2019年4月から放送されたアニメで人気に火がつき、少年マンガの歴史を塗り替える大ヒットで話題になっている作品がある。累計発行部数8000万部を突破している『鬼滅の刃』だ。
(中略)
ひさびさに『ONE PIECE』を“超える”マンガが出てきたと聞いて、この自粛期間に『鬼滅の刃』を一気読みした『ONE PIECE』世代、『ドラゴンボール』世代の方々も多いのではないだろうか?
そこで、文春オンラインでは「<アンケート>あなたが選ぶ『少年マンガ』ベスト1は?」を実施。6日間で“少年漫画世代”の40代を中心に、482人の投票が集まった。早速、その結果を紹介していこう
(中略)
※なお1人につき、3作品を選び〔1位3点、2位2点、3位1点〕、合計得点で計算している。
【10位 北斗の拳(原作:武論尊 作画:原哲也・週刊少年ジャンプ) 60点】
(中略)
【9位 ドカベン(水島新司・週刊少年チャンピオン) 65点】
(中略)
【8位 巨人の星(原作:梶原一騎 作画:川崎のぼる・週刊少年マガジン) 77点】
(中略)
【7位 鬼滅の刃(吾峠呼世晴・週刊少年ジャンプ) 92点】
(中略)
【6位 あしたのジョー(原作:高森朝雄 画:ちばてつや・週刊少年マガジン) 103点】
(中略)
【5位 名探偵コナン(青山剛昌・週刊少年サンデー) 108点】
(中略)
【3位タイ こちら葛飾区亀有公園前派出所(秋本治・週刊少年ジャンプ) 138点】
(中略)
【3位タイ ONE PIECE(尾田栄一郎・週刊少年ジャンプ) 138点】
(中略)
【2位 SLAM DUNK(井上雄彦・週刊少年ジャンプ) 140点】
(中略)
【1位 ドラゴンボール(鳥山明・週刊少年ジャンプ) 238点】出典:「あなたが選ぶ少年マンガ ベスト1は?」結果発表……「鬼滅の刃」は7位、2位は「スラムダンク」、では1位は?(文春オンライン) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c4d127760d7c3c8da4aae2ee7a48eb05b076ee
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c4d127760d7c3c8da4aae2ee7a48eb05b076ee?page=2
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c4d127760d7c3c8da4aae2ee7a48eb05b076ee?page=3
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c4d127760d7c3c8da4aae2ee7a48eb05b076ee?page=4
たくさん面白い少年漫画いっぱいあってそのどれもが素晴らしいけど、ドラゴンボールは少年にとって一番読みたい”バトルのみ”の作品を確立させたからね。
(元々はギャグだけど)
これが意外と一番難しい!
ただバトルするだけで数十巻続けるって至難で、バトルを盛り上げるにはやっぱりシリアスな物語の背景や人間関係が必要になる。
そういうのをほぼ無しで、ただ敵がやって来て闘って超面白いっていうのは、鳥山明先生のDr.スランプから続く荒唐無稽なセンスの賜物なんだろうなってつくづく思う。
少年漫画のランキングなら納得の1位。
シティハンターも好きだった。スケベだが決める時は決めるかっこいい冴羽獠に憧れた。
特にスラムダンクは何回読み返したことか。日本バスケ史作ったらスラムダンクの登場は明治維新並みの偉業だろう。マイケルジョーダンの影響もあって、野球・サッカーに次ぐスポーツにまでバスケを押し上げたと思う
でも個人的にはハンターXハンター、少年誌に載ってるってだけで少年向けではないけど。
スラムダンクがタイトルなのに最後はダンクで終わらない…左手は添えるだけ。
逆転と再逆転のパス出しは最初から読んでいればこの場面でこの相手…て、感じで。
ちょっと感動したわ。
DBは今の子供にも受け入れられてるから
鳥山明は天才だよ。
余談だけどパチンコメーカーが
札束積んでドラゴンボールの台を作りたいって
話しを持って行った事があったが
アニメは子供の為に作ってる訳だから
大人が遊ぶ事に権利は売らないって言ったらしいね。
ブレない所が素晴らしい。
だからもう終わるつもりで強さをエスカレートしていった
1番最強のバトルで終わらせようとするのは当然
まあ、それ抜きにしても、セル編もブウ編もちゃんと面白かったと思うけどね
フリーザ編があまりにも面白かっただけで
作品を生む過程で恐らく過去に影響を受けたろう作品が有るはずだが、ただのマネでなく発想力とユーモアで上手く料理する才能が長けすぎていた。
・特にすごいなと感嘆したシステムや設定
かめはめ波/天下一武道会/キャラ名の覚えやすさ/気の存在/戦闘力/空中戦/スカウター/サイヤ人/界王拳の見せ方/超サイヤ人への変身/フュージョン/フリーザセルブウの造形/勝てんぜお前は
あと、絵が上手すぎる。絵が。
嗚咽するほど泣いて 山王戦の時に本当に読んでて手が震えた!
