

火星が地球に大接近!いつ何時頃どの方角を見ればいいの?興味ある?
2018年7月31日
2018年7月31日には、火星が地球へと近づく「火星大接近」が発生します。本日は夜9時ごろに南東の低い空にて、赤く輝く火星が観察できるはずです。
火星と地球は2年2ヶ月ごとに接近するのですが、その公転軌道が楕円形であるため、地球との接近距離が周期的に変化します。そして7月31日には、その距離が5759万kmにまで接近するのです。このように火星との距離が6000万kmをきるのは15年ぶりとなります。
7月31日の火星はマイナス2.8等で輝き、さらに今年の9月上旬までは火星がマイナス2等の明るさを維持します。もし本日の火星大接近を見逃しても火星観測のチャンスは続きますので、久々の火星の天文ショーを楽しみにしたいですね。
出典:本日は火星大接近 夜9時頃の南東の低い空に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00010000-sorae_jp-sctch
名無しさん
引力やらなにやらで、地震とか火山噴火とかなければ、いいなぁ。
ちょっと用心。
名無しさん
チャック・ノリスは既に火星に行ったことがある。火星に生命反応がないのはそのためだ
名無しさん
火星の可愛い子ちゃんのおっぱい吸えるかな?
名無しさん
昨日の夜は真っ赤でとてもギラギラしていた
不吉なことが起こりそう
とにかくアソコが大きい安村
ほんとだ。部屋の窓から手伸ばしたら触れた。
一条★武丸
“火星”でも今日地球が最接近とかニュースになってたらおもしれーな?
名無しさん
昨日も結構はっきり見えてたけど曇ってた、今日は天気も良くてよさげです
名無しさん
昨日も結構はっきり見えてたけど曇ってた、今日は天気も良くてよさげです
elaumbell
肉眼では、赤く明るい点にしか見えませんw昨日も見ましたがw
やはり、望遠鏡で観察しないとダメです!
岐阜のかっちゃん
曇っているため、みれない・・・。
とても悲しい・・・。
名無しさん
火星にもゴキブリは生息していますからね
火星に人は住めるようになるの?
空に輝く赤い星―火星。きょう31日に地球との距離が5759万キロメートルまで近づく。6000万キロメートル以内に近づくのは、2003年以来15年ぶり。さらに火星は液体の水がある可能性も指摘されるなど、多くの科学的な成果が積み上がっている。米国は火星を月の次の有人探査目標に位置付ける。火星はこれから、もっと身近な惑星になるかもしれない。
すでに海外の探査機が火星の周回軌道や火星への着陸を果たし多くのことが分かってきている。他の天体に比べ地球と環境が似ているため、火星に人が住めるのではと期待されている。そんな中、ビッグニュースが世界を駆け巡った。イタリアの研究グループが、現在も火星に水がある可能性を示す論文を米科学誌サイエンスで発表。欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス」のレーダー機器が火星に幅20キロメートル程度の液体の水を検知した。
火星にはかつて水が豊富にあったとする証拠が見付かっているが、今も水が存在する可能性を示した研究成果は初めてだ。この水は塩分が高く、生命の存在に関して懐疑的な意見もある。だが水を資源として使えれば、さらに遠くの天体に行く際の燃料などに使えるかもしれない。
出典:きょう15年ぶりに火星と大接近、いつ人は住めるようになるの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00010001-newswitch-bus_all
名無しさん
SFが現実にしかし、リスクは?2年も片道?
ピカ
火星もだんだん技術の進歩でわかってきたわけだ、昔は火星には火星の八ちゃんがいると半分思っていたよ
Tanu
とっくに住んでるし、月にも何度も行っている。
近未来の映画は、全然未来の話じゃない。
単におしらせ。
名無しさん
地質が猛毒であるため人が定住する事はほぼ不可能だと聞いたけど。
名無しさん
問題はさ、火星探査してて人類の遺跡とか化石とかが見つかっちまった時だよ。
全部ひっくり返っちまう
名無しさん
NASAの火星、有人探査はどうなってるんだ?シャトルが無くなったから難しいかな〜︎
名無しさん
地球の環境問題も解決できないのに火星に行っても、火星を無駄に汚すだけ。
名無しさん
火星が住めなくなったから地球に移住したのに、また戻るの?
