あおり運転の被害者にならない方法はないのか?
その対策・方法は?
自動車を運転する方にとって、
あおり運転というのは事故と同じくらいに遭遇したくないものですよね。
このあおり運転をされてしまう、言わばあおり運転の被害者にならないようにする方法は
何かないのでしょうか。
今回の記事では、そんなあおり運転の被害者について
口コミをまとめてみましたので、
運転をしている方は是非ともご覧いただければと思います。
スポンサーリンク
あおり運転の被害者にならない方法についての報道ニュース
2日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」は2日前に起きたあおり運転に関する問題を取り上げた。
高速道路を運転中の乗用車がクラクションを鳴らしたところ、前方の車が激怒。蛇行運転を繰り返した揚げ句、運転手や乗客が窓から身を乗り出して「邪魔!」などの罵声やペットボトルを投げつける暴挙を働いた。
(中略)
加害者は非を認めたため、厳重注意処分となったが、一方で被害者側にも指導が入った。
クラクションを鳴らしたことが結果的にあおり運転を誘発させ、また、追い越し車線を走行し続けたことが不適切と受け止められたからだ。
女優の高木美保(56)は「ペットボトルを投げてきたり、後ろ向いて怒鳴ったりというところを見れば明らかにあおった側のドライバーのマナーの悪さがある」と加害者側を断罪しつつ、交通トラブルを起こさないために運転手のマナー向上を求めた。
「自分が被害者にならないために悪い点を反省するというか、(警察の指導は)被害者にならないように(あおり運転を)誘発しないような運転方法を知っておいたほうがいいという意味で、気をつけるという意味だと思います。確かに追い越し車線にずっといたら普通でも後ろの人はイライラする。走行車線を走るべきだった。カッカしている相手は刺激しないことが何より」と話した。
出典:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000008-tospoweb-ent
あおり運転の被害者にならない方法についての口コミ一覧
追い越し車線で遅いスピードで走ってる車よく見るけど、たぶん高速道路のルールをそもそも分かっていない人なんだろうね。
運転がヘタとは、テクニックや速度のことではではなく「周りの状況をぜんぜん把握してない」ってことさ。
車はレンタカーで並んだ時に見ると外国人ドライバーっぽくて走り慣れていないような感じ。
高齢者も問題になっているが、そういったドライバーも事前教習の徹底と警察の取り締まりの強化をお願いしたい。
そういう車は、大抵、前方の信号が変わり目になると、突然加速して突っ走る。免許もってるのに、クルマのマナーすらわからない人が多すぎ。
道を譲っても尚且つ煽るのならば通報すればいい。
逆に対抗意識を持ってやり返すから問題になるのでは。
あと道路は自分だけのものじゃないんだから後続車がいて渋滞が発生したりしているときは譲ってもいいと思うのに譲らないドライバーが多い!
そんなドライバーが多いから煽り運転なるものが減らないではないのか。
煽るほうも問題だが交通の妨げになるような運転手(車両にも)にも罰を与えてみてはどうなのかなと思う。
煽られる側にも問題が有るケースが多数存在する。
警察やマスコミも事案別に煽る側だけでなく煽られる側も責任を持たせるべきだ。
確かに煽り運動が1番悪い事だけど、自分が遅くて回りに迷惑がかかっているようなら道を譲るという事も大切。
自分だけの道路ではないのだから、ハンドルを握る人は思いやりが必要だと思う。
追い越し車線の車が遅く走行車線を走っている車との車間がどんどん空いていく状況でも左側の走行車線からの追い越し禁止を遵守すると渋滞が発生します。お金を払って高速に乗っているみんなの時間を奪うような行為は煽られても仕方ないと思っています。高速道の最低速度の見直しして速度不足でも取り締まってはいかがでしょう?