少女漫画や少年漫画 色んな漫画を読んだけど 泣ける物もあるし大好きな漫画もめちゃめちゃたくさんある。
でも 読んでいて手に汗かくほど夢中になって手が震えて心を丸ごと漫画にもってかれたのはスラムダンクしかないです。
あと、鬼滅って10年後にも残る作品か疑わしいと思ってしまう。
6位。。
本当に面白いとは思う。
しかし、黄金期なんかのジャンプ漫画押しのけて入るのがどうもなあ。。
なんか実感ないから作られたブームみたいに感じてしまう。
毎週ジャンプを買うのが楽しみで、学校での会話もジャンプやドラゴンボールのことが多かった。
高校の通学路に土曜日にジャンプを発売してくれる店があって、いつも完売してたなぁ。
当時小学生の子供にも観せたら
見事にどハマりしました。
その後、スラムダンク(アニメも漫画も)、
ドラゴンボール、ナルト…
最近は進撃の巨人や鬼滅など観ました。
世代は違えど自分が好きな作品を
子供にも面白いと思ってもらえるのは
嬉しいです。
ラインナップがドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、ダイの大冒険、シティーハンター、男塾、ろくでなしブルース、ジョジョ、こち亀、ターちゃん、たるルート、アウターゾーン、ジャンプ放送局
良い時代だった!
こち亀再開してほしいは本当に思う
なんだかんだ、世の中暗いときでも両さんのはちゃめちゃで笑えてたし、時事ネタを笑いに変えてくれるこち亀が大好きだった
読み切りでもいいから復活してほしい
全然ジャンル違うし、言ってしまえばただの『スポ根漫画』なのに。でもやっぱ好き。個人的にはやっぱ流川。あの流川親衛隊に混じりたい、春子ちゃんの気持ちが痛いほど分かってました(笑)。
結局花道の恋も春子ちゃんの恋も実らないまま終わったのもスポ根らしいのかな、って。
あとはやっぱり『安西先生』!!永遠に語り継がれよ、安西先生!!