名無しさん
あんな地球から見たら点の所に良く人は住もうと思うな?
それより確実にまずは月でしょ?
月で人が活動し出したら、新月でも光が見えるんだろうなぁ?
そう言う未来見てみたい。
名無しさん
日本も単独で宇宙進出目指せば良いのにっていつも思う。
kiyora
住めるようになったとしても、お金持ちしか行けない旅費でしょう。選ばれし者しか地球外には行けないと思いますね。
名無しさん
アポロから真か嘘か、依頼頻繁に月旅行かと数十年誰も立っていない事を考えると、火星などに住む等、到底無理でやんす。もし火星に有人が行っても片道切符でしょうね。いかんいかん夢の無い投稿だ。それにしても火星に行って何をするのかな?じゃがいもでも栽培するか?
名無しさん
火星の環境の中で人が暮らしていける空間を作るのは想像を絶する。SFや漫画で想像した未来の実現のそのスピードは恐ろしく遅いものだった。
街並みでさえも程遠い。パソコンや携帯電話、二足歩行ロボット、ドローン、AI、電気自動車、空飛ぶ車など実現された物も数少ないし、時間がかかっている。だから、思っている以上に時間がかかるのではないだろうか。
セイラ・マスじゃないが、大丈夫、あなたなら出来るわ、と言われても、人がそんなに便利になれるわけ…ない!って事だと思う。
名無しさん
人が想像出来る事は、いつか実現出来る!
名無しさん
住めるはずないだろうに。
何を血迷っているのだ。
もし、普通に生存出来たらそれは、人類ではない。
gachan
火星に住むメリットがあるのだろうか?
名無しさん
火星は物価高そうで不安。夕方でもお寿司とか半額にならなそうなので嫌です
名無しさん
火星移住計画は夢とロマンがまんさいで、考えるだけでワクワクする。
でも現実問題として、テラフォーミングで火星の地上の環境が整ったとしても、地場が消えているので宇宙放射線が降り放題…
大きな洞窟?が見つかっていて、そこなら放射線もかわせるとしても、本当に人類レベルの大規模移住は可能になのだろうか?
笑って許して
300年~500年後には住めるだろう
名無しさん
いや〜ロマンだなぁ〜
自分は地球外生命体がいると思うし、いてほしい。
Charlie
火星での移住・生活が楽しみ?例えば行動が制約される狭いテントの中でアナタは何年生活できますか?もしかしたら一生かもよ。
名無しさん
いつ住めるか、ではなく、いつ住んでいたのか。
名無しさん
そんなに住みたいですかね。
住んだとしても狭苦しい基地内のみ。
周りは荒野。
物資も地球頼り。
面倒なだけでは?
ut
今は火星だけでなく、金星、木星、土星もいい感じに見えるよ!さらに8/12のペルセウス座流星群は新月だし、流れ星と4惑星を同時にみれるという天体ショーにも期待!
火星への植民については…
spaceXの有人ドラゴンが実現したら、アポロ17号以来約50年ぶりに低軌道より向こうへ行くることになる!38万kmの月軌道!ほんとワクワク!
ただ、植民となると…
もし将来宇宙のどこかに植民するなら、放射線下で人類は繁殖できるのか、成長過程でどんな影響が出るのか、人体実験もできないしロジスティックな問題も含め解決しなきゃいけない課題が山ほどある。
もちろんいずれ人類は太陽系の先へ進出するだろうけど、なかなか難しいな…
一歩一歩焦らず、しっかり近づいていけるといいなー!
ゴミ箱の中のダイヤモンド
塩分が高いから生命の存在には否定的って無機物の中に生命が宿ってはいけないという決まりでもあるんかね。
名無しさん
昔、タコみたいな火星人が住んでいると言われていたな。
名無しさん
人が住みだしたら鉄血のオルフェンズみたいな世界になるのか?
