スポンサーリンク仮想通貨取引所のビットポイントジャパン(東京港区)から約35億円相当の仮想通貨が不正流出した。同社親会社のリミックスポイントが7月12日、発表した。リミックスポイントの株価は同日午前、15%以上下落した。
ビットポイントは12日午前、仮想通貨の取引や送受金など全てのサービスを停止した。同社は、電力小売り事業や宿泊施設の開発や運営などを手がけるリミックスポイントの子会社。
リミックスポイントの発表によると、ビットポイントは7月11日に同社の取引システムで、仮想通貨の送金エラーを発見。調査を行なった結果、同社が管理するホットウォレットから仮想通貨の不正流出を確認したという。流出額のうち、25億円相当が顧客からの預かり分で、残りが同社が保有していた仮想通貨だった。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190712-00010004-coindesk-sci
名無しさん
結局こーなんだよなぁ~
値が上がると、何か問題が起こるのんだよね。
また、SPINDLEみたいに政治家が絡んでるなんてことも出てくるんじゃない?選挙間近だし、そういうリークがあってもおかしくない。
値が上がると、何か問題が起こるのんだよね。
また、SPINDLEみたいに政治家が絡んでるなんてことも出てくるんじゃない?選挙間近だし、そういうリークがあってもおかしくない。
名無しさん
いつも値が上がってきてこれからと言うときに問題が起こる
名無しさん
48億円の売上高に対して、39億円の営業利益を計上って
原価11億、普通の商売で逆でもすごいんだけど
取引所ってそんなに儲かるんだ(利益幅がすごい)
原価11億、普通の商売で逆でもすごいんだけど
取引所ってそんなに儲かるんだ(利益幅がすごい)
名無しさん
サイトには、不正な外部侵入への防御
不正侵入検知・防御システムの導入と宣伝されていますね。それでこれ。
不正侵入検知・防御システムの導入と宣伝されていますね。それでこれ。
名無しさん
よくわからんが、今後もちょくちょく起こるんだろうし、こんなものが決裁の主流になるとは思えない
決裁に使えないのであれば、技術的にどうであれ、実質的な価値はないんじゃないの?
決裁に使えないのであれば、技術的にどうであれ、実質的な価値はないんじゃないの?
名無しさん
実態のないものが流出するのも不思議だが、それを補てんできるのも不思議だ。
KGB
儲けてる人がいるということは、損をしてる人もいる。
それを忘れてはいけない。
あまりにも儲けてた額が大きいと、本当に公平な取引だったのかと疑いたくもなる。
個人的には、胡散臭い感じがしてるので手を出さない。
それを忘れてはいけない。
あまりにも儲けてた額が大きいと、本当に公平な取引だったのかと疑いたくもなる。
個人的には、胡散臭い感じがしてるので手を出さない。
名無しさん
政府はキャッシュレスを推進していくつもりだが、クレジットカードのポイントキャッシュバックとかでも絶対不正や詐欺が出てくるし、セキュリティ的にもキャパ的にも管理しきれなくて大変なことになりそう。
名無しさん
仮想通貨は予想難しい。
投機の側面は今回触れないが、俺の知ってる範囲内で仮想通貨のメリットと言えば、今の所海外送金の際便利、犯罪者にとっては都合が良い、自国の通貨を持つより他国の通貨やビットコインを所有してた方が良い国が存在すること、思いつくのはこんなもんだが、海外送金以外のメリットは今後様々な理由(今回は触れない)により淘汰されていく可能性が高い。
また、海外送金も徐々にだが、銀行間現行通貨での送受信も容易になりつつある。とすれば、海外送金のメリットもいずれ無くなる。
ブロックチェーンが新たな防犯システムとして話題にはなったが、結局ネムの盗難をした個人までは特定することはできなかった。従って今の時点ではブロックチェーンも確実ではない。
キャッシュレスとしての機能も、もう既にVISAmaster筆頭に歴史ある数多くの方法が存在しており、仮想通貨でなければならない理由はない。