ゆっくり走りたい人は一般道でよろしいかと。
煽り運転をする人は処罰されるべきだと思うがされる側にも何かしらの原因があるのが大多数のだと思う。
交通ルールだけでなく交通マナーもお互い守りましょう。
安全確認は360度。高速走行時でも、追い越し時以外も全方向の確認をしなきゃ。
上手い運転は、速度超過や急ハンドルなどの無謀運転が出来ることではなく、全方向の安全を確認しながら、他車を意識して事故を未然に防ぐ運転。
下手なドライバーは、自分だけ&前だけしか意識しないから、結局事故します。
それから、煽る方も煽られる方も、追い越し車線を走り続けるのは道交法違反ですから。
自動車学校で習ったはずなのにね。
煽り運転はいけないが、それの原因を作っているのが自分だと言う事は理解しなくてはいけないと思う。
一般道や高速に関わらず、追い越し車線を遅い速度でずっと走っているのはいけないと思う。
緑ナンバーのプロの運転手でもずっと追い越し車線を走っていて、後ろが渋滞になっている事が良くある。
やはりこういった事も発信していって、道路を走る上でのマナーもしっかり身につける必要があると思う。
ただ、自分が慣れない頃は、一度右車線に行ったものの、左に戻ろうとして指示器を付けても、左車線の車が譲ってくれず、ずっと右を走り続けるしかなかったこともあった。
どちらにしても道の状況は刻々と変化するので、ただ闇雲に同じ道を同じ速度で同じように走っていればいいものではない。
同時にそれは一度の指導で分かるものではなく、継続的に乗って指導してもらわないと分からないと思う。
その為の免許更新だから、全員座学で済ますのではなく、全員実技も入れるのが本来の姿と思うのだが。
難しいのは分かっているが。
イライラしたことがないとは言わないし、煽りに近い行為をしたことがないとも言わないが、それこそ、一回するかどうか、さっさと追い抜いて、後は興味なくなるのが普通だと思う。
わざわざ、後ろから煽り続けたり、前に回って車線を塞ぐなんて、神経がおかしいというかそれで事故が起きたらどうするという発想に思い至らない神経が怖い。
当然、自分が事故に巻き込まれる可能性が高いし、巻き込まれなくても、それで大きな事故が起きたらと考えれば恐ろしくて煽れないけどね。
普通は。
最近の人は、そういう想像力に欠けてる人が多いのは何故か、そういうことが、実は、議論すべき問題ではないかと。
ちょっと想像力を働かせれば、判ることが判らない人が増えた結果、未だに悪質な煽り運転がなくならないんじゃないでしょうか。
車にクラクションがついてるのは、自分がいることを相手に知らせるためにもついてるでしょう。
それを鳴らされたから煽り運転して、ましてゴミを車から投げる行為をした人が犯罪を犯してるでしょ。
頭にきたから人を傷つけていいわけではないし、クラクションを後続車から鳴らされたら、前方の車は「なぜ鳴らされたか」よく考えるべきだろ。
車を運転できる大人は、急いでるからといって煽り運転などをせず広い心を持って余裕ある運転すればいいのではないか?