江戸ハンター
デビッドボウイとミックロンソンはもう住んでるかもな…………泣
名無しさん
宇宙をナメてたら痛い目に合う。
地球内の常識は完全に捨てた方がいい。
w——p
火星に住みたいか?
火星人からしたら火星侵略攻撃だから宇宙戦争になるぞ。
名無しさん
人類=ヒューマノイドは地球環境で生きれる様に設計されているから火星の居住は無理。
到着すら出来ないでしょう。
そもそも低重力で血流が変わり筋肉も削げ落ちガリガリ君になり抵抗力も激減と想像がつく。
宇宙大好きだし行ってみたいけど地球環境の保全に全力を注ぐべき。
名無しさん
戦国武将がいた時代に「未来に人類は宇宙へ行けます」って言っても鼻で笑われたかも知れない
1000年後の人類が「火星なんてご近所……太陽系の外に旅行してます」とか言ってるかも知れない……
名無しさん
向こうもこっちを覗いてたりして、、、、、
sadao
ワレワレは、カセイジンだ!(喉をチョップしながら)
名無しさん
仮に人が生きれる星だとして
自由に人が行けるようになるようになってる時には
生きてはいないだろうな。
名無しさん
わざわざ火星に移住する必要はない。
人類にとって、地球ほど住みやすい場所はない。
移住計画の前に、地球の環境問題を真剣に議論し改善実践していく事が、人類のみならず地球上の全生命の未来の為にも必要だと思うが。?
名無しさん
過酷な環境なので、貧乏人が強制労働させられそう( ̄0 ̄;
2018年7月22日
火星が31日、15年ぶりとなる地球への大接近のピークを迎える。天気がよければ、肉眼でも夜空ではっきりと確認でき、赤く輝く姿が話題を呼びそうだ。
火星は31日夜、南東の空の低い位置にあり、深夜にかけて上昇し南へ移動する。最も離れて見える時期に比べて約80倍も明るい。観測条件がよければ、小さな望遠鏡でも表面の模様を見ることができる。
8月に入ると空に昇る時間が早まり、観察しやすくなる。国立天文台の渡部潤一副台長は「明るい状況は9月ごろまで続く。夏休みの自由研究にうってつけだ」と話す。
2年2カ月ごとに接近するが、火星は地球と違って楕円(だえん)軌道を回るため距離は毎回変わる。6千万キロを切ると大接近とされ、今回は5759万キロまで近づく。
大接近は15~17年ごとに起きる。
前回の平成15年は5576万キロで、5万7千年ぶりの超大接近だった。
次回は17年後で5691万キロという。
出典:火星大接近 15年ぶり火星大接近 ピークは31日、赤い輝き肉眼でもはっきり
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180722-00000526-san-sctch
正恩
7/23(月)0:11
31日晴れたらいいなー
名無しさん
7/23(月)6:37
かなり大きく光ってるから存在感は際立ってる
名無しさん
7/22(日)23:10
この間までは夜中に月とランデブーしていた。でかくて赤いから知らない人が見たらUFOだと思ったかも。
名無しさん
7/23(月)6:40
やけに赤い星が見えるなと思ったらアレが火星か。。31日は更によく見えるって事か。
tsurumi
7/23(月)6:46
最近やたらキレイに火星が見えると思っていたが、これの関係があったのかな。
名無しさん
7/23(月)6:58
31日まで待たなくても既に結構赤く大きく見えますよね。昨夜も夜中に見たらかなり大きく見えていました。31日にはどれくらいになるのか楽しみです。
名無しさん
7/23(月)6:55
ここんとこ夜仕事に行く時、やけに明るく赤っぽい大きめな星が見えるなぁと思ってた。そして星じゃないよなぁ火星かな?衛星かな?まさか火星?この記事を読んで火星だと確信した。今でも、個人の感想ですが、はっきり見えて綺麗ですよ
名無しさん
7/23(月)3:31
31日観られるといいなー。こないだ観たけど、やっぱり大きかったよ。
名無しさん
7/23(月)7:03
ここ一月位、火星がやたら明るいなーと思ってはいたが、こういうことだったのか。なるほど納得。
名無しさん
7/23(月)7:53
前回は山登って見た。今回もイベントあれば行きたい。
名無しさん
7/23(月)7:31
もう見えるよね?昨日赤い星あるなーって思ったのは違う??
