名古屋市南区のコンビニエンスストアで27日午前、お釣りの紙幣を渡されないと勘違いした客の男が店員の女性に土下座させようとしたとして、逮捕されました。
(中略)
調べに対し男は、「釣り銭の紙幣を渡してくれないと思った」と容疑を認めています。
出典:コンビニで釣り札もらえないと勘違いし激高 女性店員に土下座迫った疑いで47歳男逮捕(東海テレビ) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00020260-tokaiv-soci
小銭を渡されて、お札を…って数秒の事も待てないの?
店員さんはドンマイです
ゆとりがないからイライラするんだよね。
でもそのゆとりのなさは過去の自分の選んだ日々の歩みが、小さくても積み重なって出た結果であり、自業自得なんです。
人生はいきなり悪くならない。
でも子供の時からの歩みは、必ず人生の後半から形になってくる。
この男性も若い頃は今の自分を想像もせず、こんな風になるなんてあり得ないと他人事だったでしょう。
これからの若い人には、これは決して特別なおじさんの話ではなく誰でも紙一重の話だと感じてほしいですね。
何れにせよ社会適応には訓練ないし治療が必要なのでは?
流石にこのような事までされた事はありませんが、理不尽な事で怒られたり、因縁をつけられたりする事は間々あります。
心の中では「ふざけるな」と思いますが、店員はお客様に逆らう事は決して出来ません。
逆らって来ない事を分かりきっている相手に対して横柄な態度を取るような人は、本当に懐の狭い人なのだと感じます。
って、三波春夫が言ったからではないだろうが、
日本や日本人の、商習慣や気質に、お客様なんだから
無理難題を受け入れるのは仕方のない事として、
上にも下にも置かない扱いをしてきた結果、
お客は、当たり前なんだと勘違いしてしまい、
自分がイメージしていたサービスが受けられないと、
ぞんざいな扱いを受けたと思って、激高する様になってしまった。
サービス向上にも、限界があると思うのだが、、、。
数秒も待てないなんて無職はまだまだ続きそうだね
年賀状を買おうとしたら、絵柄の違う物を選ぶ。
元々、コンビニの本社で仕事してた。
カウンター越しに説明したり指導してる。
収納代行のスキャンも変わりにしてあげたことが数回。
何の研修もしないままレジに立たせるから可哀想。
安い人件費だから仕方ないけど、レジのシステム変えていかないと顧客とトラブルにしかならない。
年齢は関係ないかもしれないけど、寛容さがない人が増えてしまったということですね。自己主張は現代では必要なことですがそのシチュエーションなり雰囲気なりを察知する能力が欠如しているのでしょう。
本日、某スーパーに買い物に行ったとき商品を1点持ち後ろに並んでいる方がいました。年末ということもありレジは混雑していましたが、セルフレジもありました。その方は私の後方から「遅い!」と言い舌打ちをしてレジ台に商品を叩きつけ、憮然とした態度でそのまま帰りました。このような人が増えています。
何も言わなかったのなら勘違いされても仕方ないと思うけど、それなら口で言えば良い話なのに、警察呼んだり土下座させようとしたりは明らかにやり過ぎだし、何をそんなにイライラしてるのかと思いますね。
警察を呼ぶとか、土下座を強要する前に。
と言うか万に一つ、店員の動作が緩慢で、勘違いさせたとして、いや、勘違いでなくても、まず、最初にお釣りが足りないよねと、問いかけるのが普通じゃないのかな。
そこで、店員が、それだけしか渡さないとなれば、店長なりを呼ぶ、確認してもらう、埒が明かなくて、警察だと思うし、土下座や謝罪を求める前に、行うべきことは、まだまだ色々とあったと思うが。
日本人の場合、釣銭は、たいてい、大きい札の方から出しますが、
国によっては、計算の手法が違うのか、小さい方から出していく国があるようです。 それを理解しておいた方がいいと思います。
小銭だけ渡されてありがとうございましたと言われるなら困りますが、順番が違うというだけで不都合が生じる事ってあるものでしょうか?
土下座を強要するまで激怒するのが一番理解できませんが。
財布の構造から言って、札と小銭のどちらから出し入れしてもいいものと(タイプAとします)、小銭入れを閉じないと、札を出し入れできないないものがあります(タイプBとします)が、札を先に出し入れしないと、使えない財布(タイプCとします)は見たことがありません。
タイプAは札と小銭どちらが先でもいいが、タイプBは札、小銭の順に払い、小銭、札の釣りを受け取れば、財布の開閉回数か半分で済むと思うのです。
どちらのタイプの財布がわからないとしてもタイプBのつもりで小銭を先に返せばタイプAでも問題はないのだから、支払いは札から払い、釣り銭は小銭から返すのを常識にすれば、いいと思うのですが。
そんな咄嗟に判断しなくても。。
「お札は?」その一言で済んだかと。。
まぁ確かに先に大きい方のお札をお釣りで出す事の方が多いけれども、
小銭先に渡されて、更にそこで領収書の方を先に渡されて有り難う御座いましたって言われたら俺でもキレるかも?知れないけれども。
もしかしたら店員さんが一万円札と千円札を間違えたって可能性は、有り得るからね。(間違えるか?)
店員さんがかなりのペースで外国人さんになって来ているからその辺は心配だけれども、先ずは確かめるのが先だよね?