個人的には「鋼の錬金術師」や「進撃の巨人」等もランクインしているかなと思ったけど、40代からの評価は低かったということか
あと、少年マンガが対象なのでヤンジャンやヤンマガ系の青年マンガは対象外か
個人的には悟空が大きくなってからが面白い。ベジータ戦以降から。
特にナメック星は面白かったです。
その後の未来人トランクスの登場と、変化してしまった過去の謎とかで、グングン読ませる鳥山先生の巧みさ。
ジャンプではありませんが、サンデーの「うしおととら」も、少年漫画の中では最高傑作。
絵が上手くなって魅力的になりますし、作者の熱量が随所に感じられます。
後半のスケールや伏線の回収など、一級の漫画です。
あと、ちょっとジャンルは違いますが、AKIRAなんかも超ド級の作品ですね。
あきお先生は若くして夭逝したのですが、現在グランドジャンプで同じメンバーが高校に進学して、東東京の夏の甲子園予選を戦っています。
野球人は「メジャー」や「タッチ」よりこの作品が好きな人が多いと聞いています。
40代による投票という事で考えると妥当なランキングだけど、20年後の40代に同じ投票をさせたらどうなるだろう。
その頃、現在はランク入りしている「巨人の星」「あしたのジョー」あたりが何位くらいになるのか興味深い。
DB、スラダンは名作だし、Onepieceも今から読むにはハードル高いけど、
やっぱり予想のつかない伏線構成力には脱帽。登場キャラの男気やリーダーシップなど粋な展開も大人は今読むべき。
あれほど心を動かされた漫画は後にも先にも無い。
終わって寂しかったのはドラゴンボールかもしれない。
SLAMDUNKは寂しさもあったが、爽快感や達成感みたいな物が大きかったと思う。
北斗の拳、CITYHUNTER、ワンピース、HUNTER×HUNTER、ダイの大冒険などなど少年ジャンプはすごかった!
が、アニメ版の延ばしまくりで興ざめし、ブウ編以降はあんまり見ていない。
このランキング、アニメ版も含めてのランキングだとしたら順位はだいぶ変わるだろうと思う。
小説のような話を映像化し、読者、視聴者に伝えるのが、マンガとアニメの役目だとするのなら、どちらも進化し続けているが、
マンガは昔の方が面白いな、ってのが多いけど、アニメは今の方が断然面白いのが多い。(もちろん個人の感想です)
だから、鬼滅の刃が20年前に生まれていたとしたら今のような名作として讃えられていたかなぁ?ワンピースのような週刊連載のアニメですらクォリティを要求される時代。
クリエーターは大変だね。
個人的な1位はヒカルの碁です。
囲碁のルール分からなくても面白く、熱くて泣ける本当にいい漫画だった。
鬼滅は…どのシーンを取っても、何かの漫画で見たことあるなぁって既視感を感じる作品かな。数年後にはランキングに入っていないと思う。
一位になるのは分かる。
全体の票数が少ないから、参考程度の情報になるけど。
あと、美化されてる部分もあるだろうね。
ただ、今みたいに「無理矢理連載を続ける」というのがなかって、綺麗な終わり方をしてたら、どんな評価になったのかは気になるな。
ただ、それだとサイヤ人編以降の爆発的人気になった部分はなかった可能性はあるけど・・・。
鳥山明ほど一連の動きを漫画で描ける人はただの一人もいない。
話も好きだけど、画力は本当に神。
それにしても90年代は本当に豪華なラインアップだったなあ。
漫画は読まなくなったのでほぼ売ったけどスラムダンクだけは自室に他のバスケグッズと一緒に飾ってる。
ランキングには入らなかったけどもし読んだことない人に読んで欲しいのは、はじめの一歩かな?
