2018年、世代ごとの貯蓄データが発表されましたが、
その内容が物議を醸しております!!!
平均値を出すよりも、中央値を出してほしい!
平均値では中々信用できないとの声が相次いでおりますが、
皆様の貯蓄状況の真実はいかがなものなのでしょうか?
スポンサーリンク
20~30代は負債が貯蓄を上回る
過去10年、40歳未満の一世帯あたり貯蓄現在額の平均値は500万円台の後半から600万円を少し超える程度の間で増減を繰り返しています。一方、負債の平均値は増加傾向が継続し、2017年には1123万円になりました。2008年は758万円でしたので、その差は実に365万円です。平均値で見ると貯蓄の2倍程度の負債があることになりますが、先に述べた通り、負債の多くは住宅や土地のローンだと考えられます。若年層の負債が増加した背景には、低金利の影響で住宅ローンを利用しやすくなったことや不動産価格が上昇したことなどがありそうです。
40歳代の懐事情は厳しい?
子育てのために教育費がかさんだり、そろそろ老後の蓄えが気になってくるのが40歳代です。上述の総務省の調査結果では、一世帯あたり貯蓄現在高の平均値が1074万円、負債現在高の平均値が1055万円となっており、貯蓄と負債がほぼ同じ程度となっています。これを10年前と比べると、貯蓄は100万円ほど減った一方で、負債は100万円程度増えています。収入や貯蓄が増えないにも関わらず負債は年々増えていくという、かなり厳しい懐事情が見て取れます。
老後が気になる50歳代の貯蓄は?
50歳代は子育てが終わるか終盤になり、より老後の生活資金への意識が強くなってくる時期です。その50歳代の一世帯あたり貯蓄現在高の平均値は1699万円で、負債現在高の平均値は617万円でした。10年前と比べると貯蓄はほぼ横ばいですが、負債は100万円弱増加しています。10年前とほとんど貯蓄現在高の平均値が変わらないのは、老後資金を貯めようとしてもなかなか難しいという状況を反映しているのかもしれません。
出典:貯蓄の平均、負債の平均、世代によってどれだけ差がある?(LIMO) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00007942-toushin-bus_all
富める者が富み、弱者や若者…特に子育て世代にしわ寄せが集中している。
こんな状態で子供を3人と言った政治屋は頭おかしい。
公務員や大企業に勤める人らは、貯蓄額かなりあると思います。
こんな金額ではないよ。
ない奴がないだけ。
このまま会社の給料をそのまんまもらってるだけで今まで通り暮らすのか
仕事頑張って出世するのか
資産運用して老後に備えるのか
副業で稼ぐのか
稼ぐ方法はいろいろあるけど、差が出るのはそこからだよね
これからも、そこそこの努力でそこそこの収入をキープしていけるのかな。
創造性があって、頭脳明晰で、寝ずに働ける体力がある人だけが、AIと共存できる時代は困る。凡人だもの・・・。
文句言っている奴は、大概貯金ゼロだと思うしw
メディアの耳にも届いているはずなのに、頑なに平均値しか示さないのは
何か理由があるんだろうか
年収500万から1000万になってもなぜか生活レベル変わりばえしないし(笑…えない)
夫曰く税金が大きいみたいで
とりあえずふるさと納税でもやってみようということになりました
世の皆様はどういう節税をされてらっしゃるのか
ぜひ記事書いて頂きたいです
とか、失業者が増えるとか、米中貿易戦争の影響で、景気が悪化して、
貯蓄額が下がっていくことも考えられる。
日本には、資産2、3億ほどの富裕層は、そこそこいるが、5億以上の
富裕層は海外に比べて少ない。
世界一高い税金や年金の納付で、高所得者や中所得者から大量の分配が
低所得者にされており、日本で富裕層になるのは難しいです。
格差が格差がとはいうが、海外の先進国に比べて日本の格差は少ない方だ。
年収200万の人の納付する所得税は、たったの年2.7万ほどである。
本人がどう思うかでしょ。
せっせと貯金に励んでも、
老人になるころまで
円の価値ちゃんとあるんか?
国債1000兆円超えてて、
毎年さらに国の借金は増えてる状況で
もつとは思えないのだが。
ゴールドや不動産で持つ方が良いのか?
ゆとり教育とバブル崩壊直後の就職。
その上、核家族化、スポ根世代のいびり、道徳教育の空白、異性を選ぶときの高志向化(この世代が一番好みが偏っている)。
自分勝手な団塊世代の考えに翻弄される。
テレビ、マンガ、ゲームの誘惑。
突然の介護生活。
この中のどれかの罠に引っかかった40代がどれほどいるでしょうね。
長く生きたら重宝されるわけでもなく、命そのものが不良債権扱いになってるしさ。今の不安って、昔の不安とちょっと違うよね。
ともあれ、元気一杯、体だけは優良資本、ってことにしておくかなーって思う。。。それしかないしw
自由な時間はお金より価値がある。
共働きで地味に暮らしてるつもりだけど貯金できたのは子どもが小~中学生の時のみ。
大学生になってからほぼ全部貯金使い果たした。
まじめに働いても「住宅ローン」だらけ
さらに子供の教育費負担
高齢者たちは、土地・株やFXでボロモウケ
振り込めが大暗躍
こんな国に誰がした???
分布図なり中央値なりで統計しなきゃ真の姿は見えない。
馬鹿の一つ覚えも大概にしたら。
土地や家屋の残存価値プラス貯金で、資産と負債を比べて、純資産の推移を見ないと、
増えてるか減ってるかわからん。
10年預けると、元本と同じだけ利息がつくんだから。
差があるのは当然じゃないか?
で、世代間で社会保障負担、金利と全く不公平なんだから、
現役世代からはぎ取ろうとしないで、
持っている60,70代から剥ぎ取ること考えてください。
数値が高くなる平均値を言い続ける。
悪意しか感じない。
なんか意図があるの?
それともバカなの?
6掛け、7掛けくらいだと思うけど。
昨今問題になってるのは平均値じゃなく中央値なのに、かたくなにその数字は出さない
さすが総務省のお役所仕事
自分はそんな無いけど