投機の側面は今回触れないが、俺の知ってる範囲内で仮想通貨のメリットと言えば、今の所海外送金の際便利、犯罪者にとっては都合が良い、自国の通貨を持つより他国の通貨やビットコインを所有してた方が良い国が存在すること、思いつくのはこんなもんだが、海外送金以外のメリットは今後様々な理由(今回は触れない)により淘汰されていく可能性が高い。
また、海外送金も徐々にだが、銀行間現行通貨での送受信も容易になりつつある。とすれば、海外送金のメリットもいずれ無くなる。
ブロックチェーンが新たな防犯システムとして話題にはなったが、結局ネムの盗難をした個人までは特定することはできなかった。従って今の時点ではブロックチェーンも確実ではない。
キャッシュレスとしての機能も、もう既にVISAmaster筆頭に歴史ある数多くの方法が存在しており、仮想通貨でなければならない理由はない。
名無しさん
世界で株価が回復傾向の今なぜ仮想通貨が高騰してきたのかわかりません。携帯決済が進んできてキャッシュレスが進むとやはりブロックチェーン技術は世界が求めているのか。こうして流出させる絶好の機会を得るために誰かが値を上げているのか。仮想通貨はやはり通貨としてはもちろん資産として不安定さは免れていない気がするのですが。
名無しさん
被害にあわれたのは同情しますが、
問題は、盗まれた資金がどのように使われるかです。
結果的に、現金化できないのであれば問題ないのですが、
そうでなければ、さらなる犯罪のための資金や、
軍事関係等に使うなど、盗んだ側に力を与えます。
それがどういうことなのか、今一度考えて頂きたい。
しかも、盗んだのは海外だったら。。。
日本をテロ支援国家にしたいのですか?
サイバー攻撃は100%防御できないので、
はじめから盗まれる前提で、策を講じることは出来ないのでしょうか。
問題は、盗まれた資金がどのように使われるかです。
結果的に、現金化できないのであれば問題ないのですが、
そうでなければ、さらなる犯罪のための資金や、
軍事関係等に使うなど、盗んだ側に力を与えます。
それがどういうことなのか、今一度考えて頂きたい。
しかも、盗んだのは海外だったら。。。
日本をテロ支援国家にしたいのですか?
サイバー攻撃は100%防御できないので、
はじめから盗まれる前提で、策を講じることは出来ないのでしょうか。
名無しさん
過去にも同じようなことが起きているのに、また事故が起きてしまうのかが理解できない。仮想通貨そのものに致命的な欠陥があるのか、運用管理に問題があるのか?どちらにしても、このような事故が起きると株式相場などにも波及するので、事故が防げないなら、やめてもらいたい。
名無しさん
堅牢な運用システムを完備しない、にも拘わらず、ブロックチェーン信者は多い。
運用する人間が悪いだけだと言う人も多いが、まともな運用が実際にできていない以上
不完全なシステムだとも言える。
基本技術だけでは使い物にならないと考える方が賢明。
投機した被害者はほぼリスクは承知だから同情はできない。
運用する人間が悪いだけだと言う人も多いが、まともな運用が実際にできていない以上
不完全なシステムだとも言える。
基本技術だけでは使い物にならないと考える方が賢明。
投機した被害者はほぼリスクは承知だから同情はできない。
名無しさん
こういうことが繰り返されている。原因がどこにあるのかを考えると
結局システムに欠陥があるとしかいえないだろう。国民にキャッシユレース支払を誘導する政府も対策というよりもカード払いの推奨を控えるべきだと思う。南アフリカの銀行のデータが盗まれて日本で18億円が引き出されて、中國の犯罪組織がコンビニから5500万もする商品を騙し取った事例が先日にあったばかりだ。
銀行、証券、保険等の金融機関から情報漏れが発生してなかったのは
ハッカーの攻撃に対して暗証番号を開発する莫大なコストをかけているからだ。
結局システムに欠陥があるとしかいえないだろう。国民にキャッシユレース支払を誘導する政府も対策というよりもカード払いの推奨を控えるべきだと思う。南アフリカの銀行のデータが盗まれて日本で18億円が引き出されて、中國の犯罪組織がコンビニから5500万もする商品を騙し取った事例が先日にあったばかりだ。
