2度目(2回目)の緊急事態宣言はいつ発令されるのか?
結果は、経済優先で2度目はなし???
緊急事態宣言の2度目の可能性について
最新の口コミの情報をまとめてみました!
是非ともご覧いただければと思います。
目次
緊急事態宣言の2度目についての報道ニュース
菅義偉官房長官は2日午後の会見で、東京都で同日、新たに新型コロナウイルスの感染者が107人確認されたことに対し、東京都と緊密に連携を取っていくとの見解を示した。その上で、直ちに緊急事態宣言を出す状況に該当するとは考えてないと指摘した。
菅官房長官は、東京都では入院患者は増加しているものの重症者は減少していると説明。都が同日、専門家を含めたモニタリング会議を開催すると聞いているとし、「東京都と緊密に連携していく」と述べた。
その上で、現状では「直ちに緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」と言明。事態の推移を見守る姿勢を強調した。
ただ、最悪のケースとして「再び感染スピードが高まった場合には、緊急事態宣言を出す可能性があるが、その場合でも基本的対処方針に沿って、4月と同様に感染者の数やその増加スピード、感染経路不明の患者の割合、医療体制の状況などを総合的に判断して対応していく」と説明した。
出典;都と緊密に連携、直ちに緊急事態宣言出す状況に該当せず=菅官房長官(ロイター) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fab51b6d6652b333799178669c6896e5654455e2
東京都のコロナ感染者数の推移グラフ
東京都の最新コロナ感染者数の推移をグラフで見てみよう!
緊急事態宣言の2度目(2回目)はいつになる?口コミ予想まとめ①
分かった事は政治家はこんなに要らないって事だけ。議員定数の削減の議論を即時やって欲しい。
ホストクラブ・キャバクラ絡みの感染拡大だから、しっかり経営をチェックして対策してない店は営業停止すべき。
使命。
税金で国の収入を得るのが高的では無い。
国民の代表であるが自民党の利益の為に
行うのであれば政権を退いて頂きたい!
日本政府による新型コロナウイルス感染予防への対応はずっと↑と言い張って終わり。
広島の逮捕された議員にお金を払ってる場合ではないですよ!
とにかく、牽引力のある方が必要でしょうね。
ただ尋常でない数の感染者が出ているが。
発熱しても診察を受けられたりPCR検査等本当に大丈夫なのか?
新宿や池袋のターミナル駅を通勤・通学で利用している人達は何十万人もいるが、通勤時の感染リスクはどれくらいあるのかなど本当に知りたい情報を解り易く丁寧に説明する必要があると思うが第1波ほどではないなど抽象的な説明だけではダメだ。第1波の時は感染症の専門家でさえ予測出来なかったでしょ。本当に夜の飲み会の自粛や夜間の外出を控えるだけで防げるの?疑問が多い。
日本の経済はどん底に落ち込む可能性すらあります。しかし、緊急事態宣言を出さないと、ブラジルやアメリカのようになる危険性もはらんでいて、もうどうにもこうにもならなくなります。まず強制的に都内のナイトクラブの全営業停止にしないといけない時です。
様子見が命取りですよ
検査結果直ぐ出ないのに2週間のズレが爆発感染者に輪をかけ取り返しつかないよ
テレワークでも十分成り立つ業種で出社しても社員同士でほとんど会話もしないのに、今も無駄に出勤しています
緊急事態宣言じゃなくても、その一段階低い宣言でも用意して、テレワークが可能な会社・業種は半強制的にテレワークを実施(テレワークを実施している会社には給付金あり)とでもしてくれればいいのに、それすらしない政府・都政
一か月後、取り返しがつかない状況になる前に早く手を打ってください
明らかに感染者が多い業種が特定出来ているんだから、そこだけでも営業自粛すべきだと思うけど。
努力と我慢を続けている人達が経済的な犠牲になる。
