人気アニメ「プリキュア」(ABC・テレビ朝日系)シリーズの第15弾「HUGっと!プリキュア」の第42話「エールの交換!これが私の応援だ!!」が2日に放送され、初の男の子プリキュアのキュアアンフィニが登場したことが話題になっている。第42話では、フィギュアスケーターの若宮アンリがキュアアンフィニに変身。2004年にスタートした同シリーズで男の子のプリキュアが登場するのは初めてで、今後もキュアアンフィニが登場するかは不明だが、SNSでは「泣けた」など感動の声であふれた。
出典:<HUGっと!プリキュア>初の男の子プリキュア誕生に感動の声 男の子でもプリキュアになれる!(まんたんウェブ) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00000001-mantan-ent
名無しさん
戦隊モノに女性戦士がいるのだから、そんな不自然でもないと思うのはおかしいのかな?
戦隊モノではお色気とまでいかなくてもあくまで「女の子」としての役割で、プリキュアではそうじゃないというのはわかるけど、それは大人が思うことで、子どもからすればそんなに違和感なくない?
戦隊モノではお色気とまでいかなくてもあくまで「女の子」としての役割で、プリキュアではそうじゃないというのはわかるけど、それは大人が思うことで、子どもからすればそんなに違和感なくない?
名無しさん
別に分けなくても親が言えば?
我が子なんて、小2男、年長女だけど、八時半になれば兄が妹にプリキュア始まるよと教えて2人で見てるよ。
戦隊も仮面ライダーも。
たまに女の子の!男のやし!って言うが面白いからどちらでもよくない?楽しくみてねって言ったら2人が、そうだね!面白いから一緒に見ようとなりますが?
親は、らしさを求めてないよ。
優しさ、思いやる心、絆などを感じられるなら良くない?
プリキュアは女の子!って言って男の子が見たらいけないはない。それを周りが可笑しいと言うなら何が可笑しいか説明出来ないよね。
好きな物を好きって言える環境がないのが問題。
女の子が男の子の物を好きっていったらボーイッシュやクールなど言うのに。逆は女々しいとかって変ではないかな?
性別もだが、世の中いろんな人がいるんだから自分と違う価値観があると教えるのが大切な気もする
我が子なんて、小2男、年長女だけど、八時半になれば兄が妹にプリキュア始まるよと教えて2人で見てるよ。
戦隊も仮面ライダーも。
たまに女の子の!男のやし!って言うが面白いからどちらでもよくない?楽しくみてねって言ったら2人が、そうだね!面白いから一緒に見ようとなりますが?
親は、らしさを求めてないよ。
優しさ、思いやる心、絆などを感じられるなら良くない?
プリキュアは女の子!って言って男の子が見たらいけないはない。それを周りが可笑しいと言うなら何が可笑しいか説明出来ないよね。
好きな物を好きって言える環境がないのが問題。
女の子が男の子の物を好きっていったらボーイッシュやクールなど言うのに。逆は女々しいとかって変ではないかな?
性別もだが、世の中いろんな人がいるんだから自分と違う価値観があると教えるのが大切な気もする
※※
サブカルチャーはエンタメの顔してサラッとジェンダー問題に斬り込む
ボーイズラブも根っこにあるのはジェンダー問題
ボーイズラブも根っこにあるのはジェンダー問題
名無しさん
女の子もヒーローになれるコンセプトがセーラームンやプリキュアで、一回転して男の子もプリキュアになれるになったのか
名無しさん
一番影響受ける視聴者の子供達は大人みたいにうがった見方をせずに、トランスジェンダーの子に対して偏見を持たずに、受け入れれるきっかけになれるかもしれないので、いいと思う。
名無しさん
当たり前のことじゃない?と言う人は多いけど、
そう理想を言いはしながらも、私は女だけど、肝心な時には女の子らしさを求められ、社会に出れば女性らしさを求められ、実際に自分の性別によって「自分らしさ」を殺すことを求められてきた。親は古い人間ではないけど、やっぱり無意識に「それが自然」と思ってるんだと思う。男性でも同じことを感じた経験のある人はいると思う。
そういう悪意のない価値観に苦しめられてきた人間にとって、次の世代を担う子どもたちが見るアニメで、多様な価値観があるということを示してくれたことは単純に嬉しいし、自分の子どもにも見せて「自分らしさ」の大切さを知ってほしいと思う。
そう理想を言いはしながらも、私は女だけど、肝心な時には女の子らしさを求められ、社会に出れば女性らしさを求められ、実際に自分の性別によって「自分らしさ」を殺すことを求められてきた。親は古い人間ではないけど、やっぱり無意識に「それが自然」と思ってるんだと思う。男性でも同じことを感じた経験のある人はいると思う。
そういう悪意のない価値観に苦しめられてきた人間にとって、次の世代を担う子どもたちが見るアニメで、多様な価値観があるということを示してくれたことは単純に嬉しいし、自分の子どもにも見せて「自分らしさ」の大切さを知ってほしいと思う。
名無しさん
色々な価値観があって良いとは思う。
ドレスやリボンが好きな男の子、素敵だと思う。
ただ、自分の息子が男性を結婚のパートナーとして連れてきたら平静でいられる自信はない。受け入れたいとは思うけれども。
ドレスやリボンが好きな男の子、素敵だと思う。
ただ、自分の息子が男性を結婚のパートナーとして連れてきたら平静でいられる自信はない。受け入れたいとは思うけれども。
名無しさん
子供は素直に感じたまま見ればいいだけ。
男の子はふにゃふにゃしてたら笑われるよ…など大人が個性の違いを変だと植え込むからいけないのであって、そもそも子供は違いを敏感に感じても変だととは思ってない。
はじめから先入観をもたない子供なら素直に受け入れるはず。
男の子はふにゃふにゃしてたら笑われるよ…など大人が個性の違いを変だと植え込むからいけないのであって、そもそも子供は違いを敏感に感じても変だととは思ってない。
はじめから先入観をもたない子供なら素直に受け入れるはず。
名無しさん
男の子がプリキュアになるのはべつにいい。
でも、あえて女の子っぽい格好にする必要があるのか?
