スポンサーリンク中日の松坂がファンとハイタッチをしている最中に右腕を引っ張られ、右肩を負傷。ノースロー調整を強いられ、開幕に間に合わない可能性が浮上した。きょうにも球団と今後について話し合いをもつことになっているが、この一件は米メディアでも「異様なケガを負った」と報じられるなど波紋が広がっている。規制強化やファンサービスの在り方が問われる中、日米球界でプレー経験のあるバレンティンはどう見ているのか。キャンプ地で話を聞いた。
――松坂の一件、率直にどう思う?
「マツザカさんは不幸にも事故に遭ってしまったけれど、ファンはシーズン中、僕たちをサポートしてくれている。僕自身、ファンサービス自体は良いものだと思っている」
――マリナーズやレッズなど、米球界でのプレー経験がある。日米のファンとの接し方について違いを感じる部分は?
「キャンプ地でいうと、アメリカの場合はファンとの距離は決して近くはない。柵で仕切られているし、厳重なセキュリティーも入っている。日本はファンがとても近いところにいて、大勢の人が一気にワーッと押し寄せてくることもある。マツザカさんのような例があると、選手もファンを怖がってしまうかもしれない。ただ、サインを書く、ハイタッチをするなど、ファンと接する上で、彼らの行動をしっかりコントロールして、もう少し落ち着いてファンサービスができる体制をつくることができれば、全く問題ないはずだよ」
――日米ではファンサービスの形が違う。
「アメリカではファンにサインをする際には、基本的にサイン会を開く。僕自身、ファンに接することはとても楽しいことだけど、アメリカのようにしっかりと警備員を配置したり、ある程度は柵を設けたりということはあってもいいかもしれないね」
――日本では9年目を迎える。ファンサービスをする上で戸惑ったりしたことは?
「それはないよ。ただ、僕自身はサインを書く上で、ファンに列をつくって並んでもらったり、一度に多くの人が殺到しないようにすることもある。プロ野球はファンあってのもの。ファンサービスを大事にしていくためにも、やはりファンをコントロールする体制をつくることが大事だと思っているよ」
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000027-nkgendai-base
そんな奴はファンじゃないと、ネットでは言ってるが、むしろ熱狂的なファンほどそういう状態に陥りやすいだろうし、そのための事故を防ぐために、もっと警備は強化すべきだし、そのためにはもう少しキャンプの移動中は選手との距離を離していいと思う。
選手をある程度近くで観れてファンが満足しやすい環境を作っている。
それに加えてスタッフを多く配置するなど選手の安全をしっかり確保。
日本人ファン心理を考え抜いて緻密な計算がされている背景を感じる。
キャンプにはサインをもらうことだけを目的に来ている人も多いので、
バレンティンが言うようにサイン会を開催するはとてもいいと思う。
松坂投手の腕を引っ張ったファンも悪気は無かったと思いますが、普通に考えてやりすぎ。
好きなのは分かりますが、サインや握手をお願いする程度にして欲しい。
ファンがちゃんと選手のことを考えていれば、できないことではないと思うんだけどね。
米国よりも近い距離でサービスできるのが、魅力だったかもしれない。でも始球式によく出てくれてた女性の方、名前忘れましたが。学生とはいえ殺到するし・・・
その教訓が何もなってない。
理解が追いついてないものを取り入れて、日本式に変える余裕があるなら、身近なものからしっかりしてほしいものです。
ほんとに5月からでも良いので、しっかり治して調整終わってからペナントに松坂さん、参加してほしい
売店などで売るとか、しっかりとした、取り決めが必要。
今回の事故はセキリュティの問題。
これまで大丈夫だったからという事なのでしょうが、良い意味でも悪い意味でも日本人は警戒心が弱い。
目の前に自分が応援してる選手や芸能人が居て、他の誰か一人が触れ出したら周りも止まらなくなる。サインも同じ。
管理の意識が選手にも球団にも必要。
プロ野球はファンあってのものと言うけど、逆にファンにとっては憧れの選手やチームがあってこそのプロ野球。お互いに節度を持って向き合わないとね。ファンは選手にサービスされて当たり前じゃないし選手の邪魔になるような事は絶対にしちゃダメ。最近はSNSも含めどうも自分が特別な存在だと思ってる一般人が多すぎる気がする。
一人だと大人しいファンも群集心理が働くと暴徒になってしまうからある程度の制限は必要だろう。
試合で素晴らしいプレーをして勝つことが最高のファンサービスだと言うことをファンも再認識しないといけない。
ファンあっての事は当たり前だが、しっかりした警備、管理は別。
選手からは少し距離を置き、応援、見届けるのもファンとしてのマナー。
中には今回のような、真逆なファンがいるのだから、そこを球団は考えるべきでは。
全てをアメリカのようにとは言わないが、実際問題が発生してしまった以上、何らかの対応策は必要だね。
だからこそ、ファンは選手を大事にすべき
サインを求めたり、握手したり、ハイタッチしたりで喜ぼうよ
利き腕をつかんで引っ張るなんてもってのほか
その人が、もし偶然そうなってしまったのなら、
松坂投手が叩いてくれるのを待つべきでした
故意に引っ張ったのなら、その人はファンではない
アメリカは、プロ野球の歴史が長いので日本以上に色んな事を経験して今に至るのでしょう。
その中で選手側からファンに近付いてサインをしたりするのはいいけど、数十人のファンが選手を取り囲んで揉みくちゃになっているような状況はやはり異常
関係各位は是非、一考頂きたいですね。
どの分野も最近のファンのマナーは問題視されている中で、各チーム、団体のフロント、スタッフが本領発揮すべきところ。
今回の件、松坂に隙があったと言えばそうだが、それで終えてはいけない問題。
ファンと思しき輩は腕を引っ張っているのだから、全く責任が無いわけではない。作為的な話ならなお悪い。
こんな事で選手生命縮められる、また終了させられるなら、バレンティンの言う通り、柵を設けて距離を作り、サイン会のみにするしかない。
各々の考えはあるだろうが、ファン側の最低限のマナーとして、選手の邪魔をしないこと。腕を引っ張るとか取り囲むとかあれば、バレの言う通り、柵で囲むしかないだろう。
たまにしか会えない地域だとパニックになる危険が大きいのかな。
ファンサービスに関して言えば、バレンティン選手のおっしゃる通りだと思います。
選手の多くはファンサービスをしたいと思っているはずです。
しかし、今回のようなことがあると一歩引かざるを得ません。
そのような事にならないように「ファン」であれば、しっかりとマナーを守るべきだと思います。
松坂が利き腕を痛めたってことだけど、自分から右腕を出したってことはないと思う。
プロ野球選手は体が資本だってことをファンも頭に入れないとな。
覚えてもらおうとか、嬉しいからって力いっぱいハイタッチするなんて、逆に選手を痛めてしまう行為。
日本のプロ野球は選手とファンとの距離が近すぎないか?