名無しさん
7/23(月)6:57
次回見られるかわからないのでぜひ見ておきたい
草刈秋田蔵
7/23(月)7:16
去年から楽しみにしていた。まだまだ先のことだと思って、天体望遠鏡の設定方法を復習してないな。赤道儀だけで自動追尾機なんかないから追っかけが大変そう。撮影は断念して双眼鏡で覗くだけにするかな。一昨日の夜(21時ごろだったかな)も月明かりの中でずっと左側に赤い星がくっきり見えた。他の星が見えなかったし、ちょっとその気になれば天文に関心が薄い人でもすぐ見わけがつくはずだ。空を見上げてみる価値絶対にあるよ。
ついでにこの時期、火星の右側に土星、更に右側に木製が見える。惑星は明るいからヤマ感でもあれが土星、木星かなって分かると思う。七夕に空を見上げ忘れた人も今回は是非。別に31日にとらわれる必要もないから、今晩にでも。最大(最接近)ではなくてもそう変わらないから。
るぞにか
7/24(火)0:44
将来、人類は火星に住めるのでしょうか?
名無しさん
7/24(火)0:53
肉眼でも観られるのは感激だね。暑いけど頑張って観てみようかな。
火星が近づくから今年は暑いのかもしれないね。
名無しさん
7/23(月)14:19
宇宙規模でみたとき、火星の接近も地震に影響するのかな??前回の大接近の年も、十勝沖で地震があったみたいだし。
人身売買企業(派遣)
7/23(月)18:27
俺だけに見える、死兆星かと思った。良かった火星で。
トントントン松&MOCO
7/23(月)12:18
小学校の時、クラスに耳が大きくて口が尖って、色黒の友達が火星人というあだ名だった、今思うと酷いね。
名無しさん
7/23(月)6:56
あれ火星だったんだ!すごい赤いし大きいから目立ってましたー
名無しさん
7/23(月)11:00
最近南の空でやたら明るい赤い星があるなと思ってたけど、火星でっか?
サニーレタス
7/23(月)13:09
望遠鏡買っちゃおうかな。
名無しさん
7/23(月)5:58
西郷星。西郷どん放送の年に接近するとはタイミングいいね。
名無しさん
7/23(月)17:09
異常気象と関係あるのかな。
名無しさん
7/23(月)7:42
肉眼で輝く火星は見えるけど星を大きく撮るには専用の天体望遠鏡でないと撮れないし見れないね
名無しさん
7/23(月)7:28
ここ最近ずっと目立ってたアレのことじゃ。
名無しさん
火星最接近に異常高温。今年の冬はドカ雪なのか?
地殻にも影響はあるのかな?
井上トロ
7/23(月)7:44
火星ってどういうところかわからないニャ。知りたいニャ。
名無しさん
7/23(月)7:44
最近カメラと双眼鏡買ったので楽しみです☆
JustiΦs
7/23(月)6:46
紅い。兎に角紅くて、妖しさ満点。上空から見られてる感がドキドキ。
名無しさん
7/23(月)7:16
南東の明るい星、そうか最近毎日目にする明るいの、あれ火星なんだ。
名無しさん
7/23(月)7:22
宇宙の事考え出すと不思議が尽きない。
名無しさん
7/23(月)6:50
最近(1週間近く前から)、夜空を見ると、オレンジ色に輝く星を、ずっと見てたから「なんだろうな~」って思ってたら、火星なのかな?飛行機かと思ったら動かないし、まっさかUFOな訳ないし・・・って思ってた!
謎がとけたwww
名無しさん
7/23(月)7:20
いきなり接近するわけじゃ無いのですでに見えてますけどね
名無しさん
7/23(月)5:35
未だに見慣れない天体が火星と逆三日月。違和感あるんだよね、普通に見ている天体じゃ無いから
名無しさん
7/23(月)7:59
オデッセイ思い出す。あんな感じの荒野が広がっているのかな?