銀行、証券、保険等の金融機関から情報漏れが発生してなかったのは
ハッカーの攻撃に対して暗証番号を開発する莫大なコストをかけているからだ。
名無しさん
暗号通貨は革命的な発明だし、その価値はこれからますます高まると思う。
でも、だからこそ狙われるし、扱いが難しいと思う。またこんな事件が起こって否定的な意見が出るのは当然。でも、10年後、20年後暗号通貨がどうなってるかすごく楽しみ。
暗号通貨自体は素晴らしいものなんだから、これからもっともっと管理体制とか、法整備とかしっかりやってほしい。
ちなみに、ビットコインは上昇トレンドから、下降トレンド変換するような雰囲気だから、安くなるかもしれないけど、この流出事件の影響というわけではないと思う。ビットポスト使ってた方は気の毒ですけどね。
俺はビットコインまた下がってきたときにしっかり仕込ませてもらいます。
でも、だからこそ狙われるし、扱いが難しいと思う。またこんな事件が起こって否定的な意見が出るのは当然。でも、10年後、20年後暗号通貨がどうなってるかすごく楽しみ。
暗号通貨自体は素晴らしいものなんだから、これからもっともっと管理体制とか、法整備とかしっかりやってほしい。
ちなみに、ビットコインは上昇トレンドから、下降トレンド変換するような雰囲気だから、安くなるかもしれないけど、この流出事件の影響というわけではないと思う。ビットポスト使ってた方は気の毒ですけどね。
俺はビットコインまた下がってきたときにしっかり仕込ませてもらいます。
名無しさん
以前 話題になったように北が強奪したのでは?
後進国でも 中や北は軍事と経済の両面で
精鋭部隊を大量に結集させてるので
量はもちろん質の面でも想像以上に強力ですから。
実戦訓練を兼ねて軍の学校で実習してる事もあるはず。
年金データ大量流失事件の時、色々言われてましたよね。
平和ボケしてられるほど 日本の周囲の現状は甘くない。
日本も部隊スタートしてるが 規模が桁外れに小さい。
後進国でも 中や北は軍事と経済の両面で
精鋭部隊を大量に結集させてるので
量はもちろん質の面でも想像以上に強力ですから。
実戦訓練を兼ねて軍の学校で実習してる事もあるはず。
年金データ大量流失事件の時、色々言われてましたよね。
平和ボケしてられるほど 日本の周囲の現状は甘くない。
日本も部隊スタートしてるが 規模が桁外れに小さい。
名無しさん
こういう手法は値が上がってきてこれからと
いうときに問題が起こるのが常だね
いうときに問題が起こるのが常だね
名無しさん
歴史は繰り返す。
ここ最近の値上がりでまた手を出した人も多いと思うが、結局何の保証もないただのギャンブルということを学ばないといけない。
ここ最近の値上がりでまた手を出した人も多いと思うが、結局何の保証もないただのギャンブルということを学ばないといけない。
110084
値上がりしたら
必ずこの手の問題が起きるな。
必ずこの手の問題が起きるな。
名無しさん
以前はハッキングあると下がってたけど、有りすぎでそこまで相場に影響がないの草
今はショートが正解かな?訳のわからん上げあるしな。
今はショートが正解かな?訳のわからん上げあるしな。
名無しさん
これで分かるのは合法的にノミ行為をしてるという事やな。
まぁ為替取引なんかもそうやしな。
投機はギャンブルや、儲ける人は2割いればいいぐらい。
税金も凄いから儲かった翌年なんて怖いしな。
ゼロサムゲームではなく、私はそれよりリスクあると思うな。
まぁ為替取引なんかもそうやしな。
投機はギャンブルや、儲ける人は2割いればいいぐらい。
税金も凄いから儲かった翌年なんて怖いしな。
ゼロサムゲームではなく、私はそれよりリスクあると思うな。
名無しさん
コインチェックの時の教訓があるからむやみやたらに
仮想通貨に投資する人はあまりいないと思う。
どちらかといえば、別の目的で仮想通貨を利用したり
乗り遅れてしまった人などだと思うので、前回の様な
大騒ぎにはなりにくいと思う。
仮想通貨に投資する人はあまりいないと思う。
どちらかといえば、別の目的で仮想通貨を利用したり
乗り遅れてしまった人などだと思うので、前回の様な
大騒ぎにはなりにくいと思う。
名無しさん
