● 呼んでも人が集まらない 悲しい忘年会
「私の職場は、すごく仲が悪いわけでもないのですが、飲み会の参加率がすごく低いんです……。20人ほどいる部署で、昨年の忘年会に出たのは6人、そのうち2人は1時間ほどで帰りました。そういう時代だと割り切って少人数で楽しめばいいと思うのですが、チームリーダーが不満そうで、昨年の忘年会では会が進むに従い不機嫌になって大変でした」
「私はチームリーダーに一番近いポジションなので出ないわけにもいかないのですが、『最近の若いヤツは付き合いが悪い』『ここにいるヤツだけを俺はこれから信頼するぞ!』といった愚痴を1時間以上聞かされるのは正直きつい。今年は出席率が上がるように、時間を早めにしたり人気店を選ぶなど工夫してますが、せめて10人以上の参加が確約できるまでは仕事が手に付きません」(30代男性)(中略)
● おごられる気満々の新人に ハラハラ…
「忘年会での修羅場、何度かあります。幹事としては、日頃の不満がそこで爆発するタイプや酒癖の悪いタイプには、さり気なく離れた位置に座ってもらうようにしてます。
一番困るのが、酔っ払って部下や女性に絡む人。放っておけないし、注意すると逆ギレするので。何年か前の忘年会で、女性部下にしつこく絡んだ男性をほかの男性社員がたしなめて、場の雰囲気が悪くなったことがあったのですが、他の女性社員がビールのピッチャーを派手にひっくり返したんです。
何人かの服がぬれてしまってそれはそれで修羅場でしたが、絡んでいた男性も『着替えたいから帰る』ことになり、その場は収まりました。今考えると、ピッチャーはわざとひっくり返されたのかも」(40代男性)
出典:残念な「忘年会」事例集、説教・殴り合い・会費トラブル…(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181215-00188426-diamond-bus_all
このご時世に揉め事もなく、みんな二次会まで参加してくれたのは当たり前じゃないですね!良い部下に恵まれたようでなによりです。
でもまあ、会費から人付き合いから昔は嫌で仕方なかったけど、今は楽しめる術を身に着けているし、気の知れた仲間とのもあるから余裕というか楽しみではありますね。
トラブルになるくらいならやらない方がまし。職場の人間関係なんて普段の様子見てれば分かる。険悪ならやらない方がいい。臨機応変だよね、何事も。
決して安くない会費でそれなりの場所で気を使って飲むより、気のおける場所でゆっくりうまい飯でも行きたい。
個別に仲のいい仲間内でやれば楽しいけど。
酒の席で上司に気を遣い、周囲に気を遣い、仕事の話し、愚痴、説教…。
本当無駄な時間と出費。
今年の忘年会をやるかやらないかという紙を張り出し参加不参加は関係なく無記名での記入をお願いしたところ結果はやりたくないが圧倒的に多く中止が決定。
あれだけ「忘年会楽しみだな」「今年は何処でやるかな」などとみんな言ってたのに
「やりたくない」が25人でした笑
楽しいわけ無いわな
タッチパネルも壊れてるし、店員さんこないしもうカオスだった。幹事だった俺はもう店員のように働いた。
もうやだ。
金の無駄やわw
自分もこれまでいくつもの現場を
見てきたが、
基本的に仕事ってのは
利害がからむもの。
利害が関係すると、
必ずそこには摩擦が生ずる。
友達のように
ナアナア、とはいかんわけよ。
あんにゃろーはよー、
とか飲み始めると始まるわけだわ。
しかしながら、
仕事上の付き合いとして
忘年会が出来る位の関係が
築けている現場というのは
ある意味素晴らしいとは
思うが、
まあ、
普通はそうはならんわね。
前働いてた職場は、新年会は全員参加やったけど、それ以外の飲み会は自由参加やったな。
飲み会不参加で評価変わることはなかったけど、
飲み会参加で評価上下することはあったね。
営業してたけど、飲み会での態度がアレ過ぎて『コイツ、外に出して大丈夫か?』ってなって内勤にされた人もおれば、
派遣社員で部署たらい回しにされて契約打ち切りリスト1位の人が、飲み会参加で話してるうちに『この人、この作業いけるんじゃない?』ってのが激ハマりして、正社員の話が出た~ってこともあったね。
独りで飲みに行ってゆっくり一年を振り返るほうが良い。
そんな会社は成長しないからさっさと見切りをつけなさい。古臭いしきたりほど悪しき習慣はない。