いやぁ、、この手の事が多発すれば益々レジがセルフになって行くでしょうね。
それにしても激高して土下座を迫ったりするようなトラブルでもないと思うのですが…
50年近く人間やっててこの人格とはお粗末
予想と違うことが起きると動揺しますよね。
日常のいい刺激になると思うのですがね。
毎回同じようなことが起きると思うなよ。
常識に囚われる人が多すぎだ。
私は先に小銭を渡して、お札と一緒にレシートを渡すオペレーションを徹底していました。
理由としては、小銭とレシートを一緒に渡されると個人的にめんどくさいからです。
賛否両論あるかと思いますが、私なりのお客様のことを思っての行動でした。
この被害者の方も同じ考えを持っての行動だったのだとしたら、なんとも言えない気持ちになります。
先に札を数えながら渡し、残り〇円のお返しです、と小銭とレシートを渡すのが一般的ではないか?
札も小銭も自分が受け取る同じ釣銭なのだけど、
大きな札から返される方が安心感がある。
小銭から返されると札を忘れているのでは?と不信感が湧くのは確か。
土下座はやり過ぎだけどね。
人を見て態度が違うし、釣り銭を誤魔化そうとする人もいる。
私は最近、五千円札を出したら千円札と間違えられた。
指摘をし正当な釣り銭をもらったが、指摘直後はクレーマーのように扱われた。
こちらが冷静に対応してなければ大きなトラブルに発展していたと思う。
最近思うのは、店員の質も悪化している。
小銭からなら、忘れてるのかと思うかも
でも土下座までは考えられないけど
気持ちに余裕がなかったのかなぁ
だからといって、小銭からだからお札が帰ってこないのではと腹を立てて土下座要求とは。いい歳して恥ずかしいですね。
私は小銭を先にくれた方が良いと思う。(・・;)
ま~どっちでも良いけど…余計なことをしなければ、次の行動をとってたと思う。
本の数秒でしょ?
それに言う前にレシートを貰ってから言えば良いのに…47歳にもなってその仕上がり(呆)
しかし、こいつの性で店側はどちらを先に出すか決めるんだろうね?
この男の人は本当に心にゆとりがないんだね。
たった数秒なのに。小銭から貰うかお札から貰うか結局は貰う額も一緒なのに。
最近こう言う早とちりって言うのか心にゆとりがない人が多い気が。
先に小銭から渡すことになっているのでしょうか。
ある豚骨ラーメン屋で、ラーメンと替え玉を同時に頼んだ客がいて、先に替え玉が来たことがありました。
先に替え玉が来てしまって……。でもその客は何も言いませんでした。すべての客にこのような態度を求めよというのも、いかがなものかと。
レシートに1万円預かりって印字されてるのを見てからでもいいと思うけどね。
渡す意思があったと認められたなら、印字されてたんだろうし。
印字がなかったら、ちょっと問題だけどね。
クレーマーは客じゃない。
二度と来なくていい、買わなくていい邪魔者だという共通意識を持つこと。
そうなれば店員も強気に出れる。
それに、土下座までしなければいけない程の内容でもないし・・
無職でこういう所で発散するのが生甲斐だったのかな?
別件だけど、レシートの必要有無を聞くこともおかしいけど、百歩譲っても聞いてほしいよね。黙って釣り銭だけ返す店員多過ぎ。
こういう変なおじさんって一定数いるけど、本当に怖いんですよね。
すごくストレスを感じられたと思います。厳罰にして欲しい。
現金支払い時代を経験してる年齢なのに、大きいお札で買い物した経験が少なくて勘違いしてしまったのかな
一万でも大金ですから、貰えないと感じたのでしょう。
過去に順番どおりにお釣を渡したのに貰ってないとか言うお客さんとかもいましたから。色々な人がいる世の中、何が起こるかわからないです。
お釣りが足りなかったら言えばいい。
「お釣りが足りないのですが、、、」と。
基本的にお札から返すように言われていましたが、行列になり立て続けに料金収納などで一万円札を使うお客さんが来ると、お釣りの千円札や五千円札がレジからなくなるので、小銭を渡してから鍵でレジを締めて千円札と五千円札に両替して返すときもあります。
女性店員が小銭を渡した時点で「ありがとうございます。またお越しくださいませ~。」などと言っていないのであれば男性客の早とちりですね。
その時は店員が札の返却を完全に忘れていて、
あきれはしたが、キレはせんかったけどな。
でも、お釣りはお札から返すのが普通だと思うし、お客様にわかるように大きい方からと声掛けすべきだと思います。
実際声掛けされたかどうかは定かではありませんが、小銭からお返しするのであれば尚更声掛けしないと相手はえ?ってなるのはないかと思います。でもここまでくるとこのやろー️と思いますけどね
救いようが無いやつだな。
出てきたらコンビニの店員さんに土下座して謝れ。
これとは違うがコンビニでお爺さんが店員さんに
昨日も私は失礼なことを言わなかったかと
謝っている姿を目撃したことがある。
すさんだ心の持ち主が増えつつあるな。
気をつけて
それにしても最近はすぐにキレる頭がおかしいのがいるから怖い
札の数をわざと少なく渡す定員いました。
その時は店の外にでて気づいたので泣き寝入りしましたが、
次に同じ店員で少なかったのでその場で数えて指摘しました。
すぐにその店員辞めましたよ。
お釣りはあまり数えない人も多いので注意したほうがいいですよ。
わざとやってる人もいます。
今回の店員どうかわかんないけどそういう人はいます。
虎の子の1万円払ったのに、千円と間違えられたと思ったのかも知れない。
微妙な案件ですね。
気にはなる。5分以上なら土下座とは言わないんが一言説明が欲しいし、コンビニ程度なら、商品そのものを買わない事にして渡した金返して欲しい。3分くらい説明なく待たされた事あるから微妙。