日本って電子マネーや電子情報のセキュリティーが緩すぎますね
管理運用する企業側にも罰則等の強化をしないとずさんな管理体制
は直らないんじゃないでしょうか
管理運用する企業側にも罰則等の強化をしないとずさんな管理体制
は直らないんじゃないでしょうか
名無しさん
Coincheck事件を思い出しますね。
上がると盗まれる、と言う循環は変わらないのでしょうか。
ハッカー側も進歩していますので、対策が大変なのでしょうね。。。
これらのリスクを承知で買わなければダメですね。
上がると盗まれる、と言う循環は変わらないのでしょうか。
ハッカー側も進歩していますので、対策が大変なのでしょうね。。。
これらのリスクを承知で買わなければダメですね。
名無しさん
北かロシアだろうな。日本はとりわけホワイトハッカーが先進国の中でもドベだからね。今後も日本の取引所は間違いなく流出するよ。これは一企業レベルでは到底防げないと思った方がいい、相手はハッカー数万人規模でやらかしてくるからね。それに比べ日本は百人もいないレベル…今後もビットコインが価格150万、200万と刻むごとに流出します。
一番重要なので自分の資産は自分で管理すること。私も含め多くの投資家はレジャーナノに入れて金庫にしまって自己管理します。それが一番安全で確実です。
一番重要なので自分の資産は自分で管理すること。私も含め多くの投資家はレジャーナノに入れて金庫にしまって自己管理します。それが一番安全で確実です。
名無しさん
緊急会議から送受信停止まで遅すぎる。
おそらく、緊急時のシステム運用手順が整備されておらず、有識者を招集し作成したため遅れたものと推察される。
今後も定期的な流出は起こるだろうから、それを前提に利用者は業者を選ぶべき。
おそらく、緊急時のシステム運用手順が整備されておらず、有識者を招集し作成したため遅れたものと推察される。
今後も定期的な流出は起こるだろうから、それを前提に利用者は業者を選ぶべき。
名無しさん
高齢者からしたら、【仮想通貨】も【キャッシュレス】も同じようなものに感じてしまう人が少なくなさそう…。
「らはり、現金が安心!」
と思う人が多いと、キャッシュレス社会が遠のいていきそう…。(笑)
「らはり、現金が安心!」
と思う人が多いと、キャッシュレス社会が遠のいていきそう…。(笑)
Jpgdmw
よくわからないから手も出してないのでなにがどうなってるのか記事を読んでもわからない
とにかく気をつけてください
と思ったけど気をつけてどうにかなることでもないのかな
とにかく気をつけてください
と思ったけど気をつけてどうにかなることでもないのかな
名無しさん
海外の仮想通貨のほうが額も大きいのに、日本の流出の報道が多いような?・・なにかどこかに甘い部分があるような気がする。
名無しさん
モネロとかバージとか匿名系を基軸にしたほうがセキュリティ的には安全なのではないかな。
ビットは機能的に劣りすぎてると思うんだなあ。
ビットは機能的に劣りすぎてると思うんだなあ。
名無しさん
管理側は何とでも出来るし外部が知る事は出来ない。全ては利用する側とされる側。負ければ誰かの養分。
[adsense]
名無しさん
こうなるということは完璧でないからだが、こういうリスクを持ちながら大金を扱う(扱えてしまう)、動かしている(動かせてしまう)、というのは怖い。
色々なことに言えるけど事業を起こしやすい時代だけにルールやセキュリティが追いついてないね。
目先の利益を求めて立ち上げるけど基盤がちゃんと出来てない会社、企業、事業が増えたね。
色々なことに言えるけど事業を起こしやすい時代だけにルールやセキュリティが追いついてないね。
目先の利益を求めて立ち上げるけど基盤がちゃんと出来てない会社、企業、事業が増えたね。
名無しさん
仮想通過のように,中央銀行の統制を逃れるためのものは,こういう事件にあっても自己責任なんだが,なぜか日本は省益拡大をやりたいのか金融庁が監督している。
もともと責任をとらないことに長けた日本の官庁だけど,,,
もともと責任をとらないことに長けた日本の官庁だけど,,,
名無しさん
流失が発覚してから12時間これ指を咥えて見てたのかな?
