしれませんね。
当面、歩行者の側が(自動車やバイクもそうですが)道路には危険が溢れているという認識のもと、もらい事故に遭わないよう常に注意するしかないと思います。
そもそも自分でコントロールできない人が運転してはいけないのですが、まだまだ車社会、運転免許を制限するのは難しいでしょうから、増加の一方をたどるこの手の事故を防ぐには、全ての車に衝突安全防止装置の搭載を義務付けるしかないのかもしれませんね。
当面、歩行者の側が(自動車やバイクもそうですが)道路には危険が溢れているという認識のもと、もらい事故に遭わないよう常に注意するしかないと思います。
名無しさん
車のアクセルが戻らないなんて事アクセルの下に物が挟まったなら別だが普通構造上有り得ない。おそらくパニックになり訳のわからないままアクセルを踏み続けたのだろう。若くこれからがある人を巻き添えにしてしまうのはやるせないですね。高齢者のこう言った事故はこれからもっと増えて行くでしょうね。行政はもっと早い対策をしなければなりません。
(´∀`)
免許の更新のタイミングで、運転技術や瞬発力等もレベルを計り、一定基準に達しない人は年齢関係なく返還で良いのでは?
返還率が年齢に比例して多くなると思います。
返還率が年齢に比例して多くなると思います。
名無しさん
90歳近い人が運転している車がその辺を走っていると思うと、普通に怖いなと思う。
病院勤務ではよく高齢者の事故に携わるが、事故を起こしてから運転をやめる、周囲から止められるというケースが多い。
それじゃ、遅いんだよね。
免許取得には年齢制限あるんだから、返納も年齢を決めたらいいと思う。
足腰弱った高齢者が動く手段を無くすと困るとは思うけど、未来ある人を犠牲にしてはいけないでしょう。
病院勤務ではよく高齢者の事故に携わるが、事故を起こしてから運転をやめる、周囲から止められるというケースが多い。
それじゃ、遅いんだよね。
免許取得には年齢制限あるんだから、返納も年齢を決めたらいいと思う。
足腰弱った高齢者が動く手段を無くすと困るとは思うけど、未来ある人を犠牲にしてはいけないでしょう。
名無しさん
これは、かなり怖いことですね。
肉体年齢は個人差があるのは事実ですが、80代後半の高齢者が
車の運転をすること自体無理があるのではないでしょうか?
運転免許については年齢制限を国が設けるべきだと思いますし、
発行している側の義務でもあると思います。
肉体年齢は個人差があるのは事実ですが、80代後半の高齢者が
車の運転をすること自体無理があるのではないでしょうか?
運転免許については年齢制限を国が設けるべきだと思いますし、
発行している側の義務でもあると思います。
名無しさん
アクセルとブレーキを間違えたんだろう。
アクセルが戻らないと言っている事がおかしい。戻らないと仮定してゴミ収集車が横転するほどのスピードを数百メートル出し続けていたのかね。それとも数十メートルでもアクセル踏まなければあんなスピードはでないでしょ。それまでに信号だってあったはずなので、戻らなかったとの話は無理がある。今の自動車は自動でアクセルが戻るんかね?。
何故、ブレーキを踏まなかったのか。普通ならブレーキが効かなかったとかの話をすると思うのだが。
自分の息子たちには、今は、春の土用期間で運気がばらついているから横断歩道でもいつもより気を付けるんだぞと朝、言って送り出したんだけどな。こういう事故が起きると心配だよね。
アクセルが戻らないと言っている事がおかしい。戻らないと仮定してゴミ収集車が横転するほどのスピードを数百メートル出し続けていたのかね。それとも数十メートルでもアクセル踏まなければあんなスピードはでないでしょ。それまでに信号だってあったはずなので、戻らなかったとの話は無理がある。今の自動車は自動でアクセルが戻るんかね?。
何故、ブレーキを踏まなかったのか。普通ならブレーキが効かなかったとかの話をすると思うのだが。
自分の息子たちには、今は、春の土用期間で運気がばらついているから横断歩道でもいつもより気を付けるんだぞと朝、言って送り出したんだけどな。こういう事故が起きると心配だよね。