ジェンダーフリーって意識の問題であって、普通に女性に共鳴する男性ということでいいのでは?
ジェンダーフリー=りゅうちぇるみたいなの、っていうのは違うと思うが。
でも、あえて女の子っぽい格好にする必要があるのか?
ジェンダーフリーって意識の問題であって、普通に女性に共鳴する男性ということでいいのでは?
ジェンダーフリー=りゅうちぇるみたいなの、っていうのは違うと思うが。
名無しさん
女が男っぽいと言われる格好をしてもおかしくないという感覚も割と新しいんだよな。40年くらい前までは女がスカート履かないなんて変というのが一般的だったのではないか。
スカートというものが女の服となっているのは、ヒトはメスが着飾ってオスに選ばれるという形態を取ってたからだよね…。
昔は男女さえ対等ではなかったから。
恋愛結婚が主流になってきて、既にその変の感覚も変わりつつはあるけれど。
女が男の格好をしていても違和感はないけど、男が着飾ると違和感を感じるのはそれが要因なのかなと思う。
男が着飾ることが文化的に受け入れられるようになってくると、男に選ばれるための女だけでなく、女に選ばれるための男という考えもより一般化してきそう。
弱い男は着飾って強い女に守られたっていい。
それも一般的になっていくと同時にジェンダーに対する違和感もなくなって行きそうに思う。
スカートというものが女の服となっているのは、ヒトはメスが着飾ってオスに選ばれるという形態を取ってたからだよね…。
昔は男女さえ対等ではなかったから。
恋愛結婚が主流になってきて、既にその変の感覚も変わりつつはあるけれど。
女が男の格好をしていても違和感はないけど、男が着飾ると違和感を感じるのはそれが要因なのかなと思う。
男が着飾ることが文化的に受け入れられるようになってくると、男に選ばれるための女だけでなく、女に選ばれるための男という考えもより一般化してきそう。
弱い男は着飾って強い女に守られたっていい。
それも一般的になっていくと同時にジェンダーに対する違和感もなくなって行きそうに思う。
名無しさん
とりあえず文脈の説明がない紹介が一番厄介だと思った。
「女の子っぽい格好にするのはどうなの?」
っていう意見はまったくもって論外で、この話以外でも彼は「自分が素敵だと思う格好をする」っていう信念の描写があるので、とりあえずその辺を紹介しないと、わけがわからない意見が出るだけ。
「何でもできる、なんでもなれる」を体現した、ただそれだけ。
「女の子っぽい格好にするのはどうなの?」
っていう意見はまったくもって論外で、この話以外でも彼は「自分が素敵だと思う格好をする」っていう信念の描写があるので、とりあえずその辺を紹介しないと、わけがわからない意見が出るだけ。
「何でもできる、なんでもなれる」を体現した、ただそれだけ。
りんごぉ
基本的には女児向けだよね。
あと自分が小さい時に女児向けと言えばセーラームーンが全盛期だったけれど、好んで見ていた同性とは距離を置いてた。
当時幼稚園年長で、セーラームーンなんか見てるのかこいつ変なやつだなと思ってた。
周りもそんな感じだったと思うけれど、今はこう考えることは差別的とされるのかな。
でも正直、息子にそう教えたくはない。
性差が希薄になりすぎることは避けたいし、個人的には差別と区別をきっちり教育すべきと思う。ただでさえ多感な時期は情報に影響されやすいし、難しいけれど。
あと自分が小さい時に女児向けと言えばセーラームーンが全盛期だったけれど、好んで見ていた同性とは距離を置いてた。
当時幼稚園年長で、セーラームーンなんか見てるのかこいつ変なやつだなと思ってた。
周りもそんな感じだったと思うけれど、今はこう考えることは差別的とされるのかな。
でも正直、息子にそう教えたくはない。
性差が希薄になりすぎることは避けたいし、個人的には差別と区別をきっちり教育すべきと思う。ただでさえ多感な時期は情報に影響されやすいし、難しいけれど。
名無しさん
ジェンダーフリーとかは正直今更何でもいいけど、