少年漫画って結局は苦労しながらも成功体験の積み重ねで読者の気分を高揚させるものが大半だと思うけど、はじめの一歩は”漫画だから”という展開や試合の描写もあるけど努力だけでは超えられない残酷な現実もきちんと話の中に織り交ぜてある。
努力だけでもダメ、才能だけでもダメ、どちらも揃えても成功できる保証はない。
運や人格形成、人との巡り合わせ、生まれた時代などを併せ持った選ばれたものだけが上のステージへ行く事を許される。
少年漫画でありながら人生を教えてくれる作品だと思う。
セル完全体に、セルゲーム開催へ、あたりから、いつものバトルな流れになったが。
個人的には、キン肉マンを推す。
最近の、完璧始祖編以降込みでね。
ドラゴンボールは基本的には万人受けする
今では当たり前だけど1980年代頃の話でこれからはプロゲーマーの時代が来ると断言していた回とか将来を予言するような話がたくさんあって秋本先生すげぇなぁって最近思ってます。
40代だけどまさに今、ターちゃん状態
結婚したては優しくて綺麗な嫁だったけど今は体がおおきくなって旦那をあごでつかってる
その時代のジャンプの中心であったのがドラゴンボール。
好きな作品や面白い作品は数あれど、「少年マンガ」といえばやはりドラゴンボールでしょうね。
だからといってスラムダンクが劣るわけでもなく、当時はレイアップは知らないけど庶民シュートは知っているなんて小学生がたくさんいたぐらいの影響力でしたしね。
大人になった今も、当時の続編を読んで一喜一憂してます。
特に現代のキン肉マンは敵にも思想や事情があり、それがまた否定出来ない為、純粋な悪役でない所がまた楽しめるんですよね。
少年野球入ってたけど、ジャンプ発売日は練習30分遅らせて開始だったしね
単に監督もジャンプでドラゴンボール読みたかっただけだけどw
本当にそれ位全盛期のドラゴンボールは凄かった。
今でも時々レンタルして見るけど、やっぱりいまでも興奮するなぁ。
独身時代に読むのと、親になってから読むのと立場違うとまた感動も違う。
ナルト両親が、我が子の成長前に人生の最後を覚悟しなくてはならず、想いを伝えるシーンは泣いてしまう。
我が子の成長見れないのは辛すぎるよ…
アニメまで含めればガンダムや攻殻機動隊、その他大勢の超有名コンテンツが目白押し。
決して大袈裟ではなく、日本に生まれて良かったと思う理由の一つと言える。
成長の過程が分かりやすいのと、ゴンやキルアのような小学生みたいな主人公なのは他にNARUTOぐらいしかない。
あとキャラクターの魅力がハンターハンターよりある作品を知らないな。
たまに可愛い子が出てくるのも良い。
こういう売上ランキングには出てこないけど
ヒカルの碁、ワンパンマン、サムライディーパーKYO、中華一番、勝負師伝説哲也あたりも特に好きな少年漫画だな。
ちなみに俺はコナンよりYAIBAの方が好き。
勿論DBも好きでしたし、コミックスやアニメではなくジャンプ本誌でのみ見ていたので、あれくらいで終わったからこそ、逆に30年過ぎても人気が衰えない=伝説の漫画の1つなのかな、と。
長々と続けるのはよくない。DBもフリーザ、せいぜいセル編くらいまでが最高だったかなぁと思いつつ、ただ、その時は「続いてて楽しい」と思ってた自分もいるのが困ったもんだ…。
スルメのように安定して楽しめるのはやはりドラゴンボール。
ワンピースも長いが好きなエピソードも沢山ある。空島編の結末が味わい深くて好きなんだけど中々同士がいない。
その点でいうと、スパッと切ったSLAMDUNKはとても良いと思います。続けるという選択肢もあった展開でしたが、これ以上のテンションは無いと判断したのは英断だったと思います。
私は3位のこち亀も好きですね。一話完結だから、気軽に読めるし、なぜかいろいろな知識が勝手に身につくという。スーパーカーとかフィギュアとかそういう知識とか結構学びました。まあ個人的には100巻くらいまでが好きですけど。
幼少期ドラゴンボールを見て育ちました。
小学生の時にスラムダンクやドカベン、タッチを読んで…て感じです(^^)
ただ、あしたのジョーだけは別格な気がする。
世代ではないのですが。
漫画家さんのなかでも
「漫画の最高傑作はあしたのジョー」
という声もちらほら聞きますし。
人気や売り上げ云々ではなく。
ドラゴンボールも好きだったけど、タルるーとくんやそれいけ!とんちんかんとかも、面白かったよね。80年代〜90年代はギャグ漫画が多かったけど、ドラゴンボール〜いろんな要素に変化していった感じだよね。個人的意見だけど今の加圧トレーニングって、ドラゴンボールから来てると思う。