名無しさん
「ブレーキが効かなかった」となれば話は別だが、「アクセルが戻らない」という認識があるということは、少なくとも「ブレーキを踏んでいない」ということ。
故意過失関係なく高齢者が罪なき若者を殺めるのは、少子高齢化に拍車をかけ、国家の政策に反逆する行為である。
片手通話運転、一時不停止、信号無視(一旦止まるも車が来ないから行く)、結構遭遇します。
個人的には教習所の指導が緩くなっていることに問題があります。これも少子化の弊害です。
全ての車をマニュアル車にして、自転車を免許制にすれば、事故は減ります。カメラだのセンサーだの、自動ブレーキだの、そんなものは自動車の値段を上げるだけで、そんな装備をつけなくても運転者の交通法規の理解と遵守、譲り合いの気持ちと感謝の心でいくらでもカバーできる。教習所ではそこの運転者としての思想教育を徹底してもらいたい。
故意過失関係なく高齢者が罪なき若者を殺めるのは、少子高齢化に拍車をかけ、国家の政策に反逆する行為である。
片手通話運転、一時不停止、信号無視(一旦止まるも車が来ないから行く)、結構遭遇します。
個人的には教習所の指導が緩くなっていることに問題があります。これも少子化の弊害です。
全ての車をマニュアル車にして、自転車を免許制にすれば、事故は減ります。カメラだのセンサーだの、自動ブレーキだの、そんなものは自動車の値段を上げるだけで、そんな装備をつけなくても運転者の交通法規の理解と遵守、譲り合いの気持ちと感謝の心でいくらでもカバーできる。教習所ではそこの運転者としての思想教育を徹底してもらいたい。
名無しさん
以前父に「免許を返納することは、手足を奪われた気持ちになる」と言われたことがあります。それでも説得を重ねて返納してもらいました。これだけ毎日世間を騒がせている問題を対岸の火事とはせず、しっかり親族間で話しあうことが必要だと思う。高齢者にはドライブレコーダーを義務付け、免許更新時に採点できるようにすることも必要かも。
名無しさん
高齢者云々もあるけど、ここ20年くらいでドライバーの質が落ちたと思う。
技量がへたくそでも交通の流れとか周り見て運転できていれば良いのだけど、運転技術は下手だし周りは見ていない、見てるのはスマホだけ。
運転も自分勝手で、車の仕組みや整備の重要性もわかっていない。
普通四輪の免許も昔の2輪の限定解除くらいの厳しさにして、免許更新時は実技と学科のテストをすればいい。
それで駄目なら公共交通機関使えばいいし、なんなら自転車も免許制度にすべき。
今の日本の自動車社会は国会議員と自動車メーカーが国民に媚びているだけでしょ、票と売り上げが欲しいだけ。
幼い命を奪うくらいなら国民全員多少不便になるくらいなんでもない
技量がへたくそでも交通の流れとか周り見て運転できていれば良いのだけど、運転技術は下手だし周りは見ていない、見てるのはスマホだけ。
運転も自分勝手で、車の仕組みや整備の重要性もわかっていない。
普通四輪の免許も昔の2輪の限定解除くらいの厳しさにして、免許更新時は実技と学科のテストをすればいい。
それで駄目なら公共交通機関使えばいいし、なんなら自転車も免許制度にすべき。
今の日本の自動車社会は国会議員と自動車メーカーが国民に媚びているだけでしょ、票と売り上げが欲しいだけ。
幼い命を奪うくらいなら国民全員多少不便になるくらいなんでもない
名無しさん
87才の高齢者に免許の更新を認める側にも相当問題がある。
また、その家族にも相当問題がある。
幾つになっても、本人は運転が若い頃と同じと思い込む人が多い。
強制的に免許を取り上げないと同じ悲劇は繰り返えされる。
もういい加減にして欲しい。
ブレーキがきかなかった、アクセルとブレーキを踏み間違えたといういい訳はウンザリ。
特に高齢者の起こした事故はおおすぎ。亡くなった方々は、元に戻れないなのだから、もっと高齢者で運転している人は、自分が危ない運転をしている自覚を持って、免許を大至急返納して欲しい。運転はやめてほしい。