もう少し距離を置いてもいいじゃないかなと思う。
接して来る方が純粋な応援者ばかりとは限らない。
悪意持ってる輩が居ないとも限らない。
選手と言う商品を球団は保護・護衛する義務がある。
それにしても、松坂選手の早い回復を祈るばかりです。
サイン出来る機会と場面の制限、触るのは選手からのみ、などの規制が必要かもね。
しかし、上原のハイタッチも知らないと選手壊す威力がありそうだったが笑
そんなこともわからないのはファンではない。
もっとも、わからない一部のファンがいるからだが。12球団のスタッフも対策は必要。
不運にも起こった『稀な』事故だと割り切り、必要以上に過敏にならないことも重要だと思う。
私には答えはわからないが、そんな程よい加減が見つかればいいなと思ってる。
選手本人(今回の場合は松坂)も利き腕を避ける等の配慮は必要だと思うし、それが出来ない選手は残念ながら一流とは言えない。
今回はあまりにもファンを責める声が多いのに違和感を感じる。
真っ青になってるかもしれんしなぁ。(^^;)
松坂だってあのファンが気に病むことを
望んでいるわけでもないでしょうな。
こういうことが再発しないように
警備もいまより少しだけ強化しなきゃいかんでしょうな。
あくまで少しだけにしてほしいけど。(^^;)
ブルペンだけは見てるファンが辛そうだなと思う
位置的な問題もあるんだろうけど立ち見になってるから
天気の良い日は熱中症でファンが病院に運ばれてしまいそう
ファンがいないと成り立たないのも事実で興奮するファンがいるのも事実。
管理する側に問題がある。
そもそもが球団側の管理不足又は本人の自己管理の問題です。
要因がファンにあったとしても、ファンが怪我をさせたという主張と
報道には驚きました。
中日や松坂ファンではないからでしょうが、プロとして最低です。
質の悪いファンへの対応は別に必要としても、ファンに全ての責任を投げるのは
不思議ですね。
キャンプ中に永住権手続きで渡米していたことも、
身体には負担になっているんじゃないの?
去年活躍したのも、大阪桐蔭の方が強いのではと勘違いさせる阪神から勝ち星多かっただけ。他球団にはボコボコのボコでした。
中日ファンのマナーも悪いですね。この外人が言う通り、柵を設けるとか、握手する場合はマジックハンドでやれば良いんではと思います。
中日も含めて日本のそれは甘いし、そもそも手を引っ張った人物が警察へも拘束されることなく、誰かもわからない時点であり得ない。
相手の状況を考えず声をかけたり、必要以上に近づいたり、SNSで見聞きしたり絡んだりすることで、友達になった気持ちになっているような人もいる。
節度って大切。
やはり球団側がきちんと管理する体制を組まなくてはいけないのだと思う。
日本のプロ野球ファンが自分たちに
叩き込まないといけないことだな。
ファンあってのプロ野球と良く言われるが、
プロ野球(選手)あってのファンでもある。
相手のことを考えられず、自分の欲望だけを
前に出して来るアホが多いが、この件を教訓
にして、選手ファーストで接して欲しい。
しかしながら松坂のケースは今後も注意しないと再発する事例だと思う。だが過剰反応でファンサービスがなくなったりすることはファン拡大をする球団としても痛し痒しかも・・・
?それだけで転売は減らないかな??
あとサインチケットみたいなのを配ってその人達だけ前側に列を作って貰うとか。
通りすがりのサインはなしにして止まってくれた選手の写真撮るだけではダメなのかな?
ホテルや移動バスのところまで行って食べ物差し入れたりしてる人もよく見るけど、少し考えてほしいな。
ファンをここまで大事に思ってくれると見に行く人も嬉しい。
ファンも最低限のマナーさえ守ってればこういう行為はしないのに。
運営側や裏方スタッフが選手を危険から守ってあげないと。
基本的にはファンとの距離がある程度取れるように管理し、ファンサービスする際はフェンス越しとか、警備の元で並んでもらってやるとかしないとね。
現役に固執する執念の稀薄さ、本人の中にスゴロクでいう上がりというか、そんな緩い感じがしていた矢先の事件
引退を考えての行動が目立っていたし…
>中日の松坂がファンとハイタッチをしている最中に右腕を引っ張られ、右肩を負傷。
↑
投手なら、利き手でない方でハイタッチ・握手をする等、気を使わないといけない。彼にはその意識が低かっただけだ。
球界全体として大騒ぎする程の話でもないと思う。