内部不正が疑われます。
本来ならば異常が発見した場合即座に停止が正しい選択とは思いますがね・・・。
内部不正が疑われます。
本来ならば異常が発見した場合即座に停止が正しい選択とは思いますがね・・・。
名無しさん
ここの会社は、真面目に仕事をして赤字を黒字にしてきたからこそ、新規事業でこういう凡ミスは本当に痛いなあ。
名無しさん
仕組まれた仕業だと云う他ないと思います。
誰かが漁夫の利を得る構図が出来ているのだから投資する人は
その事も含めて覚悟しなければならない。
誰かが漁夫の利を得る構図が出来ているのだから投資する人は
その事も含めて覚悟しなければならない。
今の日本で誰が参戦止められるの?
ビットコインは10倍になったから
狙うには最高だよね。仮想通貨ブームも
もう終わるね。ハッカーに不可能は無い。
全てのパソコンにはバックドアがある。
ネットにつながっていないと取引に使え
無いし100%のセキュリティーは無い。
手を出さないのが一番安全。(^-^)
狙うには最高だよね。仮想通貨ブームも
もう終わるね。ハッカーに不可能は無い。
全てのパソコンにはバックドアがある。
ネットにつながっていないと取引に使え
無いし100%のセキュリティーは無い。
手を出さないのが一番安全。(^-^)
名無しさん
値が上がると必ず問題が起きるビットコイン!。
『裏』で誰かが操作してるのかな!?。
あまりにも流出問題が多すぎると思う。
『裏』で誰かが操作してるのかな!?。
あまりにも流出問題が多すぎると思う。
愛をこめて
知らぬ間に盗まれて、犯人足取りも追えない。
こんな怪しいものを、新しいから便利だからと言って利用する気にはならない。
盗まれた分がどこかのテロの軍事資金になっているかもしれない。お金を盗むような人が、良いことに使うなんてことはないだろう。
そう考えるとなおさら、仮想通貨に関わろうとは思えない。
こんな怪しいものを、新しいから便利だからと言って利用する気にはならない。
盗まれた分がどこかのテロの軍事資金になっているかもしれない。お金を盗むような人が、良いことに使うなんてことはないだろう。
そう考えるとなおさら、仮想通貨に関わろうとは思えない。
名無しさん
組織的反抗は、セキュリティの弱いところを狙って攻めてくる。過去に試しハッキングで「ここはセキュリティが弱い」と判断されたのでしょう。
一度盗まれたらあっという間に別の仮想通貨?資産?に交換されて、行き先不明になる。
犯罪組織のハッカーは人数も多く、ホワイトハッカーよりも手強い。
一度盗まれたらあっという間に別の仮想通貨?資産?に交換されて、行き先不明になる。
犯罪組織のハッカーは人数も多く、ホワイトハッカーよりも手強い。
押してダメなら引いてみる
不正流出したビットポイントを「無効化」する技術が確立しない限り、信用出来ないね。また、無効化した分を再発行させる技術も必要。
これらの技術が確立しない内は、使わせてはいけないと思う。
これらの技術が確立しない内は、使わせてはいけないと思う。
名無しさん
急に値上がりしたのも、彼らの仕業かもな…。跳ね上げておいて、盗んで一気に売る。
名無しさん
被害者は保護しなくて良い
仮想通貨なんて、まだまだ過渡期
盗られるこのを前提にして投資すべきだ
儲かる時は、賎民が王族になるくらい儲かるのだから
ハイリスクハイリターンでしょ。。。
仮想通貨なんて、まだまだ過渡期
盗られるこのを前提にして投資すべきだ
儲かる時は、賎民が王族になるくらい儲かるのだから
ハイリスクハイリターンでしょ。。。
名無しさん
少し前のニュースでもそうだけど、誰が実行して何処にその金が流れてるのかが一番重要だと思う。
こんな大金が動けば必ず足がつくと思うんだけどね…
それとも少しずつ着服した合計金額なのか?