また、認知症の検査で、長谷川式だけで判断することは辞めて欲しい。
また、その家族にも相当問題がある。
幾つになっても、本人は運転が若い頃と同じと思い込む人が多い。
強制的に免許を取り上げないと同じ悲劇は繰り返えされる。
もういい加減にして欲しい。
ブレーキがきかなかった、アクセルとブレーキを踏み間違えたといういい訳はウンザリ。
特に高齢者の起こした事故はおおすぎ。亡くなった方々は、元に戻れないなのだから、もっと高齢者で運転している人は、自分が危ない運転をしている自覚を持って、免許を大至急返納して欲しい。運転はやめてほしい。
また、認知症の検査で、長谷川式だけで判断することは辞めて欲しい。
Bestcellar
権利とかではなくて、70歳超の高齢者にはもっと厳格な適性検査を一年毎程度で実施しなければこの手の事故はなくならないと思います。過疎地域で車が生活の必需品になっているなら国費をとうじてでも福祉バスやタクシーを整備するしかない。高齢者の事故は必ずといっていいほどアクセルが戻らないとかブレーキが利かなかったとかの主張をしますが、それこそが運転適性のない証左であり法律の整備と厳しい運用が必須でしょう。
名無しさん
アクセルが戻らなくなったじゃなくて、あなたがアクセルを踏み続けてじゃないの!?
そうじゃ、なければ説明が付かないと思う。
ご家族は、運転を止めるように言われ無かったのかな!?
そうじゃ、なければ説明が付かないと思う。
ご家族は、運転を止めるように言われ無かったのかな!?
名無しさん
もう本当に国も運転免許証の年齢制限を切実に検討して欲しいです!
失礼ですが年寄りほど実年齢を過信して運転してる方非常に多いと思います。
私も免許証を持参していますが免許の更新の際
高齢の方を何人か見かけましたが、まず既に視力検査から非常に時間がかかってました。
運転して万が一の状態の時に咄嗟の判断と行動は無理なんじゃないかと。
本当に運転免許証の高齢者の更新を今一度考えて欲しい。
失礼ですが年寄りほど実年齢を過信して運転してる方非常に多いと思います。
私も免許証を持参していますが免許の更新の際
高齢の方を何人か見かけましたが、まず既に視力検査から非常に時間がかかってました。
運転して万が一の状態の時に咄嗟の判断と行動は無理なんじゃないかと。
本当に運転免許証の高齢者の更新を今一度考えて欲しい。
名無しさん
工場の機械でも事故が起きないように複雑な工夫がされていたりするけど、なぜ車は「踏み間違い」が起きにくい仕組みを作らない?
アクセルとブレーキがすぐ隣にあって、最初にレバーを操作したらあとはそれを踏むだけという極めて単純すぎる操作が、高齢者だけでなく運転適性がないような人まで気軽に車に乗れてしまう原因だと思うのだけど。
自動運転やら自動ブレーキやらの開発よりも、ATを廃止した方が良いのではないですか。
ブレーキ踏むこともサイド引くこともせず「アクセルが戻らなくなった」とか言い訳するような人間に、あと何人犠牲になれば対策を取るのでしょうか。
アクセルとブレーキがすぐ隣にあって、最初にレバーを操作したらあとはそれを踏むだけという極めて単純すぎる操作が、高齢者だけでなく運転適性がないような人まで気軽に車に乗れてしまう原因だと思うのだけど。
自動運転やら自動ブレーキやらの開発よりも、ATを廃止した方が良いのではないですか。
ブレーキ踏むこともサイド引くこともせず「アクセルが戻らなくなった」とか言い訳するような人間に、あと何人犠牲になれば対策を取るのでしょうか。
名無しさん
車をとても安易に考えている。
上限を設ければ田舎の人などはとても不便になるという話を聞いたことがあるが、不便と人命を考えたら、人命を優先しなければならないと思う。
年寄りの強がりが一番怖い。
案として思いついたのが、何歳以上の人の車の保険料をかなり高額にすればどうでしょうか?そうすれば、自然と減るのではないですか?また、車を乗る時もとても意識して乗る様になるのではないでしょうか?