視聴者としてはそこまで重要なキャラでもないと言うか、
感情移入できてなかったアンリがプリキュアかぁ。
去年のリオくんの方がよかった。
きょうだい2人でプリキュアを目指した妖精で、姉は人間になれたけど自分はなれなくて一度は闇に取り込まれたけど、
目が覚めて自分が盾になり姉がプリキュアになる手助けをしたというかなり感情移入できる物語があった。
どうせ男がプリキュアになるならそんなリオくんの方がプリキュアになるの相応しいと思ったんだけどなぁ。。。
個人的にはリオくんの声も皆川純子さんでちょうど似合ってたけど、
アンリは声完全にオッさんだから何か見た目と合ってないし…
まぁこういう事言うのがジェンダーフリー的見地からしたらダメだんだろうけどw
視聴者としてはそこまで重要なキャラでもないと言うか、
感情移入できてなかったアンリがプリキュアかぁ。
去年のリオくんの方がよかった。
きょうだい2人でプリキュアを目指した妖精で、姉は人間になれたけど自分はなれなくて一度は闇に取り込まれたけど、
目が覚めて自分が盾になり姉がプリキュアになる手助けをしたというかなり感情移入できる物語があった。
どうせ男がプリキュアになるならそんなリオくんの方がプリキュアになるの相応しいと思ったんだけどなぁ。。。
個人的にはリオくんの声も皆川純子さんでちょうど似合ってたけど、
アンリは声完全にオッさんだから何か見た目と合ってないし…
まぁこういう事言うのがジェンダーフリー的見地からしたらダメだんだろうけどw
名無しさん
ジェンダーフリーなのは良いけどもっと自然に入れられなかったのかな。
小さい頃の少女漫画でも男装女子とか女装男子とか同性愛とかあったけどもっと自然に話に入ってて押し付けがましくなかった。
小さい頃の少女漫画でも男装女子とか女装男子とか同性愛とかあったけどもっと自然に話に入ってて押し付けがましくなかった。
名無しさん
戦隊モノのリーダーは赤だから、赤いランドセルが良いという男の子の話を見聞きしたことがあります。
アニメなどを契機に男の子が赤やピンクのランドセルを背負ったり、女の子が黒や青のランドセルを背負っても変に見られないような時代になると良いですね。
アニメなどを契機に男の子が赤やピンクのランドセルを背負ったり、女の子が黒や青のランドセルを背負っても変に見られないような時代になると良いですね。
名無しさん
この話題、もう一つ重要な要素がある。
それは「肉体的に障害を負ってしまっていても華やかな変身ができる」というもの。
この作品では変身は単なる戦闘力の付与ではなく、自身のあこがれる姿の具現化という要素が大きい。そして「憧れ」という気持ちは男の子でも、そして体の不自由があったとしても誰もが持ち得るものである。
体の障害という要素に関しては、作品の性質上ストレートな表現はやりづらいとは思うけど、もしかしたら今後のシリーズでメインキャラのストーリーに取り入れそうな、新たな要素にもなりそうな気がする。
それは「肉体的に障害を負ってしまっていても華やかな変身ができる」というもの。
この作品では変身は単なる戦闘力の付与ではなく、自身のあこがれる姿の具現化という要素が大きい。そして「憧れ」という気持ちは男の子でも、そして体の不自由があったとしても誰もが持ち得るものである。
体の障害という要素に関しては、作品の性質上ストレートな表現はやりづらいとは思うけど、もしかしたら今後のシリーズでメインキャラのストーリーに取り入れそうな、新たな要素にもなりそうな気がする。
名無しさん
昔から二人はプリキュアと北斗の拳の音声を入れ換えても殆ど違和感が無いんだからいいんじゃ・・・(笑)。
まぁプリキュアやセーラームーンはジェンダー云々と言うよりも、世界各国で女性の心の中の壁を取り払った大きな功績がある。
欧米の女性ヒーローは殆どパンツ(ズボン)だし、男性に対して攻撃的(マウント)しがち。
しかし、日本のプリキュアはスカートで男性にも素直な憧れを表し、可愛らしい(kawaii)と言う価値観も持っている。