誰でもかかるリスクがあるのは理解するが、このままでは生活が保たない人達が気の毒。
もしもの時のためにシミュレーションくらいは
しておいてください。
油断してるとあっという間に増えて
病院もパンクしたらもう手に終えない。
なんとも言えない
今出社してるけど、またリモートに戻るのか
とか、3月くらいから月単位、週単位で
対応がかわって今に至る。
企業や職種によっても対応ことなるからな。
宣言するかしないかをいまや
批判も肯定もできない立場にいるから
なんとも言えないとしか・・
検査する人間が増えたからなのか
ホスト等の感染者が多いと言われてもな・・
接待業ではない普通の配慮している
飲食店はものすごい迷惑だろな
ちゃんと配慮してるお店は気の毒しかない
ニュースがかわるたびに
客足に影響ありそうだから。
個人的には配慮してる飲食店は
これからも利用させてもらいますが・・
宣言されたらまたどうなるのか・・
菅も随分と人相が悪くなったもんだ。特に自分たちの責任にならないようにするための説明をしているときは性格の悪さが顔に出ているね。
「キャバクラ、ホストクラブ、性サービス店などの風俗店への営業禁止の世論が高まった所で、営業自粛要請出そうかな」だと読んでるんですけど、
そろそろ、この業界には出しても良いですよね。と思います。
公共の利益とのバランスを考えても、致し方無い段階だと思います。
都だけでも良いから、宣言と言うか、封鎖。
経済がーっ言うなら、道府県に本社機能等、一旦移してやる分には、十分対応出来ると思いますが。
各国首脳会談も、テレワークできてんだから、国会だって出来るでしょうに。
原因が分かっているのに手を打たず、言葉だけ並べてても不安感が高まる一方で経済はさらに悪化してしまいます。安心して経済活動出来るような手を考えてください。
帰国者、入国者対応がザルならこうなるのは必然です。
夏の間に法律や憲法改正までも踏み込んで対策しなければ時間の猶予があったのに感染拡大した春よりも第二波による被害はさらにとんでもない事になるような気がしてなりません。
それなのにボーナス国会議員満額300万とか頭おかしいんじゃないでしょうか、どこまで銭ゲバなんだか
一斉に自粛したりして前みたいに減らしていかないと。
でも、前だって従わないで営業してるとこもあったし。
お偉いさんの中には自粛は無意味、100人の感染と言っても都内の人口で考えたら微々たるもの、危機を煽って経済を停滞させるべきでないって人もいるけど、自粛はちゃんと効果を出した。
人口で考えたら少ないけど、ワクチンもない中で、そう簡単に言い切るのは問題だと思う。
スポンサーリンク
緊急事態宣言の2度目(2回目)はいつになる?口コミ予想まとめ②
国民はその中で何が正しく、信ずるべきは何かを考え迷っている。
その迷い人の国民を正しい方向へ導き、引っ張っていくのが国政の役割だと思う。
特に各大臣は腹を据え、くくり、不退転の覚悟で役割を全うすべきだ。
間違えれば正せば良い。
それが国民から貴重な権限と、税金を預かった者の責任と義務だ。
恐らく7月下旬位に東京の一日の感染者数が300~400人、そこで緊急事態宣言を出すと予想します。
お盆の帰省ラッシュを自粛させたいだろうから7月下旬がベスト。
それまでは「直ちに宣言を出すとは考えていない」「検査数を増加させている」「重症患者は少ない」「緊張感を持って対応したい」を繰り返し続けると思います。
そろそろ無視できない数字だ。
通勤電車はもうほとんど元に戻ってしまった。テレワークを続ける会社は極一部。
これから蒸し暑さが増せばマスクの使用率も下がるだろう。
否応なしで感染者数は増える。
気温が上がれば一般的にはウイルスは弱体化すると言われるが武漢ウイルスには
まったく関係ないようだ。この未知の人工ウイルスの正体を早く解明してほしい。
経済を止められないのは判る。これ以上は事業者が耐えられないからだ。
おまけにこういう事態のための予備予算は野党の妨害で半分以下にまで減った。