上限を設ければ田舎の人などはとても不便になるという話を聞いたことがあるが、不便と人命を考えたら、人命を優先しなければならないと思う。
年寄りの強がりが一番怖い。
案として思いついたのが、何歳以上の人の車の保険料をかなり高額にすればどうでしょうか?そうすれば、自然と減るのではないですか?また、車を乗る時もとても意識して乗る様になるのではないでしょうか?
名無しさん
皆さんは、この様な事故が起こるたびに高齢者だからだとか非難されますが、決してそうではなく、私達全ての人間に言えることであり、車を運転する、最近普及しているAT車という便利な安心機能と言われているものを過信しいる安心しきっている事を改めて身を引き締めてハンドルを握って危機感をもってほしいと強く訴えます。出来たら昔のMT車の方が機構は一見複雑ですが、クラッチ機能がある分暴走な異常な動きは少なくなるのは確実です。誰もが教習所で習ったこと基本を忘れず運転することも忘れてはいけないと思います。
●●●●
高齢のドライバー(高齢者だけではないけど割合的に)が事故を起こすと多くが、気が動転してブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏み続けてしまう。事故後、警察に聞かれると、殆どが「アクセルが戻らなかった」か「ブレーキが効かなかった」と答える。事故後のドライバーに確認を取っても基本的に意味はないと思う。何故なら、的確に覚えていないから。老後は自分で運転しなくても生活に支障をきたさない生活水準及び立地を考えて若いうちに対策をしておかねばならないのでは考えてしまう。いつ、自分自身が加害者にも被害者にも成り得ると考えると本当に恐ろしい。
f36
90歳代半ばの方でも心身ともにしっかりしている方もいるので一律に免許を返納させるわけにはいかない。それゆえに75歳以上の認知機能検査が義務付けられてるのだが、こんな事故が多発するようでは半年に一回の精密なテストが必要ではないかと思う。ましてこれ以前にも人身事故を起こしてるなら家族や周りの対応にも落ち度があるし、一定の高齢者の場合には警察が強制的に免許を取り上げる措置も必要かと思われる。
karikupo
人為的ミスか車種の不具合でなったのかは、まだ分からない状況ですが、既に説明している方も
いますが、2009年に米トヨタで、アクセルが戻らなくなる恐れがあるとして、レクサス、プリウス等7車種426万台リコールがあり、原因が分厚いフロアマットがずれアクセルペダルが引っかかるという不具合があり日本で発売されている車は危険がないそうです。が、もし、日本でリコール対象のような車があったとしたら、また個人でフロアマットを購入してそのせいで今回の事故が起こったとしたら、、、まだ真実は明らかになっていませんが、自動車会社や販売店等は事故に繋がりそうな商品について再度考えなければならないですね。
何れにせよこういった事故は無くなって欲しいです。
いますが、2009年に米トヨタで、アクセルが戻らなくなる恐れがあるとして、レクサス、プリウス等7車種426万台リコールがあり、原因が分厚いフロアマットがずれアクセルペダルが引っかかるという不具合があり日本で発売されている車は危険がないそうです。が、もし、日本でリコール対象のような車があったとしたら、また個人でフロアマットを購入してそのせいで今回の事故が起こったとしたら、、、まだ真実は明らかになっていませんが、自動車会社や販売店等は事故に繋がりそうな商品について再度考えなければならないですね。
何れにせよこういった事故は無くなって欲しいです。
名無しさん
持病と加齢で足がつって【アクセルを戻せなくなった】
…の間違いではないかね?
糖尿病になってから肝数値も悪化。度々足がつって物凄く痛くて苦しい場合がある。
去年の話だが、ちょうどアクセルを踏むような形で足がつったまま激痛でのたうち回った事が俺はあるがね?