名無しさん
7/23(月)8:01
最近赤いのあるけど動いてないし飛行機ではないなんて思ってたけど火星が近づいてたからか
既に目立ちますよね
名無しさん
7/23(月)8:20
太陽も近くに感じる。
名無しさん
7/23(月)10:29
大接近ならチャンスじゃないすかイーロンマスクさーん!
名無しさん
7/23(月)7:17
最近やたら明々と目立っているとおもった
名無しさん
明日は火星が見られる
天体望遠鏡で見よう赤く光る星が火星
目逃さない様にしよう
名無しさん
7/23(月)7:49
31日だけ雨が降りそうな予感。
dai
7/23(月)8:43
何か最近南東にオレンジ色の星があるの気が付いてた。あれは火星だったのか?
名無しさん
7/23(月)23:58
火星に移住して火星人になりたい。
名無しさん
7/23(月)7:04
見たいし、子供に見せてあげたい。晴れて欲しい。
名無しさん
7/23(月)8:01
都心でもよく見えると思ってたら、そう言う事だったのね。(^^)
名無しさん
7/23(月)6:41
火星の砂嵐は収まったのかな?
rokudaime_edo
7/23(月)11:21
今年は大接近の多い年、地震も多いが関連はないのですか、距離的には関係ないのだろうが注視したい。
ゼロ戦搭乗員
7/23(月)7:13
野良猫の餌やりで夜歩いてたら、大きな赤い星が見える。火星とは思っていたが?
名無しさん
7/23(月)9:20
天体ショーは意外と誰でも楽しめるところがいい!
名無しさん
7/23(月)21:36
今日でもあれっ?って思うくらい赤く大きく光ってる。31日が楽しみ。
名無しさん
7/23(月)7:03
5万7千年前も観測してたのかな?観測機器は何?
今の気持ち
7/23(月)15:19
地球になり損なった星、それが火星某ドキュメントでそんな言い方をしていた
でもそれは火星に甚だ失礼
火星はいまの形に好んでなったかもしれないのに
bak01
7/23(月)7:31
そういうことね。最近やたらと赤くて大きいなと思ってた。
天体好きには常識やったんやな。
名無しさん
7/23(月)6:52
月食もあるよ楽しみ晴れて欲しい
名無しさん
7/23(月)10:32
以前の大接近の時には小学校で観測会やってた。校庭からだと周りに建物が何もないからよく見えた。
今年もやるんかな?
名無しさん
7/23(月)7:10
火星、金星は綺麗に見えるよ。そっかぁ、楽しみだ。
名無しさん
7/23(月)8:15
確かに、最近赤く明るい星が出ているなぁと思ったら火星だったんですね。すみません、これで知りました。
名無しさん
7/23(月)7:02
残念でした。来週から雨又は、になるかも?てるてる坊主次第。
ふわり猫
7/23(月)0:27
わたしもみたよ!赤かったー!
名無しさん
7/23(月)14:58
なんか毎年火星が接近してるイメージ笑昔はよく望遠鏡買って見に行ったけど。
名無しさん
7/24(火)8:28
15年前、親に天体望遠鏡買って貰って、一生懸命覗いたもんだなぁ…安いモデルだから拡大率が低くて、小さくしか見えなかったけど、それでも図鑑で見ていたものと同じものが見えて嬉しかった。是非とも、見れる人は生で見て欲しいなと。滅多にないチャンスだし。
名無しさん
7/23(月)7:18
いつしか火星開拓があるのかなぁ。
名無しさん
7/23(月)7:15
機材購入に150万は使った。なんとしてでも晴れてくれ。
名無しさん
何を今さら
火星木星なんて大接近しないでもいつも明るく見えて容易に判別できるじゃん
ここまで明るくならないと気がつかないものなのかねえ?