改めて予算取る時間的余裕はもうない。政権の本気が試されている。
感染者数の何割が夜の街由来なのかわからないし、感染しても症状発症者がどのくらいいて、医療提供体制はどうなのか、無症状の感染者の隔離状況は適切なのか、逼迫しているのか、積極的に情報を取りにいかない人にはわからない。
感染者の数だけフォーカスされても、アンダーコントロールなのか、そうでないのかにもよる。前者なら直ぐの緊急事態宣言の必要はなかろう。後者ならGOTOキャンペーンを8月から始めていいのか疑問。
以前にランチをしていた店舗も日に日に無くなっています。
どちらにせよ、安倍政権も野党も思い切った舵も取れないし、感染が拡大すれば経済が活性化しない。
本当の数値も隠されるから信じられないし。
国会議員など半分どころか3分の1で十分。
給与も半分以下でいい。
役に立たないくせに国民の金で偉そうにしてるだけ。
その苦しい道を選んでしまったのは、自己責任。
人気取りの政策では、国民の安全は守れない。
東京は国家の中心。そこでホストクラブに好き放題をさせていては、
守る者も守れない。
東京都に責任を押し付けるつもりだろうが、緊急事態宣言の解除は国の方針。
東京から周辺自治体に拡大していくのは、当然のこと。
「直ちに」でも「直ちにでなくても」、どっちでもいいけど、国として対策を示さないと、自治体をまたがれば、個別対応では対策はとれない。
専門家会議に責任を押し付けることもできないし、今は 新組織もまだ立ち上がっていない。
どうすんだべ。
とやらが内閣の保身の元で行われ、結果として給付金も未だ振り込まれていない地域があったりする。
ある役所ではエクセル関数でデータを1発で照合できるシステムを構築し、400倍近い速さで申請を処理したが、一方では役所が手作業でこれを行なっていた。
縦割り行政だから、それを共有する必要もないし、権限がそもそもない。
ここまでに幾度も国難があったのにも関わらず、マイナンバーは結局有耶無耶なままで地方自治体との連携もままならない。
神奈川県内で最後まで営業してたパチンコ屋。安倍ちゃんの知り合いの元警察官僚が店長。
流石にもう経済がズタボロなので二度目の宣言は出さずにこのまま政府はマッチポンプを続けるんじゃないかと思う。
ならここ数ヶ月の経験踏まえ静観ばかりでなく幾つかのシミュレーションを行い、それぞれに対してのパターンを具体的に示すべき。
時間稼ぎだけの静観で打つ手がないのなら、危険が高い職種の営業をやめさせるべき。
結果的に経済回し営業再開させてるまともにやってる職種にも迷惑かかるのみならず、医療機関・高齢者施設・学校関係にも多大な迷惑をかける結果になり、振り返えば経済損失が大きくなる。
夜の店が危険、ライブハウスが危険、カラオケも危険。分かりきってるなら蛇口閉めなくてはならない。
緊急事態宣言するか否かの2択なんかよりも、どうやって国民を健康的にも経済的にも守るか、が一番の肝心要。だからまず、貴方は1日何人の感染者が出たら、他県との行き来を制限すべきと考えますか?と具体的な質問をして、どうせ仮定の質問には答えられないとか、その状況を専門家に考えてもらい総合的に判断していく事になると思うとか曖昧に答えるだろうから、ほう、では貴方はこれといった指針もなく行き当たりばったりで他人任せで対策をだす政治家なんですか?と投げつける。そんな責任感も自分なりの見解をもつ為の勉強もしない政治家に日本国民は国を任せているんですか?と詰問しないといけない。
テキトーで曖昧な答えしかしないですませるようになったのは、検察ともズブズブ政治家ともズブズブなマスコミ担当記者にも大いに問題がある。
ならここ数ヶ月の経験踏まえ静観ばかりでなく幾つかのシミュレーションを行い、それぞれに対してのパターンを具体的に示すべき。
時間稼ぎだけの静観で打つ手がないのなら、危険が高い職種の営業をやめさせるべき。