逆にこれで煽り運転をすると捕まるのは煽り運転を起こした方なのだから、両成敗なんて話があるのは私は納得できないです。
人を簡単に傷つける道具にみんな乗って、自分や相手の命がかかってることを忘れないでほしい。
あと…追い越しを160キロ位で走ってあおってくる奴もいたんだが、バックミラーで確認して走行車線に移る前に追いつかれてあおられたんだが、ああいうのは取り締まれないものかねぇ。譲ってやりたいけど、あまりにも速い速度だと、気づくのが遅れて危ないんだが…。
片側1車線でも、追い越し可能なら直線で追い越しをさせたり、難しい時は駐車場がある所に立ち寄るといいでしょう。
法定速度を守っていればわざわざ進路を開ける必要はないと思うかもしれませんが、下手に煽られたり追突されるリスクを考えれば、危険な車はさっさと前に行かせた方がより安全です。
行楽シーズンで車を運転する機会も多いと思いますから、視野を広く持ち、十分にお気をつけ下さい。
ほとんどの人はそこまでしない。気づいて欲しいだけだけで、事故に繋がるような危険はおかさないと思うし、執拗に追いかけ回すようなこともしないと思う。
マナー改善は、煽り運転とはまた別の話として、注意喚起するべきだとは思うけど。
例えば、混雑している駅のホームで歩く速度が極端に遅い方がいればその付近は混乱して右に左に避けていきます。歩いている分には肩が触れても事故にはならず問題有りませんが、車の場合は接触すれば事故です。
やはりそのときの流れを考えて走行する。テンポずれの運転「アクセルを踏んだと思えば、アクセルが自然に戻り速度が落ちる。」「前を走行する車とのリズムが悪くその周りの車が困惑する。」
何事にも「リズムとテンポ」の良さがスムーズに物事を運んでいく要だと思います。
「いやに後続車が接近してきたな、」と思ったら左へよけて、先を譲ればいいのです。
道路交通法にも後続車両に追いつかれた時の先行車の義務というのがあり、そんなときは先を譲らなければならないんですよ。
何らかの事情で、先を急ぐ人も当然にいるわけですから、なにも意地を張って先止めする必要はないのです。
追い越し車線をずっと遅い車が走ってると後続がイライラするのはわかるけど、今回の被害車両も塞がれてる側でしょ。それに走行車線と完全に併走するほどではなく、それなりに速度差はあるから、右を走ってること自体は責められないと思う。あくまで投稿された動画内での判断ですが。高木さんは広義の意味でそうコメントしたのだろうけど、該当動画の被害車両に対しての誤解が生じると思う。
追い越し車線を(ずっと?)走っている被害車両にも落ち度がという見方もあるらしいけど、その前にあの様に割り込んでくる加害車両の行動が正当化されるわけではないでしょ。
走り易いと思っているのかもしれないのですが、大概は降り口左にあるのだが、ずっと右側を走り続けて降りる時に走行車線に戻って降りるのって面倒じゃないのかな?
っていつも思うんだけど。笑
走行車線であっても、後ろにトラックやバスなどの大型車が走っている時には法定速度より少しだけ速く走ってあげて欲しいなぁ。
特に登り坂で、
大型車が追い越しの為に追い越し車線を走ると速度制限かかっていて普通の車よりスムーズに追い越しが出来ないので渋滞が起こる原因になってます。
誰しも渋滞は嫌ですよね。
自分は法定速度を守っているつもりでも、遠い後ろでは止まりそうになるくらい速度が落ちている状況があることも考えて欲しいですね。
その前に自分の行動が人の心を煽って誘発していないか?
大体にして今回の投稿も、自分が走行車線じゃなく追い越し車線にいますよね。
先に走行を邪魔したりしてからクラクション鳴らせば精神的に切れる人もいるでしょう。
色んな人のコメントにもありますが、自分より速く走ってくる後続車に気付かずに進路を塞げば、結果、煽り運転をさせる形になるでしょ。
車線変更で走行車線に戻らずにいる結果です。
交通法規のスピード制限を語る前に、自身がそれを順守してたら追い越し車線で煽られる事はありません。
自分の速度違反を棚に上げて、煽り運転を受けたと被害だけ投稿するするのは自分勝手だと思いますね。
追い越したら走行車線に戻るのがルールです。
ただ、動画の様な報復行為で第三者にまで危険を及ぼす運転は犯罪です。
それはきっかけは何であれ犯罪として取り締まるべきでしょう。
つまり日本の道路で円滑に走る為には「制限速度遵守<周りの車の速度に沿う」なのです、悲しいですが…。
高木さんの仰る事ホントに解ります、私もその1人ですから。
だからこそそう言った経験があったり、自信の無い方には早めの出発で走行車線キープを勧めたいのです。
確かにマナーが著しく悪いドライバーたくさんいます。その人達のマナーの改善も重要ですが、煽り運転に巻き込まれない対策を取るのも
互いが快適に運転する1つではないかと思います。
近年高速でも一般道でも流れにのらないとかウインカーを出さないで車線変更するなど他車のことを考えない運転の人が多く感じます
そういう運転をしておいて警告の意味でパッシングされたりクラクションを鳴らせれたら急に煽られたと主張している人もかなりいると思う
もちろんしつこく追いかけたり停車させたりとう危険行為があったら罰せられるべきですが被害者側にも原因があることを認識すべきだと思います
あおられる方にも問題があったり、あおられる原因を作ってる場合もあるはずです。もっと周りを気にするべきではないかな?と思います。
上でも下でも右は追い越し車線って言うの理解してないドライバーが多すぎて困る…制限速度を守って安全運転も大事なだけど周りをよく見て流れを崩さない事を考えるのも大事!