ジェンダーフリーと言うよりも、むしろPC的に縛られた世界の女性の救いとなって居る。
また、EDの限られた枠内で素晴らしいCGに挑戦し続けている姿勢も、アニメーションの将来に向けて貴重なトライだ。
おもちゃメーカーとタイアップしてキャラビジネスをして継続できる強みがあるからこそ、色々な挑戦ができると言う側面もあるだろう。
今後も期待している。
まぁプリキュアやセーラームーンはジェンダー云々と言うよりも、世界各国で女性の心の中の壁を取り払った大きな功績がある。
欧米の女性ヒーローは殆どパンツ(ズボン)だし、男性に対して攻撃的(マウント)しがち。
しかし、日本のプリキュアはスカートで男性にも素直な憧れを表し、可愛らしい(kawaii)と言う価値観も持っている。
ジェンダーフリーと言うよりも、むしろPC的に縛られた世界の女性の救いとなって居る。
また、EDの限られた枠内で素晴らしいCGに挑戦し続けている姿勢も、アニメーションの将来に向けて貴重なトライだ。
おもちゃメーカーとタイアップしてキャラビジネスをして継続できる強みがあるからこそ、色々な挑戦ができると言う側面もあるだろう。
今後も期待している。
名無しさん
あー、これびっくりしたなー。
おそらく車椅子になるだろうから、それでもプリキュアになれるという、福祉を反映したのかなと思った。
ちがうかもだけど、それならいいな。
ハンデがある人にも勇気を与えられる存在になってほしいな。
ハンデがある人、きっと食い入る用に見て、元気になれると思うから。
おそらく車椅子になるだろうから、それでもプリキュアになれるという、福祉を反映したのかなと思った。
ちがうかもだけど、それならいいな。
ハンデがある人にも勇気を与えられる存在になってほしいな。
ハンデがある人、きっと食い入る用に見て、元気になれると思うから。
名無しさん
沢山の女の子が見る作品にジェンダーフリー的な考えが入ってきたのはとてもいいことだと思う。
子供は純粋。大人みたいに斜めから見ることなくスッと受け入れてくれるんじゃないかな。
現在進行形で心と体の性について悩んでいる子にとって大きな心の支えになっていると思う。
早くLGBTへの差別がなくなってほしい。
男だから、女だから。
そういった枠にはまった考えはもう時代遅れ。
子供は純粋。大人みたいに斜めから見ることなくスッと受け入れてくれるんじゃないかな。
現在進行形で心と体の性について悩んでいる子にとって大きな心の支えになっていると思う。
早くLGBTへの差別がなくなってほしい。
男だから、女だから。
そういった枠にはまった考えはもう時代遅れ。
名無しさん
プリキュア的には革命かも知れないが、アニメでは昔からジェンダーに切り込んだ作品はあったし(しかももっと自然に)戦隊ものには昔から女性がいたからそんなに騒ぐことでもないような。
むしろ、大々的過ぎて押しつけがましい感じがする。
あとフィギュア美男子がってあたりに、結局女オタクが騒ぐような需要しか感じなくて商業的な印象が強い。
むしろ、大々的過ぎて押しつけがましい感じがする。
あとフィギュア美男子がってあたりに、結局女オタクが騒ぐような需要しか感じなくて商業的な印象が強い。
名無しさん
戦隊ものに女子がいるのは異端だったか?
らんま1/2であかねやシャンプーが大岩や壁を拳で破壊するのは斬新でジェンダーフリーだったか?
という疑問が湧いてくる。
セーラームーンを始めとした「女の子だけの戦い」は、
現実社会で男性と同等にはなりにくいことに対する理想やガス抜きも込められていたのに。
(勿論、男子より女子が劣っている野ではなく、
社会の仕組み(育児休暇や昇任等)に問題があり、
将来的には男子共に堂々と活躍できるべき)
なのにここに来て「男子プリキュアはすごい!」はちょっとゴリ押しに感じてしまう。
前の「男の子もお姫様になっていいんだよ!」という趣旨のセリフは良かったけど。
らんま1/2であかねやシャンプーが大岩や壁を拳で破壊するのは斬新でジェンダーフリーだったか?