名無しさん
7/23(月)14:54
これだけ接近してくるとアメリカのラジオ・ドラマで市民がびっくらこいた「火星人来襲。逃げてください」ってのを信じる人がいるかもな。
名無しさん
7/23(月)7:29
今宇宙船を飛ばしたら、火星に到着までどれぐらいかかるんだ?
名無しさん
7/23(月)7:45
単純に、楽しみ。晴れるといいなぁ。
地球温暖化はCO2吸収波長トリマーでショ
7/23(月)8:52
興味はないながら暇つぶしに 地球が火星に近づき追い抜くときに火星が天球と違う動きをする。この火星の天球上を逆行する動きに天動説者を悩ませた
天体は神の創造物故に完全な円軌道を画くと信じられていたので火星の逆行の動きを説明するために周転円を考えたがそれでも観測からずれる
そのずれを補正するために地球と太陽の反対側にエカントなる点を用いて説明したが複雑怪奇になる
天体の動きはそんな複雑な筈はないとコペルニクスは、どうも学んだ教授も天動説に懐疑的であった様でそれを受け継いだか?司教の身でありながら地動説を考え出した
コペルニクスとはポ語で銅屋という意味で、地名が家名で火星が赤銅色でなければ興味を持たなかったかもしれないが死ぬまで発表はなされず発表後も通説にならず天動説が優勢
どうや私説が正しかろとエバルのは19世紀中頃に年周視差が発見されてからでアーメンされるのは死後300年程後
Fame
7/23(月)17:35
最近の異常気象と関係が?
tkelove
7/23(月)6:59
火星にも生き物がいるのかな
名無しさん
7/23(月)6:33
こんなに毎日雲も無く晴れてるのに、31日にかぎって、雨の予感。でも今回はいつでもいいから早く雨がほしい。
あああ
7/23(月)7:07
肉眼でもみられるけど、月の100分の1のサイズだからただの星にしかみえない。明るさはマイナス2.9等になるから、他の星より明るく見えるね。
昔から一等星としていつでも見えてるのが、明るさが増すイメージ。
名無しさん
7/23(月)6:40
死兆星が見えてるのかと思ってた。
名無しさん
7/23(月)8:22
赤い輝きは今でも見えてる。問題は波紋まで見えるかどうか。
楽しみです。
名無しさん
7/23(月)6:34
火星人いるかな〜
名無しさん
7/23(月)10:09
今から15年後に再び最接近した時に、人類は火星に降り立っているんだろうな、15年後の今頃は火星の話題は更に高まっているだろうね。
名無しさん
7/23(月)7:32
気持ち悪いくらい赤く光ってる昔の人は大接近した赤い火星をみてよくないことが起きる
なんて思ったかも
名無しさん
7/23(月)6:47
これも当然平成最後何でもかんでも平成最後
しかしこの暑さは最後ではない
名無しさん
7/23(月)5:38
たまに空を見ると赤い星が明るく光っていたのは気がついていたけど火星の大接近だとは知らなかった
名無しさん
7/23(月)7:40
田舎は毎日よく見える
名無しさん
7/23(月)7:45
ここ数日やけにオレンジ色rで目立つ星が気になってた
名無しさん
7/23(月)7:03
これは、興味深いなぁ。でも、果たして晴れるか――それが気になるね。
名無しさん
7/23(月)7:30
天体ショー見逃しがち(>_<)空を見上げる余裕がほしいぜ!
名無しさん
7/23(月)22:43
あれからもう15年か。次も楽しみです。
名無しさん
7/23(月)7:07
わかったことは、次回の方がもっと大接近するわけだ。
名無しさん
7/23(月)13:12
俺にもとうとう死兆星が見えたのかと思った
ととと
7/23(月)6:54
飛行機かなぁ、それにしては動かないなぁと思っていたら火星だったんだ。今夜からは火星だと思って観察してみたい
フリーザ
7/23(月)12:19
デスボールでも差し上げましょうかね。オーーホッホッホッ
名前を入力してください
7/23(月)7:12
火星人が攻めてくる?
名無しさん
7/23(月)7:00
鉄血のオルフェンズ続編ないんかな?