じゃないと余計に事故を誘発する可能性があるからね、制限速度を守りたければ極力左を走るべきじゃない。
俺が思うに渋滞も事故も各ドライバーが自己中な運転をせず上手く譲りあえば少しは緩和されると思うけどな…
煽りをする人に関しては、はっきり言って馬鹿、後ろから煽ったら自分が神経使うだけだし事故リスクも上がるしね。
遅い人や空気の読めないドライバーは出来るだけからまないよう早めにパスしてくのが一番だよ。
右折するわけでもないのにキープレフトを守らず右側車線を
左車線の車と延々と並走して後続車をブロックしてるドライバー。
去年、煽り運転をして逮捕された軽自動車(確かゼスト)の
ドライバーがいたが、このような状況でイライラして強引に追い越しを
したら渋滞の原因を作っていた方のドライバーが強くクラクションを
鳴らし続けたからキレて煽り運転をしてしまったのだと動画の前後
の言動からそう思った。(左側を走れとか自動車学校で習わなかった
のかとか叫んでた)そして煽られたと被害者面してるほうは自分に
原因があるとはまったく気づいておらず、高齢者なので認知症なの
ではないかと思った。ただ、いかなる理由であれ最終的には
煽り運転したほうが100%悪いとなってしまうのを肝に銘じて
おくべきだろう。イライラしたらどこかで5分くらい休憩しよう。
ただし制限速度は車種によって異なっているため、ケースバイケースではあるし追いつかれた車は道を避ける義務があるので注意が必要だ。
いずれにしてもペットボトルを投げつけるのは論外。厳重注意程度で済ませていいとは思わない。
自分は運転に向かないと判断したから。
運転していた時は、あおられる事も多くあった。
視野を広く持って、周りに気を配る事が苦手。
集中した時は周りが見えないくらい集中するけれど、こういう特性は運転する上では非常に危険。
私は発達障害があって、そういう傾向があるようだけれど、運転に不向きな人はいると思う。
夜の東名高速でそこそこ車が多く、前の車との車間距離も厳密には違反の距離、制限速度ちょい超えで走っていた時、その間に白のワンボックスがウインカー無しで割り込んできました。
一瞬左側にワンボックスが加速してくるのが見えたので、まさか入ってこないよなと思ったら入ってきたて更に前の車を煽ってる。その先も車は詰まっているのに。
運転していた僕はそのあたりは把握しているから、アホかぁ~位ですんだけど、助手席の人は一瞬パニック。
こちらに非が無くても、危ない目に遭うのは有ることです。
まわりの状況を良く見ながら運転する事はとても大切な事です。
それでもオラオラ運転する人がいるのも事実です。
煽られる運転をしてしまうドライバーがいるのも事実です。
少なくとも自ら煽り運転にならないよう心のゆとりを持って状況判断しながら運転する事が大切な事だと思います。
今回のように窓を開けて暴言やらペットボトルを投げつけたりは勿論論外なんだけど、
煽られる直前1分くらいの動画も一緒に流してくれないとわからない部分もある。
今回は被害者側にも指導が入った所を見ると、相手側を煽り運転させてしまったきっかけというのが被害者側にも認められたってことでしょうから、
恐らくニュースで流れた動画以前に、車線を譲らなかったなどの原因はあったのでしょう。
煽り運転はしないと言うのは大原則で、その上で煽られない運転、煽られるきっかけになるような運転をしないと言うのも大切かと。
いまさっきまで東京から兵庫まで深夜の高速を走りましたが、
これは煽られるのも致し方ない、と思う様な運転が多々ありました。
追い越しが終わったら、走行車線に戻る。
コレだけでも周囲のイライラが多少は減ると思います。
自動車は便利だということだけで、免許を取得したのでしょうか。
個人差はあると思いますが、最低限の円滑な運転は意識すれば、出来ると思います。
自動車の安全性や装備は昔より飛躍しましたが、操作する側の人はマナーも含め人間らしさも無くなって来たように思います。