という疑問が湧いてくる。
セーラームーンを始めとした「女の子だけの戦い」は、
現実社会で男性と同等にはなりにくいことに対する理想やガス抜きも込められていたのに。
(勿論、男子より女子が劣っている野ではなく、
社会の仕組み(育児休暇や昇任等)に問題があり、
将来的には男子共に堂々と活躍できるべき)
なのにここに来て「男子プリキュアはすごい!」はちょっとゴリ押しに感じてしまう。
前の「男の子もお姫様になっていいんだよ!」という趣旨のセリフは良かったけど。
アナライザー
ジェンダーフリーなのに「ジェンダーフリー」に強制されてるのが…
名無しさん
物語の設定や世界観を覆す形で入れたなら不満も出てこようが
プリキュアは意志さえあれば誰でもなれるというのを大事にしていたし
コンセプトとしては常に一貫している
観測気球の側面もあったとはいえゴリラもプリキュアを名乗れたのだ
男プリキュア登場はむしろ時間の問題であったと言える
プリキュアは意志さえあれば誰でもなれるというのを大事にしていたし
コンセプトとしては常に一貫している
観測気球の側面もあったとはいえゴリラもプリキュアを名乗れたのだ
男プリキュア登場はむしろ時間の問題であったと言える
名無しさん
子供向け番組でそこに大人向けの内容をぶっこんだような気もしますが…子供達がどう捉えるかが一番重要で、いい年をした大人の意見はずっと遠くでやって子供に変な知識を植えつけないようにしてもらいたいものですねぇ…
子供が理解するには難しい問題だし、変な方向へ話を進める愚かな大人がいないといいですが。
子供が理解するには難しい問題だし、変な方向へ話を進める愚かな大人がいないといいですが。
名無しさん
息子(19才)、娘(16才)は観てたけど、ちょっと納得いかないような。頭の中で、「プリキュアは女の子だけ」が出来上がっちゃてるんで。特に息子はう~ん…って感じ。(ラブライブとかも、男の子は出てこない。基本女の子が頑張る姿を観たいわけですよね。ハリーとかの脇の男の子は別として。)大きくなると完全に「男子はこう、女子はこうであるべき」ができあがってしまってて。だから、まだ小さい幼稚園位の子どもがどう思うか、が正解だと思う。大人は固定観念に縛られちゃてるから。最後のセリフで、「僕の体は僕の心まで縛れない」って感じの言葉を言ってたけど、多分制作者は、その言葉をアンリに出させたっかったのかな?(ケガの件もあるけど、勝手な予想で。性差や成長、アンリが悩んでたことの答えかな?)
名無しさん
>「(初代『ふたりはプリキュア』を手がけた)西尾(大介)監督と最初から一致していたのは『男らしさ』『女らしさ』という言葉を使わないこと。ジェンダーを意識していた」
その辺りのコンセプト意識はいいんだが…なんだろう服装とか装飾品とかが、あまりにも女の子過ぎるんだよな〜…
まぁグッズの売り上げとかがあるから、仕方ないのだろうが…
しかし、ここまでずっと、ず〜っとそういうコスチュームでやり続けていると、個人的には急に男の子がプリキュアってのは、異端な感じがする。
当初から、構想があったのであれば、仮面ライダーとか戦隊モノよろしく、タイトルの時点で柔軟に対応出来るようにしておいてもよかったのでは?と思うな。
その辺りのコンセプト意識はいいんだが…なんだろう服装とか装飾品とかが、あまりにも女の子過ぎるんだよな〜…
まぁグッズの売り上げとかがあるから、仕方ないのだろうが…
しかし、ここまでずっと、ず〜っとそういうコスチュームでやり続けていると、個人的には急に男の子がプリキュアってのは、異端な感じがする。
当初から、構想があったのであれば、仮面ライダーとか戦隊モノよろしく、タイトルの時点で柔軟に対応出来るようにしておいてもよかったのでは?と思うな。
名無しさん
どうも今回のプリキュアは大人向けのネタや話題作りに走りすぎてる気がしますね。
そういう意味ではサザエさんと似た感じの迷走具合を感じます。
ただサザエさんと違って、本来の視聴層であるはずの幼児が引いてしまった結果、関連の玩具の売り上げが芳しくないと言う後遺症が出ているみたいですので、制作側にはその辺のバランスをもう少し考慮してくれるとありがたいかなーと。
そういう意味ではサザエさんと似た感じの迷走具合を感じます。
ただサザエさんと違って、本来の視聴層であるはずの幼児が引いてしまった結果、関連の玩具の売り上げが芳しくないと言う後遺症が出ているみたいですので、制作側にはその辺のバランスをもう少し考慮してくれるとありがたいかなーと。
名無しさん
どう捉えようが自由だけど、違和感あると言うか自分は正直ちょっと引いてしまう。まあそればかりはどうしようもないわな。
男の子のキャラ出すならもっと早く出しておくべきだと思うし、感動の声という取り上げ方って偏りがあるよね。感動の声とか言わずサラッと扱う方が自然だし、敢えてYahoo!ニュースにしなくてもいいような気もするし。違和感しかない。
男の子のキャラ出すならもっと早く出しておくべきだと思うし、感動の声という取り上げ方って偏りがあるよね。感動の声とか言わずサラッと扱う方が自然だし、敢えてYahoo!ニュースにしなくてもいいような気もするし。違和感しかない。
bittersweetsymphony
ジェンダーフリー的な表現は既存のアニメ作品でもいくらでも見つかると思うけれども、この事例は(フィギュアの追っかけをしているような)大人の視聴者向けに逆側に役割を強制されているような印象がある。
無記名
ジェンダーフリーで。となるなら、
ゴリマッチョでもプリキュアに変身させてあげてほしい。
ネタ扱いとかじゃなく、
ちゃんと、認められて入れてあげて欲しい。
何故、美少年?分からない。
それがジェンダーフリー?体格も人は選べませんよ。
ゴリマッチョでもプリキュアに変身させてあげてほしい。
ネタ扱いとかじゃなく、
ちゃんと、認められて入れてあげて欲しい。
何故、美少年?分からない。
それがジェンダーフリー?体格も人は選べませんよ。
夜更しオバチャン
プリキュアは良く知らないけど、別に普通の事じゃない?