名無しさん
7/23(月)18:03
接近するって事は、地球に何かしらの影響あると思うんだけど?地震とか大丈夫かね?
expdt
7/23(月)7:36
久しぶりに大きくみえるのが楽しみ。
名無しさん
7/23(月)7:11
今でもかなり目立ってるよね。
名無しさん
7/23(月)6:55
接近の距離が細かく分かっるてのもスゴいよね
名無しさん
7/23(月)7:26
ちょい前から肉眼でも見えてましたね。31日の最接近時にはどんな見え方をするのか楽しみです。
inoue5010431
7/23(月)7:31
だから?
名無しさん
7/24(火)6:48
これのせいで暑いんじゃないか?
名無しさん
天体望遠鏡を衝動買いしちゃった。楽しみ~。
名無しさん
7/23(月)6:45
今もでかでかと赤く光ってるよ。日毎に大きく見えてるみたい。
保護者の方はせっかくの夏休み、小学生のこどもさんと一緒に夜空を見上げて
教えてあげて欲しいな。ISなんかも「きぼうをみよう」で軌道を調べて一緒に見て宇宙に思いを馳せることの出来る人になって欲しい。
名無しさん
7/23(月)7:04
いつの日か、火星に移住するとかしないとか!火星から見る地球は青く奇麗に見えるのかなあ?
見てみたいな。
名無しさん
仙台は今月は夜に限り曇る。
今日は雲の切れ間から見たら、火星!赤かった。
表面を見るのは大変かな?明後日、31日に期待します。
名無しさん
7/23(月)13:02
木星も土星もよく見えます
名無しさん
7/23(月)7:29
先週、月の斜め左上に、赤くて大きい星を見た。よく目にする金星や北極星より断然大きくて、不思議に思いながら寝た。脳裏に焼き付いて離れない現実離れした光景。
翌日、家族に報告しながら、実は夢の中の出来事だったのかもしれないと思っていた。
十数年ぶりに接近した火星だったとは!
また皆に興奮気味に話さなきゃ!!
名無しさん
7/23(月)6:18
そうなのかでも
夜も暑いので外には出ないかも。
名無しさん
7/23(月)7:05
安い望遠鏡が売り切れるね
sasanohasarasara
7/23(月)21:34
今年北緯30度台がみんな暑いのはこのせいですか?
名無しさん
7/23(月)11:19
火星が来てるから暑いんか?根拠ないけどね。
名無しさん
7/23(月)20:47
火星も色々と謎が多いね
名無しさん
7/23(月)15:43
ここのところ夜になると明るい赤い火星が近くで何だか嬉しい気分ですよ。
名無しさん
7/23(月)6:56
覚えていたら見るね!
名無しさん
7/23(月)7:39
街中であまり暗い星が見えない空でその明るさは異様。同時に「火星の敵」と呼ばれる蠍座の一等星アンタレスも見えているがその明るさは敵どころか遠く及ばない。
自分は自宅屋上から口径20センチの反射望遠鏡で見ているが土星本体より遥かに大きい火星は見応えがある。
特に今年は夕方西に見える金星をはじめ同時に木星、土星と時を忘れ観望できる。
今日前後はそれに半月も加わり飽きる事は無い。
天文に興味の無いカミさんにも「あれが火星だよ」と教えると「明るさが異常で不気味ィ〜」と言っていた。
さて、今夜も見ますかね。
bujibufukwriri
7/23(月)14:24
だからこんなに暑いのか
名無しさん
7/23(月)7:38
この頃ヤケに火星がハッキリ見えるなと思ってたんだが、そうだったのか。惑星と恒星を区別して見てる人はあまりいなくてたまに空を見上げて、あの星明るいねーとか言ってる人がいる。
名無しさん
7/23(月)6:37
火星は「戦争の神」、なにか起るかもしれない。
名無しさん
火星、土星、木星、金星が一度に見えるのもいいですね。
名無しさん
7/23(月)7:32
小さな望遠鏡を片手に喜んでいる子供がいるんですけど、これで見えますか?