結果的に経済回し営業再開させてるまともにやってる職種にも迷惑かかるのみならず、医療機関・高齢者施設・学校関係にも多大な迷惑をかける結果になり、振り返えば経済損失が大きくなる。
夜の店が危険、ライブハウスが危険、カラオケも危険。分かりきってるなら蛇口閉めなくてはならない。
緊急事態宣言するか否かの2択なんかよりも、どうやって国民を健康的にも経済的にも守るか、が一番の肝心要。だからまず、貴方は1日何人の感染者が出たら、他県との行き来を制限すべきと考えますか?と具体的な質問をして、どうせ仮定の質問には答えられないとか、その状況を専門家に考えてもらい総合的に判断していく事になると思うとか曖昧に答えるだろうから、ほう、では貴方はこれといった指針もなく行き当たりばったりで他人任せで対策をだす政治家なんですか?と投げつける。そんな責任感も自分なりの見解をもつ為の勉強もしない政治家に日本国民は国を任せているんですか?と詰問しないといけない。
テキトーで曖昧な答えしかしないですませるようになったのは、検察ともズブズブ政治家ともズブズブなマスコミ担当記者にも大いに問題がある。
緊急事態宣言が経済活動的に無理でも、テレワーク可能な企業は強制的にテレワークにさせるくらいに言ってもらわないと、なにも変わらずリスクが高い中毎日出勤せざるを得なくなるから助けて欲しい!!!!
国民性や島国立地の違いは確かに有るだろう。
ただ、
諸外国と比較して極端に被害数が少ない。そんなはずは無い。
三桁の感染者は覚悟して経済を回して行かなければ、感染ではない被害が拡がる。
もはや、癌やインフルや交通事故や災害に備えると同じくコロナと付き合う必要がある。
問題は、批判を恐れその事を政治家が覚悟を持って国民都民に訴えない事だ。
民が感染と経済という相矛盾した厄災で失うかもしれない命の掛かったジャッジが出来ない。
他国のリーダー達との決定的な違いだ。
都(知事)は、
対抗とアピールが主眼なので、どんどん大阪との知事力の差が拡がる。
ある意味コロナは、忖度や阿吽が効かないので(笑)正確に政治家の力量を露わにする。
しかしこの感染者数は、積極的な検査による結果とか言っているけど、言い訳にもなりゃしない。積極的な検査こそが本来の在るべき姿。日本が異常なだけで、希望者に検査をさせるのは当たり前。何をほざいているのか…
まさにその通りな部分とそうじゃない部分があるのかなと。
政府としては経済を回したい、前に緊急事態宣言を出し、諸外国に比べてある程度の抑え込みに成功したと思ってると思われるので、自主性に任せつつ経済を回していきたいとの思惑があるのかなと思います。
いずれにせよ、一人一人の意識と行動が大切になってるのかなと思います。
緊急事態宣言にこだわらずどうするのかだろう。
第1波もそうだが、できないできない言っているうちに今に至るし、政府は何もできなくなったのを見ている。
東京以外では少ない数を維持しているのでまずは越県を自粛にし、感染者の流出を減らす。
今後を見守るにせよ、現状のままでは手に負えなくなるのが目に見えている。
支社がある企業なら本社がリモートでも対応できる可能性はあるし、東京にしかない企業は都内で活動したらいい。
まずは抑制できてる都道府県と住み分けるべきだろう。
1人1人が周りに迷惑をかけない様に感染対策をするのは大事ですが、
仕事をしないと生きて行けない人は大勢います。
テレビやマスコミでは感染した人の数だとか
夜の街だとか言ってるけど、
自然界で生きてる以上、新たなウイルスはどんどん出てきます。
その度に緊急事態宣言とか休業要請とか言ってたらきりがない。
それより、どうしたら感染しにくくなるのかとか、免疫力を上げるとかを伝えて欲しい。
啓蒙や警鐘を鳴らすのは反対しないけど人数ばかり伝えても感染者数は減らないです。
リスクのある時期に無理に出勤させてはならないが、やむを得ず出勤する人には危険手当も必要だと思います。まずは役所が率先して行動してほしい。そして利益の出ている会社は社員に還元すべきだと思います。