高速道路、峠道など抜く方にも抜かれる方にも最低限の「心遣い」があればトラブルもかなり減ると思うのですが…。
足の遅い車は走行車線が詰まっていたら頑張って加速するなり、後続の足の速い車が抜きやすい所で道を譲るのがベスト。
いつまでもダラダラと走られたら煽る以前に後ろがつかえます。それで煽り運転と言われては後続車もかわいそうです。
クラクションを鳴らすとかパッシングして知らせてあげたくもなると思うのですが…鈍感な車のオーナーには感謝されても憎まれる筋はないと思います。
例えば、法定速度が60km/hの一般道で60km/hで走っていたら、自分がもっと速度を出したいがために、わざと車間距離を詰めてくる後続ドライバーもいる。つまりこういうドライバーは、状況が自分の思うようにならないと、煽り運転という反社会的な行動に出る運転失格者なわけだ。
もし煽り運転は煽られる方にも問題があるなら、上記のケースはどうなるのだろうか?法定速度や指定速度など関係ない、自分が出したいで速度で運転するだけだという無法者の考えに合わせて運転しない他のドライバーは、煽られても仕方がないと言うのだろうか?こうなると、もはや道路交通法が何のために存在しているのか、分からないことになる。
以前自分もねむいのを我慢して運転していて、黄色から赤信号への変わり目で進行してしまい、白バイが追って来て停止を求められたが、その時はギリギリだったので注意で見逃してもらった。ものすごく眠かった時だったので、事故を未然に防いでもらったと感謝している。
切符切られてたら違う感情かも知れないが、見逃してもらったのがラッキーではなく、事故しなくて本当に良かったとその時は素直におもった。
もちろん煽り運転を行う方が悪いのですが、高木さんの言うように、追い越し車線を追い越す訳でもなく延々と走行したり、他にも1台やり過ごしたら後続が居ないにもかかわらず、狭い車間に割り込まれてブレーキを踏まされると誰でも嫌ですよね。
こういうニュースを聞くたびに、自分は気を付けようと思います。
話が逸れますが、録画中のステッカーを貼っている車をよく見かけますね。高齢者や女性ドライバーに多いように感じます。
普段から煽り運転などを受けているのではと推測するのですが、そういう車に限って周囲の状況に合っていないエゴ運転をしている場合が多いと感じます。
遅い車がいればいなくなるか追い越し出来るところにいくまでまつしかないでしょう。走行車線で制限速度以下で走っているなら左を制限速度上限で走れば嫌でも前に出るでしょう。
イライラしたからなんて他人の命を危険に晒す理由にはならん。
クラクション鳴らされたくらいであおり運転するような人間は車を運転するべきじゃない。それを擁護するような発言する人も。
仮に運転の上手じゃない方やルールを忘れて遅い速度で走っている方が前方、または追い越し車線にいてイライラしてしまっても一呼吸を置いて余裕を持って運転してほしい。そして、あまりにもルールを守っていない運転ならナンバーを控えて警察に伝えても良いと思う。煽り運転をするよりはよっぽどいい。
煽り運転のせいで事故になり、誰かも巻き込んでしまったら…それは取り返しのつかない事なので。
運転の一瞬よりも命を大切に。
あと、記事の被害者と加害者の区別がわかりづらいわー
厳密にいえば安全運転義務違反に該当するようなドライバーが増えたのも気になります。
珠にバックミラー見て進路を譲れよ️と言いたくなる気持ちもよく解ります。が我慢する事を選んで欲しいと思います。
悪意は無いと思うが警察に煽り運転でドラレコ持って行ったらどうなるのだろうか
後方からあおる車両もあるし、前方であおったり
速度が車の流れを無視して遅い車両もある。
イラっと来られる前にあまりにも遅い車両は片側一車線の場合
一旦停車して早く走行したい車両を前方に行かせる。
片側二車線以上の道路では、右折しないならば最も左側の
第一車線を走行すると、イラっとする気持ちの風船を
膨らまされないようにすれば、未然にトラブルを防げるのでは
ないでしょうか!?
