猫の毛づくろいの姿に悶絶したことはありませんか?
今回の記事では、そんな毛づくろいについて
記載されている記事をご紹介いたします。
気になる方は、リンク先を覗いてみてください。
また、実際に猫を飼っている方々等の意見・感想を聞きたい方は、
さらに下の方へどうぞ!
スポンサーリンク
ネコの舌の表面には、角質でできたごく小さな突起がたくさんついている。糸状(しじょう)乳頭と呼ばれるこの突起について、科学者はこれまで、先端がとがった爪のような形をしていると考えてきた。
だが、ジョージア工科大のアレクシス・ノエル(Alexis Noel)氏らの研究によると、糸状乳頭は実はしゃくしのような形をしていていることが判明。ネコは毛づくろいの際、300個ほどある糸状乳頭のU字型の先端部分に口内から唾液をためて、それを毛や皮になでつけているというわけだ。
ノエル氏はAFPの取材に、ネコの糸状乳頭は管を半分に切ったような形をしていると説明。「私たちがストローを突っ込んで液体を飲むのに似ています。液体はストローの空洞を伝って(人の口まで)運ばれてきますが、ネコは、糸状乳頭に唾液をたっぷり含み、それを体全体に行き渡らせて毛づくろいができるのです」と解説した。
ネコは一生のおよそ4分の1を毛づくろいに費やすという。毛づくろいには、ノミやごみを取って体をきれいに保つほか、体温を調節する効果がある。
出典:ネコの舌は「唾液のブラシ」 毛づくろいの秘密解明(AFP=時事) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000018-jij_afp-sctch
生えてこなくても兄ちゃんは嬉しそうだった。
ペロペロやっただけでなぜ水が有効に飲めるのか素朴な疑問だったけど、この記事で何となく納得です。
猫なりに元気付けようとしてくれてたのかと。血は繋がっていないけどかけがえのない家族の一員でした。
子供がもう少し大きくなったら、猫ちゃんをまた飼いたいと思う。子供への良い教育にもなる。
残りの1/4で飲んだり食べたりしていたら他に何も出来ないな。
ああ見えて猫は凄く忙しいんだね。
最近は寒くなって一緒に寝ていただけるのが嬉しいです。
体の調子が悪く朝ごはんねだりに来たんだけど寝たふりして無視していたら瞼を舐められた。しかも目が開く方向に。
なんか面白くなってしまってとっとと起きてご飯をあげてからすぐ横になったけど幸せな気分になったのでよく覚えてる。
それがもう痛いのなんのって。
顔を背けようとすると前足でぐいって押さえて舐めてくる。
痛すぎる・・・。
そして、かなり睡眠不足です。
でも、愛情表現だと思って、撫でまわしてきをそらそうとしたり必死に耐えています。
>カーペットのクリーニングなどにも
>応用できると指摘している
とても綺麗になりそう
もう、それだけでいい
ネコにとっては言うなれば命を守る行為で、人間が勝手に可愛いと愛でてるだけなんだけど…
理屈抜きで可愛い…人生の4番の1も毛づくろいしてるの…えらいね
と、近いうちにテレビでCMが流れるのですねー。
楽しみにしております。
ん?
記事の大写しの画像を見る限りでは
そのように見えました。
もっと大写しになると、
「しゃくし状」に見えるんですかね?
可愛いんだけどね️
「猫も杓子も」って言葉が存在するのは偶然だろうけど面白いね。
親子や兄弟同士で頭の上などをなめてあげているの見ると本当にほっこりさせられる。
毛並みの良し悪しで体調もわかるし。
本当にどんなしぐさでも可愛い。
猫の仕草は何でも可愛い♪
かなり前から自分もその舌は使えないかとずっと思ってました!
同じ共感された人がいてくれたのはかなり嬉しい!!
顕微鏡で見れば分かるはずで、
高速度カメラを使った意味が分からないんですが・・・
例えば毛づくろいした後に消毒された様な匂いになる理由や、
病気を防ぐとかが判明したとか、もう一歩踏み込んだ研究結果を知りたかったです。
半長毛なので人がブラッシングしてあげないと直ぐに脂っこくなったり、毛玉が出来ます。
あのザラザラが角質だったとは驚き。人間だと角質ってあんまり良いイメージないから。
あぁ、人間の歯磨きに近いのかなぁと思いながら顔の横にホワホワしたオーラと若干のウェット臭に癒されるのが肌寒くなった季節の至福です。
猫はつくづく不思議な生き物だと未だに感じる事がある。
飽きないし可愛いし人間との距離感が絶妙なんだなぁ。
口に汚れが入ったら身体に悪くないのかなあ。
人間だったら、足の裏が汚くてなめてキレイにしてたら確実に病気になるよ。
永い付き合いだけど、やっと受け入れて貰えた感じがして、嬉しいです。
タバコは人にも猫にも良くないのよ
にゃんげんより能力があるのだにゃ〜^_^
スコは凄く毛繕いする種類だと思うけど、
若い時は朝15分、夜15分、昼間も隙あらばしてた
年老いてからは適当になってしまい、毛が固まってしまうようになって、
ブラッシングを嫌がるのだけどしないとえらいことになってしまうので
申しわけないけどむりやりしています
猫の毛繕いって、本当に大切な行為なんだなぁって20年経って知りました
野菜を摂らなくていいみたいなこと聞いたけど違うのかな。
2匹共にシンクロしたように、同じ時間に毛づくろいするのはなぜだろう。
絶対に体調がおかしくなるくらい嫌がるのがわかるから。
でもいつもいい匂いで暇さえあればきれいに毛づくろいする事に余念がありませんw
私は毎日欠かさずブラッシングするだけでもふもふをキープしています。
首周りと脇の下がブラッシングの要ですが、ゴロンと倒れて目でやれと見つめてきます。
ゴロゴロ喉を鳴らして気持ち良さそうにやらせてくれるのでこちらももふもふしながら癒やされますw
>カーペットのクリーニングなどにも
>応用できると指摘している。
‥細かいゴミがよくとれそうである。
上に乗り、顔中をペロペロ。
可愛いのですが、目覚ましの時間は5時50分。頼むからあと20分だけ寝かせてください。。。