この男の子プリキュアは
「女の子になりたい男の子」なの?
「女の子の格好をしたい男の子」なの?
「男の子である事に違和感がある男の子」なの?
色々あるけど、そういうのならまぁ斬新。
だけどただ
「自分もプリキュアみたいに強くなりたい、プリキュアの守ろうとするものに共感した男の子」
なら、戦隊シリーズのピンクと同じ立ち位置なのでは?
実際小さい男の子が「プリキュアになりたい」ってのは後者の「強さとカッコ良さへの共感」でしょ。
問題や感動になるほどの話題ではないかと。
で、どっちなんです?このアンリ君て子は。
この男の子プリキュアは
「女の子になりたい男の子」なの?
「女の子の格好をしたい男の子」なの?
「男の子である事に違和感がある男の子」なの?
色々あるけど、そういうのならまぁ斬新。
だけどただ
「自分もプリキュアみたいに強くなりたい、プリキュアの守ろうとするものに共感した男の子」
なら、戦隊シリーズのピンクと同じ立ち位置なのでは?
実際小さい男の子が「プリキュアになりたい」ってのは後者の「強さとカッコ良さへの共感」でしょ。
問題や感動になるほどの話題ではないかと。
で、どっちなんです?このアンリ君て子は。
名無しさん
女の子には女の子の秘密が有るのだから子供の頃からジェンダーフリーを持ち込むのはどうかと思う!子供向けのアニメなんだからね!ジェンダーについては成長していく過程で自然とついてくると思う子供の頃から男女平等とか押し付けるのはよろしくない男女の性別の差は明らかに有るのだから男女平等は無理が有りすぎるよ
名無しさん
前作のキュアショコラは女の子でも男の子みたいな女の子だったけど、見てるうちの子供も途中までキュアショコラは男の子だと思ってた。プリキュアに本当の男の子がいても全然いいと思う。子供たちの中にはこれから先、性のことで周りと比較して悩む子や壁にぶつかる子がいるかもしれない。そういった子が未来生活しやすくなる、きっかけに少しでもなるのかもしれない。そうだといいと思う
名無しさん
一般的な男の子をターゲットにしているのではなく、トランスジェンダーの男性を取り込もうとしているのか、こういう考えがあってもいいという主張をしたいのかなあ。
よくわかりませんね。
同僚にトランスジェンダーの男性いるけど、見た目は普通の女性で、同じ店の近くの座席で女子会やっているのに混ざっていても、違和感ゼロ。
彼(彼女)は、トランスジェンダーを馬鹿にしているようにしか見えないりゅうちぇるは嫌いだといっていますから、対応間違うと炎上しますね。
よくわかりませんね。
同僚にトランスジェンダーの男性いるけど、見た目は普通の女性で、同じ店の近くの座席で女子会やっているのに混ざっていても、違和感ゼロ。
彼(彼女)は、トランスジェンダーを馬鹿にしているようにしか見えないりゅうちぇるは嫌いだといっていますから、対応間違うと炎上しますね。
名無しさん
タキシード仮面枠なら分かるんだけど、女の子の戦隊に女装男が混じるってのは非常に変だし、正直気持ちが悪いと思った。
ジェンダーとか、子供の世界にまで、持ち込まなくて良いと思う。
男は男、女は女だ。
これは変える事が出来ないものだよ。
大人の価値観でー、子供には素直に見たままをーとか言ってるのを散見するが。
こう言うのは、一方的に子供に植え付ける物じゃないでしょ。
ジェンダー受入れのきっかけも糞も無いね、色々な価値観も無くて、その判断以前にアニメを通じて植えつけてるんだから、ネガティブは芽生え難いでしょ。
意図がそうした物なら、これはかなり良くないな。
ただの勧善懲悪程度なら、別に構わないと思う。
ジェンダーとか、子供の世界にまで、持ち込まなくて良いと思う。
男は男、女は女だ。
これは変える事が出来ないものだよ。
大人の価値観でー、子供には素直に見たままをーとか言ってるのを散見するが。
こう言うのは、一方的に子供に植え付ける物じゃないでしょ。
ジェンダー受入れのきっかけも糞も無いね、色々な価値観も無くて、その判断以前にアニメを通じて植えつけてるんだから、ネガティブは芽生え難いでしょ。
意図がそうした物なら、これはかなり良くないな。
ただの勧善懲悪程度なら、別に構わないと思う。
名無しさん
ジェンダーを意識したとあるけれど
スポンサー有りきの商売である以上、可愛い物好きな
男の子をターゲットにした商戦拡大でしょう。