高齢者や某県の車両は個人的な感想ですが、教習所のような
走行をする傾向にあるような気がします。
安全運転も大事ですが、防衛運転も意識しましょう。
高速道路以外でも同じ事。
何車線もある主要道路では、基本遅いクルマは左車線を走行する。
だから、原付は左車線(第一走行車線)しかはしれない。
それを知らずに、車線間をぬうように走ったりする事は、完全に違反行為。
原付に例を置いて書きましたが、そう言う基本的な事を知らないで走っていれば、当然後方車はイライラするし、煽り運転を助長する事になりかねない。
GWで、遠出をする機会も増えると思いますが、今一度教本を見直し、自分の走り方が正しいのか?適切なのか?考えて頂きたい。
少しでも、交通事故が減りますように・・・。
高速だけでなく一般道でもまるでこの世に自分しか居ない様な運転をする人が居る事も事実…
モラルと周囲の状況をしっかり把握する神経を身に付けて下さいお願いします本当にお願いします
先日も高速でふらふらしながら減速する車の後に着いてどうしたのかと追い越したらどうやらスマホを弄ってる若い女性ドライバーを見掛けたけど本当に勘弁して下さい
横並びや追道路を封鎖する動きにイライラするのは当然。
(。・ω・。)
問題はその下手で無秩序な運転手に対応する正当な手段が示されていないことだと私は思います。。例えば横並びになったと感じたら追越車線から抜けることを免許更新時に教育する。
邪魔な運転には一回のクラクション容認し、二回鳴らされて何もしない場合には違反切符を切られる。
などをルール化すれば解決するかもしれません。、
もちろん煽りは論外だけどね、、
警告した後に後ろに迫って道を開けさせるは正当と認めないと無理だと私は思いますよ。。
私自身、車の運転を生業にしているので、そんな気分にさせる車は多々遭遇します。
石橋和歩のような人間は論外として、高速道路の追い越し車線をチンタラ走る車。
おしゃべりに夢中や、携帯を使用して制限速度以下で走る車など・・・。
若葉マークを付けて運転技術が未熟なら寛容になれるが、全く状況把握が出来てないと正直嫌がらせか?と感じることは有ります。
道路は自分ひとりのものではなくて、様々な人が使用する場所。
ヘタならヘタなりに、急いでる車がいれば少し左に寄せて進路を譲るなりすれば、何も煽られることもないし皆が快適に便利に利用できる。
ただ高速道路の追い越し車線を走るのは、技術以前の問題です。
高速道路のルールやマナーを知らない人は乗るな。
重大事故の要因になるし危険極まりない。
あおり運転の被害者にならない方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
上の口コミ一覧を見ると、
あおり運転の被害者にならない方法としては、
①あおり運転の原因を自分が作らないようにする
②後続車の車を察知して、道を譲る
※高速道路では、追い越し車線(右側)からはすばやく
走行車線(左側)に移る
③道を譲ったあとも煽られる状態であれば、その際通報する
このような感じでしょうか。
また、あおり運転の誘発の原因として、
クラクションが取り上げられております。
クラクションはほとんど鳴らさないという方も
多いかとは思いますが、
あおり運転の問題を考えると、
どのタイミングで鳴らすべきなのでしょうか?
もちろん危険を感じたときはクラクションを鳴らしても良いかとは
思いますが、
あまり鳴らさない方が無難かもしれません。
あおり運転の被害者にならないよう、
安全運転を心がけましょう!
以上で今回の記事は終了となります。
閲覧いただき、誠にありがとうございました!