こんな大金が動けば必ず足がつくと思うんだけどね…
それとも少しずつ着服した合計金額なのか?
名無しさん
Web上の触れない金なんかよくみんな信用するよなー?すごい違和感あるんだよね。自分は。
名無しさん
以前、日本の自販機は金庫を路上に放置してるのと同じ、と言われた時期があった。
そもそも、そこそこ溜まってきたら抜かれることを前提のシステムになってるんじゃないか、と勘ぐってしまうな。
そもそも、そこそこ溜まってきたら抜かれることを前提のシステムになってるんじゃないか、と勘ぐってしまうな。
名無しさん
セキュリティに完璧は存在しないから、保険に入っておけば解決するだけだと思うけど、ビットポイントは対策してなかったのかな?
名無しさん
そりゃ値が上がれば儲かるからな
値が上がった時が一番危険だって事を業者も顧客も頭に入れて置かんといけないだろう
値が上がった時が一番危険だって事を業者も顧客も頭に入れて置かんといけないだろう
月の影から
ブロックチェーンの欠陥なのか対処方法があるのかをちゃんと報道してくれないと今後も信頼できる仕組みのかどうかサッパリわからない
名無しさん
ルパンでなくともこんなに簡単に盗める仮想通貨。多分これはセキュリティーを強化してもいたちごっこ。パズルを作るよりパズルを解く方が楽だし。
名無しさん
犯人を捕まえられてない時点でダメダメだ、攻撃する側が圧倒的有利
火葬通貨だったのだな。残念
火葬通貨だったのだな。残念
名無しさん
ネット上の通貨の信用なんて有るようで無いもの。
仮想だもんな。
キャッシュレスにしても社会がスムーズに機能してることが
前提条件であって、ちょっとした災害で
通信や電源が止まれば即アウト。
私にはちゃんと預金があるから信じて、なんて訴えても
信じてもらえない。結局そこには現金が必要。
仮想だもんな。
キャッシュレスにしても社会がスムーズに機能してることが
前提条件であって、ちょっとした災害で
通信や電源が止まれば即アウト。
私にはちゃんと預金があるから信じて、なんて訴えても
信じてもらえない。結局そこには現金が必要。
日本のために
スタッフも調査した方がいい。
なぜ再度起きるのか、おかしいと思う。
なぜ再度起きるのか、おかしいと思う。
名無しさん
所詮、ネット世界は人が創ったものなので完璧は無い。
なので、いかにエラーを食い止めるかが課題になる。
使う側もその危険性を十分留意しなくてはならない。
それが嫌ならば手を出さないことだ。
なので、いかにエラーを食い止めるかが課題になる。
使う側もその危険性を十分留意しなくてはならない。
それが嫌ならば手を出さないことだ。
名無しさん
仮想通貨はマネーゲームの為にあるみたい。特に、人の金で相撲を取る銀行は慎重に対応して欲しい。
名無しさん
不正流出を感知してから、送受信停止まで約8時間。さらに全システム停止まで約4時間かかって合計12時間かかってる。状況確認や緊急会議をしている間には、流出していないのだろうか?
不正を感知したら先ずは、全システムを停止するべきだと思う。
不正を感知したら先ずは、全システムを停止するべきだと思う。
通りすがり
出だしは、期待されていたような感もありましたが、暴落や、流出…。なかなかうまくいきませんね。
名無しさん
やっぱり見えないお金は怖いね。
それも仮想通貨だからちゃんと恒久的に補償も有るのかも?だし。
自分は現ナマ+αでいいかな。
それも仮想通貨だからちゃんと恒久的に補償も有るのかも?だし。
自分は現ナマ+αでいいかな。
名無しさん
美味しい話はない。努力の積み重ねが大勝ちする最も近い道。一攫千金はほんのひとにぎりでそこを、狙うより努力をする人の方が勝てるオッズは高い。…と、言い聞かせる(笑)
JPSAN
日本のサービスはセキュリティがほぼゼロ。経営者の考えは金優先で責任取るとかげのしっぽを準備で責任回避。