スポンサー有りきの商売である以上、可愛い物好きな
男の子をターゲットにした商戦拡大でしょう。
名無しさん
女戦士には女もののアニメ
男戦士には男もののアニメ
これが本来であれば、当たり前だと思う人が多数いると自分は思ってた。
しかし、今回は女もののアニメに男戦士が入ってくるとは、まったく予想がつかなかった。
これにはかなり驚いた。
「プリキュアに男の子が入ってくるなんて、あり得ない」と自分は考えてたのだが、まあ、考えてみればキャッチフレーズの「何でもできる 何でもなれる」を男の子ver.で再現したような気がすると、自分は思う。
男戦士には男もののアニメ
これが本来であれば、当たり前だと思う人が多数いると自分は思ってた。
しかし、今回は女もののアニメに男戦士が入ってくるとは、まったく予想がつかなかった。
これにはかなり驚いた。
「プリキュアに男の子が入ってくるなんて、あり得ない」と自分は考えてたのだが、まあ、考えてみればキャッチフレーズの「何でもできる 何でもなれる」を男の子ver.で再現したような気がすると、自分は思う。
名無しさん
可愛い系男子がなるより、ゴツい系やカッコつけてる系男子が変身するの見たい
名無しさん
戦隊モノに女の子が居るのは昔から普通だけど
それはあくまでも「戦闘において一番強いリーダーは男」という
普遍のルールがあるから大した障壁にはならないんだよ。
しかし、プリキュアに男の子が混ざるとそうはいかなくなる。
戦闘において男の子が女の子より弱かったり、女の子に守ってもらったりするシーンが出てきたり
戦闘力や腕力で女の子より勝るべき男の子が戦闘において脇役にまわるようになるとかなり異質な感じになると思う。
それはあくまでも「戦闘において一番強いリーダーは男」という
普遍のルールがあるから大した障壁にはならないんだよ。
しかし、プリキュアに男の子が混ざるとそうはいかなくなる。
戦闘において男の子が女の子より弱かったり、女の子に守ってもらったりするシーンが出てきたり
戦闘力や腕力で女の子より勝るべき男の子が戦闘において脇役にまわるようになるとかなり異質な感じになると思う。
名無しさん
最初のステップとしては、良いのかもしれない。これから、キャラの幅を広げていけばきっと、男の子のキャラも定着していくと思う。
名無しさん
言わんとすることはわかるけど、今シリーズのプリキュアはなーんか説教くさいというか、製作陣が大人の話題になることを狙っている感じが強すぎて、自分は鬱陶しく感じる。
個人的な意見ですが、根本的な、子どもに向けて作るという観点はややブレているように思います。
個人的な意見ですが、根本的な、子どもに向けて作るという観点はややブレているように思います。
214
社会意識を変えるには新しい世代に刷り込んでいくのが一番話が早いもんな。
プリキュアに男の子がいたって良いだろうけど、
ただ、それをだしたいが為に演出が不自然にならないようにしないと、
ゆくゆくディ○ニーみたいになりそう。
黒人が貴族階級、ジェンダーに切り込むためオカマ要素も用意した闇の深い美女と野獣みたいに。
プリキュアに男の子がいたって良いだろうけど、
ただ、それをだしたいが為に演出が不自然にならないようにしないと、
ゆくゆくディ○ニーみたいになりそう。
黒人が貴族階級、ジェンダーに切り込むためオカマ要素も用意した闇の深い美女と野獣みたいに。
名無しさん
プリキュア=プリティでキュアキュアのイメージだから、「そういうジャンルのキャラ」って思うだけでジェンダーフリーがどうとかより、「そういう趣味の人もいるよね、世の中色んな人がいるなぁ」と思うだけだった
大人は二次元と現実は違うと思うけど、子供は二次元・空想を見て価値観を形成しながら育つだろうし、ジェンダーフリーキャンペーンを見て育った子供達が将来どうなるかが気になるな
大人は二次元と現実は違うと思うけど、子供は二次元・空想を見て価値観を形成しながら育つだろうし、ジェンダーフリーキャンペーンを見て育った子供達が将来どうなるかが気になるな
名無しさん
こんなに騒がれるつもりで作品に出したのかな?男の子がプリキュア、いいじゃないか。それをわざわざジェンダーフリーだの、子供の教育だの騒ぐのが良くないよ。プリキュアが女の子だけって決めつけてるのは大人達。子供たちは自由になりたい人になれるんだって思ってくれたらいいじゃない。
名無しさん