車で起きたら【アクセルが戻らなくなる】だろう…な。
幸い俺はバイクだったから良かったけど、両足を大の字に大きく足を広げながら走行した。治るまで数分はかかったと思う。
正確な表現を期すならば【戻せなくなった】の誤りであるが【正確な表現は国語力の高い知的階層】だけが使う表現だよ。
偏差値30~40代で中卒、高卒、勉強なんか反吐が出るぜ!ってな生き方してきた人は、そういった言葉の
厳密な使い分けなんてする筈がないだろう?w
仮にそうであるならば、この爺さんは「別に悪意があって言ってる訳ではない」のかもしれんよ?
…の間違いではないかね?
糖尿病になってから肝数値も悪化。度々足がつって物凄く痛くて苦しい場合がある。
去年の話だが、ちょうどアクセルを踏むような形で足がつったまま激痛でのたうち回った事が俺はあるがね?
車で起きたら【アクセルが戻らなくなる】だろう…な。
幸い俺はバイクだったから良かったけど、両足を大の字に大きく足を広げながら走行した。治るまで数分はかかったと思う。
正確な表現を期すならば【戻せなくなった】の誤りであるが【正確な表現は国語力の高い知的階層】だけが使う表現だよ。
偏差値30~40代で中卒、高卒、勉強なんか反吐が出るぜ!ってな生き方してきた人は、そういった言葉の
厳密な使い分けなんてする筈がないだろう?w
仮にそうであるならば、この爺さんは「別に悪意があって言ってる訳ではない」のかもしれんよ?
名無しさん
クルマがないと生活できない田舎ならまだしも東京で起きてしまった高齢者運転の事故。あんまり言いたくないがこれは人災だと思います。
アクセルが戻らなくなったのは本人が踏み続けてるから。運動機能が低下しているのに運転させ続けているのは、本当に人災です。どうしても運転したい高齢者は1ヶ月に1回くらい警察署で検査するくらいにしなくちゃ駄目だと思います。
被害者の方々が本当にかわいそうです。
アクセルが戻らなくなったのは本人が踏み続けてるから。運動機能が低下しているのに運転させ続けているのは、本当に人災です。どうしても運転したい高齢者は1ヶ月に1回くらい警察署で検査するくらいにしなくちゃ駄目だと思います。
被害者の方々が本当にかわいそうです。
名無しさん
アクセルが戻らなくなった…という話だが、私も過去にアクセルを踏まなくても勝手に回転数が上がって車が走り出すという経験を思い出した。アクセルを踏まなくてもアクセルをいっぱいに踏まれている感じだった。その時はブレーキをいっぱいに踏みこむのとパーキングブレーキを使って無理矢理車を止めてエンジンを切った記憶がある。
まさか同じ症状だったら、80歳の年齢では対応できなかったかもしれない…と思った。
まさか同じ症状だったら、80歳の年齢では対応できなかったかもしれない…と思った。
名無しさん
高齢者の事故は異常なほど多い、
アクセルが戻らなかった・・・・
ご自分が踏み続けたのでは。と、しか思えません。
高齢者の運転は危険!
70を過ぎたら適性検査を実地しているようですが、
適性検査では痴ほう症などはわかるかもしれませんが
運転技術は判断することができない、、
無意味ではありませんか。
高齢者の事故が多発しているから保険料の振り出しが多くなったことで、
保険料も小刻みな年齢で区切られた上、保険料も上がった。
高齢者には運転免許書の期間は半年にし、運転技術の試験を実地するべきです。
これ以上、高齢者による犠牲者を増やしてはいけない!!
アクセルが戻らなかった・・・・
ご自分が踏み続けたのでは。と、しか思えません。
高齢者の運転は危険!
70を過ぎたら適性検査を実地しているようですが、
適性検査では痴ほう症などはわかるかもしれませんが
運転技術は判断することができない、、
無意味ではありませんか。
高齢者の事故が多発しているから保険料の振り出しが多くなったことで、
保険料も小刻みな年齢で区切られた上、保険料も上がった。
高齢者には運転免許書の期間は半年にし、運転技術の試験を実地するべきです。
これ以上、高齢者による犠牲者を増やしてはいけない!!