色々な価値観があるのはわかる。そういう時代なのもわかる。
ただ最近は「男らしさ、女らしさもある」という考えを持ってる方が「悪」と思われるのは納得がいかない。
ただ最近は「男らしさ、女らしさもある」という考えを持ってる方が「悪」と思われるのは納得がいかない。
名無しさん
こういう教訓的なのは押し付けがましくてなんだかなぁ…
セーラームーンやさくらみたいに、なんの違和感もなく作中に、同性カップルや、男装女装キャラがいて、その空気感が当たり前っていうのが一番だと思う
セーラームーンやさくらみたいに、なんの違和感もなく作中に、同性カップルや、男装女装キャラがいて、その空気感が当たり前っていうのが一番だと思う
名無しさん
先日水谷さんと反町さんがドラえもんにゲスト出演したけど、プリキュアなら同じ東映系列だからこちらにもゲスト出演したら面白いでしょうね。逆にプリキュアの声優さんが相棒にゲスト出演するのも楽しそう。
mafu※※※※※
女の子のイメージが強いけど男のシンクロもあれば新体操もあるからね。
名無しさん
視聴者側が勝手に「プリキュアは女の子が変身するもの」って位置付けていただけで、そんな制限はもとより無かったってことだよね。
ジェンダーって社会通念だから、当てはまる人の方が多いっちゃ多いと思うけど、要はそこからはみ出した人にどれだけ寛容な環境を作れるか。
「どっちにする?それともどっちにもしない?」ってのが第1歩。
ジェンダーって社会通念だから、当てはまる人の方が多いっちゃ多いと思うけど、要はそこからはみ出した人にどれだけ寛容な環境を作れるか。
「どっちにする?それともどっちにもしない?」ってのが第1歩。
名無しさん
フィギュアスケートを題材にしてるところで、足を痛めるとか、このキャラと羽生選手とかぶってるところのほうが気になるんだけど。
名無しさん
そうすると、戦隊モノってピンクや黄色が女性だったりしたからすごい。
そして、男子向けも女子向けも、悪者は男女ともにいる。悪い奴はジェンダーフリーね
そして、男子向けも女子向けも、悪者は男女ともにいる。悪い奴はジェンダーフリーね
#######
よい試みだと思います。規制がやたらと邪魔をするが型にとらわれない作品作りが次のものに繋がっていくと思う。
名無しさん
この男の子がプリキュアとして戦っていく上で経験するであろう男女の格差や偏見をどう乗り越えていくのか見てみたい。一度だけの変身じゃあ、話題づくりで終わっちゃうよ。女の園に飛び込んだその先が大変なんじゃないか。(逆も言えることだしね。)
名無しさん
今回、アンリちゃんがダークサイドに行ってしまう重い話になるかも、観てて辛いかな、と思っていたのですが、とても爽やかに仕上がっていてよかったです! 驚きと、感動……!
おばちゃんの私ですが、やはり、アニメっていいなあ、と思う次第です。
これからもプリキュアを楽しみにしてます!
おばちゃんの私ですが、やはり、アニメっていいなあ、と思う次第です。
これからもプリキュアを楽しみにしてます!
名無しさん
初ではないでしょう。FUJIWARAの原西がキュアゴリラになった回がありましたよね!
名無しさん
こう考えると、こち亀の特殊刑事課は
LGBT問題にいち早く取り組んだ先見の明があった。
LGBT問題にいち早く取り組んだ先見の明があった。
名無しさん
女の子っぽい男の子をプリキュアにすることは出来た。第一歩としては素晴らしい。
次はジャイアンみたいなルックスの子や、ゴリゴリのマッチョなキャラの子をプリキュアに変身させられるかどうかだけど厳しいだろうね。
見た目が女の子でプリキュアにしてもジェンダーフリーとは言えない気がしないでもない。
次はジャイアンみたいなルックスの子や、ゴリゴリのマッチョなキャラの子をプリキュアに変身させられるかどうかだけど厳しいだろうね。
見た目が女の子でプリキュアにしてもジェンダーフリーとは言えない気がしないでもない。
鬼面ライダーW
プリキュアは男の子が変身する機会のないストーリーだけど似てるかどうかはわからないがウルトラマンは女性が変身することがあまりないのでは?(直接女の子がウルトラマンに変身することはあまり例がない)
Kinect推進派
たぶん男性で「プリキュアになりたい」とか言う人は、美少女になりたい願望が含まれてると思う。
名無しさん
そう思うとセーラームーンはストーリーしっかりしてたな